自然・歴史・人 ・・・箱根再発見
鷹巣山−東光庵熊野権現旧跡−元箱根石仏・石塔群−お玉ヶ池
2008年7月14日(月)


書を読む羅漢さん




2008年7月14日(月)、箱根:鷹巣山−東光庵熊野権現旧跡−元箱根石仏・石塔群−お玉ヶ池を歩いてきました。
「観光地」というイメージの強い箱根ですが、今回はこの地に詳しいIさんの同行もあり、歴史や自然など、様々な
視点から楽しむことができました。 "foot path(フットパス)"がキーワードです。


【登山日】 2008年7月14日(月)  天気 晴れ

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「箱根」

【行 程】 小涌谷9:40…千条ノ滝9:55/10:00…鷹巣山10:37…
      湯坂路入口10:50…芦之湯(東光庵旧跡等散策)11:07/11:36…
      元箱根石仏石塔群(精進湖)周辺散策11:48/12:20…
      お玉ヶ池12:39/12:47…ラーメン屋(昼食)12:52/13:20…
      「箱根の山小屋の新住民」さんのお宅13:30

【メンバー】 Iさん、s−ok




 「もし雨だったら日帰り温泉に入って・・」。出発前のそんな心配をよそに、辺りには薄日が差してきた。電車はスイッチバックを繰り返しながらどんどん高度を上げていく。駅で止まる度、運転手がさっきまで最後尾だった車両に歩いていく様子が楽しい。下の方では少し時期遅れのアジサイも、高さを増すごとに見頃になってくる。

 変わった看板を見つけた。「この下でウリボウが運動会をしています。」・・線路の近くまでイノシシが出没するのだ。乗り合わせているお客さんたちも移り変わる窓の外に見とれている。


 ゆっくり走っていた電車が大きくカーブした先の駅でガタンと止まった。

「さぁ、下りましょう。」
 Iさんの声が響いた。今日は革靴ではない。トレッキングシューズを履いて箱根の自然と歴史を案内してもらうのだ。観光で何度も来ている箱根で、どんな発見と出会いがあるだろう。ボクもわくわくしている。

 ここは小涌谷駅。標高535m、山の中のはずなのに旅館や別荘が立ち並んでいるために街中の駅と見間違えそう。振り返って駅舎を見た。小涌谷駅の下に「Kowakidani Stn.」とローマ字表記がしてあった。「こわくだに」ではなく「こわきだに」と読むのだった。(注:大涌谷は「おおわくだに」と読む)
小涌谷駅を振り返る


 歩き始めたのは9時40分。線路に沿い少し戻るように進む。左手に踏み切りがあった。通常の踏み切りは電車が優先だけど、箱根駅伝の時、電車は選手が走り抜けるのを待って通過する・・。Iさんが説明してくれた。お正月、ボクも時々見るけれど、急勾配の箱根路を駆け上る選手は大変だね。その1号線を横切り正面の道を進む。

 左下の谷に櫓(やぐら)が見えた。「あれは温泉を汲み上げる櫓です」。 ・・・Iさんは温泉学の専門家なのだ。温泉櫓については別のポイントで詳しい説明を聞くことになる。


 「千条(ちすじ)の滝通り」の標識のあるところで左に折れる。保養所や旅館などが林の中に隠れ、一段と山らしくなる。左の木々が刈られ草原の向こうに明星ヶ岳方面が見えた。

 配水施設の先は一般車両進入禁止。右に林に囲まれた建物を過ぎる。蛇骨川の流れを左に見ながら歩く周辺は深山の趣がする。
配水施設を左に見送り・・


 前方に高さ3m、幅20mほどの小さな滝が見えてきた。岩から湧き出した水がスダレのように幾筋もの流れとなって落ちている。千条(ちすじ)の滝。

「ここが1番目のポイントです。」
 Iさんが言った。箱根の歴史や自然を伝えたい、そんな強い意志を感じる言葉だが、そのわけも後で知ることになる。
千条(ちすじ)の滝1


 傍らに案内看板がある。

「千条(ちすじ)の滝
 この滝は、蛇骨川上流に位置し、苔むした岩肌をつたって流れ落ちるさまは、いく条もの糸のように見え、いつのころからか「千条の滝」と呼ばれるようになりました。その名にふさわしく優しく、幽玄な雰囲気をかもし出しています。」

 流れ落ちる水の背後に何本かの地層が見えた。きれいな水平ではなく、斜めだったり切れたりしている様子が見えた。箱根の大地は、何世代にも渡る火山活動の堆積物によって作られているのだ。
千条(ちすじ)の滝2


