送電鉄塔群を訪ね歩く NO2
ヤビツ峠−送電鉄塔NO9〜NO18−物見峠−煤ヶ谷
2007年12月24日(月)


送電鉄塔を見る




 2007年12月24日(月)、東丹沢:岳ノ台(たけのだい)9号鉄塔〜大月尾根18号鉄塔間の新秦野線送電鉄塔を歩いてきました。
「送電鉄塔を訪ね歩く」シリーズNO2です。前回(2007.11.25)と合わせて9号〜23号までを歩き通したことになります。
だからどうなるの・・と問われても困るのですが・・・。


【登山日】 2007年12月24日(月)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社:山と高原地図「丹沢」
      ウォッちず:大山 [南東] 、大山 [北東]

【行 程】 秦野駅7:35=バス=ヤビツ峠8:17…9号鉄塔8:31/8:35…10号鉄塔8:48…
      岳の台9:02/9:12…菩提峠9:38…門戸口9:56…11号鉄塔10:12/10:18…
      春岳山10:37…12号鉄塔10:50/10:55…カンスコロバシ沢11:17…
      13号鉄塔11:45/11:58…14号鉄塔12:17/12:21…極楽橋12:48…
      15号鉄塔13:12/13:18…西沢ノ頭14:04…16号鉄塔14:31/14:35…
      17号鉄塔14:48/14:53…18号鉄塔15:17/15:28…小唐沢橋15:57…
      物見隧道入口16:27…物見峠16:34/16:41…煤ヶ谷バス停17:41

【メンバー】 単独




 体力的にも精神的にも緊張の続く長丁場もようやくヤマ場を越えた。久しぶりにゆったりと過ごせる3連休。一ヶ月振りに山歩きが出来ることになった。さてどこに登ろうか・・・。先月新秦野線の送電鉄塔群を歩いている(2007.11.25)。地図を見ながら考えた。大山北尾根の西側を走る送電鉄塔を訪ね歩くこともおもしろいんじゃないかな。名付けて「送電鉄塔を訪ね歩く」シリーズ。だからどうっていうことは無いのだけれど、フフッ、これって大人の遊び心・・・かもね!

 早速地図を見ながらルートの検討を始める。今までに何回か歩いている尾根道だ。どうつなげば効率よく送電鉄塔を訪ね歩くことができるだろう? 入山ルートは決まった。しかしかなり長いコースになりそうだ。暗くなる前に最寄りのバス停に着くだろうか。ヘッデンは必携だろうな。久しぶりにルートや装備を検討する至福のひと時・・・。


 今日はヤビツ峠行きの一番バスに乗るつもり。最近の山行にしてはかなり早い6時半前に玄関を出ると青空が広がっていた。良い天気だなぁ。フッと北西を見ると白い月が見えた。月齢14ぐらい。ほぼまん丸な月が奥多摩・大岳のやや左上空にあった。

 月に見送られて出かける。・・・今日の山遊びは、きっと十分満足できるものになるだろう。仕事から開放されたこともあって、気分もウキウキしている。
白い月が沈もうとしていた


 秦野駅にはすでに行列ができていた。3連休、こんなにも良い天気。山歩きには絶好の日和だ。座るためにはもう少し早く家を出れば良かったのかな・・。でも立っても40分程度だ。電車では座って来たんだからこのまま列に並ぼう。そのボクの後ろにも列が伸びていった。


 バスは定刻に発車した。車内は足の踏み場を確保できる程度の混み具合。ボクはつり革につかまって目を閉じる。

「富士山がきれいだ!」。
だれかの声で目を向けると白く染まった富士山が見えるのだった。

 大山へ、あるいは表尾根へ・・と向かう人は、きっと素晴らしい展望を楽しむことができるに違いない。尾根の上下を繰り返す計画のボクがなんだか「変人」に思えてきた。でもまぁいっか、人の顔がそれぞれ違うように、山を歩く(自然と向き合う)方法だって千差万別のやり方があっていいはずだから・・・。

 8時17分ヤビツ峠。バスから降りた登山者は大山方面へ、あるいは表尾根方面へとそれぞれ散っていく。ボクが向かう岳ノ台方面に足を向ける登山者は誰もいない。 
岳の台に向かう


