送電鉄塔群を訪ね歩く NO4
御殿森ノ頭送電鉄塔NO27〜NO30−金沢橋
2008年1月28日(月)


雪の大山




 2008年1月28日(月)、代休を利用して東丹沢:送電鉄塔NO27〜NO30を歩いてきました。
特に28号鉄塔〜844mは雪面に動物の足跡が残るだけ。久しぶりにスノートレックを楽しん
できました。


【登山日】 2008年1月28日(月)  天気 曇り

【マップ】 ウォッちず:青野原 [南東]

【行 程】 宮ヶ瀬無料駐車場8:50…春ノ木丸登山口8:55…春ノ木丸9:22/9:33…
      御殿森ノ頭10:04/10:15…28号鉄塔10:53/10:58…844m11:10…
      27号鉄塔11:20/11:35…29号鉄塔入り口11:45…29号鉄塔11:59/12:05…
      金沢林道12:21…30号鉄塔入り口12:52…30号鉄塔13:07/13:15…
      金沢橋14:05…宮ヶ瀬14:50

【メンバー】 単独




 宮ヶ瀬大橋から見る宮ヶ瀬湖と宮ヶ瀬尾根・鍋嵐山方面、稜線に薄く雪が張り付いている。さざ波の立つ湖面はいかにも寒々しい。

 厚手の手袋をしているにも関わらず、指先がジンジンと凍えている。その凍えた指先でシャッターを押す。
宮ヶ瀬湖と宮ヶ瀬尾根


 8時50分、虹の大橋手前の無料駐車場にバイクを置いたら宮ヶ瀬園地へ戻るように歩き始める。5分も歩けば凍えた足先も、かじかんだ指先も生気を取り戻す。春ノ木丸への登山口はもう目の前だった。

 「←春ノ木丸」の道標と共に「春ノ木丸 ハイキングコース」の大きな看板がある。
「この歩道は、60分〜90分で春ノ木丸(別名ハンノキ丸、標高487m)を1周するハイキングコースです。山頂からは宮ヶ瀬湖、対岸の山々を楽しめるほか、新緑や紅葉に彩られる落葉樹林やモミの巨木林を散策することができます。」

簡略図や注意事項、見所まで掲示されている。
春ノ木丸ハイキングコース入口


 散策路に沿って登り始めるとすぐに植生保護柵。門を元通りに針金で固定して中に入る。ジグザグに登ればすぐに尾根の背に出て柵の外に出る。左斜面の伐採地から今歩き始めたばかりの土産店街がすぐ下に見えた。

 全体としては雰囲気のよい尾根道。しかし短いけれど急な場所もある。そんな場所には必ずロープがセットされている。

 要所要所にビューポイントの小看板がある。ビジターセンターの自然観察路としても利用されているのだ。そんな案内看板を見ながら歩くのも楽しい。
左下に宮ヶ瀬園地を見る


 小尾根はやがて南北に延びる主尾根に合流する。9時14分殆ど平坦な尾根の一画にベンチが2脚、「←春ノ木丸0.3km 湖畔園地(宮ヶ瀬ビジターセンター)0.7km↓」と書かれた道標、「春ノ木丸 自然だより」と書かれた自然観察用説明看板がある。

 4年前(2004年3月21日)この尾根を北に歩いたことがある。その時は「順路」と書かれた看板があるだけだった。けれど当時でさえ自然観察を行う一団とすれ違った。

 きれいに整備された今はビジターセンターの主催する自然観察会も頻繁に行われているようだ。夏はヒルの被害が心配だけど・・・。
主尾根に合流する


 主尾根に沿い左(南方向)に進む。ほとんど水平な道の所々に雪が残る。大きなモミの木も見られる雰囲気のよい尾根道。

 周りにササが目立ってきた。小さく登って9時22分春ノ木丸。狭い山頂にベンチが1脚。「←湖畔園地0.9km(宮ヶ瀬バス停・ピクニック広場) 春ノ木丸 湖畔園地1km(宮ヶ瀬ビジターセンター)→」の道標、そして自然観察用説明看板がある。

 東側・雑木の一部が刈られ、宮ヶ瀬湖をはさんで南山方面がよく見える。
南山方面を見る(右奥にダム堰堤)


