10万アクセス記念 唐沢川ニカニカ集会
15号鉄塔−大ノ沢右岸尾根−唐沢川−893m−778m−ふれあいの森
2008年8月3日(日)


唐沢川




 2008年8月3日(日)、東丹沢:15号鉄塔−大の沢右岸尾根−唐沢川・・を歩いてきました。
一番の目的は、M-Kさんの俺の山紀行 10万アクセス記念「唐沢川ニカニカ集会」に参加するためです。
楽しい時間はあっという間に過ぎて・・。


【登山日】 2008年8月3日(日)  天気 晴れ

【マップ】 風人社:東丹沢一枚地図(試作版)
      山と高原地図(昭文社):「丹沢」

【行 程】 秦野駅8:18=バス=ヤビツ峠8:58…富士見山荘9:17…地獄沢橋9:52…
      15号鉄塔10:27/10:45…西沢ノ頭11:37…大ノ沢右岸尾根分岐11:51…
      唐沢川合流点12:29/12:42…南大山沢・石尊沢合流点13:05/15:12…
      炭焼釜跡15:38…ハイキングコース15:44…893m15:47…778m16:06…
      ふれあいの森キャンプ場16:50…駐車場16:58

【メンバー】 単独 → 唐沢川ニカニカ集会へ参加




 8時18分発ヤビツ峠行き。座席に座り、乗ってくる人たちをボンヤリと見ていた。車内は次第に混んでくる。立つ人もチラホラ。アレッ、今入ってきた人に見覚えがあるぞ。Oさんだった。お仲間とご一緒らしく、一瞬声をかけようかためらった。しかし狭い車内、どうせ分かること・・。「今日は、s−okです。」「エーッ!」驚くボク等。「山の会」の人たちと12号鉄塔−13号鉄塔を訪ね歩くとのことだった。丹沢を主体に歩いているボク等だから、出会う可能性は全くないわけではない。でもやっぱり「それにしても・・」と、確率の極めて小さな可能性に当たったことに驚く。

 だが、今日のボクは、その小さな可能性を必然にするネット上のオフ会=唐沢川ニカニカ集会=に参加することが大きな目的なのだ。この日は午後からの予定があって、出席表明も欠席表明もしていなかったのだけれど、ニカニカ集会にうまく間に合えば、偶然の出会いと必然の出会いの二つを体験することになる。

 「会」の人たちと言葉を交わしたり、外の景色を眺めたりしているうちに、いつの間にかヤビツ峠に着いていた。乗車時間がいつもより短く感じたのは、話す相手がいたから・・・?

 出発準備をしているOさん達と「それではお先に」「気を付けて」・・と挨拶を交わし県道を富士見橋に向かう。唐沢川の集まりに参加するだけなら大山山頂から石尊沢右岸尾根(俗称:ネクタイ尾根)を下降するルートが一番速いのだけれど、あえて県道を北に進むのは「大人の遊び心」・・・?


 県道では、時々サイクリングのグループとすれ違う。あるグループはヤビツ方向へ、あるグループは宮ヶ瀬方向へ。ひょっとしたら行き交う車より多いかもしれない。夏の丹沢林道(県道70号線=秦野清川線)はツーリングに最適だ。

 送電鉄塔が見えた。手前から11号、12号、13号・・14号鉄塔まで確かめることができた。それぞれの基部を辿り歩いた「送電鉄塔シリーズ」が懐かしい。そしてまだ訪れていない6〜8号鉄塔、36号鉄塔以降も何時かは・・と思う。
送電鉄塔群が見えた


 9時17分富士見山荘。二ノ塔への入口で「ヒル除けをしていまーす。」と呼びかける男性がいた。富士見山荘の人だった。これから表尾根を歩く人たちの登山靴や足元に、濃い食塩水をスプレーしてくれているのだった。3〜4年前にはヒル出没情報のほとんどなかった表尾根にも、年々被害が増しているのだった。

 「気持ちよく山に行ってもらえるように・・」と、その男性は言った。予備知識がなくヒルに出会ったら、初めての人はびっくりするだろう。こうしてその入口で情報を教えてもらえるのはありがたいことだ。方向は違うが、ボクもスプレーをしてもらうことにした。