 8時18分広場の賑わいを背に石の階段を上る。右に「かながわ水源の森林づくり」の大きな看板を見て、ゆったりと登っていく。

 尾根の背に出てわずかに下り登り返す。右手奥に送電鉄塔が見えた。10号鉄塔だろうか、あまりにも間近に見えることが意外だった。

 8時28分登り返した小ピークに東屋。入母屋の立派な造りで、訪れて休む人の少ないことがもったいないほどに思えた。
立派な休憩所がある


 尾根は左に折れ小さく下る。頭上に送電線を見る。そのわずか先、右に入る巡視路を見つけた。50mほど進んで新多摩線9号鉄塔(以下○号鉄塔と記す)の基部に出る。8時31分。西側・岳の台方面の斜面の木々は刈られ、植林されたばかりの若木に朝の光があたっていた。

 右手の斜面を登って番号の表示されている基部まで進む。北に向かって送電線が伸び、それを支える鉄塔がNO10、11、12・・と見ることができた。水平に移動するだけなら、いとも簡単にそれぞれの鉄塔を訪ね歩くことができそうだ。実際には尾根や谷の上下を何度も何度も繰り返すのだが。
9号鉄塔から10、11、12・・号鉄塔を見る


 8時35分、斜面を下り鉄塔・北側の基部から10号鉄塔を目ざす。すぐ下に林道の終点が見えた。林道に沿ってわずかに下ると二俣に別れる。左手・山腹に回り込む林道に入る。この林道が10号鉄塔まで続いていればラッキーだな。

 しかしすぐに終点となり、その先は左に鹿柵を見ながらのヤブこぎとなる。右手に大山が大きい。ヤブはすぐに終わり鹿柵も左手上部に消える。

 トラバース気味に小さく下って涸沢を越える。ガレの上に10号鉄塔が見えた。かなりの急登だ。
ガレの上部に10号鉄塔を見る


 ガレの縁を回って植林帯に入る。鉄塔を保護する柵が表れた。やや上部まで進み、壊れている門扉から中に入る。尾根の斜面上に建つ10号鉄塔に8時48分。

 鉄塔の間から大山を見る。少し変わった構図が楽しい。
鉄塔の間から大山を見る


 写真を撮るだけですぐに出発。門扉を抜け尾根の背を忠実にたどる。

 木々の間から11、12、13、14号鉄塔が見えた。ほぼ目と同じ高さだ。水平に空を飛んでいけるならアッという間の距離なのだが・・・。
空を飛べたらあっという間の距離


 尾根の所々に協定林の白杭がある。傾斜がやや緩くなる頃、ササが表れ尾根は左にカーブしていく。距離は短いが雰囲気のよい尾根道。

 8時58分左手から登ってくるハイキングコースと合流する。格段に歩きやすくなったコースを右に曲がれば岳の台の展望台は目の前だ。9時2分。
岳の台休憩所。立派な展望台がある


 1階が休憩所、2階が展望台になっている。階段を上がって2階に出る。

 大きく裾野を広げる富士山が目に飛び込んできた。左手宝永火口附近まで真っ白だ。愛鷹山、金時山が薄く霞む。

 表尾根方面、二ノ塔が大きい。雪をかぶった丹沢山がちょこっと山頂をのぞかせている。その右に伸びる丹沢三峰。いずれの峰も白い。

 藤熊川を挟んで対峙するのが大山。イタツミ尾根も北尾根・西沢ノ頭も目視できる。そしてもちろん、これから辿ろうとする11号、12号、13号・・・鉄塔群も。
富士山を始め、周囲の展望が素晴らしい


 展望を楽しんだら下の広場に下りる。ベンチが数脚。ベルニナ山岳会の設置した「愛の方位盤」もある。

 展望の良さ、広々した広場とベンチ。バスから下り、比較的短時間でこんなにも素晴らしい展望を得られるこのピークは、まだ小さな子のいるファミリーでも十分楽しめると思う。

