古地図にある「雷神峯」はどこだ?
日向林道−雷神社−見晴台・・・
2008年8月13日(水)


雷神社




 2008年8月13日(水)、東丹沢:日向林道−雷神社−見晴台・・を歩いてきました。
少し前の掲示板に書き込まれた景図さんの質問。『「相模国大隈郡大山寺雨降神社
真景」に書かれていた大山の右側の「雷神峯」は、現在のどの山をさすのでしょう?』
に対して、峠の向こうへさん、イガイガさん、kippさん、シチミさん・・・と発展し、ボクも、
いても立ってもいられなくなってしまったのです。


【登山日】 2008年8月13日(水)  天気 晴れ

【マップ】 風人社:東丹沢一枚地図(試作版)
      山と高原地図(昭文社):「丹沢」

【行 程】 ふれあいの森駐車場9:18…日向林道終点10:10/10:25…雷神社10:30/10:36…
      林道終点10:40/10:45…見晴台11:30/11:40…つづら坂分岐11:53…
      ふれあいの森日向キャンプ場12:30…ふれ合いの森駐車場12:35

【メンバー】 単独




 古地図にある「雷神峯」は現在のどの山をさすのだろう。20数年前の市販地図にある「雷ノ峰」だろうか、「男坂の途中から右にそれて八段の滝の下流で大山川を渡り雷山に登った」という、大町桂月の「雷山」だろうか。雷神社のある山が雷山だとすると。・・・身近で何度も歩いている大山なのに、謎が謎を呼び疑問は更に深まっていく。

 分からなければとにかく歩いてみることだ。市販ガイドマップにも出ている雷神社を、まず訪ね歩いてみることにした。大山川を遡ることが一番アプローチがよさそうだが、未知の沢を辿って目的の尾根に取り付くことは難しい。ふれ合いの森駐車場にバイクを置いて日向林道を歩き、その終点から探訪することにした。

 久しぶりにバイクを走らせる。長距離走行に備えて、昨日オイル交換をしたばかり。エンジン音も軽く快適に走る。厚木清川線に入り尾崎の交差点で左折、七沢に向かう。七沢から薬師林道に入るのだが、今日はその前に確かめておくことがある。バス停:広沢寺温泉入口で右折、広沢寺温泉方面に向かう。


 坂を上りきった上に目的のバス停がある。釣り鐘状の鐘ヶ嶽が美しく見通せる所だ。左がその写真。(写真の上にカーソルを乗せると、すぐ近くにある道標)。

 バス停の表示と道標の表示を見て、違いのあることをwata@厚木さんの指摘があるまで気が付かなかった。この間違いは、手前のバス停「広沢寺温泉入口」の「次は○○」、先のバス停「河鹿の沢」の「次は○○」の表示ばかりでなく、なんとHPのバス停検索でも同じなのだ。(間違いの指摘があってから4ヶ月後の現在でも!)。 神奈中さん、大丈夫かなぁ・・?

 河鹿の沢バス停の写真を撮っている時、ちょうど広沢寺温泉行きの神奈中バスが通って行った。その後ろを怪訝な目で見送った。運転手に罪はないのだけれど。
バス停と近くの道標(文字の違いに注目)


 一通りの確認が終わったら七沢から薬師林道に入る。旅館が建ち並ぶ中を過ぎれば周囲は山らしくなる。一組のファミリーが歩いているのを追い越す。日向薬師の裏手を過ぎると下りに変わる。下りきったT字路で右折、日向渓谷に向かう。ふれ合いの森日向キャンプ場手前にある無料駐車場に着いたのが9時16分。

 山歩きとしてはかなり遅い時刻にもかかわらず、比較的空いていた。一番奥まで上がって駐輪する。9時18分、ヘルメットを帽子にかぶりなおしたらすぐに歩き始める。
駐車場は空いていた