 「ありがとう」「いってらっしゃい」。挨拶を交わしてボクは県道を進む。護摩屋敷の水場。相変わらず何台もの車が止まっている。大きなポリタンクを何本も並べて水を汲んでいる。その先10mほどある水場は、道路から少し奥にあるために空いている。口をすすいで腕をぬらす。ヒヤッとした感触が心地よい。
富士見山荘


 いつもは静かな青山荘の裏手から、子どもたちの歓声が聞こえてきた。小川の中で遊ぶ子とそれを見守る大人たちが見えた。きまぐれ喫茶の入口近くの椅子の上に「営業中」の看板があり、兎の置物が迎えている。でもボクは、そんな様子をチラッと見ただけで先に進む。


 11号鉄塔への巡視路入口は立ち入り禁止のテープが貼ってある。まだ伐採作業が行われているようであった。少し進んだ道路の左に空き地があり、伐採され一定の長さに切られた丸太が整然と積まれていた。諸戸の山林はしっかり林業経営がされているようであった。

 諸戸山林事務所を9時33分、BOSCO入口を34分にそれぞれ通過。すぐ右手にある山林(カンスコロバシ沢右岸)の入口に「かながわの美林50選 諸戸山林のスギ・ヒノキ林」と書かれた標識杭がある。この標識からも、周辺の山林はしっかり手入れされていることが分かる。
しっかりと経営されている


 林道のヘアピンカーブ。13号鉄塔に向かう尾根の入口はミツマタの大群落帯。今は葉を青々と茂らせている。大きくUターンする県道を直線状に突っ切って更に北に進む。

 9時44分。右手の空き地にFlickの看板を見る。2000年12月17日、ヨモギ尾根を歩いた帰り道、この店に寄って猪汁を食べた懐かしい店。あの時のベンチも囲炉裏もそのままだったが、今日は周辺に誰の姿も見えなかった。入口に1台の乗用車が止まっていて、中にいた人が、周辺の写真を撮っているボクをチラッと見ただけだった。
Flick。8年前、猪汁を食べたっけ


 9時52分地獄沢橋。橋のたもとにバイクが止めてあった。この山域、いつもだったらボクもバイクで来る範囲だ。どなただろう。歩いているのは16号鉄塔を経て北尾根かな、14号鉄塔方面かな、それとも周辺の散策かな・・。何となく親しみを感じてしまった。

 林道の入口にはゲートが閉まっている。その脇を通って林道の奥に向かう。すぐに作業用モノレールの基地。2008年4月29日、モノレールに沿って14号鉄塔の建つ尾根を歩いた。今日はその先、15号鉄塔の建つ尾根に向かう。

 10時2分極楽橋を通過する。このすぐ先の尾根に取り付いても良かったが(2000/12/10、他)今日は林道をそのまま進む。水干沢橋を渡り、16号鉄塔巡視路入口を再度確認。更に進んで大杉橋を渡る。
15号鉄塔を見る
 少し遠回りになったが林道沿いに歩き、「緑を大切に」の看板の手前から15号鉄塔の建つ尾根に取り付いたのが10時14分。

 ヒノキの植林された尾根をジグザグに登っていく。急斜面には巡視路特有の黒いプラスチック階段もある。登る道の脇に真新しい埋め標の束が置いてあった。頭が青と赤の2種類。近い将来この尾根にも、新しい界標がセットされるのかも知れない。

 15号鉄塔の基部に10時27分。最上部の基部まで進んでザックを下ろす。
「緑を大切に」の看板


 14号鉄塔から15号鉄塔に伸びる送電線。その重さの作る曲線が美しい。鉄塔越しに見える二ノ塔や三ノ塔。ここから見るヨモギ尾根や長尾尾根がずいぶん高い。夏の強い日差しの下、鉄塔のあちこちを回って写真に収める。

 汗が滲んできた。最上部の木陰に入ると吹き抜ける風が心地よかった。

 出発は10時45分、少しゆっくりし過ぎてしまった。12時までに唐沢川に降りるのは難しくなった。だが13時前には必ず着くように頑張ろう。
カテナリー曲線が美しい


 鉄塔の先、しばらくは植林帯の急登。やがて右手と左手の尾根が合流する。その分岐には赤と黄色のテープが巻かれている。以前「下りの時は迷いやすい」と書いたけれど、これだけはっきりしたマークがあれば、迷うことなく下ることができるだろう。