 山頂を後にしたのが9時12分。この間訪れる人は誰もいなかった。
藤熊川を挟んで丹沢三峰(左)と大山(右)


 正面に富士山を見ながらグングン下る。やや右にカーブする辺りで登ってくるハイカーが一人。「今日は!」会釈を交わした彼は軽快に登っていく。彼も展望一人占めかな・・。

 下りきった鞍部の小さな広場に祠が祀られている。「菩提風神祠」と書かれた看板があった。
「菩提風人社の由来特に菩提地区は風が強く、農業や林業を営む人たちには被害が多く、天然現象に対する除災のため、江戸時代に当地に風神様を祀る石祠を建立したものです。
 毎年四月に家内安全、五穀豊穣、登山者等の安全の祈願を菩提滝の沢保存会で実施しております。
                  平成十五年五月吉日 菩提滝の沢保存会 建立」

 この鞍部から登り返している途中、マウンテンバイクで下ってくるライダーがいた。こんな斜面でも行けちゃうのかと驚く。
菩提風神社


 尾根に沿って左に回り込み、パラグライダーの滑走台に出る。正面(南側)渋沢丘陵帯の上に金時山や神山などの箱根連山、その左に光る相模湾が見えた。グライダーを背にフワッと飛び立てば気分爽快だろうな。しかし足が地に着いていない分少し怖い気もする。

 振り返り尾根の北側に出る。大山が正面だ。横一列に並ぶ送電鉄塔群(topの写真)が16号まで見えた。これからあの鉄塔を訪ね歩くのだ。尾根や谷を何度上下することになるか・・・。9時34分という今の時刻。暗くなる前に予定した18号まで訪ね歩くことができるかどうか。
箱根方面を見る


 ひと下りで菩提峠。9時38分。5〜6台の車が止めてあり、これから山に向かう支度をしているグループもあった。

 ボクはそのまま富士見山荘に向かう。表尾根登山口で、表尾根方面に向かう登山者を見る。新しくできた有料トイレ附近でやはり表尾根方面に向かう登山者を見る。秦野駅発8時55分のバスに乗った人たちだろうか。

 閉まっている富士見山荘の前を9時45分に通過。
菩提峠から大山を見る


 護摩屋敷の水場。18リットルタンクをいくつも並べ水を汲んでいる人たちがいた。こんなにたくさんのタンクに水を汲み、何に使うのだろう。案外喫茶店とか料理店とか民宿とかの業者さんかもしれない。

 湧き口の一つを空けてもらい一口含む。気温が低いためか冷たさはあまり感じなかった。

 道路沿いにある水場の他に道路の5mほど奥にもう一つの水場がある。こちらは重いタンクを運べないためか誰も水を汲む人がいない。水を飲むためだけだったらこっちの方が空いていて良かったかもしれない。

 県道を淡々と下る。木々の隙間越し、目と同じ高さにあった11号鉄塔がずいぶん高くなった。
道路の奥にある水場は空いている


 青山荘のある門戸口に着いたのが9時56分。あれっ?巡視路の入口に「きけん 立ち入り禁止」の黄テープがあるぞ。

 脇から少し入って、そのわけがすぐに分かった。伐採作業が行われているのだった。切り口が新しい。マークのある立木はこれから伐採される予定の木か。

 尾根の右に進み、鹿柵に沿うように登っていく。
門戸口 伐採されたばかりだ


 やがて植林帯を抜け自然林に入る。巡視路特有のあの黒いプラスチック階段も所々に見ることができる。

 前方に11号鉄塔が見えてきた。その基部に10時12分。

 北に伸びる送電線を支える12号と13号鉄塔が見える。岳の台手前の小ピーク附近にさっき訪れた9号と10号鉄塔も見える。すぐ南はドデーンと大きな三ノ塔。

 鉄塔の中心に立ってみた。クモの巣状に組まれた鉄骨の幾何学模様を美しいと思った。
11号鉄塔 幾何学模様が美しい


 出発は10時18分。東方向・まず春岳山を目ざす。

 このルートは2005年1月8日に歩いた。2006年12月30日にも歩いた。冬枯れの今の季節、枯れた下草の雰囲気が良い。

 高度を上げるにつれて山頂を白く染める丹沢三峰が見えてきた。これから目ざす12号鉄塔が次第に目の下に変わっていく。
丹沢三峰と12号鉄塔


 尾根の分岐からわずかに進み10時37分春岳山。中央にある協定林の白杭に「春岳山」とマジックで書き込んであった。

 丹沢三峰や大山の展望、木々の隙間からのぞくことでいっそう味わいがある。登山道からわずかに外れているだけでこの静けさ。雑木に囲まれたこの静けさがボクは好きだ。
春岳山