 展望を楽しみ周囲の観察が終わった9時33分、湖とは反対(南西側)の尾根を下る。踏み跡はあるような、ないような・・・。だが何の不安もない。2001年
3月20日に初めて歩いて以降、もう何度も歩いている尾根だからだ。

 わずか3〜4分の下降で鞍部に出る。春ノ木丸を巻くように東側に踏み跡が続いている。ボクは直進する。すぐ左手(南東側)の谷にロープの張られた踏み跡がある。鞍部からわずかに登り返した右手に炭焼窯の跡がある。


 以前の記憶をたよりに(さぁ急登が始まるぞ!)と意気込んだが、驚いたことにその急坂にロープがセットされていた。このルートを利用する人は結構いるのだ。あまり知られていないと思っているのはボクだけなのかもしれない。

 9時42分御殿森ノ頭から汁垂隧道に伸びる尾根(2003年9月29日の記録に「尾根の分岐には青いテープが1本くくりつけられているだけ・・と書いた分岐)に出る。あの時は分岐する尾根を慎重に探した。今ではトラロープも設置されていて容易に見つけることができる。丹沢三峰方面から宮ヶ瀬公園に向かう場合、このルートを利用する人が確実に増えていることを思わせる。
急坂にロープがセットされていた



 尾根を南に向かう。植林帯の急坂を上った先に手作りの道標があった。「春ノ木丸 ヒノキ山」と書かれていた。春ノ木丸の別名がヒノキ山なのか、この地点がヒノキ山なのか、ボクには分からない。しかし道標まであることが利用者の多いことを確実に伺わせる。
手書きの道標まであった


 植林の続くほとんど水平な尾根。赤杭があるだけの568mは気付かずに通り過ぎてしまうほど特徴のないピーク。

 ササが出てきた。9時56分「山の神」。周囲を軽く掃除して更に南へ。
「山の神」が祀られている


 鹿柵を2度くぐりハイキングルートに出たのが10時ちょうど。「←丹沢山9.1km 宮ヶ瀬1.9km→」と書かれた道標の裏である。

 ここから御殿森ノ頭まで300mほど。登山道からわずかに外れているピークに10時4分。
御殿森ノ頭に祀られている「山の神」


 山頂の石祠にお詣りしたとき、辺りの異様な雰囲気に気が付いた。東斜面から南斜面にかけての木々が焼け焦げているのだ。

 山火事の跡? 黒く炭化した木肌を見て、迫り来る炎から逃れる術を持たない木々の無念さを思う。人が原因の山火事は絶対起こしてはならないのだ。

 後ろ髪を引かれる思いでピークを後にしたのが10時15分。
焼けこげた木肌 木々の無念さを想う


 この先に急な勾配はない。いくつかのコブはあるが登山道はいずれも左(東側)山腹を巻いていく。

 木々の間から大山方面を垣間見る。その右肩に見えるのは14号鉄塔か。

 山腹のトラバースが終わりコブとコブの鞍部に出ると西に栂立尾根を見ることができる。その山腹にこれから辿る予定の送電鉄塔を垣間見る。あれは30号だろうか、31号だろうか。
あれは30号鉄塔か?


 ヒノキの植林された山腹をトラバースした先、10時38分高畑山への分岐。山腹の左(南東側)を直進する巻き道の手前に「通行止め」の看板があり、右手の尾根に「高畑山0.2km」の道標がある。登山道の一部が崩落していて補修がされていないのだ。

 看板に手書き文字があった。「大丈夫通れます」と読みとれた。先日(2008年1月14日)このルートの上部にあった看板にも「通れる」との手書き文字があった。崩落はどんな状況なのか自己責任の下、自分の目で確かめてみることにした。

 直進する登山道、木々の間から28号鉄塔が垣間見えた。
高畑山への分岐


 登山道は高畑山の左(南東側)山腹を巻いていく。緩やかなほとんど水平な登り。雪の上に下りの方向の靴跡が残っている。通行止めの看板があるにもかかわらず、こうして「自分の目で確かめ」ようとする登山者が結構いるようだった。

 岩の点在する小さなガレ場に出た。ここか? 難無くクリアできた。

 更に進むと山腹に食い込む溝状の上に架けられていた木製の桟橋が崩れていた。左は深い谷。山腹に付けられた踏み跡を慎重に辿る。なるほどここが崩落現場か。振り向いて現場を見た時、ファミリーなどで通過するような道ではないナと改めて思った。山歩きに慣れていない人を含むパーティだったら、高畑山を回る方が正解だと思う。