 左にカーブしたすぐ先にゲートがある。もちろん一般車は通行禁止。脇をすり抜けて中に入る。

 ゆるい上りを淡々と歩く。振り返ると屏風沢右岸の尾根が見えた。上部に山頂のアンテナ群に電気を供給する送電鉄塔も確認できた。更に上、大山山頂は雲におおわれていた。

 9時24分、関東ふれ合いの道を横切る。右に登れば九十九曲を経て見晴台−大山だが、ボクは林道をそのまま直進する。
日向林道のゲート


 右手に法面(のりめん)が出てきた。

 以前(2001年6月17日)九十九曲のお地蔵さんから南東に延びる尾根を直進し、エボシ山(653.4m)から472.5mを経て子易に下りたことがある。あの時653.4mから日向林道に下りる時、法面の高さに手こずり、大回りしてから仁ケ久保林道の先にある472.5mに向かった。9時38分、その仁ケ久保林道入口のゲートを左に見送る。
仁ケ久保林道入口のゲート


 9時42分「日向林道 起点から2km」の標識を見る。

 5分ほど進んだ辺り、南方向に向かっていた林道は尾根を大きく回り込み西方向に進む。右の尾根に自然林が広がり雰囲気のよい所だ。この尾根を登れば、653.4mに至るのかもしれない。地図を見てそう思った。でも、林道歩きはここでまだようやく半分だ・・・。
右の尾根に自然林が広がっている


 更に3〜4分進むと左に「神奈川県水源の森林づくり」の白い看板があり、踏み跡が下に向かって下っていた。テープマークなど豊富につけられている。看板の略図を見ると大山林道に下りることが出来るようだった。かなりの急坂だ。下りるのはもちろん登ることも大変そうな道に思えた。

 ボクは日向林道を進む。左前方樹林の隙間から伐採された尾根が見えた。その左、目と同じ高さに下社の白い建物も見えた。あの尾根を回り込めばあと少しだ・・。
踏み跡が下に向かっていた 伐採された尾根が見えた


 9時55分「日向林道 起点から3km」の標識。7分〜8分進んだ先、先ほど見えたあの伐採された尾根の山腹を通過する頃、左の植林が切れ浅間山方面の展望が広がった。

 尾根を左に追っていくと高取山のアンテナや平塚方面まで見えた。薄〜く霞がかかり海岸線をはっきりみることはできなかった。
林道の左に大展望が広がる


 林道は再び植林帯に入る。おや、左下前方の斜面から軽いエンジン音が聞こえるぞ。林道に1台の軽トラックが止めてあった。そう言えば今日は普通の水曜日だ。働く人がいるのは当たり前だ。それにしてもこの暑い日。姿は見えないけれどご苦労なことだ。

 10時7分「日向林道 起点から4km」の標識。

 すぐ先のカーブを左に曲がった先が林道の終点だった。10時9分。バンと軽トラックが止めてあり、折りたたみ椅子やヘルメットなど無造作に置かれていた。人の気配はなかったが、この近辺で何らかの作業が行われているようだった。
林道の終点に車が止めてあった


 ガードレールの向こうは、鹿柵が正面と左の尾根に伸びている。左手に門扉もある。さて地図上にある「雷神社」へはどう進むのか。

 地図を見たり地形を観察したりしていると、正面のヤブがガサガサッとゆれて人が現れた。通常、人がいるような場所ではないから、驚きあったのはお互いに同じ。作業服を着た青年で、車に何か道具を取りに来たようだった。
ガードレールの向こうは鹿柵


「すみません、この附近に神社などありませんか」
思わず聞いた。
「神社だったら谷の先に下社があるけど、この先は断崖絶壁ですよ」
「いえ、この近辺にある小さな社です。ほらここにマークのある・・」
地図を示しながら再び聞いた。
「そう言えば、見たことがあるなぁ。こっちの尾根だったかなぁ」

 彼は左にある門扉を開け、その先の尾根に入っていった。ボクも後に続く。
「確かこの尾根だと思うけど・・、急だから気を付けて・・。」
「仕事中なのに案内までしてくれて、ありがとうございました!」
彼はスタスタと戻り、ボクは気を引き締めて下りにかかる。


