主脈東面 とことんトラバース
間子小屋沢・荒沢界尾根−姫次−大平
2008年5月6日(火)


メルヘンのような風景




 2008年5月6日(火)、北丹沢:間子小屋沢・荒沢界尾根−姫次−大平を歩いてきました。
奥野林道から伝道に続く水平路をつなげたかったこと、主脈直下の「メルヘンのような風景」を
青空の下で確認したかったこと・・が目的です。榛ノ木丸に向かう途中の窪状の地点からは
東斜面をとことんトラバース。新緑と素晴らしい展望を楽しみました。


【登山日】 2008年5月6日(火)  天気 快晴

【マップ】 国土地理院:25000図青野原 [南西]

【行 程】 早戸川下降点8:30…(早戸川周辺ウロウロ)…大平9:30…荒沢堰堤群9:45…
      間子小屋沢9:50…界尾根10:00…小鞍部(埋め標NO238)10:30/10:40…
      広場11:25/11:30…(幅広い小尾根までトラバース)…登山道12:05…
      姫次12:15/12:35…榛ノ木丸入口12:45…掘割状地形12:55…
      …(主脈東面トコトントラバース)…広場13:50…登山道14:15…
      青根分岐14:22…黍殻山避難小屋14:25…大平分岐14:35…大平15:20…
      早戸川下降点16:05

【メンバー】 単独




 7時少し前、いつもの共有廊下に出てみると真っ青な空が広がっていた。青空の下にやっぱり青味がかった丹沢の主稜線が霞んでいる。大型連休は最終日にやっと青空をのぞかせてくれた。予定通り出かけよう。行き先はもう決めてある。間子小屋沢・荒沢界尾根。尾根を登り詰めた先、あの稜線近くにある日本離れした風景=メルヘンの世界をもう一度訪れるのだ。主脈に沿って、その東面をトコトントラバースするのだ。


 バイクを走らせる。もう厚手の防寒衣はいらない。薄手のパーカーに春の風が心地よい。

 昭和橋手前、相模川をはさんで相州アルプス(高取山〜仏果山〜荻野高取山)の濃い緑の向こうに丹沢主脈が霞んでいる。宮ヶ瀬ダムの先、湖畔をはさんで丹沢主脈を見る。下部の濃い緑・中間部の淡い緑・上部のまだ薄い茶色。・・・あの緑の垂直分布を、今日はボクも楽しむことができるのだ。

 バイクで通る時の定点観測点でもあるやまびこ大橋からの宮ヶ瀬尾根。濃い緑におおわれた尾根の手前、宮ヶ瀬湖は鏡のようにおだやかだ。目にする全ての出来事が、これから始まる山遊びの楽しさを予兆している。
宮ヶ瀬湖をはさんで丹沢主脈を見る


 虹の大橋を渡って荒井林道に入る。3ヶ月前(2008年2月11日)シャリシャリに凍っていた林道を快適に走り抜ける。早戸川林道に入っても順調。あれっ! 歩いている学生風の人たちがいるぞ。山側の小沢から流れ落ちる小滝を撮している。地質調査のグループかな? 少し開けた路肩に駐車してある車を見る。釣り人はいつだって朝が早いんだね。


 三日月橋を過ぎると林道の傾斜が増してくる。快適に走ってきたエンジン音が次第に重くなってきた。ギアダウンしてスロットルを開く。スカスカスカー。頼りなく止まってしまった。

 これはまずい。町ん中ならともかく、山ん中を走らせるには非力であることは前回(2008年4月29日)でも承知している。承知しているにもかかわらず、点検・修理に出さなかったツケが回ってきたのだ。

 ウキウキした気分が一気に萎んだ。一たんエンジンを切って再びスターターキック。エンジンがかかった。・・・こんな風に、だましだまししながら早戸川への下降点に着いたのが8時30分。
下降点には古びた道標がある