 さて、先はまだ長い。周囲の観察が終わったらすぐに出発。先ほどの分岐を北西に下る。

 背の高い枯れササを過ぎるとすぐに雑木の下りに変わる。やや急な下り。左に植林をみながらグングン下る。前方に12号鉄塔が見えてきた。
前方に12号鉄塔を見る


 鉄塔は尾根の右斜面に建っている。保護柵の突端から右に回り込むように進むと破れ目があり内側に入ることができる。すぐ左下が12号鉄塔の基部。

 番号を写真に収めるために斜面上部を左に向かってトラバース気味に進む。「新多摩線 12」の表示と背後に丹沢三峰を入れてカシャッ。10時50分だった。
12号鉄塔と丹沢三峰


 それから鉄塔と鉄塔の一辺上に立って真上を見上げる。

 十分に強度計算された構造物。青空を背景に稟と立つ鉄塔を美しいと思う。
一辺上から見上げてみる 基部から見上げてみる


 10時55分、鉄塔の下部に下り保護柵の破れ目から外に出る。

 ややザレた斜面を右に向かってトラバース。右上の小尾根にあのプラスチック階段が見えた。正式のルートはあっちだったのか。だが階段の根元は浮かび上がり、体重をかけたらすぐに崩れそうに見えた。この斜面、地質がそれほどに脆いのだった。慎重に体重を移動させていく。

 左前方に石積みの堰堤がみえてきた。堰堤上部から水の涸れた檜沢を越え、対岸に移る。
石積みの堰堤を越える


 植林帯の中、歩きやすい巡視路に変わる。鹿柵を二つ越え金比羅尾根に出たのが11時5分。諸戸山林事務所に向かって小尾根をジグザグに下る。

 カンスコロバシ沢・12号鉄塔と13号鉄塔の分岐に下り着いたのが11時17分。一呼吸入れただけで少し上流に進みカンスコロバシ沢を渡る。
直進は13号鉄塔、右は12号鉄塔


 すぐに対岸の尾根に取り付く。急な斜面、枝下ろしされた大枝小枝の間を縫うようにして登っていく。

 5分ほどで尾根の背に出る。かなりの急登。所々にある黄杭やピンクのリボンが励みになる。

 前方高く13号鉄塔が見えた。あそこまで登り返すのかぁ。焦らない。一歩また一歩、確実に高度をかせぐだけ。
所々にマークもある


 742mへの尾根と合流したのが11時37分。25000図にある送電線の位置は間違っている。地図によると今合流した附近(等高線で800m附近)に送電線が描かれているが、鉄塔はもっと上部、等高線で870m附近にある。2005年1月8日、13号鉄塔からの下りで勘違いしたのは、25000図の誤りのためでもある。

 でもこの間違いをきっかけに新しい出会いがあったのだから縁とは不思議なもの・・。


 幅の広い尾根を上部を目ざしてゆっくり登っていく。左手・県道ヘアピンカーブからの尾根が次第に近づいてきた。その合流する手前にプラスチック階段が表れる。柵をくぐり13号鉄塔に11時45分。

 一番上の基部にザックを下ろす。一ヶ月振りの山歩き。にも関わらず上り下りの繰り返し。少々疲れたな・・。
13号鉄塔


 それでもチョコを口にしたら少し元気が出てきた。

 鉄塔越しに三ノ塔を見る。鉄塔と鉄塔を結ぶ一辺の上に立って送電鉄塔を見上げる。

 どれも非日常の世界だ。忙しい日常を送っているからこんな世界が新鮮に見える。日常の家の中のことをちっともしない・・と妻にいつも叱られているのだけれど。
鉄塔の間から三ノ塔を見る 空を突き刺すようだ