 右から、左から、正面から、何枚も写真に撮る。大きな滝ではないから激しさや圧迫感がない。ベンチに座って眺めれば、幾筋もの細い流れと岩をおおう濃い緑の苔に、心が癒されるような気がする。・・そんな印象の滝だった。

 蛇骨川を渡る。すぐに浅間山との分岐。ボクらは蛇骨川右岸に沿って鷹巣山に向かう。瀬音が遠ざかると道は次第に急になってくる。汗が噴き出してきた。だが周囲の緑と谷を回り込む風が心地よい。
千条の滝を振り返る


 尾根の背に出て周囲は植林帯に変わる。

 一呼吸入れるために振り返ると、木立の間から金時山が見えた。手前は強羅方面。こんもり茂る森の中に、驚くほどたくさんの保養所やホテル・旅館群が見えた。

 大きな自然の中に街ん中のような人の営みが続けられている。それが観光地・箱根だ。しかしボクらは今、汗を流しながら一歩一歩登っている。それも自然がまだまだ豊かな箱根の一面なのだ。
金時山を見る


 右の山腹に林道が見えてくれば、ひと登りで浅間山と鷹巣山の鞍部に出る。横切っているのは鷹ノ巣山林道。この鞍部までは立派な舗装路。その先は未舗装で行き止まりのマークがある。道標によれば鷹巣山まで15分。ボクらは右に進む。

 急だけど石畳の立派な路。これは湯本から登ってくる湯坂路(鎌倉古道)だ。昔の旅人も、この石畳を歩いたのかと思うと感慨深い。

 草鞋を何足はきつぶしたことだろう。現代人のボクらは、健康のためとか、ストレス解消とか理由を付けて歩いているけれど、歩かなければ目的の地に行き着くことが出来なかった時代、歩くことは当たり前だったんだろうな。

 昔の旅人に思いを馳せるボクらの会話も尽きない。
石畳の道


 テーブルとベンチが一対、読みとれないほど古びた説明看板、「大日如来」と彫られた石柱。それが鷹巣山だった。縦走路の途中にあるちょっと開けた広場。・・・そんな印象の山頂だった。

 紅葉の始まる秋頃から初春の日溜まりハイクだったらいい雰囲気だな。だけど今日の暑さでは日差しをさえぎる木立のないピークで休む気にはなれない。ボクらはちょっと立ち止まっただけで先に進む。
鷹巣山(鷹巣城跡)


 幅広い道、両脇のアジサイがきれいだ。防火帯の先に二子山が見えた。右手樹林の切れ間に駒ヶ岳が見えた。

 この途中で登ってくる何組かのハイカーとすれ違った。ザックもない軽装のハイカーもいる。そうした中の一組に「この先、どこに出るのですか?」と聞かれ、ボクらは顔を見合わせる。Iさんが丁寧に説明してくれたが、あまりにも気軽に入って来ることのできるハイキング道にちょっと驚く。
防火帯の先に二子山を見る


 飛竜の滝への分岐を左に見送り、ボクらは芦之湯に向けて直進する。50mほど先で国道に出る。今来た入口に「湯坂路(鎌倉古道)」と書かれた道標と案内看板があった。

「すみません、ここからしばらくは道路沿いに歩きます。」
 Iさんが言った。

 いや、とんでもない。今までだったらバスの中からチラッと眺めるだけの湯坂路を、こうして説明を聞きながら歩けるだけで十分幸せなのだ。乗り物に乗って観光地を回るのではなく、自分の足で自然を満喫できるこうしたひと時が楽しいのだ。
国道1号線に出る


 国道の脇を歩くボクらの前方に駒ヶ岳が見える。その山腹にケーブルカーが見えた。去年8月に駒ヶ岳を訪れた時、ケーブルカーは頂上駅にあった。そのケーブルカーが頂上駅から幾分下った位置にある。あれ、駒ヶ岳ケーブル復活したのかな。2005年に廃線されたはずなのに・・・。

 2〜3分後に見た時、先ほどの位置と変わっていなかった。ケーブルカーはやっぱり停止したままだった。かつてはスケートリンクまであり賑わっていた駒ヶ岳山頂。ハコ物だけに頼る観光は最終的には飽きられリピーターを呼ぶことが出来なかったようだ。

