新旧の ハイキングルートを歩く
弁天の森キャンプ場−すりばち広場−ひょうたん広場−見城山
2007年11月4日(日)


梅の木尾根方面を見る




2007年11月4日(日)、東丹沢:弁天の森キャンプ場−スリバチ広場・・・を歩いてきました。
キャンプ場から奥の歩道は、今では廃道に近く荒れていました。けれど、まだ小学生だった
息子と歩いたウン十年前のルートが懐かしかったです。


【登山日】 2007年11月4日(日)  天気 晴れ

【マップ】 ウォッちず:厚木 [南西]

【行 程】 広沢寺駐車場12:15…弁天の森キャンプ場12:45…
      水辺の広場13:08…東屋13:50…すりばち広場14:02/14:20…
      見晴広場A14:27…見晴広場B14:32…弁天見晴14:37…
      ひょうたん広場14:50…大沢林道ゲート15:06…
      日向薬師分岐15:16…見城山15:27/15:37…広沢寺駐車場15:57

【メンバー】 単独




 何でこんなに忙しいんだろう。やってもやっても切りがない、終わりがない。おまけに3連休になるはずの「文化の日」が、今年は土曜日と重なって通常の週末と同じになってしまった。だけどやっぱり休みの日は嬉しいね。前日かなり遅くまで起きていても、翌日は寝坊ができるから。

 そういうわけで日曜日の今日、起きた時刻が遅かった。「気分転換してきたら・・・?」。何時までも寝ている亭主は「濡れ落ち葉」に見えるのかもしれない。でも善意に解釈して、妻の一言が嬉しかった。「うん、そうする・・」。バイクで家を出たのが11時過ぎ。広沢寺温泉駐車場に着いたのが、もうお昼をわずかに回った12時10分だった。


 ヘルメットを普通の帽子に替えたら今日はまず、「下向き地蔵」にお詣りする。脇にある説明板には「高いところに乗せれば、お参りに来た人に優しく語っているように見える・・」と書かれている。うつむき加減の地蔵はきっとシャイなお地蔵様なんだろう。

 軽く頭を下げたら歩き始める。のどかな谷戸の道に、もう下ってくるハイカーがチラホラ、その一方で前方に向かうハイカーも数組。この周辺、ブラッと散策するにはピッタリの、近くて良い里山なのだ。二の足林道と大沢林道の分岐は、今日は左手・弁天の森キャンプ場方向に向かう。
下向き地蔵はシャイなお地蔵さん?


 わずかに進んで右手に弁天岩を見る。何本ものロープが見える。上部の岩場に数人、下部の取り付きに十数人のクライマー。今日は弁天岩も大にぎわいのようだ。急ぐ山旅でもない。しばらく見物して再び歩く始める。

 軽装でスタスタと歩いているハイカーに追いつかれた。何となくペースを合わせてすぐ上の「大釜弁財天」まで同行する。釣り専門だそうだ。まだ解禁前なので今日は偵察とのこと。日向薬師への分岐附近で「じゃあ!」と別れたが、彼も大沢川に沿い、上流を目ざすのだろうか。
弁天岩(滑岩)とクライマー


 橋を渡って大沢川左岸に出る。やや急な坂を上ってゲートのあるキャンプ場入口に12時45分。手前の小さな駐車場に数台の車が止めてある。

 だけどオヤ? 2004年2月7日に見た「七沢弁天の森案内図」の看板がなくなっているぞ。今日歩く予定の「水辺の広場」や「すりばち広場」、「ひょうたん広場」が表示されていたはずだったのに・・・? まっ、いっか。このルートは20年近くも前、まだ小学生だった息子と一緒に歩いたことをきっかけに、もう何度も通い(?)慣れている道だから・・・。

 ゲートのわずか先で、左手・バンガローの立ち並ぶ道を下る。子どもを含む歓声が聞こえてきた。炊事場の一画で数組のファミリーがバーベキュー(だと思う)をしているのだった。すぐ近くに軽トラックが止めてあったから、許可を得たグループだろうと思う。
弁天の森キャンプ場


 階段を降り大沢川沿いに進む。すぐに先ほど別れた道に出会う。車道はここまで。その先は平坦地で、林の中に板床が点在している。七沢弁天の森キャンプ場のテントサイトだ。

 左手・梅ノ木尾根方面から下ってくる初老の夫婦が見えた。一言か二言の会話の中で、「昔はもっと手入れされていた」と言っていたから、この人たちも昔のこのルートを何度も歩いたことがあったのかもしれない。

 キャンプサイトの奥にすりばち広場を指す道標があった。「径路荒廃、要注意、初心者不向き」とペン書きされていた。

 その先大沢川沿いに、(今のところ)比較的よい道が続いている。
キャンプ場奥のテントサイト


 2〜3分でひょうたん広場への分岐を右に見送る。右に水道施設を見た先に五段の滝。岩が5段ほど重なった可愛い(?)滝で水の流れはほとんどない。

 水辺の広場はこの滝のわずか先で、到着は13時8分。周囲は枝打ちされた杉の小枝でフカフカしている。

 そしてこの奥の右手にも古びた道標があった。「←至るすりばち広場 約1080m 約90分 至るキャンプ場 約600m 約20分」。その根本には恐ろしげな「ヒグマ」のポスターも!
水辺の広場 古びた道標もある