 バイクを止めたら早速早戸川に向かって下降開始。1回、2回・・3〜4回の折り返し、4分もかからず河原に降り立つ。

 さて、渡渉点はどこだろう。目の前の水量はかなり多い。降りたった位置から上流方向、向こう岸はガケ。正面から下流方向は河原状。右岸に沿って50mほど下ると右岸もガケで阻まれる。

 少し戻って一番流れのゆるそうな地点を選ぶ。靴を脱いでソロリ。冷たーい。深さは膝下附近。水圧もかなりある。スリ足で対岸に渡る。

 ここは古いけれど道標まであるルート。ガイドマップにも赤の点線で記されているので、何となくの先入観で飛び石伝いで容易に渡れるものとばかり思っていた。
渡渉点を探す。水量はかなり多い


 さて次は大平(おおだいら)への登り返しだ。左岸の河原を100mほど下ると左に小さな沢が見えた。その左手(右岸)の立木に古い布きれが見える。ここかな?

 入口には確かに踏み跡があった。斜面が次第に急になり踏み跡を見失う。古いとはいえ道標まであったルートがこんなにも悪いわけがない。登った急斜面を慎重に降りる。

 元の入口、小沢の正面に再び立つ。右手(左岸)にも踏み跡が見えた。行ってみよう。10mも登らないうちに小沢の奥には7〜8mの細い滝も見え、立派(?)な道が現れた。そして道の脇にはコンクリート製の支柱があり、何やらの送電ケーブル(電信ケーブル?)まで見えた。「道標まである道」は、やっぱり歩きやすい良い道だった。
100mほど下流、左岸に小さな沢


 「正しい道」に乗れば淡々と登り詰めていくだけ。大平直下の林道に9時30分。

 後に先人のHPを調べると、ちゃんと「(取り付きは)小沢の左岸」と書かれている。事前に下調べをし、早戸川でウロウロしなければ20分〜30分は時間短縮できていたかもしれない。

 奥野林道から早戸川への下降点の目印は「山火事から自然を守ろう 津久井郡消防署」(下にうさぎの絵も書かれている)の立て看板。林道の右上には国土交通省雨量局の観測施設も見える。
奥野林道から早戸川への下降点


 「エンジン不調」と「渡渉でウロウロ」で萎えていた気持ちが少しよみがえった。さぁ、歩き始めよう。ここからが本番だ。

 林道のぬかるみに自転車のタイヤ跡が見えた。縁が崩れていない。ひょっとして今日のもの? 誰だろう。先行しているライダーは山が目的なのだろうか、釣りだろうか、それとも林道のツーリング?

 9時36分土砂で埋もれた林道の手前に「その人」がいた。間子小屋沢で釣りをすることが目的とのことだった。向かう方向が同じだから共に歩く。

 9時44分荒沢の堰堤群。濃い緑の中、上流方向にも下流方向にも何段もの砂防堰堤が連なっている。荒沢を挟んだ正面(南側)が荒沢・間子小屋沢界尾根。その小さな鞍部までわずか2分。

 この先は初めてという釣り人。伝道までの仕事道をつなげたいと思っていたボクも、いったん間子小屋沢に下ることにした。
荒沢の堰堤群


 尾根の南側、崩れてはいるが確かに仕事道の跡が読みとれる。20mほど進み左手の踏み跡をザザッと下れば、そこはもう間子小屋沢の左岸だ。台地状の真ん中に狩猟禁止区域の看板があり、その向こう側が本流だった。

 釣り人と別れ、ボクは左岸をわずかに上流に進む。前々回(2008年4月21日)見つけて木の又にはさみ、前回(2008年4月23日)再確認した「マシコヤ沢水取口」の看板を三度(みたび)見る。そして近くにある石積は伝道まで続く仕事道の跡であることを確認する。

