送電鉄塔群を訪ね歩く NO1
ヤビツ峠−大山−送電鉄塔NO17〜NO23−清川自然の村−宮の平
2007年11月25日(日)


鉄塔群を見る




 2007年11月25日(日)、東丹沢:大山北尾根−ミズヒノ頭以北の送電鉄塔群をたどってきました。
17号鉄塔から18号-19号-20号・・・その先、高畑山まで続く鉄塔群の並びを美しい!と思いました。


【登山日】 2007年11月25日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社:山と高原地図「丹沢」
      ウォッちず:大山 [南東] 、大山 [北東]

【行 程】 秦野駅9:20=バス=ヤビツ峠10:05…春岳山入口10:32…大山11:05/11:15…
      西沢ノ頭12:10…990m(等高線読み取り)ピーク12:25…17号鉄塔12:40/12:45…
      18号鉄塔13:10/13:20…唐沢林道・大月沢橋13:47…19号鉄塔13:55/14:00…
      黒岩入口14:10…20号鉄塔14:20…22号鉄塔14:35…23号鉄塔14:55/15:00…
      座間市立清川自然の村15:20…宮の平バス停16:08

【メンバー】 単独




 いつもより遅い時刻。秦野駅9時20分発ヤビツ峠行きのバスはそこそこに込んではいたが、早めの電車に乗れたこともあって座ることができた。

 立ち席の登山者がほぼいっぱいになる頃、
「お待たせしました。ヤビツ峠行き発車します」
・・云々の車内放送があった。あれ、女性の声だぞ。今日のバスは女性が運転しているのだった。

 このところの忙しさによる精神的に疲れた頭と耳に、柔らかなアナウンスが心地よく響くように思えた。よく晴れた日、菜の花台附近から見える山頂付近を真っ白に染めた富士山もスッキリ見えた(ように思えた。実際には薄〜いモヤがかかっているのだが)。

 ヤビツ峠に10時5分。すぐに歩き始める。
ヤビツ峠


 いつものことだけど、歩き始めは体が重い。階段状の坂をゆっくりと上る。それでも10時20分「大山コース1」という表示のある休憩所に着く。歩き始めて15分、まぁまぁのペースか。

 下ってきた初老の夫婦が紅葉をバックに写真を撮り合っていた。声をかけツーショットにしてあげる。そしてまたゆっくりと登り続ける。


 春岳山の入口に10時32分。ササが被い、知らなければそのまま通り過ぎてしまう入口だったが、今は刈られて容易に入ることができる。

 この近くで面白いモノを見つけた。金属の看板を木の幹が飲み込んでいるのだった。金属が腐ることはないにもかかわらず、生きている自然の「現状を修復しよう」という意志(?)の強さに驚いた。
木の幹が金属を飲み込んでいる!


 穏やかに晴れた日、行き交う登山者が多い。ファミリーも何組か抜いた。今は単独が多いけれど、息子が小学生の頃はボクも家族でこの尾根を何度も歩いた。

「ボク、頑張っているね。」
周囲の登山者から声をかけられてちょっぴり嬉しそうな息子の顔を思い出す。

 だから今のボクも、できるだけ声をかけるようにしている。「ハイ」とか「ありがとうございます」とか答える幼い笑顔が、逆にボクの心を和ませてくれる。そして気が付く。元気をもらっているのはボクの方なんだ・・・と。
行き交うハイカーが多い


 10時55分表参道ルートと合流。ハイカーの姿がいっそう多くなる。スパッツを着けポールを持つなど、装備のきちんとした登山者が多い。でもウェストポーチだけの軽装のハイカーも時々見える。アプローチの便利な大山は、いろいろな登山スタイルがあってそれぞれが目的にあった楽しみ方をしている。そう言うボクの今日は(ボクにとって)未知の道を歩くことが目的だから、足元のしっかりした登山靴を履いてきている。


 山頂に11時5分。奥の院の社務所が開いていた。

 山頂広場のあちこちで休む登山者。東側にある広場も人が多い。青空が広がっているが地上付近には薄〜いモヤが漂い、東京方面や江ノ島方面は霞んでいる。
山頂はハイカーでいっぱい!


