淡い緑の山腹に 薄いピンクのだんだら模様
魚止橋−間子小屋沢取水施設−榛ノ木丸−伝道−魚止橋
2008年4月21日(月)


芽吹き色の山腹




2008年4月21日(月)、東丹沢:魚止橋−間子小屋沢・旧取水施設−榛ノ木丸−伝道を歩いてきました。
久しぶりの山歩き。芽吹き始めた淡い緑の山肌にミツバツツジや山桜のピンクがチョンチョンチョン・・。
生命力あふれる自然に触れて、身も心も洗われる思いでした。


【登山日】 2008年4月21日(月)  天気 晴れ

【マップ】 国土地理院:25000図青野原 [南西]

【行 程】 魚止め橋(ヘアピンカーブ)8:55…水平径路9:25…間子小屋沢9:45…
      取水施設10:00/10:10…境界見出標NO188_11:30/11:40…1292m12:00…
      榛ノ木丸12:10/12:35…造林小屋・伝道分岐13:00…伝道13:30…
      魚止め橋(ヘアピンカーブ)13:45

【メンバー】 単独




 駐輪場からバイクを引っ張り出しスターターペダルをキックする。スカスカー、おや、かかりが悪いな。何度かキック。ダッダッダ、スカー。そう言えば最後に動かしたのが2週間程前。動かさないとエンジンのかかりがが悪くなるのは、働かさないと回転の悪くなるボクの頭と同じだね。何ごとも適度に刺激を与えてやらなければ・・・。

 ダッダッダ・・・、ようやく調子が出てきたのは5分もキックを続けたりチョークレバーを調節したりしてからだった。だが動き始めれば快適だ。昭和橋から愛川町、工業団地を通って半原に入れば周囲の淡い緑が心をウキウキさせる。山に入るのも、前回が4月1日の東高尾山稜だったから、実に3週間振りなのだ。


 宮ヶ瀬・虹の大橋先から馬術場に左折する電光掲示板の気温は13度。春は盛りだね。前回(2008/2/11)シャリシャリに凍っていた荒井林道も今日は快適に進む。早戸川橋を左に見送り早戸川林道をさらに進む。今日は月曜日。にもかかわらず国際マス釣り場には多くの車が止めてあり、何人もの釣り人が竿を出している。

 ゲートの先、心配した落石もなく魚止め橋先のヘアピンカーブに着いたのは8時40分。驚いたことに、ここにも先客の車が駐車してある。weekdayであっても山に分け入る山旅人(釣り師? 沢屋?)は結構多いんだね。
魚止橋の少し先、ヘアピンカーブ附近


 8時50分、支度を整えたらヘアピンの先から大杉沢に降りる。細い流れは下の堰堤の前で伏流水となっている。しかし堰堤の左岸はガケ状になっていて対岸の尾根に上がることはできない。わずかに上流に向かい、かすかな踏み跡から尾根に出る。

 緩い斜面をそのままトラバースして窪状のガレ沢を越える。その先に植林帯の急登が待っている。

 枝下ろしされたフカフカの杉葉。斜面は急だが仕事道が縦横に横切っている。どれを選んでもよいし選ばなくても良い。ジグザグに登り続ければ必ず稜線に出ることが分かっているからだ。

所々に打ち込まれている黄杭。そのNOが少しずつ若くなっていく。
窪状のガレ沢を越える 植林帯の急登


 9時15分、早戸川と荒沢に挟まれた尾根の背に出る。雑木を透かして3つのピークが見えた。ガタクリ峰だ。まだ目の位置よりかなり高い。

 方向を左(西)に変えてわずかに進むと1本のミツバツツジがあった。淡いピンクが満開。植林の濃い緑の中、そこだけが明るく華やいで見えた。しかし歩き始めてまだ30分、疲れも感じない。写真を何枚か撮っただけでそのまま進む。
ミツバツツジが満開だ