 こうしてボクの中で、奥野林道の先、大平から伝道まで続く水平径路が一応つながったことになる。
石積みは水平径路の痕跡か


 さぁ、次は界尾根だ。先ほどの鞍部まで戻り尾根を登り始めたのが10時。

 登り始めは植林帯。二重山稜のような地形を歩きやすい踏み跡を選びながら登っていく。周囲に自然林が出てくると尾根は次第に細く変わる。所々に「水源の森林」の赤帽白杭や黄色の短杭があり、登り方向だったら迷うこともない。若葉を透かす柔らかな陽の光が急な登りであることを忘れさせる。

 埋め標NO248附近から尾根の幅が一気に広がる。急な斜面に斜め左上に向かう足跡を追う。だが周囲をよく見れば黄杭も、かすかではあるが幾筋もの踏み跡を見ることができる。登り方向ではとにかく歩きやすそうな踏み跡を選び、上を目ざせばなんとかなるものだ。
「水源の森林」の赤帽白杭や黄色の短杭を見る


 やがて見覚えのある地形に出る。4月23日、取水施設跡から登ってきた時に出会った最初の植生保護柵の少し上だった。前方の仕事道まで進んでみると黄杭NO3が見えた。尾根の幅が一気に広がる地点から斜め左に来すぎてしまったのだ。

 あの日(4/24)、右に見える小高い丘を回り込むようにして鞍部に進んだ。尾根通しに進めばどこに出るのだろう。バカバカしい自己満足と思いながらも、先ほどの埋め標NO248まで引き返す。そして尾根の急斜面を直登する。

 すぐに幅の広い尾根に出る。今日はその右縁を進む。何カ所にも植生保護柵が設置されている。周りのササが枯れているのに対して、柵の内側は青々としている。この周辺は鹿の生息域であり、その食欲は囲っていない周囲の下草を食べ尽くすほど旺盛なのだ。
柵の内側は青々としている


 小高い丘を通過。わずかに下って前回休憩した埋め標NO238の鞍部に着く。10時30分の少し前だった。

 右下(北側)に荒沢の白い流れを見る。それからあらためて周囲の木々に目を向ける。2週間前に見た芽吹き始めの淡い緑
が、今では若葉の明るい緑にすっかり変わっていた。

 緑のシャワーの中で目だけでなく気持ちまで爽やかに洗われそう・・・。
緑のシャワーを身体いっぱいに・・


 10時40分、緑に染まりながら急登に挑む。急ではあるが距離も時間もたいしたことではない。幅の広かった尾根も、10分とかからず左からの尾根と合流し1本にまとまる。

 登るに連れて明るい緑が淡い緑に変わってくる。ガレを過ぎ、右からの尾根を合わせ続いて左からの尾根を合わせれば急登も終わり尾根は再び広くなる。

 現れた仕事道を辿り上部の灌木帯へ。冬枯れだった前回に比べ淡い緑が増している。葉が茂ったりガスで見通しが悪かったりした時は、下り方向ではRF(ルートファインディング)が難しいだろう。しかし今は登りだ。2週間前に歩いたばかりのこともあり、迷うことなくやや右よりの高みを目ざす。

 高みに出たら縁に沿ってやや右にカーブする。目の前に鹿柵の現れるのは前回の通り。
淡い緑が増している


 薄暗い檜の植林帯に入る。作業のための踏み跡が縦横に走っている。どれを選んでも自由。やがて植林がまばらになり、目の前に日本離れした風景が現れる。

 11時25分、そこはメルヘンのような世界。この風景に出会うために、今日もここを訪れたのだ。広場の中央に立つ2本の檜、その根元にザックを下ろし、レンズをあちこちに向けてシャッターを押す。

 今日は青空が広がっている。空と稜線を区切るスカイラインがくっきりと描かれている。この素晴らしい風景を心象通りに撮し込めないボクの写真技術を、数多く押すシャッターで補う。
メルヘンのような世界 蛭ヶ岳がチョコンと・・


 さてこの広場から稜線に出る時、前回は上部の密なササや灌木にずいぶん手こずった。今日は可能な限り斜め左上に、稜線をトラバースするように進む。そのまま榛ノ木丸の稜線まで進むことができればラッキー! ・・・そんな心積もりで計画を立てている。地図上に危険なガレもガケもない。ただ稜線附近の等高線が密なだけ。出発は11時30分。