 少し長めの休憩で元気も回復した。11時58分出発。すぐ上部にある「新多摩線14号に至る」の黄杭から山腹のトラバースに入る。

 この巡視路も去年(2007年2月25日)歩いている。入口の歩きやすさに喜んでいるととんでもないしっぺ返しのくることも知っている。手入れの悪い水平道の場合、沢の源頭部はいつでも崩壊が激しいからだ。

 だがこのルートから見る13号鉄塔と14号鉄塔を結ぶ送電線のカテナリー曲線は、双方の鉄塔がほぼ同じ高さにあるために、吊り橋のアーチにも見えて美しい。
トラバースの途中から14号鉄塔を見る


 いくつかの崩壊地を過ぎ、前方に大岩・小岩が見えてきた。その間を縫って14号鉄塔の建つ尾根に出る。・・と、目の前に作業用モノレールの1本線があった。

 レールはゆるくカーブしながら上部に伸びていた。掲示板(6)、kittakaさんの書き込みにあったモノレールだ。(2007年12月13日(木)18時54分15秒 の発言)。

 遠くで軽いエンジン音が聞こえる。上部で何らかの作業が行われているようだった。
モノレールの線路があった


 レールを越えて14号鉄塔に出る。12時17分。

 ボクのお気に入りの一つでもある14号鉄塔の建つ尾根。レールは北尾根まで延びるのだろうか。傘の柄がある1021mも、その先の細い岩尾根も、そして北尾根の一部でさえも、何らかの手が加えられてしまうのだろうか。

 エンジン音に混じって人の声も聞こえてくる。下りてくるのかな。そのまましばらく待ったが、エンジン音も話声も断片的に聞こえてくるだけ。12時21分15号鉄塔に向けて下降開始。
14号鉄塔の先に15号鉄塔を見る


 レールは尾根の背に沿いクネクネと続いている。右手に下る尾根の入口に注意しながらレールに沿って下る。

 右手の立木に赤テープがあった。レールを左に見送り尾根に入るとすぐにプラスチック階段が見つかった。巡視路の尾根に正しく乗ったのだ。2004年3月28日に下降した時は途中から左の尾根に進んだ。今日は真っ直ぐ進み、出来るだけ15号鉄塔に近づく。
レールはクネクネと続いている


 下降する尾根の傾斜が次第にきつくなってきた。それにつれて踏み跡も薄くなりやがて消えた。

 古い伐採跡の前方が開け、15号鉄塔がだいぶ高い位置に見えた。

 急な尾根の下に地獄沢の流れが光っている。切り株や木の根につかまりながら下り続ける。
15号鉄塔があんなに高くなった


 沢に下降すると左岸に薄ーい踏み跡があった。上流に行くか、下流に行くか。仮に上流に向かっても、対岸の急斜面を登ることは困難に思えた。いったん極楽橋まで下ろう。しゃくだけどそこから登り返そう。

 その極楽橋に12時48分。地獄沢に架かるのが極楽橋、ネーミングが面白い!
地獄沢・極楽橋


 橋を渡りすぐに対岸の尾根に取り付く。

 ここは2000年12月10日にも、2000年12月25日にも、さらに2006年9月17日にも歩いている。急ではあるが危険な尾根ではない。林道の先にある高い擁壁は少し戻って窪地から乗り越えた。
15号鉄塔巡視路に入る


 急な尾根を一歩また一歩。15号鉄塔に13時12分。

 さて一般ルートから離れ奥へ奥へと入り込んできている。このまま進んで明るいうちに安全な道に出ることができるだろうか。

 地図を出して考えた。このまま西沢ノ頭に向かい、大山か唐沢峠に出る。明るいうちに確実に安全なハイキングルートに出ることができるだろう。

 いったん林道まで下り16号の巡視路を登り返す。この場合は17号を経て18号から物見峠に向かうことになる。唐沢林道を歩いているうちに暗くなるかもしれない。

 上って下っての繰り返しに疲れも感じている。下って登り返すより登り続ける方を選ぶことにした。方針が決まれば実行だ。13時18分に出発、西沢ノ頭に向かう。
15号鉄塔