 その高畑山への分岐はこの現場からわずか2分ほど先だった。
「崩落現場」を振り向いて観察


 青宇治橋への分岐に10時47分。先日(2008年1月14日)辿った28号、27号鉄塔からの展望を楽しむため、1時間ほどの寄り道をすることにした。送電線巡視路の黄杭から、まず28号鉄塔に向かう。

 踏み跡を雪がおおっている。だが2週間前に歩いたばかりの路。おおよその見当はつく。所々に足跡がある。人間のものよりずっと小さい。鹿? ウサギ? イノシシ?
28号鉄塔へ向かう


 10時53分、28号鉄塔の基部に出る。4本の脚に囲まれた空間は真っ白な雪におおわれ、いくつかのケモノの足跡が残されているだけだった。その雪原に自分だけのトレースを残していく。

 宮ヶ瀬尾根の向こうに仏果山から経ヶ岳、荻野高取山に続く「相州アルプス」、北に伸びる送電線の向こうに茨菰山(ほおづきやま)や仙洞寺山。高尾丘陵方面まで延々と続く送電鉄塔群。

 ・・・歩き回る度にボクの足跡が増えていくのだった。
28号鉄塔


 10時58分、今日の最高点である844mに向かう。ケモノの足跡の他は何もない。どんな動物がいつ歩いたのだろう。想像しながら歩くのは楽しい。

 広い尾根を適当なジグザグを切りながら登っていく。やや左によりヤブの隙間から27号鉄塔と大山を見る。今日は山頂もくっきり見えている。右肩に14号鉄塔や11号鉄塔も確認できる。
27号鉄塔と大山


 844mに11時10分。山頂付近の「自然のオブジェ」。時に自然は絶妙な芸術作品を造るものだね。

 今までとは違う足跡を見つけた。大きさは10cm〜15cmくらい。周りが崩れていないから最近のものと思われる。熊? 出会いたくない相手だね。早々に27号鉄塔に向かう。
844m附近で見た「自然のオブジェ」


 先々週はこんなにも急な尾根を登ってきたのか。そう思わせるような急な坂。所々に黄赤黄の3段マークがある。

 11時18分ハイキングルートに出る。ボクは直進し鉄塔保護柵の門を開ける。その先に単独と思われる靴跡があった。まだ新しい。数時間前と思われる往復していた。

 27号鉄塔の基部に11時20分。
27号鉄塔の向こうに大山


 水平な北側の基部にザックを置き、急な斜面の中間附近まで進む。

 曇ってはいるが今日は大山山頂にあるパラボラアンテナまで見ることができた(topの写真)。もちろん右肩にある9号〜14号鉄塔群も。

 雪の白さに埋もれ肉眼でかろうじて確認できる17号〜26号鉄塔は、写真では見えにくいことが残念。
大山方面を見る


 正面(南側)大山の左(東側)に宮ヶ瀬尾根や相州アルプス、その奥は薄日が差し込み幾分赤みがかかった町並みが霞んでいる。

 正面やや左は鍋嵐山や大山三峰。雪の白さと植林の黒みがかった灰色が寒々しい。

 やや右(西側)は丹沢表尾根。その稜線に伸びるのはヨモギ尾根、長尾尾根、天王寺尾根。雪におおわれた3本の尾根は白と黒の墨絵の世界。

 ・・・飽きずに眺めいつの間にか15分も過ごしてしまった。出発は11時35分。
表尾根・稜線に伸びる3本の尾根


 登山道に出て山腹を高畑山方面に向かう。雪の上に誰の足跡もなかった。先ほど27号鉄塔で見た足跡の主は青宇治橋から鉄塔までの往復をしただけだったのか? 27号鉄塔からの展望はそうする価値が十分にあるとボクも思う。