 北側・アンテナ施設のある広場に向かうと、三ノ塔の上に山頂を白く染める富士山が見えた。そのすそ野は薄〜いモヤの中に隠されていた。

 普段は人のあまり多くないこの広場にも多くのグループが集い、その真ん中附近から上がる湯気がいかにも温かそうだった。
三ノ塔の上に富士山が見えた


 11時15分、アンテナ施設の脇から北尾根に入る。左に丹沢主脈と富士山を見ながら急な坂を2分ほど。すぐに気持ちよい伸びやかな尾根が目の前に広がる。

 14号鉄塔への尾根を左に見送れば、いつものブナが目の前。
「やぁ、元気かい!また来たよ。」
といつもの無言の挨拶。
ブナの前で


 ・・・だけど少し変だな。窪地から右の稜線に向かう踏み跡の他に、正面の山腹を横切るように新しい切り開きが作られている。仕事道だろうか?

 そのまま直進して右から下ってくる尾根に合流する。目の前に直線状に伐採された木々が見えた。それはまるで電車の通り道のようにも思えた。切り口がまだ新しい。何らかの作業が、この北尾根でも行われるのだろうか。
電車でも通るように切り開かれている!


 ハッと思い当たることがある。これは2001年11月20日の記録に「標識NO124付近の左手に、新しい道ができている」と書いたほぼ同じ位置ではないか。そのころも話題になった書き込み(過去の掲示板→掲示板1(開設(2001/03/04 )〜)→NO178附近の発言)と同じ場所ではないか。

 最近、14号鉄塔の尾根に作業用モノレールが敷設されたとも聞いている。北尾根の一部伐採は2001年頃から計画されていたのだろうか。近いうちに14号鉄塔の周辺もぜひ歩き、確かめてみたいと思った。


 石尊沢左岸尾根(俗称:ネクタイ尾根)の入口にあったネクタイも今はすっかり外され、ピンクのリボンが周囲の立木あちこちに巻かれていた。

 埋標NO112の先、殆ど水平だった尾根がガクンと下る手前附近で、上ってくる団体とすれ違う。総勢20数名、取り付きは地獄沢橋とのこと。

 このグループをやり過ごし、やや急な坂を下る。立木に巻かれたピンクのテープはルートの左に沿って続き、やがて左手下方地獄沢源頭部に下っていくのが見えた。
ピンクのテープが続いている


 大ノ沢右岸尾根入口まではほぼ平坦で雰囲気のよい道。

 埋標NO97附近で大ノ沢右岸を下る尾根を右に見送り、左手西沢ノ頭に向かう。西沢ノ頭方向にはマークも踏み跡もしっかりしているから、地図で位置確認さえできれば迷うことはないだろう。
西沢ノ頭を見る


 ヤセた尾根をグンと下って登り返す。

 12時10分西沢ノ頭。赤帽白色の「水源の森林」杭があり、赤帽に「西沢ノ頭」とマジックで書かれていた。埋標NO78。
 
 この山頂でルートは右に折れる。その左(西方向)に伸びる幅広の尾根の立木に白テープが巻かれ、見ると「15号鉄塔」と書かれていた。2000年12月10日ボクが始めて歩いたあの急登の続く15号鉄塔の建つ尾根も、歩く人が確実に増えている様子だった。
15号鉄塔に向かう雰囲気の良い尾根


 北に向かう。やや急な坂を一気に下る。鞍部から登り返せば再び緩やかな平坦地。落ち葉が一面に敷き詰められている。サクッサクッという音が心地よい。

 小さな窪地の脇にある立木が黄葉の真っ盛りだった。見上げると青い空と黄色い葉のコントラストが見事だった。
青空に映える黄葉が見事!