 それにしても・・と思う。廃墟となった施設を撤去し、自然に戻す費用はバカにならないだろうに・・・。


 芦之湯入口で阿字ヶ池に立ち寄る。それほど大きくはない池の中に葦が茂り、住宅が間近に迫っていた。かつてここらは湿地が広がり、池ももっと大きかったそうだ。

 説明看板があった。
「阿字ヶ池
 昔この辺一帯は、清々と水をたたえ「あしのうみ」と呼ばれていました。江戸時代のはじめ寛文年間(1662年頃)にこの水を東側の二方の谷に落として干拓が行われ、芦之湯の温泉場がひらけたのです。
 第二次世界大戦中、芦之湯には同盟関係にあったドイツ軍部隊が駐屯しておりました。この池は空襲に備え、村の防火用水池とするため、ドイツ兵士の汗と奉仕によって掘られたものです。
 阿字ヶ池の名は、干拓が行われた当時、池の周辺に葦が繁茂していたことから葦の池と呼ばれ、のちにこれが、なまって阿字ヶ池と言われるようになったものです。」

 ・・・小さいけれど、人々の願いがあり歴史を刻んできた池なのだ。
阿字ヶ池


「ここで、ぜひ見てもらいたい所があるのです。」
Iさんの案内は続く。

 阿字ヶ池から「きのくにや」と「松坂屋本店」の間を通りT字路を右折する。すぐ先に茶屋風の建物があった。その手前に源泉の引き出湯口があり、浴槽にエメラルドグリーンの湯があふれていた。立て札に「無量の湯」と書かれてある。

 入浴できるのだろうか。さわってみると温かさをほとんど感じなかった。もし入浴できたとしても、湯温の低さと道路からの丸見えで、とても入る勇気はないのだけれど。
エメラルドグリーンの湯があふれていた


 これらの施設を左に見送り、やや急な石段を上がる。鳥居をくぐった正面に古民家風の建物があり、その右に小振りな社が祀られていた。東光庵熊野権現旧跡。ここがIさんの、ぜひ見てほしい「第2のポイント」なのだった。

 古民家風の建物が東光庵薬師堂。その右にある社が熊野神社。東光庵薬師堂内部に説明を書いた衝立がある。

「東光庵薬師堂
 箱根七湯の一つ芦之湯には、江戸時代の文化・文政期(1804〜1820)の頃、文人・墨客が湯治のかたわら熊野権現の境内に建てられた、ここ東光庵薬師堂に集まり、句会や茶会などを楽しんだといわれています。
 しかし、時代の変遷とともに、薬師堂は朽ち果て、明治15(1882)年頃、取り壊されました。その後、何度か再興の気運が、地元芦之湯を中心として高まりましたが、実現には至りませんでした。
 今回、箱根町が、箱根町指定史跡東光庵熊野権現旧跡の保存整備を実施するに伴い、東光庵薬師堂を復元しました。」
東光庵熊野権現旧跡


 手前は広場になっていて広場を囲む周囲あちこちに歌碑がある。古くは賀茂真渕、芭蕉など1700年代に活躍した歌人たち。避暑や湯治を兼ねて多くの文人がこの地に集まり、語り合った。そんな説明が納得できるほど木立を吹き抜ける風が心地よかった。

 山側にたくさんの仏像群が見えた。「釈迦 文殊 普賢 及び十六羅漢石仏群」と書かれた銘板があった。一体一体の姿や表情が実に個性的で見ているだけで自然に笑みがこぼれてくる。

 向かって右の階段を降りる。左手に、古くて小さいけれど立派な造りのお堂があった。京都・知恩院にあった建物をそのままこの地に移築したとのこと。芦之湯は、早くから文化の開けた地でもあったのだ。
たくさんの石仏(羅漢さん)を見る


「もう少し奥に行きましょう。」

 松坂屋脇の細い道、Iさんはグングン先に進む。次に現れるのは何だろう。ワクワクしながら後に続く。

 林の中の細い道。左に小さな小屋があり、ダッダッダ・・とエンジン音が聞こえた。
「温泉につき物の施設、ここから圧縮空気を送っているのです。」

 細い管が先に伸びている。その先に高さ7m〜8mの櫓(やぐら)が見えてきた。ここが第3のポイント、源泉を汲み上げる温泉櫓。
温泉櫓


 施設の周囲は白い固まりにおおわれている。硫黄分が堆積し固まったものだそうだ。圧縮空気の力で地下の湯を押し上げて汲み出すのだが、この硫黄分のためにパイプがつまってしまう。だから、毎朝パイプ内を掃除する作業が必要とのことだった。

 汲み上げられた源泉は、コンクリート製の槽から下方にある大きなタンクに蓄えられ、そこから分配されているのだった。もれ出した硫黄分の固まりが白い流れのようだった。

 温泉に入り、湯口から溢れ出てくる湯を見ても、その以前にあるものに思いを至らせることは滅多にない。その大もとまで見ることができて本当に良かったと思う。
白い固まりにおおわれている