844mのトラバースが終わり29号鉄塔への分岐に11時45分。

 「緑を愛しましょう」と書かれた黄杭の上に書かれた「→NO23」の番号は明らかに「NO29」の間違いだと思う。
29号鉄塔への巡視路入口 黄杭


 立木にくくりつけられた赤布を目印に細い尾根に乗る。所々にモミの巨木を見る。だがかなり急な下りだ。拾った枯れ枝をストック代わりに下る。

 雪の中に道型も見える。歩く人は少なくてもここは29号鉄塔の巡視路なのだ。

 左前方に29号鉄塔が見えてきた。その先に見える三角のピークは栂立ノ頭。

 11時59分、急斜面に立つ29号鉄塔の上部に出る。
見た目より急な下り


 巡視路は鉄塔の基部を回り込むように下っている。プラスチック階段のあることはもちろんロープも張られたかなり急な下りだ。正面に栂立ノ頭を見ながら慎重に下る。

 下の基部まで下って送電線の先を振り返ると28号鉄塔が意外と間近に見えた。

 この時の時刻がもう12時5分。この鉄塔のどこかで休憩したわけではない。写真を撮りながらの慎重な下りに5分も費やしたのだった。
29号鉄塔の上部 29号鉄塔と28号鉄塔


 急な下りはこの先も続く。プラスチック階段の脇にはロープがセットされている。

 急なガレにはアルミ製の桟橋まである。雪の下は凍っているから下る速度はより遅くなる。
急な下りにロープがセットされている アルミ製階段まである


 12時35分涸れた沢の源頭部を横切り左岸に出る。すぐ下にセットされた階段は崩れていて使えない。山腹を慎重にトラバースする。

 雪の積もった木橋を渡る。雪に隠されて道型は見えない。歩き良さそうな地点を適当に選びながら下る。

 前方に林道が見えてきた。
壊れているアルミ階段


 12時21分、アルミ製の梯子を下って金沢林道に降り立つ。この入口に「新多摩線29号に至る」の黄杭がある。

 巡視路とはいえかなりの悪路。巡視に携わる人たちは経験豊富な山ヤであるのかも知れない。
金沢林道に降り立つ 巡視路入口


 緊張の続く路はひとまず終わった。林道に沿いながら30号鉄塔の入り口を探すことにしよう。

 雪道の上に轍の跡があった。なんらかの仕事が行われているのだろうか。休日だった昨日行われた「狩猟」の跡だろうか。

 前方の尾根上に30号鉄塔が見えてきた。
前方の尾根上に30号鉄塔を見る


 送電線の真下附近、左に小さな空き地を見る。その先金沢川の上に木橋の架かっているのが見えた。30号鉄塔への入口か? 探って見ることにした。

 木橋を越えたのが12時27分。橋を渡った先に大きな岩があり、その上に「山神」と書かれた石碑が祀られていた。

 鹿柵に沿ってやや左に進むと「造林継起之碑」と書かれた石碑があり、その裏に門扉があった。植林の中に小さな黄杭と仕事道が見えた。

 行ってみよう。門扉から中に入る。
「造林継起之碑」と書かれた石碑


 ジグザグに登っていた仕事道はやがて尾根の左を巻くように進む。左下に小さな沢が見えた。

 フッと左後方を振り返る。28号鉄塔と29号鉄塔が間近に見えた。その送電線の行方は明らかに今進んでいる方向とは異なっていた。尾根を強引に登って尾根の背から30号鉄塔を探すか? いや引き返そう。林道から巡視路入口を探した方が安全で確実だ。

 木橋まで戻り再び林道に出たのが12時43分。20分近くの体力消費とロスタイム。
29号鉄塔と28号鉄塔を振り返る


 林道に沿って歩く。

 前方に見えていた30号鉄塔がやや左手に見えるようになってきた。送電線の先に31号鉄塔や32号鉄塔まで見えるようになった。

 巡視路入口はあるのだろうか。それよりもいったん金沢川まで下降し30号鉄塔を往復した後、更に続く長い林道を歩き通す体力があるのだろうか。・・・先の見えないことが気力を少しずつ萎えさせていく。
30号鉄塔の先に31、32号鉄塔


 30号鉄塔がやや後方に見えるほど進んだ先の広場に数台の車が見えた。左の山腹でチェーンソーのような音も聞こえる。今日は月曜日、何か仕事が行われているのかな?