 3〜4分も進むと大沢川は二分する。その中間の尾根に踏み跡があり踏み跡に沿って上る。

 小さなジグザグを数回繰り返し尾根の右側に回り込む附近で古びた道標を見る。「←至る 水辺の広場 約170m 約10分 至る すりばち広場 約1010m 約70分→」。(※注:先ほどの道標と矢印の向きが違っているのは、先ほどの道標は向かって右に、この道標は向かって左に設置されているため。しかし1010m+170m=10180mで、距離の計算が合わないね・・・)。

 写真を撮りながら首をかしげていると、上部で人の気配。見ると下ってくる単独のハイカーだった。荒廃し、ハイキングコースとして整備もされていないルートだが、歩く人はやっぱりいるんだね・・と嬉しくなる。
尾根の右に回り込む


 13時17分大沢川に降りたつ。附近は伏流水となってもう水の流れはない。
 河原に沿って1〜2分進み右斜面にセットされたロープから左岸に上がる。

 左下に大沢川を見ながらしばらく進む。13時23分。おや? 木橋があるぞ。渡った先に土管が埋めてあり、かつては休憩施設があったような雰囲気の地形だった。
大沢川左岸を行く ロープの先に木橋があったぞ


 右手に鹿柵が表れる。柵にそって進む。踏み跡が何となく薄くなってきた。先ほど下ってくるハイカーとすれ違ったばかりだから、もう少しよい道のはずだが・・?

 左下に沿う大沢川がずっと下になり前方に樋状の細い流れ(の跡)を見たとき、進みすぎてしまったことに気付く。戻るか? いや、右の尾根に上れば「大沢分岐−東屋」を結ぶ稜線の一画に出るはず・・・。

 向きを右に変え溝状の急な斜面に取り付く。所々に玉石で作られた小堰堤を見る。人目につかない山の奥にも、人の営みは営々と築かれているのだった。
樋状の溝を見る


 上部に見えていた尾根が次第に近づいてきた。

 ポンという感じで飛び出した稜線の先に見覚えのある風景。手前の鹿柵を越え東屋に到着したのが13時50分だった。ザックを下ろして地図を見る。どこで間違えたのだろう。すぐ下のすりばち広場から、もう一度登路を確かめることにした。
柵の向こうに東屋


 すりばち広場は周囲を丘陵に囲まれた窪地で、文字通り擂り鉢の底のような地形をしている。初めてこの地を訪れた20年近く前、葦のような植物に被われていて、ちょっと立ち寄りがたい神秘的な雰囲気に包まれていたような気がする。すぐ近くの立木にくくりつけられている「大山」と書かれた小さな板切れを見て、(ここから大山に向かうことができるのか・・)と思ったのも懐かしい思い出。

 ・・・今周囲の森は幾分刈られて、擂り鉢の底も乾燥してしまった。
窪地状のすりばち広場


 支柱にすりばち広場と書かれた比較的新しい道標がある。「←キャンプ場 見晴広場→」

 そしてキャンプ場方向の指示板に「弁天の森 広沢寺温泉 径路荒廃・要注意」と手書き文字がある。
比較的新しい道標


 このすりばち広場から「間違えた分岐」に向けて下降し始めたのは14時2分。明確な踏み跡をジグザグに下る。鹿柵が見えた。門扉を開けて出ると、そこが先ほど通ったばかりのルートだった。14時7分、わずか5分の下りだった。

 登り返して再びすりばち広場に戻ったのが14時14分。間違えなければ13時30分頃にはすりばち広場に着いていたはず。ボクは30分〜40分のロスタイムをしたことになる。
正しいルートは、この門扉から中に入る


 すりばち広場に入る鹿柵のホンの少し手前、昔、桜の木の下にベンチがあった辺り、この附近から見る梅ノ木尾根がボクは好きだ。ザックを背負ったまま斜面を上下してよいアングルを探す。写真の腕が今一だから、何枚写しても結局は変わりないのだけれど・・・。

 そして14時20分、広場を後にする。
この手前に、眺めの良いベンチがあった・・


 見晴広場Aまではゆるい登り。右手まだ若い植林地から振り返ると大山のアンテナが光っている。

 674mに14時27分。新しい手作りの道標があり「←大山 唐沢峠 鐘ヶ嶽→」と書かれていた。狭いピークの見晴広場A。道標は朽ちて落ちている。一部が刈られていて鐘ヶ嶽方面と梅ノ木尾根方面を垣間見ることができる。
鐘ヶ嶽方面を見る(見晴広場A附近)