 少し下ると左は植林帯。急な斜面を右にトラバース気味に進みハッキリした尾根に乗る。細くて両側は急峻だが、岩や木の根の張り出す雰囲気のよい尾根だ。いかにも神様の住処にふさわしそうだ・・そう思いながら写真に撮っていると、後ろに人の気配。さっきの青年だった。

「すみません、下る尾根を間違えちゃいました。」
「えーっ、わざわざ教えにきてくれたんですか。」
雰囲気は良いが、目的の尾根ではなかった


 わざわざ教えに来てくれる青年に驚いたが、その足の速さにも驚いた。ザラッと崩れる斜面をザッザッと踏みしめていくのだ。足回りは作業長靴風。ガードレール下の斜面をトラバースし、林道の終点から正面に伸びる尾根に向かってサッサと歩いて行く。ボクは木の根や岩角をつかみながら、彼の後を必死に追いかける。


 尾根に乗りホンの少し下った辺りに小さな鞍部があり、そこに彼の仲間がいた。若者とやや年上の人、3人で大山川対岸にある植林帯の下草を刈るのが仕事と教えてくれた。

 ここから大山川に下る作業道が崩れていて通過できない。まったくすごい所に植林したもんだ・・とぼやいていたが、結局彼らは林道を戻り反対の尾根から対岸に渡るように決めたようだった。

 結構若い人がこうした仕事に従事していることが少し嬉しかった。
鞍部の先に小高い突起がある


 さてお目当ての雷神社。それはこの鞍部からわずかに登った尾根の突起のような位置にあった。鞍部から神社までの10数mは比較的幅の広い立派な参道(?)が伸び、突起上に小さいけれどこんな山の中に?と思えるほど立派な社があった。

 その正面には「大雷神」と金色で書かれた額がかかっていた。
立派な社があった 金文字の額


 その先の尾根はザラッと滑りやすそうな急な尾根。谷の底から大山川の瀬音が聞こえ、大きな堰堤が見えた。周囲は深い谷と峨峨とした山なみ。

 この社に参拝する人は、どういう径路でここに至るのだろう。地図上では、この社の正面にある尾根を下れば八段ノ滝上部に出る。大町桂月は「八段の滝の下流で大山川を渡り雷山に登った・・」と書いているが、下からの登路は今も残っているのだろうか。
周囲は深い谷と峨峨とした山なみ


 先ほどの鞍部まで戻ると、ちょうど作業員が出発の準備をしているところだった。

「さっきはありがとう。無事にお詣りを済ますことができた」とお礼を言うと、「間違えた所を教えて何かあったら困るから・・」と微笑んだ。そんな律儀なところが好ましい青年たちだった。

 林道終点まで一緒に戻り、道具を車に詰め込んでいる彼らに「それでは」と挨拶をして分かれる。
林道に戻る


 少し戻り、小さな沢の左岸から植林の急な山腹に取り付く。ジグザグを切りながら登り始めた時、下の林道を彼らの車が通りすぎていった。「ヤッ」と手を振ると、助手席にいた年上の人が気付き「ヤッ」と手を振り返した。

 万感の思いの込もった手の振り。・・・好きだな、こんな一期一会。
急な山腹に取り付く


 急な斜面には下草を刈ったり、下枝を下ろしたりした作業の踏み跡が縦横に入り組んでいる。歩きやすそうな踏み跡を選び、大きなジグザグを描きながら上を目ざす。

 防鹿柵に出た。適当な隙間から伐採跡地に出る。急な登りはまだまだ続く。
急な登りはまだまだ続く


 登るにつれて視界が開けてきた。正面の緑濃い山腹に下社の白い建物、浅間山から高取山にかけてのなだらかな稜線。その稜線を、送電鉄塔秦浜線が横切っている。大山の山頂は厚い雲におおわれている。