 前回は広場から上の植林帯にほぼ直上し、鹿柵の破れ目から灌木帯に入った。今回は斜め左に上る踏み跡を辿る。2〜3分もかからず鹿柵にぶつかる。下が破れていて前方の灌木帯に踏み跡が続いている。普通のハイカーがこの道を辿るとは思えない。物好きなハイカーや、沢をツメる人もそれほ多いとは思えない。しかし歩いている人は確実にいる。それは猟師だろうか、植林の手入れをする作業員だろうか。
植林帯に入る直前


 ボクは稜線と平行に、やや左斜め上を目ざしながら進む。踏み跡を外したかナ・・と思ったら別の踏み跡が同じようにやや左上に向かっている。そんな踏み跡が幾筋もある。人ではなくケモノ達の通り道なのかもしれない。

 ササと小灌木が主体だが、所々開けた場所もある。振り返ればさっき遊んだ広場。その向こうに宮ヶ瀬湖や仏果山。
広場と遠くに宮ヶ瀬湖や仏果山


 ボクは更に進む。ヤマ桜が満開だ。前方榛ノ木丸の稜線上に蛭ヶ岳が見える。三つの頂稜が等間隔で並んでいた丹沢三峰が少し重なって見えるのは、だいぶ回り込んだ証拠だ。

 ここまではひどいヤブも密なササもない。斜め上にトラバースしているだけだから息もそれほど上がらない。後方や左、そして前方に広がるパノラマを楽しみながら歩き続けている。
右手前に榛ノ木丸、左奥に丹沢三峰


 左に食い込む幾本かのガレの上部を通過する。間子小屋沢上流・詰めの何本かなのだろうか。ガレといっても水流も大きな崩れもなく、危険を感じるトラバースではない。

 やがてやや幅の広い尾根に出る。その中央に進み振り返ると尾根の下る方向に蛭ヶ岳が見えた。

 ゆったりと広がる尾根を上ってハイキングコースに出る。12時5分。左の写真の位置からわずか1分の距離。でもハイキングコースからでは、この素晴らしい広がりを持つ尾根に気付くことは難しい。手前が植林に隠され何の特徴もない入口だから。
幅広い尾根、右奥に蛭ヶ岳を見る


 それにしても、整備されたハイキングコースはやっぱり歩きやすい。サッサという感じで10分もかからず12時15分姫次。

 休憩所のベンチには何組もの登山者が休んだり昼食をとったりしていた。この賑やかさを避け、少し袖平山側のピークに進んでザックを下ろす。目の前に霞む富士山を見ながらお茶とコンビニ稲荷で乾杯! この頃バイクを使うことが多い。なので山中でのビールがご法度であることが少し心残り。
姫次


 富士山方向は雲におおわれているものの、初夏とは思えない空気の澄んだ日。中央沿線の山々はもちろん、目をこらせば遠く秩父や小金沢連嶺まで見える。滝子山、大谷ヶ丸・・・、白谷丸のザレまで見えることが嬉しい。

 左手・姫次のカラマツを前景とする蛭ヶ岳が素晴らしい。

 右手・袖平山の左にもっこりとした頂稜を持ち上げる大室山が素晴らしい。

 正面に壁のように立ちふさがる檜洞丸が素晴らしい。その檜洞丸山頂のわずか左下にキラリと光るものが見えた。青ヶ岳山荘の屋根だった。ここから蛭ヶ岳山荘は何度か見ているが、青ヶ岳山荘を確認するのは初めてだ。そんな発見のあることも嬉しい。
大室山(右奥)が素晴らしい


 景色を充分楽しんだ。出発は12時35分。左手に袖平山北尾根を見ながらそのまま尾根通しに進む。

 「カラマツのはなし」(東海自然歩道最高点)の説明板のあるベンチに出る手前に金網製のゴミ入れが伏せてあった。昔は一般登山道や休憩所付近にゴミ入れがあったのだ。「ゴミの持ち帰り」が当然の今では考えられないけれど・・。