 どこからか話し声が聞こえてくる。登ってくる人がいるのだろうか? それにしては時刻が遅いな・・。

 ミズヒノ頭と思われるピークの先、左手ガレ場の上部から丹沢三峰が見える。その手前・990m(等高線の読み取り高度)辺りを下っていく二人の登山者が見えた。さっきの話し声は彼らからのものだった。
990mの向こうに丹沢三峰


 ゆるく左にカーブして、その990m(等高線の読み取り高度)ピークに12時25分。大山のアンテナ施設がずいぶん高く、そして遠くなった。

 ここから正面(西)に下れば送電鉄塔NO16号を経て913m。しかし今日のボクは、このピークから北へ17号鉄塔に向けて一気に下る。
大山がずいぶん高く、そして遠くなった


 地図を見てルートを確認する。方向を確認したらすぐに下降開始。先日降った雪がまばらに積もっている。踏み跡もかすかにあるような・・・。

 尾根が二分するその上部から鉄塔群が見えた。手前から17号、その先に高畑山まで続く18号、19号、20号・・・。その鉄塔群の並び方を「美しい!」と思った。あの鉄塔群を、今日はできるだけ多く訪れるのだ。興奮で胸の鼓動が一際高まった。
きれいに並ぶ鉄塔群


 分岐する尾根の左に進む。踏み跡はもうほとんど見えない。しかし構わない。目標とする17号鉄塔が木々の間に見え隠れしているのだから。

 尾根の背に忠実に下る。比較的広かった尾根の背がやや狭くなるころ大きな岩が表れる。点在する岩の先はアセビなど常緑樹が多くなる。傾斜がゆるくなったと思われる頃、左手からの巡視路と合流する。


 黒いプラスチック階段があらわれた。階段を下って17号鉄塔の基部に出る。12時40分だった。見上げる鉄塔は首が痛くなるほど高く大きい。

 送電線の先に19号、20号と続く鉄塔群。大自然の中にこれほども巨大な構造物を造ってしまうヒトの力をすごい!と思った。そして、その鉄塔群をジグザグに訪れようとしているボク自身を、何という変わり者!と思った。
17号鉄塔を見上げる。大きい!


 丹沢三峰や大山三峰、鍋嵐山方面の展望を十分楽しみ、鉄塔を後にしたのが12時45分。「→新多摩線19号に至る」と書かれた東電の黄杭に従い、北方向にプラスチック階段を下る。

 地図をよればこの尾根をそのまま下ると唐沢川に出てしまう。2004年4月25日に歩いた18号鉄塔に出るためには、左の小沢を渡り北尾根から東に派生する支尾根に乗らなければならない。しかし階段は北に向かう細い尾根の上部を延々と続いている。どこかで左にトラバースしなければ・・・。
階段が続く


 心配は杞憂であった。下り始めて10分も立たない12時53分、前方の尾根に細いロープで通せんぼがしてあり、左にトラバースする立木に赤いテープが巻かれていたからだ。

 マークに従って左山腹のトラバースに入る。すぐにプラスチック階段があらわれる。やや傾いてはいるが確かに東電の送電鉄塔巡視路が続いているのだった。

 大きなジグザグを切りながら下っていく。傾斜がややゆるむ頃「→新多摩線18号に至る」の黄杭を見る。右に折れた先の立木に「←巡視路NO18」と書かれた緑の看板も見る。

 そのすぐ先で水の涸れた小沢を越える。
巡視路の表示を見る


 越えた小沢の先でガサッと音がした。熊か、猪か・・。身構えると単独の登山者だった。ヒトに会うと思ってもいなかったから驚いた。

「この先、どこに出るのですか」
 彼が聞いた。「16号鉄塔から17号鉄塔への巡視路に入り、そのまま下ってきたが19号の先が不明だったために引き返してくる途中・・」とのことだった。

