山上の楽園 メルヘンの世界
魚止橋−間子小屋沢・荒沢中間尾根−姫次−カサギ沢−榛ノ木丸−魚止橋
2008年4月23日(水)


メルヘンの世界




2008年4月23日(水)、北丹沢:間子小屋沢・荒沢中間尾根−姫次−カサギ沢−榛ノ木丸を歩いてきました。
中間尾根の上部に展開する日本離れした風景は山上の楽園。このメルヘンの世界は、急登にあえいだ者に
対する自然からのプレゼント・・・でしょうか?


【登山日】 2008年4月23日(水)  天気 晴れ

【マップ】 国土地理院:25000図青野原 [南西]

【行 程】 魚止橋先(ヘアピンカーブ)7:55…水平路(探索)8:20/8:35…間子小屋沢8:55…
      取水施設(周辺散策)9:00/9:20…台地状の尾根(埋め標NO238)9:40/9:50…
      明るく開けた広場10:50…東海自然歩道11:20…姫次11:40/12:00…
      カサギ沢12:40/12:50…榛ノ木丸13:15/13:25…1292m(周辺探索)13:35/13:40…
      水平路(周辺探索)14:25/14:55…魚止橋先(ヘアピンカーブ)15:05

【メンバー】 単独




 魚止橋から少し先のヘアピンカーブ、カーブしたすぐ上の路肩にすでに1台の車が止めてあった。前回(2008年4月21日)より1時間も早い早朝7時50分。そういえば途中の国際マス釣り場にも大勢の釣り客が竿を出していた。朝早いのは山ヤだけではない。沢ヤや釣り師、林業関係者など、自然に携わる人々に共通している。

 ・・・そういうボクの普段の生活は遅寝遅起きの超夜型。昨夜も寝たのは1時過ぎだった。しかし山に入ると不思議と眠くならない。朝の冷たい空気がボヤーっとした頭を目覚めさせてくれるのだ。

 ヘルメットをトランクに入れ帽子をかぶり靴紐を締め直したら準備完了。7時55分に歩き始める。
ヘアピンカーブ上部の路肩に駐輪


 大杉沢に降り、対岸の小尾根をトラバースして小さなガレ沢を越える。その先・植林帯の急登から水平径路までは二日前と同じ。

 一度歩いていることもあり前回より5分短縮の8時20分には埋め標NO20の水平路に着いた。

 さて今日はこの地点が榛ノ木丸からの下りに使った大杉沢・間子小屋沢中間尾根(2003年10月25日)であることを確認する。

 尾根の上部に向かって左手(南側)に進めば、崩れた水平路の先・細い谷に渡した2本の丸太橋があるはず・・・。
水平径路をまず伝道方向に進む


 すぐに探査に向かう。幅2m近くの良い道はすぐに崩れた細い踏み跡に変わる。その先に「水源の森林」赤帽白杭が見える。小さな尾根を回り込んだ先から周囲に岩が現れ左手は深い谷になる。落ち葉で滑らないように慎重に進む。

 細く深い涸れ沢が岩に食い込む辺り、2本の丸太橋があった。5年前丸太にまたがりそろりそろりと這いながら渡った橋だ。埋め標NO20からおよそ5分の距離。5年前の記憶に間違いはなかった。

  今歩いたばかりの道を引き返す。中間尾根に戻ったのは8時35分。そのまま今度は北方向・間子小屋沢方面に進む。
深く食い込む谷に2本の丸太が渡してある


 ここも二日前に歩いたばかりの路。径路の記憶は先ほどの「2本の丸太橋」より鮮明だ。

 水源の森林(埋め標NO275)まで進んで間子小屋沢に出る。ゴウゴウと音を立てながら流れる水量豊かな沢を飛び石伝いに越えたのが8時55分。

 少し下り石垣跡の少し下に「マシコ沢水取口」の看板を確認する。二日前の山行記録に「次にこの板きれを見つけるのはどなただろう。」と書いたその本人の見ていることが少し皮肉・・・?
間子小屋沢を飛び石づたいに渡る


 前回はパイプに沿って取水施設に向かった。今日は沢沿いに周囲を散策しながら上流を目ざす。

 豊かな水、深い釜・・、今日が暑い日で履き物が運動靴だったら、そのまま水に浸りながら歩いてしまいそう。

 炭焼釜跡の先に8mほどのナメ滝が見えてきた。本流はここで右にクッと折れる。見るからに深そうな釜の上に2段2m-3mの滝を構え上流に続いている。
8mほどのナメ滝を見る 深い釜を持つ2段の滝