 周囲は植林から自然林に変わる。大きな岩が点在し始めた。急な尾根の右を進むとガレの縁から14号鉄塔が見えた。その先に稜線をガスに包まれた三ノ塔が見えた。
14号鉄塔。後方は三ノ塔方面


 急な登りは続く。だが、マルバダケフキの大きな葉や緑の下草の中に点在する岩々は、岩石庭園の中を歩くようで気分が落ち着く。(急登が続くので喘ぎながらの庭園鑑賞になるのだが・・)。

 適当な間隔に付けられたテープを追えば、いつの間にかガレ地に出る。斜めに突っ切って、西沢ノ頭から西に延びる尾根に出たのが11時24分。16号鉄塔がはるか下に見えた。
16号鉄塔。


 西に伸びる尾根の反対側(地獄沢側)に出ると、大山山頂は薄いガスに包まれていた。

 急登に喘いだ呼吸を整える。それからブナなどの点在する緩やかな斜面を東に向かう。11時37分、西沢ノ頭を通過。この山頂にも、新しい埋標のセットが束になって置かれていた。
西沢ノ頭


 細い尾根を一気に下る。

 登り返した埋標NO97附近。南に緩く登る北尾根に対して左手(東側)に下る尾根がある。少し奥に入った立木に赤黄のテープが巻かれ「唐沢コース 上級者」と書かれていた。2007年2月25日に下った時にこうしたマークはなかった。しかし2008年4月29日、14号鉄塔を経て北尾根を歩いた時にこのマークを確認している。

 比較的ポピュラーな大山北尾根の中で、大ノ沢右岸尾根という超マイナーな尾根を、歩く人はやっぱりいるのだった。
赤黄テープのマークがあった


 11時51分、尾根の下降開始。アセビの濃い緑のトンネルをくぐり抜けていく。この尾根には大きな分岐が2ヶ所ある。最初の分岐は右へ。しかし今ではそれほど意識することもなく踏み跡に導かれるままに進めばよい。925m附近にある次の分岐は地図読みが必要だ。大ノ沢・唐沢川出合に降りるなら左、唐沢川源流部に近い方に降りるなら右へ。どちらにしても唐沢川に降りることができるが、ボクはいつも通り出合側=左の尾根を選ぶ。

 この尾根にも、赤黄のマークが付けられている。その中のいくつかに黒マジックの書き込みがあった。「H19 5/8 BEN ↓唐沢に H19 5/27(?) BEN」。平成19年5月8日と27日(7か0か判読不能)に、BENさんという人がマークしながら歩いた・・ということか。


 尾根は所々細い部分がある。ザレた部分は慎重に。

 左手から瀬音が聞こえてくる頃、傾斜が次第にキツくなってくる。急な斜面に太いモミの木が点在している。

 瀬音が一段と強まってくると前方に緩い傾斜の台地状の地形が見えてくる。その左の縁をザザッと下って大ノ沢に降りたつ。このすぐ手前で、幹の絡み合う巨木を見る。流れに沿って2〜3分下れば唐沢川との出合。唐沢川には水流がほとんどない。
幹の絡み合う巨木を見る


 水の流れで手や顔を冷やす。一息入れたら12時42分、唐沢川上流に向かう。

 ニカニカ集会は11時頃から始まっているはずだ。だいぶ遅れてしまったナ。まだみんないるかナ。

 唐沢川は伏流水となっていて水の流れはない。ゴロゴロと転がる岩をぬい、飛び越え、上流を目ざす。右手に鹿柵が見えてきた。「←七沢」と黄ペンキで書かれた大岩を過ぎる。
唐沢川上流部に向かう


 古い堰堤が見えてきた。大岩のゴロゴロする河原から離れ右の踏み跡に入った時、比較的新しい足跡を見つけた。こんなマイナーなルートを歩く人がやっぱりいるんだね。そう思った。