 この先は大月尾根と呼ばれていること、唐沢林道に出ることができること・・などと応えながら地図を出そうとすると、
「いや、地図は持っています。今下ってきた路を引き返します」
と答えて、彼は小沢の向こうに消えた。

『迷ったら引き返す』。彼の選択を正しいと思う。しかし「迷っていない」ボクはそのまま進んで北尾根から派生している小尾根をトラバースする。その前方に18号鉄塔が見えている。
岩ゴロの小沢を越える


 細尾根の背に乗り、鞍部からプラスチック階段を上ればそこが18号鉄塔の基部。13時10分だった。振り返ると16号鉄塔から続く17号鉄塔が逆光の中に光っていた。

 東側に大山三峰がずいぶん高くなった。そして西側に丹沢山〜丹沢三峰の稜線がすっきり伸びているのが見えた。
16号鉄塔(右)と17号鉄塔(左)を振り返る


 18号鉄塔を後にしたのが13時20分。「←新多摩線19号に至る」の黄杭に従って尾根の先に進む。

 すぐ先、尾根の右をトラバースする附近の立木に「大ヅキ尾根 SHC さわやか」と書かれた表示を見るのは、3年前(2004年4月25日)と変わらない。


 ゆるやかな尾根。立木の所々に巻き付けられた白いスズランテープを見る。けっこう古いから、先ほどの「SHCさわやか」のメンバーがセットしたのかもしれない。

 ゆるい登り返しの先602mで尾根は二分する。直進する太い尾根を見送り左にトラバース、すぐに602から北西方向に派生する細い尾根に乗る。

 杉の植林帯を過ぎる。落とされた枝葉がフカフカしている。尾根の背に3本の唐松が見えた。見上げれば真っ黄色だ。雑木のくすんだ赤、杉の濃い緑、そして唐松の黄。・・・青空を背景とする色のミックスが楽しい。
青空を背景とする色のミックスが美しい


 「←巡視路」の緑看板に従って尾根の左に進む。ガレにセットされたロープを越え唐沢林道に降り立ったのが13時46分。 本当は大月沢橋手前にある梯子に降りたかったのだが・・・。

 その大月沢橋を13時47分に通過。
大月沢橋 手前の梯子


 橋の向こう側、大月沢左岸に沿う林道に入っていく軽トラックが見えた。ボクの進む方向と同じだ。どこに行くのだろう。

 林道は右手から流入する小沢の手前ですぐに終点となり、トラックはその小沢の堰堤工事の資材を運んでいるのだった。
トラックが入っていった


 送電鉄塔NO19への取り付きは、その小沢の左岸脇にある。小さなガレをトラバースして小尾根に乗る。ジグザグに登り返して13時55分送電鉄塔NO19号の基部に出る。

 送電鉄塔NO16号、17号、18号が手前に続いている。NO20、21、22・・・号鉄塔がほぼ一直線に続いている。基部の四隅を行ったり来たりしながら送電線の行方を楽しむ。そして西側・大山北尾根に向かう尾根の探索も・・。

 しかし今日のボクは鉄塔群を訪ねることが目的。14時に同じ道を引き返し再び唐沢林道に降りたつ。
送電鉄塔NO19


 14時10分「一ノ沢峠−黒岩」を結ぶハイキングルートを左右に見送る。その手前の小沢で、堰堤工事をしている作業員と会釈を交わす。廃材を燃している煙が温かそうだった。

 林道が左にカーブした右手山腹に送電鉄塔NO20、21,22,23号の並んでいるのが見えた。この先それぞれの鉄塔は林道からの往復になる。
NO20,21・・・を見る