 大きな展望を一人占め。いいなぁ、いいなぁ。だが急な登りはまだしばらく続く。
高取山方面を見る 大山山頂方面を見る


 伐採跡の斜面を登り詰め、枯れた赤松が防鹿柵を倒している隙間から稜線に出る。そこは見晴台から2〜3分下の登山道だった。

 見晴台まで進む。手前の東屋に11時30分。その向こうの広場には幾組かのハイカーやファミリーが休んだり昼食をとったりしていた。

「暑いですねぇ」
東屋にいた夫婦のご主人に話しかける。女坂を上って下社−二重ノ滝−見晴台・・と登ってきた。蒸し暑さに参った・・と笑った。

 町ん中では、こんなに気軽に会話を交わすことができないだろう。でも今は自然に言葉が出てくる。山には人の心を素直にする不思議な力があるのかもしれない。
見晴台に出る


 お先に、と声をかけて下り始めたのが11時40分。急な下りもなく淡々と歩く。登ってくる人とたまぁにすれ違う。ウィークディーのせいかあまり多くはない。

 つづら坂分岐に11時53分。直進すれば九十九曲だが、今日は左折してふれ合いの森日向キャンプ場に下りよう。
つづら坂分岐


 すぐにつづらおりの急な下りが始まる。左手・梅ノ木尾根の稜線がみるみる高くなる。植林が自然林に変わっても急なつづらおりは続く。

 下に東屋が見えてきた。12時13分。ベンチにザックを下ろして一呼吸入れる。周囲に木が茂り展望はないが吹き抜ける風が心地よかった。
東屋が見えてきた


 尾根を回り込み、寒沢を越えてバンガロー群の中に入っていく。正面に管理棟が見えた。脇を下って林道に立つ。キャンプ場の広場には幾組ものグループがバーベキューの真っ最中だった。

 大山沢まで進んで流れの中で顔と手を洗う。それから賑わいの脇を、淡々と下る。

 駐車場に着いたのが12時35分。朝方、ガラ空き状態だった駐車場はほぼいっぱい。その殆どはキャンプ場や渓谷でバーベキューをしたり水遊びをしたりするグループのようだった。
バンガロー群の中を下る バーベキューの煙が漂う


 帰り道、246号に出て、文教堂愛甲石田店に立ち寄る。

 レジ斜め前の目立つ場所に「雨降ノ山とはもちろん!! わが故郷の大山のことです」というポップがあり、その下に「大山北尾根・支尾根」が平積みされていた。故郷の山を紹介している本について、一冊でも多く売ろう。そういうお店の熱意が嬉しかった。
文教堂愛甲石田店に立ち寄る お店の熱意が嬉しい




・ポスターに書かれた雷神峯。それはどの山だろう。景図さんの疑問から始まった雷神峯の謎解きは、峠の向こうへさん、イガイガさん、kippさん、シチミさんと続き、実際の探訪にまで発展しました。夏休みの身近な課題がとても楽しかったです。中でもイガイガさんとは一日違いで同じ場所に立っていたことを知り、同じ考えを持つ人は似た行動をとるものだナ・・と改めて思いました。(シンクロニティか?)

 ポスターにある雷神峯と、今回歩いた雷神社のあるピークを同じと見てよいのかどうかボクには断定できません。でもイガイガさんがBLOGの中で書かれているように、大町桂月が登った雷山は雷神社のあるピークで間違いないと確信しています。

・この日の写真を掲示板を通してアルバムに紹介した数日後、「大山北尾根・支尾根」を担当した風人社の編集者からメールが届きました。そこには阿夫利神社の宮司さんから聞いた話として、大筋、次のように書かれていました。
「雷神社へは、昔は社務局から歩いてみんなで祭祀に行ったが、今では林道終点まで日向薬師から車で回る・・・」

 雷神社の社が立派なのは、今でも祭祀が行われ手入れも行われているからだと分かりました。でもやっぱり現在は日向林道から回って参拝するようです。機会があれば、「昔の登路」もたどってみたいと思いました。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