 一つ目と二つ目の堰堤は向かって右から越える。三つ目の堰堤は左の踏み跡から越える。
三つ目の堰堤は左から越える


 この堰堤の上にポッと開けた空間が広がっている。何度も訪れているボクの好きな場所の一つだ。M-Kさん、素晴らしい場所を選んだね。出会った時の顔を想像し、一人ニカニカしてしまった。

 だがすでに2時間も遅れている。みなさんいるだろうか。

「オーイ!」
上流に向かって叫んでみた。・・・反応ナシ。歩きながらもう一度叫んだ。誰かの声が聞こえてきたような・・。
堰堤上部にポッカリ広がる空間


 台地上の木陰に人の姿が見えた。ボクを振り返って見ていた。

「今日は、s−okです・・・。」「10万アクセスおめでとう!」
 その場にいた皆さん方の、驚きの表情が笑顔に変わった(・・ように思った)。それから握手・握手、そして自己紹介。ボクの座った位置・左から順に、M-Kさん、シチミさん、イガイガさん、massyさん、花立小僧さん、丹沢写真館さん、みんなの真ん中にシチミ隊長。

 M-Kさんと花立小僧さんには以前お会いしたことがあるが、他の皆さんは初対面。だけど「初めての出会い」という感じがしない。それは、皆さんの書かれるwebやBLOGを何度も訪れ、ネット上ではすでに何度もお会いしているからか。

「まずはどうぞ!」
 ボックスに入っていたビールがよく冷えている。シャリシャリに凍った冷凍ミカンが旨い。冷たーいカキ氷アイスに喉が喜んでいる。次々に出てくる差し入れの品々。
みんなの真ん中にシチミ隊長


 集まったメンバーはいずれも単独行・バリハイ志向の面々。地図読みの楽しさ、にもかかわらず最近多すぎる目印の煩わしさ。GPSや高度計など自分の位置を知る小道具類、万が一大型動物に遭遇した時の防御手段・・・。整備されたハイキングコースだけを歩いている人には「何、それ?」と、言われそうな話題が次々に出てくる。

 だが帰宅後、参加された皆さんのwebやBLOGを読んだ時、「しまった!」と思った。ボクの到着する以前、熊対決の話とか山道具、マイナールートなど興味ある話題でもっともっと盛り上がっていたからだ。(次は最初から参加しようっと!)


 ここに集うのはマイナー志向の単独行同士。面倒な説明も何の遠慮もいらない。

「黒岩で撮った写真はねぇ」、「あぁ、あのアルペン踊りの・・」。
 ツーと言えばカーと応える間柄。話題は尽きない。しかしいつの間にか15時を過ぎていた。

「じゃぁ、そろそろ」。
 ブルーシートの上に広げられていた飲食物やゴミ類がパッパと片づけられ、それぞれのザックにあっという間に収められた。ここに7人のサムライ、いや岳人の集まった痕跡は何も残らないところがさすが。そして来た時と同じように、それぞれの選んだルートで三々五々解散するという趣向がさすが。
楽しい時間はあっという間に過ぎて・・・


 個々の選んだ下山ルートに従って自然発生的なグループができた。「唐沢峠−不動尻」に向かうのは花立小僧さん、シチミさん、massyさん。「石尊沢右岸尾根−大山−ヤビツ峠」はイガイガさん、「南大山沢−893m−鍵掛尾根−ふれあいの森」はM-Kさん、丹沢写真館さん、ボク。

 お互いにもう一度固い握手。そして「ヤッ!」という感じの別れの合図。15時12分だった。


 南大山沢に水の流れはない。滝らしい滝もない。ゴロゴロと転がる岩の間をぬい、跳び越して行けば、知らずの内に高さを稼いでいる。

 丹沢写真館さんとM-Kさんはダブルストックでガッシガッシと歩いている。ボクは適当に拾った枯れ枝のストック。底のすり減った運動靴に摩擦力が不足しているので、足裏全体を踏みしめながらノッシノッシと歩く。