 すぐ上に3つのドラム缶をつなげたような取水施設。

 ここで取水された水は旧大平キャンプ場に導かれていたのだろうか。キャンプ場が閉鎖された今、この施設が日の目を見ることはもう無いだろう。たまぁに訪れるだけの釣り師や沢ヤ、物好きな山ヤの目に触れるだけで朽ちてしまうことに無常を感じる。

 ザックを下ろしてしばし瞑想。
古い取水施設がある


 9時20分、取水施設の後ろに見える細い尾根から間子小屋沢と荒沢の中間尾根に入る。

 左下に間子小屋沢を見ながら細くて急な尾根を5分も登った頃、立派な仕事道が下ってきていた。山腹の左側にゆるい傾斜で続いている。ジグザグの屈折点には黄色い埋め標も見られる。

 しばらく仕事道に沿って進む。尾根の幅が次第に広くなってきた。仕事道から離れ尾根の背に出てみると平成14年度に設置された植生保護柵が幾つも見られ、その先はゆったりとした台地が広がっていた。

 どこを歩いても自由、けれど方向を誤らせるような広がり。黄色い杭を目印に進む。
仕事道に出る ゆったりと広がる台地


 右手の小高い丘を回り込み、正面直下に荒沢を見る埋め標NO238付近の鞍部に9時40分。 芽吹き始めたばかりの淡い緑が実に瑞々(みずみず)しい。周囲の雰囲気の良さに10分近くも佇んでしまった。 ここから先、尾根の幅は広いが急な登りが待っている。

 出発は9時50分。目ざす尾根の上部に「水源の森林」の赤帽白杭がある。その杭を目印に登っていく。傾斜はきついが横に広がりのある斜面なので登りの苦しさを感じない。

 左から登ってくる尾根と合流し更に登った埋め標NO232附近から、尾根は次第に狭まり1本にまとまってくる。
休憩の後、急な登りに挑む 尾根は次第に1本にまとまってくる


 狭くなり幾分ガレた尾根の左(南側)が開け、榛ノ木丸北側の尾根が見えた。怒らした肩にあたる部分は二日前に歩いた尾根と、埋め標NO188(等高線の読み取りで1200m)のピークに違いない。まだ見上げるような高さだ。そのすぐ左後方に丹沢三峰。こちらもま
だまだ高い。

 フッと近くに紫の蕾のあることに気が付いた。下では満開だったミツバツツジが、この高さではまだ蕾だったのだ。目標はまだまだ遠くて高いけれど、一歩一歩の歩みが確実に高度を上げてきているのだ。
左がガレている尾根を通過 まだ蕾のミツバツツジ


 右の尾根が近づき、続いて左の尾根も近づいてきた辺りから、尾根の傾斜はふたたびゆるく広く変わる。

 埋め標NO222附近で左からの尾根と合流する。すぐ前に植生保護柵があり、内側の植物が青々と茂っていた。この周辺は尾根の幅が広いから下りの時に、今ボクが登ってきた尾根を見分けることが難しそうだ。

 尾根の入口を丹念に観察すると、立木の1本に「→」のマークがあり、また別の立木に白い荷造り用ビニールテープが巻かれていた。いずれも4〜5年以上前に付けられた古いマーキングだった。
保護柵の内側は青々としている


 左に植生保護柵を2つ見送った先、驚いたことに仕事道が下りてきていた。この道は尾根をからむようにジグザグに続き100mほど進んだ先で再び見えなくなった。

 目の前は殆ど平らな灌木帯。今日は晴れた日で樹間を透かして国境尾根が見えている。もし霧で周囲が見通せない時、方向を見誤らせるに違いないほど茫洋とした台地が広がっていた。

 ゆったり広がる台地の所々に赤帽白杭が見える。黄色い標識や黒い標識も見える。ボクはゆるい傾斜の上に向かって進んでいく。杭や標識が無秩序と思えるほど点在している。この台地の中でどういう規則で付けられているのだろう。

 やや右手の高みに進み右からの尾根と合流する。この近くにあった埋め標(黒杭)NOは499。
やや右手の高みへと進む


 いったん細くなった尾根をゆるい右回りに進む。と、尾根の幅が一気に横に広がりすぐ目の前に鹿柵が現れた。

 右は自然林でヤブっぽい。左手・鹿柵の内側はまばらな檜の植林帯。柵の破れ目から植林帯に入る。幾分急な斜面を踏み跡を辿りながら登っていく。植林がまばらになり、傾斜がしだいにゆるくなってきた。
破れ目から植林帯に入る


 10時50分、目の前に広がるのは日本離れした風景。テンニンソウの枯れた穂が一面に広がる広場にアクセントとなる青々とした2本の檜(topの写真)。その後方は壁のように立ち塞がる国境尾根。

