送電鉄塔群を訪ね歩く NO5
早戸川橋−金沢橋−送電鉄塔NO31〜NO33−NO34〜NO35−奥野隧道
2008年2月11日(月)


仙洞寺山方面を見る




 2008年2月11日(月)、東丹沢:新多摩線送電鉄塔NO31〜NO35を歩いてきました。
「送電鉄塔群を訪ね歩く」シリーズのNO5となります。31号鉄塔から上部は踏み跡もなく、
雪の上に自分だけのトレースを残してきました。六百沢ノ頭(732m)〜タロベエ峰(532m)
には複数の足跡があってビックリ。今の季節、栂立尾根を歩く人が結構いるのですね。


【登山日】 2008年2月11日(月)  天気 晴れ

【マップ】 宮ヶ瀬金沢周辺:カシミール(ダウンロードマップ)

【行 程】 早戸川橋8:50…金沢橋9:07/9:16…30・31号鉄塔巡視路入口9:55/10:05…
      31号鉄塔10:35/10:45…六百沢ノ頭11:46/11:50…32号鉄塔12:16/12:32…
33号鉄塔12:43/12:51…早戸川橋13:04=バイク=奥野隧道13:17…
      34号鉄塔13:40/13:47…35号鉄塔14:00/14:18…奥野隧道14:30

【メンバー】 単独




 バイクでやまびこ大橋を通過する時のいつものセレモニー「宮ヶ瀬尾根の撮影」。雪をかぶった稜線、湖面との境界に張り付いた雪、さざ波のたつ湖面・・・が、冬の厳しさを際だたせている。

 虹の大橋を渡った先、津久井馬術場に左折する道路の上にある電光温度計の表示は−1度。

 玉肌の湯から先、荒井林道の日陰はシャリシャリに凍っている。ブレーキは絶対に踏み込めない。2輪と両足を凍結した道路に接し慎重に運転する。
冬の厳しさを感じさせる 路面はシャリシャリに凍っている


 松茸山・早戸川側登山口に着いたのが8時46分。2台の車が止めてありそのうちの1台は三脚やカメラを下ろしている最中であった。この周辺は野鳥観察や撮影でよく知られているエリアなのだ。

 軽く会釈を交わしバイク支度から山支度に変える。すぐ先の早戸川橋を渡ったのが8時50分。

 轍の跡があるが今日のものではない。複数の足跡もあるがこれも縁が崩れている。今日この道路を歩くのはボクが初めてのようだ。

 送電線の下を通過する。今日はこの送電線を支える2本の鉄塔も訪ね歩く予定なのだ。尾根の先端を回り込む。

 金沢橋が見えてきた。
早戸川橋を渡る 轍の跡があるが今日のものではない


 さび色の金沢橋に9時7分。

 2001年3月20日、webhikerさんやKさんと歩いた栂立尾根の取り付きを見る。下り方向の靴跡があり金沢橋を渡って宮ヶ瀬園地方向に向かっていた。

 この時刻に下り方向で? いや、比較的新しいが今日のものではないようだ。それにしても・・・と驚く。例年になく雪の多い丹沢。その中でも栂立尾根を選択し歩く人がいるとは!
金沢橋を早戸橋側から見る


 橋を渡って林道金沢線に入る。昨日か一昨日くらい前の轍跡がある。縁の崩れた靴跡も数個。これはバードウォッチングの人たちのものか。

 轍の窪みの中はカリカリに凍っている。雪の上の方が滑らなくて安全だ。ズボッ、ズボッ。この附近でくるぶしぐらい。陽が当たり溶けている場所もある。
林道金沢線に入る


 前回(2008/1/28)「自然の造る素晴らしいオブジェ」と書いたツララの垂れ下がる沢。ツララは溶け、コンクリートを打ち付けたような一枚岩が見えるだけだった。

 前方右手に30号鉄塔と31号鉄塔を見る。登路はどの尾根だろう。

 周囲を観察しながら歩く。左に比較的大きな沢と堰堤を見る。堰堤の銘板に「トヨハツ沢」と書いてあった。ツララのあった沢は無名の沢のようだった。
30号鉄塔(左)と31号鉄塔(右)を見る


 右前方に見えていた32号鉄塔が右後方に変わり、前方の尾根上に29号鉄塔が見えてきた。

 9時55分、30号・31号巡視路入口。前回作業する人たちの車が止めてあった場所のわずかに先。ちょっとした広場で、その上に15cmほどの雪が積もり小広い雪原となっている。
30号・31号巡視路入口


 一息入れたら金沢川を渡る。すぐ先に巡視路を示す黄杭。2週間前はここから30号鉄塔に向かった。今日は31号鉄塔を目ざす。辺りにはもちろん誰の踏み跡もない。

 地図を指でなぞる。沢に沿ってしばらく下ると・・。鉄塔の立つ尾根が金沢と接する附近に堰堤マークがあるぞ。左岸に注意しながら進めば取り付きに関する何らかの発見があるだろう。出発は10時5分。
金沢川 黄杭