 見晴広場Bは更に5分ほど先。やや広い広場状の一画に、水源の森林の赤帽白杭と垂直に打ち込まれた土管、朽ちた「見晴広場B」の道標がある。そして鐘ヶ嶽の方向を指して、先ほど見た新しい手作り道標もある。

 「見晴・・」の名称にもかかわらず、周囲の木々にさえぎられて展望はない。
見晴広場Bは鐘ヶ嶽への分岐でもある


 弁天見晴までは「鹿落シ」とも呼ばれる急な下り。

 鞍部からわずかに登り返したピークに単独の登山者がいて、ボクと入れ違いに見晴広場B方面に向かって行った。両手に持つストックが見事だ。思わず「ステキな手作りストックですね」と声をかけたら「えぇ、重宝しています」と微笑んだ。

 14時37分。このピークには立派な標識があり「↑見晴広場 ↓すりばち広場 ひょうたん広場→」と書かれている。

 先ほどのハイカーはどのルートを辿ってきたのだろう。見晴広場方面? 弁天御櫛尾根を辿る楽しいけれど急なルートだ。ひょうたん広場方面? ボクの逆のルートを辿るのかな。それにしても今の時刻。どこまで歩かれるのだろう。・・・単独行のボクは、出会った人の行程まで想像するクセがついてしまったようだ。
弁天見晴


 14時38分、弁天御櫛尾根や大山の展望を楽しんだらひょうたん広場に向けて下降開始。

 いきなりの急坂だ。ザラッとしていて滑りやすい。所々にロープもセットされている。小さい子のいるファミリーハイクには向いていないルートだなぁ・・などと思いながら下り続ける。
ロープも張られている急坂


 急坂が幾分ゆるやかになった小平坦地、東屋のあるひょうたん広場に14時50分、屋根も柱も、中にあるベンチもしっかりしている。すぐ脇に「←キャンプ場 見晴広場→」と書かれた道標が立ち、地面に「ひょうたん広場」と書かれ朽ちかけている道標が落ちている。

 この先も急な下りが続く。階段とロープの急坂を下り、大沢川沿いのルートに合流したのが14時57分。
ひょうたん広場にある東屋


 キャンプ場を抜け、大沢林道のゲートから奥をのぞくと左手山腹に道標が見えた。

 ゲートの脇から中に入って確かめると「見晴広場」と書かれた道標だった。マジックで「弁天尾根(御櫛)」と付け加えられていた。

 2007年1月14日には尾根が大沢川に没するまで歩き通したが、公的(?)な取り付き位置はここであることを知る。
ゲートの向こうに道標が見えた


 林道を下り日向薬師への分岐に15時16分。時間的には少し遅いが見城山に向かうことにした。

 急だがよく整備されたハイキングルートを4〜5分で七曲り峠。15時20分。道標の支柱には厚木市の緊急位置表示板が貼ってあり、「NO2」と書かれている。脇に「山神」と掘られた石板と山神社が祀られている。周囲は明るく開け、昔、数十匹の猿に威嚇された雰囲気はもうない。
七曲り峠で・・


 方向を左(北方向)に変える。ゆるく上っていけば15時27分「見城山頂」。

 山頂の東が刈られ相模台地の展望が素晴らしい。けれど今日は、少し北の鹿柵の脇から西方向を見る。逆光の中に大山のアンテナ施設が霞んでいる。斜めの光の中で鐘ヶ嶽がくすんでいる。日の光が強ければ「燃えるような赤」に見えるのだろうけれど・・。
見城山頂


 景色を堪能し山頂を後にしたのが15時37分。

 広沢寺駐車場への分岐からわずかに下ると、前方(東方向)の展望が開ける地点がある。相州アルプスの一画「西山」の稜線が見えた。山腹から尾根にかけての採石された跡が痛々しい。
西山(採石現場)を見る


 滑りやすそうな急坂にはロープがセットされている。祠を見送り、傾斜の緩んだ尾根から道標に従って左に折れる。

 尾根を回り込んだ左前方に見える鐘ヶ嶽がずいぶん高くなった。正面に広沢寺温泉の白い建物がずいぶん近くなった。
鐘ヶ嶽がずいぶん高くなった 広沢寺温泉が近づいてきた


 鹿柵をくぐり、愛宕神社の脇から林道に下りる、バイクを止めた駐車場に着いたのが15時57分。日の落ちる時刻の早い今の季節、止めてある車は数台に減っていた。





 この帰りに、七沢にある観光案内所に立ち寄りました。。中に入ると、驚いたことに「見城ハイキングコース」の簡略図が拡大コピーされ、コース附近の写真と共に壁面に展示されていました。

 奥にいた係の女性によると「見城」は「みじょう」と読むそうです。見城山という山名はなく周辺一帯を見城ということ。マップを見ると、なるほど「日向山山頂」はあるのに見城は「見城山頂」としか記されていません。この附近から城=七沢城が見えるから・・・と聞いている。係の人はそう話してくれるのでした。(掲示板NO6 発言日時:2007年11月 4日(日)21時25分56秒  s−ok)




Top
「誰も知らない 丹沢」へ