 伏せた網の内側にはミニ植生保護柵のように、草が青々と茂っていた。
昔のなごり・・・


 榛ノ木丸への入口に12時45分。「鳥屋造林組合管理地」の看板に「←榛ノ木丸」とマジックで書かれていた。その奥に広がるくるぶしほどの笹原に、踏み跡が見える。それはボクが初めてこの尾根を歩いた2001年4月8日より、明らかに濃く、はっきりとしていた。

 以前「森林公園のよう」と書いた、幅が広くてなだらかな下りの雰囲気のよい尾根を淡々と下る。所々に立つ「造林組合」の看板を目印にすれば迷いようもない道。やがて堀割状の地形に出る。
榛ノ木丸への入口


 尾根を横切って掘のように窪んだ地形は人為的なもののようにも見える。榛ノ木丸に向かって右(西側)はカサギ沢、左(東側)は八丁ノ頭方面。

 以前、この堀割の両端に踏み跡のようなものを見つけ、いつか訪ね歩いてみたいと思っていた。今日はここから左手に入り、主脈の東斜面をトコトントラバースして、午前中立ち寄ったあのメルヘンのような広場に向かう計画。周囲の地形を観察したら12時55分行動開始。
堀割状の地形


 まずは榛ノ木丸入口に戻るように進む。すぐに植生保護柵がある。尾根の上を歩いている時にはまるで気が付かない位置。作業道らしい薄い踏み跡も見える。明るい若葉が瑞々(みずみず)しい。

 踏み跡は小尾根の出っ張りや源頭部の凹みに忠実に沿いながらほぼ水平に続いている。 
若葉が瑞々(みずみず)しい


 少し大きめの尾根を回り込んだ先でハタと行き詰まった。ダイレクトにトラバースするには深すぎる谷が現れたからだ。

 対岸に上る手だてはないだろうか。右岸沿い上流方向に向かう。すぐに谷に降りる小さな踏み跡が見つかった。まだ1本分のお茶が残っていたが、空になっていたペットボトルに水を満たす。
小沢を横切る


 乾いた喉を潤したら対岸の踏み跡(ケモノ道?)に取り付く。

 やや急なザレを登り切ると幅の広い尾根の背に出た。踏み跡はあるような無いような・・。しかしどこかで見た記憶も・・。尾根の上部に向かってみる。やっぱりそうだった。午前中国境尾根に出る直前の、あの「ゆったりと広がる尾根」だった。

 13時20分、目の前の山桜が満開だった。
山桜が満開


 さぁ、あの「広場」までは朝歩いたばかりだ。斜め右下に進めば必ず行き着くはず。下りすぎて間子小屋沢支流に入り込まないように注意するだけだ。

 尾根の反対側(東側)に出て水平方向にトラバースを開始する。ケモノ道が縦横に走っている。その中の歩きやすそうな道(?)を辿る。

 前方に宮ヶ瀬湖が見えた。右手に丹沢三峰が見えた。足が自然に下り方向に向くので水平方向に修正しながらトラバースを続ける。
前方に宮ヶ瀬湖


 時には深いササや小灌木もあって道を失うこともある。しかし全体的には開放的で気持ちよい斜面。

 ・・・と、左斜め上から人の声が聞こえてきた。おや、同じようなとこ、歩いている人がいるんだね。腰あたりまでのササの中、そのままトラバースを続けていると突然ハイキングコースに飛び出した。さっきの声は一般ルートを歩くハイカーの声だったのだ。下りすぎないようにと水平にトラバースしてきた結果、下ってきたハイキングコースに交差してしまったのだった。