 14時20分NO20号鉄塔、林道の黄杭から2分ほどの尾根上。

 ススキの穂を前景に今まで辿ってきた送電鉄塔を振り返る。
送電鉄塔NO20より振り返る


 NO21号鉄塔は林道からかなり下った位置にある。時間と疲労度の関係で林道からの撮影のみとする。
NO21は写真だけ・・


 NO22号鉄塔も林道から2分ほどの距離。14時35分。

 鉄骨の隙間から辿った鉄塔群を振り返る。16号鉄塔や17号鉄塔がずいぶん遠くなった。
16号や17号鉄塔がずいぶん遠くなった


 さて、もう3時になろうとしている。ここからバス停のある宮ヶ瀬まで2時間近くかかるだろう。暗くなる前に安全な林道に出ておきたい。そこで今回の鉄塔群探訪は23号までとすることにした。

 林道がU字状にカーブする頂点に「←新多摩線23号に至る」の黄杭がある。14時45分この黄杭から北東方向に下る尾根に入る。「メルヘンコース」と書かれた手製の看板を見つけたのはすぐだった。この尾根の下には座間市立清川自然の村がある。この周辺はハイキングコースとして整備されているのかもしれない。その近くには「新多摩線24号 25号に至る」の黄杭もあった。自然の村を起点に3本の送電鉄塔も周遊できるのかもしれない。


 14時55分送電鉄塔NO23号。

 基部の周りは小広い広場状になっていて南北方向に伸びる送電線と鉄塔群がよく観察できた。(正確には南南東方向から下ってきた送電線はこの鉄塔で北西方向に屈折し、NO24号に続いている。)

 なるほど、「メルヘンコース」としてこの鉄塔だけを目的としても十分満足できる展望を楽しむことができる・・。そう思った。
送電鉄塔NO23。左=24号方面、右=22号方面


 13時下降開始。やや急な植林帯を下る。小さなピークに小型の行灯みたいな器具を見つけた。上部が太陽電池になっていて、充電された電気が夜間周囲を照らすようだった。何のために置かれているのかは分からない。そんな器具を下っていく道筋に少なくても2個見つけた。


 杉の植林された尾根の下部に数棟の屋根が見えてきた。15時20分「座間市立清川自然の村」施設の裏に出る。表に回って唐沢公園橋を渡る。

 振り返ると今辿ったばかりの23号鉄塔が逆光の中に霞んで見えた。
23号鉄塔を振り返る


 暗くなる前に県道に出ることができたゾ!

 周囲の風景を楽しみながら淡々と歩く。山腹を彩る紅葉がきれいだったが、写真では光量が不足していて、空が白くとんでしまっていることが残念だ。
鍋嵐山方面を見る


 三叉路付近で一組の登山者が地図を開いていた。近づくと「どちらのバス停が近いでしょう」と聞かれた。

 一番近くは左に進んで三叉路。しかし何もない所。更に進めばバスの始点でもある宮ヶ瀬で土産店などで賑わっていること。しかしボクは右手・宮の平バス停に向かうつもりであること。バス待ちで時間があれば近くに飲食できる店があること。・・・などを告げて右手に向かう。


 宮の平バス停に着いたのが16時8分。次の厚木行きは・・、16時52分だ。だいぶ時間があるな。

 すぐ先の店に入る。生ビールと山菜の天ぷらで乾杯。さっき三叉路であった二人も入ってきた。彼らもビールを注文していた。互いに顔を見合わせて乾杯!
宮の平バス停


 16時45分に会計を済ませてバス停に出る。着いた時はまだ明るかったのに、もうだいぶ薄暗くなっていた。

 バスは定刻通りにやってきた。乗車口のステップに足をかけて驚いた。この運転手も女性だったからだ。神奈中の、行きも帰りも女性ドライバーだったなんて始めて! だからどう、ということもないのだけれど・・・。

 偶然に3つだけ空いていた座席に、食堂で一緒だった二人と座る。お互いの山の話を交わしていれば、バスはいつの間にか厚木の市街地に入っていた。 




Top
「誰も知らない 丹沢」へ