 谷を吹き抜ける風もさわやかだ。これで小さな流れでもあれば最高なんだが・・・。
南大山沢をさかのぼる


 歩き始めて30分もかからず、左に炭焼釜の跡を見る。15時38分。釜の中はだいぶ土に埋まってしまった。後何年かすれば釜跡には見えなくなるかもしれない。

 ここから右岸(上流に向かって左側)に上がり山腹をトラバースするように進む。

 15時44分ハイキングルートに出る。すぐ近くには屋根の崩れた石祠がある。唐沢峠側に戻るように進む。左(西側)がガレた鎖場を越えれば893m。

 鍵掛方面への入口には立ち入り禁止のロープがある。以前あったマジック書きが削られて判読不能になっていた。その代わり(?)、支柱の根本に「八菅修験 明星嶽跡」とマジック書きがあった。15時47分、この分岐から778mに進む。
ロープが張ってある


 滑るような急坂。

 今日の唐沢川集会のために、この道をM-Kさんは重いビール缶を何本も背負って登った。丹沢写真館さんは氷やカキ氷アイスを何個も背負って登った。集う人々の喜ぶ顔を思い浮かべながら、一歩また一歩と重さに耐えたに違いない。みんなみんな、おいしかったです。感謝!


 急な下りが一段落し、小さなピークを二つほど越える。778mに16時6分。

 以前このピークに立ち寄った時(2006/6/25)、写真に撮った立木の根本の黄色い小さな手作りの道標がなくなっていた。大沢方面にあった白い小さな手作り道標も見当たらなかった。2年の歳月が道標を朽ちさせたのか、意識的に撤去されたのか。・・・あってもじゃまにならない程度の小さな道標だったのだが。
778mピーク(鍵掛)


 このピークから、ボク等は鍵掛沢と屏風沢の中間尾根を下り、ふれあいの森キャンプ場に至る。一呼吸おいたら下山開始。

 少し下った尾根の左、植林の隙間から荻野・西山方面が見えた。数年前からどういうわけか、この採石場を見たら必ず写真に撮るクセがついている。その数年の間に、稜線の緑はすっかり消え、茶色い山肌の閉める割合が増えていくばかりである。
採石場方面を見る


 急な尾根の下りを避け、『水源の森』契約地の白い看板の脇から仕事道に入る。ジグザグに付けられた仕事道は、歩く距離は長くなるがゆるい勾配で歩きやすい。だが最近はあまり使われていないようだ。フカフカの地面に誰の足跡もなかった。

 しばらくは快適に下ったが左手に鹿柵が見えてきた頃、次第に急になってきた。倒れた柵を越えて尾根の背に出る。

 左から瀬音が聞こえてきた。大きな堰堤も見えてきた。鍵掛沢ダムを左下に見送り、大きく右に折れ屏風沢側に出る。

 そのまま林道を下り、バーベキュー施設の少し上、大山沢の流れで汗を拭う。
巨大な堰堤を左下に見送る


 駐車場に向かう道すがら、誰からともなく話が出た。

「1年に一回くらいは こんな集まりがあってもいいね・・・」
「もう少し里に近いと もっと多くの人が参加できるよ・・・」

 丹沢を歩いている限り どこかで偶然に会うことはあるかもしれない。だけど次からは 確実に会い情報交換することができそうだ。ネットを通して知り合った仲間たちが こうして絆を深めていく。次にもつながるこんなにも楽しい機会をつくってくれたM-Kさんに感謝!
駐車場に向かう




この日参加された皆さん方は、それぞれにwebやBLOGを開設しています。
以下に「唐沢川ニカニカ集会」の様子を記したページをリンクします。皆さん方の目から見た「この日の出来事」を読み返すむのも楽しいひと時です。

・M-Kさん・・・・・・・・「俺の山紀行
・丹沢写真館さん・・「丹沢写真館
・イガイガさん・・・・・「イガイガの丹沢放浪記
・花立小僧さん・・・・「わが丹沢山塊
・シチミさん・・・・・・・「シチミの丹沢散歩
・massyさん・・・・・・・「丹沢ウロウロ
・s−ok・・・・・・・・・・「ようこそ! 山へ!!
 (ボクが一番最後のUPになってしまいまいした!
 書きたいことがいっぱいあって、つい筆が遅くなってしまうのです)

 次にお会いできるのはいつでしょう。そして新たにお顔を拝見できるのはどなたでしょう。その日が来るのも、そう遠くはないような気がしています。
(写真提供:花立小僧さん)




Top
「誰も知らない 丹沢」へ