 もう一度、今度はやや下り気味にササの中に突入する。前方に丘陵状の地形。「広場」までもうすぐだ。
前方に丘陵状の地形


 ササ原から小灌木帯に入り、鹿柵の破れ目をくぐる。植林の先に朝通った「広場」に再び立つ。13時50分。

 広場の中央附近に立つ2本の檜。斜面に点在する植林の濃い緑と周囲の淡い緑の対比。このメルヘンのような世界から北に向かう踏み跡のあることを確かめてある。周囲の風景を撮ったら再びトラバースを開始する。
再び「広場」に


 右に荒沢支流の源頭部を見る。すぐ先の尾根はテンニンソウの群落と檜が広がりやや右方向(東)に伸びている。ボクは左(西)に尾根を上る方向に進む。

 すぐに鹿柵が現れた。隙間から灌木帯に入り、そのまま柵に沿うように北に向かう。水平方向を意識しながらトラバースを続けていれば、北に伸びる主脈と必ず交差するはずだからだ。万が一危険な兆候を感じたら左手に上れば必ず一般ルートに出るという読みもある。
灌木帯をトラバース


 行く手をさえぎるように密な小灌木帯。その中に「水源の森林」を表す赤帽白杭が立てられているのを見て驚く。一般人の目に付かないところで、山を守っている人がいるのだ。

 鹿柵はやがて右下に消え灌木帯を抜ける。少し開けた上部に上がって振り返ると檜の植林された界尾根の向こうに丹沢三峰が見えた。
密な灌木帯を抜け出し、振り返る


 ボクは更にトラバースを続ける。

 斜面がかなりキツくなった。その急な斜面に檜の植林帯が現れた。根本を回り込むように進み続ける。左上に台地状のような地形が見えたと思ったらそこが登山道=東海自然歩道だった。14時15分、位置は1241m附近か。

 安全な道に出て足も自然に速くなる。ベンチのある青根分岐に14時22分。芽吹き始めたカラマツの柔らかな緑がさわやかだった。
ベンチのある青根分岐


 14時25分、登山道の右下(東)にある黍殻避難小屋に立ち寄る。

 内部の板の間はいつもきれいに掃除され、棚にはふとんがきちんとたたんで置いてある。土間の中央にある大きなストーブがいかにも暖かそうだ。コンクリートブロックで作られた外のトイレも簡易水洗で清潔そう。目の前に広がる開けた窪地の雰囲気もよく、いつか泊まりたいと思いながらいつも通過してしまう小屋。

 外のベンチには単独の登山者がいて、ヤマザクラを写真におさめているのが見えた。
黍殻避難小屋


 14時35分大平分岐。

 この「大平分岐−奥野林道」は2005年12月18日、登り方向で歩いたことがある。あの時は井戸沢右岸の尾根から登ったので旧大平キャンプ場は通っていない。ハンターがいて熊はもちろん、ハンター除(よ)けの熊鈴が必要だと思ったっけ。そうだ、あの日は寒かった。それが原因の一つとなり年末から年始をウンウンうなりながら過ごしたんだ。

 ・・・取り留めもなく色々なことが思い浮かんだ。だが今日は快適、旧大平キャンプ場へ、「きちん」と下りることもできるだろう。
大平分岐


 分岐から軽く上って尾根通しに進む。「待ち」をしていた猟師と話を交わした所、登山道がクッと右に折れる場所に立つ道標が真新しかった。林道歩きの長さから、このルートを歩く人がそれほど多いとは思えない。それでもこうして道標が整備されていることが嬉しかった。

 ここから急な下りが始まる。途中に休憩所を見送り更に下る。正面・木の枝越しに見る丹沢三峰がずいぶん高くなった。

 ゆるく左にカーブしながら急な下りはまだ続く。登山道が左にU字状に折れる頂点に「←大平1.2km ↑大平分岐1.1km」の道標がある。ようやく距離の半分を下った。
丹沢三峰がずいぶん高くなった