 まだ冬枯れの雑木の中に濃い緑の植林帯が広がり、振り返れば丹沢三峰が霞んでいる。

(この風景が気に入って、後日再び訪れることになる)
メルヘンの世界! 振り返れば丹沢三峰


 踏み跡に沿って檜林の中に入っていく。・・と正面に鹿柵がありその一部がめくれていた。穴から潜り込み急な斜面を登っていく。灌木が密に茂っているがその一部が開け振り返ると先ほどの明るく開けた広場を見ることができた。

 辺りは雑木とササが更に濃くなってくる。その中にかすかな踏み跡(ケモノ道?)を追う。ササの薄い方、薄い方と左上方に回り込みながら登っていく。
灌木やササをかき分けていく


 11時20分、ヒョコッという感じで東海自然歩道に飛び出した。今飛び出した方向に何となく踏み跡があるような・・という程度で、ハイキングコースから入る目印になるものは見当たらない。八丁坂ノ頭(青根への分岐)まで5分ほどの位置だった。

 今までとは打って変わる歩きやすい道。榛ノ木丸への分岐を左に見送り淡々と進む。
ヒョコッと東海自然歩道に飛び出した



 12時40分姫次。正面に見えるはずの富士山は薄い雲に包まれて見えない。右手の小高いピークまで進んでザックを下ろす。ペットボトルのお茶とコンビニ稲荷で乾杯。

 左手・蛭ヶ岳の山頂は雲におおわれている。正面・檜洞丸は春の水気を含んだ空気の中で霞んでいる。右は袖平山、その左に見える大室山も春霞みの中。

 最後にここを訪れたのは2005年12月18日。あの日は寒かった。それが原因か熱を出し、腸腰筋膿瘍などという難しい病気になってウンウンうなりながら2006年を迎えた。今日は穏やかな日だ。山全体が霞んでいることが残念だが、こうして健康で山歩き出来ることが何よりも嬉しい。
富士山は霞んでいた


 十分ゆっくりして11時40分に出発。そのまま姫次のベンチの奥・カラマツ林の中に分け入っていく。

 2003年10月25日に登り方向で歩いた原小屋沢とカヤノ沢の中間尾根を右に見送り、傾斜のほとんどない幅の広い尾根を進む。

 大きなブナだ。倒れたまま朽ちていく大木もある。けれど人為的なマークはない。踏み跡もあるような無いような・・。

 1384mがどこか確定できなかった。やや幅の広い尾根を右に分け、ボクは更に進む。
大きなブナだ(カヤノ沢・カサギ沢界尾根) 朽ちていく大木(カヤノ沢・カサギ沢界尾根)


 尾根が次第に細くなってきた。アセビの濃い緑が視界を妨げる。張り出す小枝もうるさい。

 尾根が急激に落ちる手前のピーク。2分する尾根の左を選ぶ。下る正面に榛ノ木丸稜線の鞍部が見えたからだ。
尾根が次第に細くなってきた


 小尾根の左は赤土の露出帯。しかしボクは靴スキーの要領で滑り下りるなんてとても出来ない。幾筋にも分岐する小尾根の一番下りやすそうな尾根をザッザッと下るだけ。

 カサギ沢に下り立ったのは12時40分。この附近、落差のある滝は全く見られず穏やかな流れだった。

 対岸に榛ノ木丸稜線への登りやすそうな小尾根を見つけ取り付いたのが12時50分。
カサギ沢下流方向を見る


 10分もかからず稜線に出た。近くに387と書かれた埋め標があった。

 5分ほど進んでガレの縁に立つ。今日辿った間子小屋沢・荒沢中間尾根はどれだろう。あのメルヘンのような風景の広がる広場はどこだろう。あの附近かな・・という程度で位置を確定することはできなかった。

 しかしここまで予定通りに歩き通していることと、この展望に大満足だった。
メルヘンのような広場はどこだろう


 ここから5分とかからず榛ノ木丸。13時15分。山頂標識が額に入っているなんて豪華だね。

 下に板きれが置いてあり「榛ノ木丸 H16.5.23」と読みとることができた。裏を見るとやはり消えかかった文字で4名の登頂者の名前が書かれていた。2年前の、今より一ヶ月後の季節、この4名は青々と茂るブナの林にきっと満足したに違いない。
榛(ハン)ノ木丸山頂


 ボクは尾根の分岐附近まで進みいつもの立木の根っこに腰を下ろす。

 点在するブナは、芽吹きさえしていない。冬枯れた梢の間から国境尾根が見えた。茶色に見えるのはササ原。今回は開放的な広場から稜線に出る間に猛烈なササヤブに苦しめられた。フッと思った。稜線に出るのではなくそのまま稜線に沿ってトラバースすればどうだろう。