 2000年12月の記録にも書いた通り、登り一辺倒の急坂が続く。

 だけどあれ! 7年前枯れ木で目印を作った辺り、立木に比較的新しいマークが付けられているぞ。赤と黄色のマークは点々と続いている。ほとんど人が歩かないと思われる15号鉄塔の建つ尾根道も、歩く人は確実にいるのだ。

 あの時「下りでは慎重なルートファインディングが必要」と書いたこの尾根も、ずっと歩きやすくなった。・・・とはいえ、急な登りの続くことに変わりはないけれど。
はっきりしたマークがある


 それでも登り続けていくうちに岩が点在するようになった。赤・黄マークも付けられている。

 ガレ地の上部から振り返ると15号鉄塔ははるか目の下になった。16号鉄塔の向こうに丹沢三峰、高畑山付近に2本の送電鉄塔も見えた。
15号鉄塔ははるか目の下 16号鉄塔を見る


 ガレの縁から幅の広い尾根に出る。落ち葉の降り積もった緩い斜面を進み西沢ノ頭に14時4分。

 このまま南に進み大山に向かうか。いや日没まで3時間ほどある。欲が出てきた。当初の計画通り16号鉄塔から17、18号鉄塔を経て物見峠に向かおう。西沢ノ頭からなら、原則として下りが主体だから、暗くなる前に安全なハイキングコースに出るはずだ。
西沢ノ頭


 山頂を早々に出発し北に向かう。小さく下っての登り返しは落ち葉の絨毯。先月の山行記録(2007年11月25日)に「青空に映える黄葉が見事!」と書いた木は、葉をすっかり落としている。

 ミズヒノ頭附近から林立する高層ビル群の向こう、東京湾に浮かぶアクアラインが見えた。今日はそれほど遠望の利く空気の澄んだ日だったのだ。
薄〜いけれど、アクアラインが見えるだろうか


 小さく下って左にカーブしながら登り返す。

 左下に、さっき辿った15号鉄塔と14号鉄塔を見る。上って下ってまた上って・・。何てバカなことをしているんだろう。

 しかしボクはまだ直進し、16号鉄塔を経て巡視路を17号鉄塔に向かうのだ。
14号鉄塔(左上)と15号鉄塔(右下)


 先月、直接17号鉄塔に向かった小ピーク(等高線読み取りで990mピーク)を、今日はそのまま西に向かい、急な坂を下る。鞍部からわずかに登り返し、16号鉄塔に14時31分。

 尾根をはさんで南側、14号と15号、15号と16号を結ぶ送電線の描くカテナリー曲線が美しい。反対・北側、17号鉄塔の向こうに経ヶ岳や仏果山、さらに遠くの町並みは八王子方面か。
17号鉄塔と八王子方面 送電線の描くカテナリー曲線


 14時35分先ほどの鞍部まで戻り、「新多摩線17号に至る」の黄杭から巡視路に入る。すぐにプラスチック階段があらわれる。日陰に所々雪が残っている。

 巡視路は右にカーブし、山腹を水平にトラバースするようになる。巡視路とはいえ、沢の源頭部やガレ場は所々崩れていて、決して「安全で良い道」ではない。

 前方に17号鉄塔が見えてきた。
雪が残っている


 先月下りに使った尾根と合流し、プラスチック階段を下って17号鉄塔の基部に出る。14時48分。

 18、19、20、21・・・と続く送電鉄塔群が美しい。と同時に、山中にこれだけ巨大な構築物を造ってしまう人間の営み、というか技術力に驚く。
17号とその先に続く鉄塔群


 14時53分、そのまま直進し18号鉄塔に向かう。

 一ヶ月前に歩いたばかりだから不安はない。尾根から離れ山腹をトラバースする場所もすぐに分かった。

 傾斜がややゆるむ所に立つ「→新多摩線18号に至る」の黄杭附近から振り返ると、光っている送電線が見えた。斜めの光を受け輝いているのだった。
送電線が輝いている!