 この附近、川幅が広く河原状になっている。一面の雪ノ原。シカだろうか、一頭分の足跡が横切っている。野鳥らしい足跡がいくつも見られる。けれどヒトの足跡はボクのものだけ。

 振り返ると後方の稜線に28号鉄塔と手前に30号鉄塔が見えた。
稜線に28号鉄塔、手前に30号鉄塔


 左から流入する小沢を2本見送る。とうとう堰堤の手前まで来てしまった。左岸の尾根に取り付けないだろうか。

 河原から5mほど上部に鹿柵と門扉が見えた。小さな流れを飛び越えて尾根に取り付く。開いたままの門扉の内側に仕事道らしい窪みがあった。この窪みを右にわずかに進み尾根の背に出る。
鹿柵があった


 方向を左(西方向)に変える。尾根の背に沿って鹿柵が続いている。仕事道らしい踏み跡も小さなジグザグを切りながら上部に向かっている。

 周囲は植林帯のため、雪はあまり多くない。それでも時々路を失うことがある。けれど構わない。地図読みが正しければ、原則として尾根の背を(この尾根では右に鹿柵を見ながら)忠実に辿った先に必ず鉄塔があるからだ。
右に鹿柵を見ながら登る


 前方にも鹿柵が表れた。閉じこめられたか? すぐ右に門扉があり抜け出す。左に柵を見ながらわずかに登る。オヤ、また前方に柵があるぞ。その上部に鉄塔の脚部が見えた。

 少し戻り、トラロープの巻き付けられた門扉の破れ目から中に入る。杉林の中をわずかに登り返し、10時35分31号鉄塔。
31号鉄塔


 鉄塔の周囲は植林帯のため展望は得られない。頭の上を横切る送電線と植林の梢越しに28号鉄塔や32号鉄塔の上部が見えるだけだった。それでも今日一つ目の目標を果たした満足感は大きい。鉄塔の中心に立って見上げたり、1本の脚部から見上げたりして送電鉄塔の「ヒトの造りだした造形美」を楽しむ。

 それから再び地図を取り出す。32号鉄塔に至る直接の巡視路を地図上に読みとることはできない。いったん732m(六百沢ノ頭)まで登り、そこから栂立尾根を532m(タロベエ峰)まで下降する必要がある。決まったら行動だ。10時45分出発。
梢越しに32号鉄塔を見る


 植林を抜けると自然林の登りに変わる。比較的幅広かった尾根が細く変わる。柵はその細い尾根上に律儀に続いている。右は深い谷。柵につかまりながら上部を目ざす。ズボッと膝上までもぐることもある。

 前方に大きな岩が表れた。右をトラバースして岩の上に出ると左の稜線上に28号鉄塔が見えた。28号−29号−30号鉄塔を結ぶ送電線のカテナリー曲線を美しい!と思った。
尾根は次第に細くなる カテナリー曲線が美しい


 この先にも細い尾根と柵が続く。柵の右を進んだら深い谷、少し戻って破れ目から柵の左に移る。更に進んだら逆L字型の柵に閉じこめられる。柵の隙間を探し右に出る。・・・こんな繰り返し。

 尾根は次第に傾斜を増してくる。右手木の間から見え隠れしていた32号鉄塔がどんどん低くなっていく。
32号鉄塔(右奥)がどんどん低くなっていく


 傾斜に加え、雪の深さも増してきた。雪はよく締まっているが乾いている。ズボッ。膝上までもぐった。体重をかけるとそのままズルッとずり落ちた。一歩登っては半歩下がる。その繰り返し。

まだ新しい鹿の足跡が目の前に続いている。この深い雪の中、移動する彼らも難儀しているのだろうか。

 ズボッ! ズボッ! 左に柵を見ながら深雪のラッセルを続ける。木々の間、御殿森ノ頭が目より下だ。振り返れば急な坂、柵に沿って足元まで続く一筋の踏み跡。
雪の深さが増してきた 振り向けば一筋の足跡


 傾斜が緩んできた。左からの尾根と合流。柵に沿って右に回りピークに出る。
 立木に巻かれた赤テープに732と書かれていた。六百沢ノ頭だ。11時46分。

 柵には赤い布きれが結わえられていて「サル調査」とも書かれていた。

 鹿柵に囲まれた何の特徴もないピークだが、ここに登り方向と下り方向の比較的新しい複数の足跡を見て驚く。一人分は今朝金沢橋で見た下り方向の人のもの。しかし足跡は複数以上ある。この季節、栂立尾根を歩く人がそんなにも多いのだろうか。この疑問は後日氷解する。
732m(六百沢ノ頭)