 こうして地図と現地を見比べながら新しいルートを検討する至福のひと時・・。出発は13時25分。
稜線に沿って歩けば・・・


 ボクは1292mへ進むまでの、稜線の雰囲気も好きだ。点在するブナ、左は雑木を透かして甲相国境尾根、右は密な灌木帯だが一部が開け、その間から見る蛭ヶ岳や白馬尾根は一見の価値があると思う。

 ザックを背負ったまま周辺を探索する。1292mのピークも密な灌木におおわれている。アセビ(?)の緑が濃く見通しも利かない。最も高いと思われる位置にさえ目印となるようなものは見当たらない。
白馬尾根を見る


 埋め標NO179。北に伸びる尾根は二日前登りで使った尾根。

 右手前方の立木の下にお皿型の標識が見える。今では文字も薄れて読むこともできないが、2003年10月25日に訪れた時は「榛ノ木丸新道」と読みとることができた。

 更に右に回り込むとだいぶ古いけれど、立木に巻き付けられた青い荷造りテープや赤いビニールテープを見つけることができた。今日は2003年4月19日「登り」に使ったこの尾根を下り、ダイレクトにヘアピンカーブに向かう。探査を終え、1292mを後にしたのが13時40分。
二日前、登りで使った尾根を見る


 薄い踏み跡がすぐに仕事道に変わる。所々に「水源の森林」を示す赤帽白杭もある。また所々に平成16年に設置された植生保護柵も見られる。

 ボクが歩いた2003年には仕事道も植生保護柵もなかった。派生する支尾根にも仕事道が分岐している現在、ヘアピンに向かう尾根を正しく下るには、読図ばかりでなく登りの経験や直感も必要かもしれない。
所々に「水源の森林」標柱がある


 仕事道は適度な勾配を付けながら歩きやすく下っている。時には大きなジグザグを描いて尾根を回り込むこともある。急いでいるなら尾根の背をダイレクトに下っても良い。実際に踏み跡も付けられている。

 けれどボクは仕事道に沿って下っている。今日たどった甲相国境尾根が、時々開ける左手に見えるからだ。

 この時刻、太陽は真後ろにあり、進む方向に影が伸びている。
左が時々開け、甲相国境尾根が見える


 979mがどこだったか確定できないまま下ってしまった。しかし周囲の緑がしだいに濃くなってきたことが、だいぶ下ってきたことを実感させる。

 下界から遠くの山を見た時、上から順に薄茶色-淡い緑-濃い緑と変化していることに気が付く。桜前線という言葉があるけれど、今の山々は緑の垂直分布を直接に楽しむことができるのだ。

 左前方の山腹、多様な緑の中に山桜の淡いピンクが点々点・・・。
多様な緑の中に山桜の淡いピンクが点々点・・・


 急な斜面を一気に下り水平径路に14時25分。埋め標NO54。

 今日午前の探査でこの径路が間子小屋沢から続いていることを確かめた。この先、伝道方向にどこまで歩けるのか確かめることにした。
下ってきた尾根(水平径路の下から見上げる)


 下ってきた方向から向きを右(南側)に変える。幅の広かった経路は植林帯の中ですぐに細い踏み跡に変わる。

 小尾根を回り込み植林を抜けた先に石積みの跡があった。だいぶ崩れて埋まってはいるが、確かに径路が続いている証拠だ。上部を靴のエッジを利かせて慎重に越える。こんな径路でも赤帽白杭が所々に立てられている。

 大きな岩が張り出した尾根を回り込むと・・・。急な斜面にガレ沢が食い込みロープもない今の装備では、それ以上先に進めなくなった。来た道を慎重に引き返す。

 行く時には気付かなかったけれど、薄暗い植林の中にヒトリシズカが小さな群落を作っていた。
石積みの跡を見る 斜面が大きく崩れ、これ以上進めない


 探索を終え、埋め標NO54を出発したのが14時55分。

 植林帯をグングン下る。植林帯を過ぎると自然林。尾根は細く更に急に変わる。左手に瀬音が聞こえた。右下に林道が見えた。立木につかまりながら急坂を一気に下る。15時5分バイクを止めたヘアピンカーブ上部の路肩。

 バイク支度に変える前、近くの石に腰を下ろして一息入れていると、止めてあった車の持ち主が帰ってくるところだった。山の装備ではなく釣りの服装だった。

「釣れるんですか。」、「うん、釣れますよ。」。
 これが朝家を出て以来、人と交わした初めての会話だった。
出発点に戻る




Top
「誰も知らない 丹沢」へ