 国道に戻り、遊歩道を第4のポイントに向かう。Iさんは自然観察会でガイドすることもあるそうだ。

 「この遊歩道は殆どの人がお気に入り」という通り、国道がすぐ近くを通っているにもかかわらず、緑が豊かで雰囲気のよい小径だ。すぐ脇は1号線の最高点。

 NTT双子無線中継所に向かう専用道路(ゲートにある銘板には「二子山」ではなく「双子山」と書かれていた)を横切れば、元箱根石仏・石塔群はもうすぐ。
緑の豊かな小径を行く


 石塔群の最初は「重要文化財 五輪塔 俗称 曾我兄弟・虎御前の墓」。

 銘板の説明。
「五輪塔とは、宇宙の五つの生成要素をかたどったもので、特に二基の五輪塔には、水輪に仏像が刻まれており極めてまれな例です。
 右の塔には、永仁三年(1295)に地蔵講中により建立されたという銘文があり、石に「地蔵講」の銘が刻まれているのは、この五輪塔が日本最古のものといわれています。
 曽我兄弟は鎌倉初期に父の仇討ちをしたといわれ、後、江戸時代にこの話が庶民に好まれ、俗称がついたものと思われます。」

 もう一つの銘板には、解体修理工事の概要が記されていた。上から順に空輪、風輪、火輪、水輪、地輪を表す五輪塔。

 それにしても大きい。建立年が1295年。鎌倉古道の通るこの地は、すでにその頃から開けていたことになる。
五輪塔 俗称 曾我兄弟・虎御前の墓


 駐車場の先、地下道を通って国道1号線の向こう側(西側)に出る。

 大きな岩に彫られた何体もの仏像が見えた。「磨崖仏 俗称二十五菩薩東・西」。

 遊歩道を進む。「宝篋印 塔俗称多田満仲の墓」。この先で精進湖が見えた。湖畔を一周する遊歩道は増水のため通行できない。
磨崖仏 俗称二十五菩薩東・西 菩薩像


 国道側の遊歩道を進み、道標に従って再び地下道を通って東に出る。岩を覆うような大きなお堂が見えた。「磨崖仏 俗称六道地蔵」。

 銘板の説明。
「人みな逃れようのない無限の六道世界、その深淵に菩提の心、つまり救済があります。六道地蔵はその具現として、六道の辻に座しています。
 重要文化財 磨崖仏 俗称六道地蔵
 この地蔵菩薩坐像は鎌倉時代を代表する磨崖仏で、均整のとれた姿や荒々しい岩坐の造形をみるとき、厳しい気象で険しい山中にあって、この造立には並々ならぬ労力と技術力が偲ばれます。
 この覆屋(おおいや)は、室町時代の遺構を基に復元したもので、鎌倉時代創建時には奥行の浅い掛庇(かけびさし)のような建物でした。」
磨崖仏覆屋


 外の光に慣れた目に、中の磨崖仏は暗すぎてよく見えない。カメラのシャッターを押した時にストロボが光り、一瞬見えたお顔の輪郭がとても優しげだった。

 かつて箱根は地獄と呼ばれていたという。東海道を東に向かう旅人がこの地(地獄)にさしかかった時、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)の分岐で迷う人々を、慈愛の目で見守ってくれたのかもしれない。
磨崖仏 俗称六道地蔵


 もとの道を引き返し再び国道の下をくぐる。湖畔には「磨崖仏 俗称応長地蔵、「宝篋印塔残欠 俗称八百比丘尼の墓」・・と続く。

 精進湖の南端に石仏・石塔群保存整備記念館(ガイダンス棟)があった。内部には湖畔側に休憩室、背中合わせに展示室があり、展示室には地蔵信仰のジオラマがあるようだったが、故障中で薄暗い通路の壁面に地獄や極楽を表す薄ーく彩色された壁画が見えるだけだった。


 休憩室にはベンチがあり大きなガラス窓越しに精進湖がよく見えた。壁面には「元箱根石仏・石塔群の保存整備」の様子や「案内図」、「箱根の地獄巡り」などのパネルが掲げられていた。

 入口においてあったパンフレットに、「鎌倉時代、この地は地獄と呼ばれていました」と書いてある。元箱根の「賽の河原」や「石仏・石塔群」、姥子の「石仏群」、大涌谷の「大地獄延命地蔵」、小涌谷の「石仏群」、箱根湯本の「白石地蔵」など、箱根には何カ所にも「地獄」と呼ばれる場所があったことを知る。