 すぐに小さなピーク。わずかに下ると幅2mほどの経路が水平に横切っているのが見えた。9時25分。

 径路の先に見える「神奈川の水源協定林」を示す赤帽の白杭と、埋め標NO20に記憶がある。正面に伸びる尾根は、たぶん2003年10月25日に榛ノ木丸からの下りに使ったルートに違いない。左に向かえば出発点のヘアピン上部に出ることができるはずだ。

 しかし今日は右に向かう。この水平歩道と間子小屋沢が出合う辺りから榛ノ木丸に登る予定なのだ。
水平歩道が横切っている


 周囲の観察と撮影が終わればすぐに出発。

 ほとんど上り下りのない水平な径路。「神奈川の水源協定林」を示す赤帽の白杭も所々に見られる。だが歩き始めの幅2mほどの径路に安心してはいけない。手入れをされない水平に付けられた路は、小沢を横切る附近で必ず崩れているからだ。

 危険を感じない程度の小さな崩れを2〜3箇所、大きなガレ沢を1箇所、足元を定めながら通過する。周囲の、芽吹き始めたばかりの淡い緑が心を和ませる。
淡い緑が心を和ませる


 崩れた炭焼釜を左に見送り、植林の中に入ると右下に瀬音が聞こえ水の流れも見えてくる。

 9時45分、赤帽白杭・黄杭・埋め標がセットのNO275から間子小屋沢に降りる。水量の豊かな沢だ。適当な渡渉点を探し飛び石伝いに対岸に渡る。その先に黒いパイプが見えた。行ってみよう。
パイプが伸びている


 パイプは上流方向と下流方向にずっと伸びている。まず下流方向に進んでみる。『神奈川県「水源の森林づくり」契約地(水源協定林)』の白い看板。パイプは更に伸び、沢の中で数本に分かれ散らばっていた。

 近くに小さな板きれが落ちていた。「←マシコヤ沢 水取口」と書かれていた。水に流されないように木の又に挟んでおいたが、次にこの板きれを見つけるのはどなただろう。

 この周辺を更に見渡すと石垣などもあり、明らかにかつては人の生活圏であることが分かった。
落ちていた板きれ


 少し時を過ごしてしまった。パイプに沿って上流に向かうことにした。左下に真子小屋沢。

 カーブの内側ではパイプが宙に浮いている箇所もある。しかしパイプに沿う踏み跡はハッキリしていて容易に追うことができる。
パイプに沿う踏み跡 空中に浮かぶパイプ


 10時、前方にドラム缶を3つ並べたような取水施設を見る。25000図で言えば、西(下流から上流方向)に遡上してきた間子小屋沢がいったん南に折れ、再び西に直角に折れる辺り。

 写真に見えるナメ滝は南からの支流沢。本流は右にクッと折れる。そしてボクはこの支流と本流に挟まれた中間の尾根を登るのだ。
ドラム缶を並べたような取水施設 落差8〜10mのナメ滝


 10時10分、取水施設の脇から外れたパイプが宙に浮く間子小屋沢本流左岸に向かう。左下が落ちていて少しイヤらしいが距離は短い。

 越えたすぐ先の右岸に木梯子と炭焼釜の跡が見えた。その先に埋もれかかってはいるが、仕事道の続いているのが見えた。998mを経て榛ノ木丸に至る尾根に間違いない。
本流右岸(向かって左)に木梯子


 左に先ほどのナメ滝の落ち口を見る。

 仕事道は所々落ち葉に埋まっているが、よく目を凝らせば尾根の上部に続いていることを読みとることができる。尾根は急だ。しかし大きなジグザグを描く仕事道は緩やかな角度で上っていて息もそれほど上がらない。

 長い緩斜面を行くのがイヤだったら折れ曲がった仕事道が上部につながっていることをを確かめて直登してもよい。それほど幅が広く、自由の利く尾根なのだ。
急ではあるが、幅の広いゆったりした尾根