 11時50分出発。ズボッ! 靴は潜るが先行者の足跡があり、ルートはハッキリしている。

 右手木々の間に時々見えるのはオレンジ色に塗られたやまびこ大橋と緑色をした宮ヶ瀬湖の湖面。

 モミの巨木が目立つ辺り、傾斜もゆるく樹木の雰囲気も良い。
雰囲気のよい尾根道


 ルートは次第に右にカーブし、右に見えていた宮ヶ瀬湖が正面に見えるようになる。

 傾斜が増してきた。先行する足跡の上で尻セードや足セードを試みた。ズボリ! 深くもぐってうまくできなかった。やっぱり坪足で下るしかないのか。しかし雪は着地のショックを和らげてくれる。通常の下山よりよほど速い。
雪は着地のショックを和らげてくれる


 前方に鹿柵が見えてきた。脚立を越えて振り返る。それは2001年3月20日に書いた「脚立の向こうは自然林の急登」とまるで同じ風景だった。

 雪のある・無しの違いはあるものの、7年前と変わらない光景に懐かしさを覚えると同時に少し驚く。
脚立を越えて振り返れば・・・ 7年前と変わらない光景


 植林帯の中、小さなジグザグを切りながらグングン下る。下りきった鞍部にある脚立を越える。岩交じりの尾根をわずかに登り返す。

 左の鹿柵を脚立で越える。最も高いと思われる位置が532m(タロベエ峰)。北に下る窪みは33号鉄塔に向かう巡視路だ。下る前に32号鉄塔に向かおう。
脚立の左附近が532m(タロベエ峰)


 東方向にわずかに下る。12時16分32号鉄塔。金沢橋に向かって一筋の足跡が続いている。

 脚部にザックを下ろして周囲を散策する。虹の大橋、緑の湖面にオレンジ色の橋脚が映えている(topの写真)。そのすぐ左奥は仙洞寺山。標高のわりに存在感のある山だ。北の方角に連なる送電鉄塔群

 鉄塔下の雪原、ボクの足跡があちこちに刻まれていく。
32号鉄塔


 風景を十分楽しんだ。ザックを背負ったのは12時32分。

 532mまでいったん戻る。それから北北西に下る尾根の背に乗る。靴の跡はない。あるか無しかの薄い窪みと黄色の埋め標が巡視路であることを示している。

 尾根がゆるく右にカーブする辺りから植林帯に変わる。
あるか無しかの薄い窪みを辿る


 その延長線上に33号鉄塔。かなり急な尾根上に建てられている。周囲は植林帯で展望はない。頭上を横切る送電線の先・木々の枝先の上に34号鉄塔、反対の方角に32号鉄塔を見る。

 さてこのまままっすぐ尾根の下降を続けるのか。地図と現地を見比べながら脚部の下まで進む。北北西に下る尾根はやや荒れた感じで薄い窪みの跡も見当たらない。

 改めて地図を見る。北北西に向かう等高線の小さなふくらみがある。少し登り返すと確かに薄い窪みがあった。12時51分下降開始。
33号鉄塔 急な尾根上に建てられている


 幅の広かった尾根はやがて1本の尾根に収束し、その背にはっきりした仕事道(巡視路)を見る。地図読みと直感(ヤマ勘?)は正解だった。

 左に小沢を見る。やや急な道を下り朝方歩いた林道に降り立ったのが12時57分。西にわずかに進んだ先に早戸川橋が見えた。

 一人のバードウォッチャーが大きなレンズをセットして野鳥を撮影(観察?)していた。
林道に降り立つ 早戸川橋を見る


 早戸川橋を渡るとき、マウンテンバイクのライダーと軽く会釈を交わす。彼は雪の林道を宮ヶ瀬に向かって走り抜けるのだろうか。バードウォッチング、マウンテンバイク、そして送電鉄塔巡り。人それぞれに余暇を楽しんでいる。同じ自然から違うやり
方で明日へのエネルギーをもらっている。

 東に折り返す目の先に34号鉄塔が見えた。次の目標はあそこだ。バイクを止めた松茸山早戸川口に13時6分。
松茸山早戸川口駐車場


 山歩きスタイルのまま(バイクスタイルとほとんど変わりないが)バイクを走らせる。

 2000年7月29日「この付近は現在工事中・・」と書いた散策路・水沢川口の下に駐車場ができていて、水沢川周辺は水辺の公園風に整備されていた。木材チップの敷き詰められた散策路が懐かしい。チップのおかげで夏はヒルの出没が多いとも聞いているが。