 道は植林の中に入っていく。丸太で土止めされた階段もあり、急な下りに変わりはない。

 その途中に檜に巻き付けられた黄色いスズランテープの横切って行くのが見えた。1本1本にテープなどでマークの付けられた立木も見える。

 何のため・・とあれこれ想像する。それは、近いうちに伐採作業が行われるのかもしれない。スズランテープに沿って牽引の索がセットされるのかもしれない。するとこの登山道もしばらく通行規制が行われるようになるのかもしれない。おやおや、とりとめもないことを考えてしまった。
テープが横切っていく


 急な下りが一服するようにちょっと平らになる部分がある。ベンチテーブルが2脚。「ヒル注意 マムシ注意(春〜秋)」の注意書きもある。ベンチで休みたい気持ちがあっても、看板を読んだら休む気持ちが失せてしまうだろう。

 ここから右へ回り込むように進む。所々に道標が立っているから迷うこともない。(2005年12月28日は入口を間違えて、ちょうどこの辺りで登山道に出たのだった。)

 スッと伸びるヒノキ林が美しい。そしてテープの巻かれている木が何本も何本も見える。近いうちに本当に切り出し作業が行われるのかもしれない。

 やや急な下りがあって小沢を越える。小さな流れもあって国境尾根に向かう時は最後の水場として利用できるだろう。
ヒノキ林が美しい


 尾根の左山腹を下ってキャンプ場跡地に出る。その入口に「東海自然歩道 大平分岐 2.3km」の道標がある。

 わずかに下って右手の平地に小さな畑を見る。丁度発芽したばかりで瑞々しい双葉が何列にも並んでいるのが見えた。
その右下にまだ新しい赤い鳥居の神社。更に下が広場。その片隅に「国土交通省 早戸雨量観測所」がある。かなり山奥なのに、こんなにも人の生活痕のあるところが面白い。・・・と言っても、林道がここまで通じているのだから、車があれば問題ないか。

 15時20分、植林帯を抜けてきた目に、目の前の丹沢三峰方面がまぶしかった。
大平からの登山口


 旧大平キャンプ場入口の舗装路を下り奥野林道に出たら折り返す。荒沢方面に50mほど進めば朝上ってきた早戸川への下降点。

 来た時に辿ったばかりの道だからトットと下る。下部にあるちょっとしたザレも無事に通過。早戸川の河原に15時50分。

 少し上流に進んで靴をぬぐ。朝と同じ地点=川幅が広くて流れがゆるく、あまり深くなさそうな場所=を渡渉する。
荒沢方面(左)と旧大平キャンプ場跡(右上)


 対岸に渡って靴を履き直したら早戸川林道に登り返す。バイクを置いた早戸川下降点に16時5分。渡渉で靴の着脱がなければもう少し時間が短縮できるかもしれない。
ボクのバイクだ





 荒沢・間子小屋沢界尾根の上部、主脈稜線直下に広がるあの「メルヘンのような風景」は、「マシラの部屋(マシラさん)」の「三日月橋〜奥野林道への沢(2001/11/04)」や「間子小屋沢(2006/03/18)」で知りました。また「俺の山紀行(M-Kさん)」の「間子小屋沢・荒沢界尾根−姫次(2006/04/09)」が大変参考になりました。先人のみなさん方、ありがとうございます。


 間子小屋沢は何と読むのでしょう。取水地近くにある看板には「マシコヤ沢」、大平−荒沢の途中にあった看板には「笹ノ沢」、伝道にあった狩猟禁止区域の看板には「間子沢」(上流部に「笹ノ沢」)、早戸川林道の旧丹沢観光センターから1km近く下ったところにある早戸川砂防概要の看板には「マッコウ沢」、ボクの持つ古い地図には「マッコウ小屋沢」(日地出版昭和49年版)、ネットで検索すると「マゴコヤ沢」と呼ばれているとも・・・。

 結局「地名(沢名)」というものは何が正しいと言うものでもなく、地元で伝えられている呼称や多くの人が読んでいる呼称で定着していくのだろうナ・・と思いました。取りあえずボクは、音音で「マシコヤ沢」と読んでいますが、そもそもが間子小屋沢なのか、間子沢なのか、笹ノ沢なのか・・・。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