 谷が迫ってくる所々には丸太で土止めされた階段までセットされている。

 植生保護柵が見えてきた。H13年施工。内側に青い下草の群れが見えた。この先、こうした植生保護柵をいくつも見る。

 仕事道はこうした保護柵を作る時にも役だったに違いない。
丸太で土止めされた階段 植生保護柵が何カ所もある


 雑木の梢に淡い緑がチョンチョン。その枝先を透かしてガタクリ峰が見えた。目とほぼ同じ高さ。つまり現在位置は標高860m附近か。

 幅が広く、しかし急傾斜の尾根はまだまだ続く。

  高度が上がるにつれて雑木の緑がだんだん薄くなってきた。ちょっと開けた斜面。梢を透かして見る黍殻山はまだまだ高い。

 幾つ目かの植生保護柵、左手側(東側)が開けていたが霞んで遠望は利かない。

 上り斜面はまだまだ続く。いったん傾斜の緩まったあの辺りが998mかな? 位置を確定できないまま更に登り続ける。
ガタクリ峰を見る 更に高度を上げて黍殻山を見る


 周囲の樹相が変わってきた。アセビの濃い緑の他に倒木も目立つ。それほど太くはないがブナも点々と・・。幅の広かった尾根が次第に細く、狭く変わってくる。

 11時30分、埋め標NO188の小さなピーク(突起?)に立つ。今までと全く様相の異なる尾根が左手にクッと折れその先に続いていた。

 ザックを置き小枝の密集するピーク右手の先端に出ると、先は急激に落ち込み前方に甲相国境尾根がゆったりと稜線を広げていた。

 25000図の読み取りでここは標高1200mの地点か。
尾根が細く変わってきた 埋め標NO188の先


 11時40分出発。まず細い尾根を進む。その先は右手がガレている。ガレている分甲相国境尾根がよく見える。次はあの稜線に直接突き上げる尾根を歩く予定だ。だがその尾根はここからでは判別できない。

 やがて尾根は再び幅を広げてくる。傾斜が以前よりゆるくなった。

 仕事道が見えた。沿って進むうちに左手・木々の隙間から赤い屋根が見えた。今は閉鎖されている「丹沢観光センター」だ。

 この少し上部、赤帽白杭や黄杭があちこちに目立つ。別の仕事道と合流しているのだろうか、
甲相国境尾根を見る 仕事道が現れる


 12時、左にアセビの茂るピーク。その脇に埋め標NO179の標識を見る。

 周囲を見回すとお皿形の標識が地面に落ちているのが見えた。文字は薄れ何も読みとることができない。これは2003年10月25日に見た「榛ノ木丸新道」と書かれたお皿だと思われる。いずれにしても左のピークが1292mであることが分かった。・・ということは、先ほど白杭や黄杭があちこちに目立ったところが、あの時に下った尾根への分岐になるのだろうか。

 少し先に進み、大きなブナの立つ附近から蛭ヶ岳や白馬尾根を見る。それからブナの点在する雰囲気のよい尾根をそのまま進む。
白馬尾根と蛭ヶ岳方面を見る


 2時10分榛ノ木丸。標識のあるピークは狭くて木々におおわれている。

 埋め標NO167近くまで戻り、尾根が2分する中央付近の立木の下に腰を下ろす。そこは2001年4月8日榛ノ木丸を初めて訪れてからずっと、いつも腰を下ろすボクの指定席になっているのだ。

 左に今辿ってきた1292mからの尾根、右手「鳥屋造林組合管理地」の先に造林小屋に下る尾根。そして周辺のブナや木々を愛でながら、ペットボトルのお茶とコンビニ稲荷で乾杯。

 それから今日辿った尾根を地図で追う。しかし下りの場合、今日たどった尾根と2003年10月25日にたどった尾根の分岐を、正確に言い当てる自信がボクにはまだない。この山域には、造林のための仕事道が以外と多いのだ。
周辺の風景を愛でながら乾杯!