 奥野林道との分岐にある小公園のすぐ下に炭焼窯があり、薄い煙が上がっていた。
水沢川口


 奥野隧道の鳥屋側にバイクを置く。ヘルメットを毛糸の帽子に代えたら13時17分出発。

 急な坂だ。すぐに真っ新な雪の原が表れた。正面からの太陽が眩しい。小さなジグザグを切りながらキックステップで登っていく。わずかで尾根の背に出る。
バイクを置く 雪原が眩しい


 雪の上に誰の足跡もないけれど尾根筋の踏み跡は明確だ。ザクッザクッと踏みしめる雪の感触が心地よい。

 尾根は次第に細く変わる。右の樹木が切れ枯れススキの上に黍殻山〜焼山方面が見えた。2001年12月24日2005年12月18日に歩いた「焼山南東尾根」が懐かしい。
黍殻山〜焼山方面を見る


 雪面に尾根を回り込むような窪みを見る。正面に道の跡は見えないが構わず尾根の背を直進する。数10mの登りで左からの尾根と合流する。やや急だった尾根が次第に傾斜をゆるめてくる。

 右は植林帯。左手の樹木が切れ、すぐ下に緑の宮ヶ瀬湖とオレンジ色の虹の大橋が見えた。雪の残る仏果山を背景に、ちょっとメルヘン的で思わず立ち止まりたくなるような風景だ。
メルヘン的な風景に思わず立ち止まる


 あの最高点が484mだったのかな? いつの間にかゆるい下りに変わり、13時40分34号鉄塔。

 鉄塔の右脇(西側)から今までに辿った中の28、32、33号鉄塔が見えた。

 鉄塔の左下(東側)に進むと、虹の大橋の右に南山、左に仙洞寺山が見えた。それは箱庭のように可愛さや愛おしさを感じさせる風景だった。
辿ってきた鉄塔群を見る 虹の大橋の向こうに仙洞寺山(左)と南山(右)


 13時47分辿った路を引き返す。自分のつけたトレースの縁を崩しながら歩く。

 先ほど登ってきた尾根から少し右にカーブしながら下ると、鞍部に巡視路を示す黄杭があった。踏み跡は正面のピーク右を巻いていたが、ボクは構わず直進する。鉄塔の脚部が見えていたからだ。

 ずり落ちるような急な斜面。右に回り込み35号鉄塔の下に出たのが14時。
ずり落ちるような急な斜面


 その右奥に、平戸から茨菰山の脇をかすめるように続く送電鉄塔群が見えた。正面(北)に仙洞寺山、左(西側)に黍殻山から焼山にかけての稜線。鉄塔下の真っ新な雪原に、ボクの足跡があちこちに刻まれていく。

 素晴らしい展望を楽しみながらお茶とコンビニ稲荷の遅い昼食。ザックを再び背負ったのは14時18分。
黍殻山から焼山にかけての稜線


 来た道を引き返す。山腹をトラバースして奥野隧道からの尾根に入る。右に見える35号鉄塔がもうずいぶん高くなった。

 急な雪の原の下から振り返ると、ボクの靴跡がくっきりと残されていた。
雪原を振り返る


 バイクを止めた奥野隧道入口に14時30分。ヘルメット、防寒着、厚手の手袋を身に付けゆっくりバイクを走らせる。

 左に36号鉄塔に向かう巡視路入口があった。コッコパークランドを過ぎた左に焼山登山口があり、支柱に「この先 登山道通行止め(焼山直下 登山道崩落のため) しばらくの間通行止めとさせていただきます。みなさまのご理解とご協力をお願いします」と書かれた神奈川県自然環境保全センターの看板が巻いてあった。
焼山登山口に「通行止め」の看板がある


 さて・・とボクは考える。ちょっとした遊び心から始めた送電鉄塔巡り。起点とした大山からずいぶん遠くまできた。この先山歩きの対象としておもしろいルートが選べるだろうか。バイクは御屋敷の集落に入ってきた。運転に集中しよう。少しスピードを上げた。冷たい風がヘルメットの隙間から入り込み、思わず涙が出た。




※金沢橋、栂立尾根で見つけた靴跡はどなたのものでしょう。

写真だけをアルバムにUPした翌日(2008年2月12日)、掲示板への書き込みがありました。
「その足跡は土曜日に入山した方1名と、日曜日に入山した私・・のものです!」

 掲示板に時々書き込みしていただき、HP「ZAPの植物日誌」を書いておられるZAPさんからでした。前日「栂立ノ頭」まで進み、時間切れのため引き返したそうです。またもう一人の方は、前々日「本間ノ頭」に向かい、途中ビバークして引き返されたとのことです。足跡は二人分、登りと下りで四人分。これで雪面に残された足跡が複数以上に見えた理由が分かりました。

 歩く人の増えてきた栂立尾根。・・・とはいえ、降雪直後の栂立尾根はやっぱりあなどれないですね。 




Top
「誰も知らない 丹沢」へ