 小沢を渡って細い尾根に乗る。18号鉄塔に15時17分。

 基部に立って16号鉄塔と17号鉄塔を振り返る。今回予定していた送電鉄塔は全て歩き通した。チョビッと満足し(目標を立て、やり通したという自己満足かな。目標そのものに何の意味もないのだけれど・・。)

 コンビニ稲荷の遅い昼食。
18号鉄塔 16号鉄塔と17号鉄塔を振り返る


 しかしここは、最もバス停から離れている場所だ。ゆっくりはできない。鉄塔を後にしたのは15時28分。今回は602mを直進し、直接小唐沢橋に出る予定。

 大月尾根を下る途中、左手にやはり斜めの光を受け、光っている鉄塔群が見えた。陽がだいぶ傾いている。山の端に沈む前に唐沢林道に出たい。足は自然に速くなる。

 602mから大月橋に向かう踏み跡を左に見送り、まっすぐ伸びる尾根の下降を続ける。
送電鉄塔が輝いている!


 尾根の踏み跡はいつの間にか消え次第に細く急になってきた。右に沢が見える。やがて左にも細い沢が見えてきた。ガレの上に出たらまずいな。林道に下りるとき擁壁が高かったらまずいな。

 滝のなさそうな左の小沢に入る。やや急だがスタンスは保つことができる。林道が見えてきた。降り口が少しガレていたが立木につかまって無事に降りたつ。

 林道に立って振り返る。先ほどの尾根の先端は5mほどの崖となって断ち切られている。尾根を回り込んで右に見えていた沢を見る。7m〜8mの斜度のきつい滝状になっていて下降は困難に思われる。左の小沢を下って正解だった。

 小唐沢橋はここから2分ほど先、15時57分に通過。
小唐沢橋を通過


 「未知な道」は終わった。だがバス停まではまだまだ遠い。安心せず、緊張感を保ちながら歩こう。

 物見隧道まではゆるい上り坂。木々の隙間、左に物見沢の流れを見ながら淡々と歩き続ける。今の時刻、通る車(一般車は通行禁止)も登山者もいない。ただ淡々と歩き続けるだけ。

 いくつ目かのカーブを曲がった先、16時27分ようやく物見隧道が見えた。このまま唐沢林道を下るのが一番安全で確実。しかしかなり遠回りになる。いったん物見峠に上り、ハイキングコースを通って煤ヶ谷のバス停に下りることにした。
物見隧道


 隧道の手前左から急な階段道に入る。ずーっと歩き続けてきた足に少しキツい。だけど一歩また一歩と歩を進める。歩かなければ家に帰れないのだから。

 物見峠に16時34分。ここからは下りだ。だが今の時刻、途中で必ず暗くなるだろう。尾根の分岐まで、ザレたトラバース道は補修されているとはいえ足を滑らせたらただの怪我では済まされない。

 足回りを確認したりヘッデンを準備したりしたら16時41分に出発。
物見峠


 ザレたトラバース道の通過が終わる頃、陽はすっかり沈み辺りが暗くなってきた。町の灯りが点々と美しい。

 フッと前方を見ると、華厳山と高取山を結ぶ稜線の上に月の昇ってくるのが見えた。まん丸な月だ。今日は満月の日だったのだ。朝、白い月に見送られ、今こうして満月に迎えられている。2007年最後の山行にふさわしい光景ではないか。

 しかしまだ人通りのある安全な場所ではない。
まん丸な月が昇ってきた


 尾根と合流する頃はすっかり暗くなっていた。ヘッデンの小さな灯りが前方を照らす。足元を確認しながらの下りだから速度も遅くなる。

 尾根から離れ山の右斜面をトラバース気味に進む。小さな橋を渡っていくつ目かの尾根を回り込んだ先に民家の灯りが見えた。あと少しだ。堰堤を越えて三峰登山口に17時38分。

 外灯のともる集落を抜け、煤ヶ谷バス停に着いたのが17時41分。次のバスは18時4分。だいぶ間があるが、次のバス停まで歩こうという気力はもう残っていなかった。
ようやくバス停!




Top
「誰も知らない 丹沢」へ