 険しい山々、荒々しい岩肌、噴出する白い水蒸気、鼻を突く硫黄のにおい・・・。旅人の目に、この地は「地獄」のように映ったのかもしれない。

 箱根といえば「大資本によって開発された観光地」・・ぐらいのイメージしか持っていなかったボクだったけれど、Iさんのガイドしてくれたこの第4のポイントにより、鎌倉時代以前から開かれている歴史的な由緒ある地であることを知る。
ガラス窓越しに精進湖を見る


 ガイダンス棟前の駐車場から国道を再び横断し、お玉ヶ池遊歩道に入る。二子山側には何カ所か土砂流出防止の鉄柵が設けられている。

 あたりは自然林から杉の植林帯に変わる。スラッと伸びる杉林の中はかなり急な下り。林道に出て道標に従って左折する。右手前方に池が見えてきた。お玉ヶ池だ。
杉林の中はかなり急な下り


 ここが5番目のポイントになるのだろうか・・・。水辺に近づく。

「お玉ヶ池
 「入り鉄砲に出女」を特に厳しく取り締まっていた江戸時代の箱根関所を、元禄15年(1720年)二月十日夜、伊豆大瀬村(現在の南伊豆町)の百姓太郎兵衛の娘たまは、奉公先の江戸新田嶋から国元に帰る途中、通行手形がないので柵越しに関所を通ろうとして捕われ、同年四月二十日に関所破りの罪でこの薺(なずな)ヶ池附近で獄門に掛けられました。
 このたまの哀れな死を悼み、いつの頃からか、この池をお玉ヶ池と呼ぶようになりました。」(池畔にあった立て札より)

 山が池のすぐ近くまで迫っていて、哀しい伝説にふさわしい静かな雰囲気の池だった。
お玉ヶ池


 湖畔沿いに歩こうとしたが、やはり水の量が多く途中から水没していた。県道732号線(湯本元箱根線)に上がり、元箱根方面に進む。道路が左に大きくカーブする頂点辺りにラーメン屋の幟が見えた。昼食にしよう。ご主人は70を越えているとは思えないほど元気。食べ終わった後も四方山話で時を過ごす。

「そろそろ行きましょうか」
時計を見てIさんが声をかけた。

 県道を横切り正面の道を箱根旧街道方向に進む。今日最後のポイント「箱根の山小屋の新住民」さん(以下「新住民」さんと記す)にお会いするのだ。ゆるく上った坂のてっぺんに「新住民」さんの家があった。木々に囲まれた山小屋風の家。庭にはテーブルとベンチ、入口から玄関まで枕木が敷かれている。

「よくいらっしゃいました。」
笑顔で迎えられるボクら。Iさんを通して早速紹介していただく。

「ここは雑木やハコネダケの密集したヤブ地だったのですよ。」
そんな土地を買い取り、雑木や土地を整備して山小屋を建てた。家の前を通るハイカーが気軽に休憩できるように、庭にテーブルとベンチを造っている。あの大きな桜の木にブランコをつるし、上ったり遊んだりできるようにするつもりだ。雑木林の中にあるくるぶしほどのササ原、あれはそのまま残し散歩道に・・・。箱根を訪れる人々の小さな拠点にしたい。・・・そう話す「新住民」さんの表情は生き生きしている。ベランダから入ってくる涼しい風がいっそう心地よく感じた。

 今日の行程の中で、Iさんから「foot path」という言葉を何度となく聞いている。イギリスで実践されている歩行者専用の道。人と自然、人と歴史、人と人をむすぶ小道。箱根にそういうフットパスを作りたい。Iさんの願いと「新住民」さんの行動が見事に一致し意気投合している様子がよく伝わってきた。そういえば、いくつかのポイントを結びながら歩いた今日の行程そのものが、箱根の自然、箱根の歴史、箱根の人・・とボクらをつなぐ、フットパスではないか!


 いつの間にか15時を過ぎていた。「新住民」さんの家を辞し、国道1号線のバス停に向かおうとするボクの目に芦ノ湖の風景が飛び込んできた。海賊船が出港し湖の中心に向かおうとしているところだった。

 今日の小さな山旅を通して、箱根に対するボクの考え方にも新しい変化が芽生え始めている。「革靴でも歩ける観光の箱根」から「運動靴に履き替えて歴史の箱根を歩こう」、そして「トレッキングシューズで箱根の自然を楽しもう」へ。

 ・・・それは目的地に行き着くためだけに歩くのではなく、歩くことそのものを楽しもうという考え方だ。ボクが箱根に向かう機会は、今までより確実に多くなるような気がしている。




Top
丹沢・箱根indexページへ