 左を見るとあった。巡視路を示す黄杭が。薄れはいるが「31 蛭に注意 ゴミを捨てるな」と読めた。その先に続くプラスチック階段。間違いない。萎えた気力が少しよみがえった。


 一呼吸おいて巡視路に入ったのが12時52分。金沢川を飛び石伝いに超える。その先に巡視路を示す黄杭。今度ははっきりと「←30 →31 蛭に注意」と読みとることができた。

 なるほどここから31号鉄塔に向かうこともできるのか。だが矢印の示す先にあるはずの巡視路は雪に埋もれて見えない。今日は30号鉄塔だけでも辿っておくことにしよう。

  左に戻るような感じで小尾根に取り付く。登り始めは比較的緩やかな路。左下に先ほど歩いた林道が見えた。

 尾根は次第に急に変わりジグザグを切りながら上っていく。しかしプラスチック階段ではない。丸太で土止めされた通常の仕事道だ。
30・31号鉄塔巡視路入口


 13時7分30号鉄塔の基部に着く。予想に反して急な斜面上に建つ鉄塔だった。展望の良さを期待したが植林に囲まれている。上部にある鉄塔基部から仙洞寺山や南山方面がかろうじて見えるだけだった。

 急な斜面の脇に先ほどの丸太階段が続き更に上部に伸びていた。このまま登り続ければ732m(六百沢ノ頭)に至るのかも知れない。

 だが今回が鉄塔巡りが目的。13時15分には下りにかかる。
30号鉄塔 仙洞寺山方面を見る


 金沢川で今までの行程を辿りながら遅い昼食をとる。少し目の先に31号鉄塔入り口を示す黄杭が見える。しかし先ほどの観察ではその先に続くはずの巡視路が見えなかった。

 地図を検討する。送電線の屈折点(30号鉄塔)から北東に延びるわずかなふくらみを持つ等高線。その先端が金沢川と接するところが現在位置だとすると・・・。

 31号鉄塔に向かうには1本の沢を越える必要がある。その先の尾根の等高線はかなり密だ。更に532m(タロベエ峰)にある32号鉄塔に向かうには深い谷を越える必要がある。上って下りて再び上って・・を繰り返すには時間が不足する。

 今回の鉄塔巡りはここまでとしよう。立ち上がりザックを背負ったのが13時37分。
遅い昼食をとりながら・・


 林道脇の広場には軽トラックやワゴンなど6台の車が止めてあった。6人以上の作業員が山に入っていることになる。かなりの大人数だ。先ほど注意深く探せば彼らの足跡ぐらいは見つけられたかもしれないと後悔する。

 尾根の上に31号鉄塔と32号鉄塔が見える。あの鉄塔を訪ねるのはしばらく後だ。

 林道を進むうちに前方に見えていたこれらの鉄塔も次第に左側に位置を変えていく。
作業車が止めてあった


 右に進んだ林道がヘアピン状にカーブする頂点附近、自然の造る素晴らしいオブジェを見つけた。滝が凍り無数のツララが下がっているのだ。

 この素晴らしい造形を持つ沢はトヨハシ沢だろうか。源頭部は御殿森ノ頭附近。
自然の造り出したオブジェ


 林道を下るボクの耳に人の声が聞こえた。はるか前方に一組の夫婦が見えた。山を歩く服装ではない。早戸川橋に車を止め周辺を散策しているのかもしれない。それにしても、自分をさしおいてかなりの山奥にいる人の姿に驚く。


 さび色の金沢橋に14時5分。7年前(2001年3月20日)、前方に見える尾根から栂立尾根に取り付いた。

 あの時同行されたwebhikerさんから、今年「海外勤務になりそう」との年賀状が届いた。

 椿丸など世附川源流域の山々の楽しさを教えてくれたのもwebhikerさんだ。一緒に山に行く機会は今ではほとんどなくなってしまったけれど、どこで勤務するにしても元気に過ごして欲しいと願っている。
金沢橋


 宮ヶ瀬に14時50分。

 展望の丘で宮ヶ瀬湖や仏果山方面の展望を楽しみさぁ戻ろう・・と思った時、どこからともなく音楽が聞こえてきた。時刻は15時ちょうど。

 宮ヶ瀬園地方面を見ると、水の郷にある大噴水(虹の妖精)が曲に合わせ、形を変えながら水を噴き上げているのだった。
曲に合わせて姿を変える「虹の妖精」




Top
「誰も知らない 丹沢」へ