 今日は仕事道のおさらいを兼ね、2001年に使った造林小屋への尾根を下ることにした。荷物をまとめて出発したのは12時35分。「鳥屋造林組合管理地」の看板の先、今では迷いようのないほど踏み跡がはっきりし、マークも豊富に付けられていた。

 12時45分、壊れた鹿柵の内側に入る。右に鹿柵、左に唐松の林を見ながらグングン下る。その唐松林の隙間から白い流れが見えた。あれは円山木沢の大滝だろうか。

 右手・白馬尾根の白馬がどんどん高くなっていく。
看板の先、踏み跡もマークもはっきりしている 円山木沢の大滝だろうか


 13時、鹿柵に沿う道と左の小尾根に下る分岐する。2分する中央の立木に2本の赤テープが巻いてあり、黒マジックで何やら書かれていた。それぞれ「→造林小屋」「←伝道」と読みとることができた。左手の小尾根・伝道に向かう。

 下り初めてすぐだった。踏み跡は電車の線路のように立派な仕事道に変わった。

 2001年、伝道沢を渡った先の小尾根に取り付く手前、鹿柵の門扉に「榛ノ木丸」と書かれた小さな木切れがあった。あのルートが今下っているこの仕事道だったのだろうか。しかし当時はそんなことを知るよしもなかった。あの頃は比較的大きな尾根の中に、ひたすらヒトの痕跡を追っているだけだったのだ。
左は伝道へ、右(直進)は造林小屋へ ここにも整備された仕事道


 やがて左下に瀬音が聞こえてくる。雷平への分岐に13時22分。尾根の先端を回るルートではなく、造林小屋付近からダイレクトに下ってくるルートだった。

 今下って来た尾根の方向にさりげなくオレンジのテープが付けられているだけで、知らなければそのまま直進し、造林小屋を経て雷平に向かうだろうと思われた。
直進は造林小屋を経て雷平(振り返って撮る)


 ここからわずかに下って13時25分伝道沢を渡る。

 伝道の広場に着いたのは13時30分。早戸大滝の説明看板は支柱が折れたらしく、地面に立てかけてあるだけだった。2001年当時、まだ新しかった看板が今は薄汚れ、誰かの悪戯かスプレーで落書きしてあることが侘びしかった。

 林道は所々で崩れている。今ではヘアピンカーブから伝道まで、車はおろかバイクでさえ来ることは難しい。安易に入れない分、悪戯書きする人が来にくくなるのは良いことか・・・?

 右手の山側に日が当たり芽吹き始めの緑の中に薄いピンクの山桜がチョンチョン・・とだんだらに模様を付けているのが美しかった。
説明看板は落ちていた 林道は所々で崩れている


 ヘアピンカーブを回り込む。朝方止めてあった車はなく、ボクのバイクだけがポツンと置いてあるだけだった。

 大きな自然の中で、元々小さいバイクがいっそう小さく見えた。そんな小さな車体だけど、ボクを乗せここまで一生懸命走り続けて来たんだ。そう思うと、あの50ccバイクが少ーしだけ愛おしく感じられた。
バイクが見えた




 帰りに旧丹沢観光センターに寄ってみました。玄関の上に新しい看板が掲げられ「魚止め森の家」と書かれていました。左の部屋のカーテンが開いていたので中を見ると、事務室のように机が並んでいました。

 トイレのある西側の側溝にはカエルの卵がぎっしりと並び、一部はオタマジャクシに孵っていました。東側・一段上がった広場の周りは濃いピンクのツツジ、入口附近にある桜の淡いピンクとの競演が見事でした。

 建物の傷みはなく、いずれ新しく生まれ変わる施設のように思えました。
魚止め森の家




Top
「誰も知らない 丹沢」へ