サプライズ! 再び雷神社を訪ねて・・・
大山林道−雷神社−下社−蓑毛
2008年8月20日(水)


雷神社 再訪




 2008年8月20日(水)、東丹沢:大山林道−雷神社−下社−蓑毛を歩いてきました。
一週間前に訪れた雷神社を、明治時代の文人「大町桂月」に習い、下から参拝しよ
うと思ったからです。途中、web「俺の山紀行」を主宰しているM−Kさんに会って
びっくり! 考えていることが同じだと、行動までシンクロしてしまうのですね。


【登山日】 2008年8月20日(水)  天気 晴れ

【マップ】 風人社:東丹沢一枚地図(試作版)
      山と高原地図(昭文社):「丹沢」

【行 程】 伊勢原駅9:00=バス=大山小学校前9:23…大山林道ゲート9;27…
      林道終点10:17…浄水場施設10:30…(サプライズ!)…尾根取付10:50…
      雷神社11:01/11:21…大堰堤11:34…登山道11:26…下社12:32/12:45…
      蓑毛越13:08/13:24…蓑毛14:06

【メンバー】 単独




 一週間前、日向林道側から訪れた雷神社。正面の断崖絶壁みたいに急な尾根が気になっていた。昔の参拝路はこんな急斜面に付けられていたのだろうか。大町桂月と友人は、こんな急な尾根を往復したのだろうか。
 「わからないことは現場に聞け!」。先週に続いて、今度は下から訪ね歩くことにした。地図を検討し、大山林道の先から取り付けないだろうかと考えて・・・。


「男坂を上り、中途に右折して雷山に上る。道に七段の滝あり。その下流を渡りて、雷山の頂に至る。
ここは、谷底に孤立せる小山にして、暮秋紅葉を眺むるには尤も好き処なりという。暫時休憩して下り、
もとの男坂に出て、また仰いで登る。」
              大町桂月 相州の雨降山(「<日本の名山>別巻1丹沢」博品社より。一部抜粋)


 9時伊勢原駅発大山ケーブル行き、平日ではあるが数組のハイカーが乗っていた。定刻通り出発したバスはこまめに停車しこまめに乗客を乗り降りさせていく。休日に乗るとあまり気が付かないけれど、このバスは沿線に住む人々の生活路線バスであることがよくわかる。

 東名高速道の高架下を抜けると、ボクは車窓の左右に広がる丘陵に目をやる。あの尾根、歩けそうだナ。そういえばあの尾根、○○年に歩いたナ。 バス停明神前を過ぎる辺りから、右手の丘陵がグッと迫ってくる。先週歩いた日向林道はどこら辺りだろう。

 顔を窓にくっつけて眺めている内に、9時23分大山小学校前に着く。ここで下りたのはボク一人。・・っていうか、普通のハイカーはここでは下りないよね。
バスを降り、信号を左に入る


 右手斜め向かいに大山郵便局を見て大山駅よりの信号を右折する。小さな十字路の右角奥が大山小学校。この十字路を左折、すぐ先で右に大山保育園を見送る。

 更に進んで右に老人福祉センターの道を分ける。林道の入口は目の前。車両通行禁止の看板がある。けれどあれっ、ゲートが開いているぞ。

 舗装された良い道。ボクはそのままゲートの先に進む。
ゲートの先に進む


 左下に大山川。それほどキツい上りでもない。尾根の脇を回りアカノ水沢でヘアピン状にカーブする。そのカーブ内側(左下)に大山阿夫利神社社務所を見る。ここでは毎年10月、大山火祭り薪能が行われている。その前庭を裏手から見ながら通り過ぎる。

 林道は緩い上り勾配で山腹を巻いていく。路肩に鋼鉄製の檻が置いてあった。猪用の罠(わな)であることの説明看板が立ててあった。人と野生動物は、それほど接近して生活しているのであった。

 林道は大山沢支流に沿い、大きく山側に入り込んでいく。舗装された道からダートな道に変わってくる。
阿夫利神社社務所 ダートな道に変わる


 沢を渡ると尾根の等高線に沿って折り返し、再び谷に沿って山側に入り、尾根のふくらみに沿って折り返す。その繰り返しが続く。

 谷に入るたびに、その奥から手前に延びてくる何本もの導水管を見る。周辺の湧き水は県道611号線(大山街道)沿いに立ち並ぶ旅館や宿坊の貴重な水源となっているのだ。

 道は更にダートに変わってきた。
何本もの導水管を見る 更にダートに変わる


 10時15分、右上にプレハブの小屋を見る。何かの作業宿舎跡だろうか。

 尾根を小さく回り込むとすぐ裏手に尾根に登るしっかりした踏み跡があった。その反対側(林道の進行方向左手)に、下方に延びる踏み跡が見えた。そして林道は、このすぐ先が終点だった。10時17分。

 林道の先、ヤブの中に踏み跡を探したが、急な斜面に阻まれ前方に進むルートを見つけることはできなかった。この林道の先から雷神社に向かう尾根に取り付く当初の計画はムリのように思えた。
右上にプレハブ小屋を見る 林道終点


 引き返し、先ほどの下方に向かう踏み跡に入る。すぐに大きな堰堤が現れた。銘板に「追分沢」と書いてあった。堰堤の向こう側、急な斜面に古い墓標が見えた。近づいてみると「○○家先祖代々之墓」とあり、周辺の墓標には天保○年とか明治○年とか読みとれた。堰堤に戻り更に下る。下る途中の大きな岩陰や左手の台地に先ほどとは違う家の墓石が見えた。

 下りきると左手に浄水場、正面奥に大山ケーブルの追分駅が見えた。右に進むと墓地、石階段を上るとその上も墓地だった。苔むした墓石から比較的新しい墓石まであり、古い時代から現在までずーっと伝承されている墓地のように思えた。
古い墓地群を見る


 この時、たまたま上から下りて来た地元の人と話をすることができた。ただし、この上には水道施設があり、無断で立ち入ることは禁止されているため、詳細に書くことは避けたい。

「この上に雷神社ってありますか」
「あるよ、山の上の方だよ」
「道はありますか」
「さぁ、見たことないなぁ」
「明治時代に登った人の記録を読んで、行ってみたいのです」
「行くのは構わないけど急だよ」。
・・・おおざっぱに書けばこんな会話だった。

 以下尾根の取り付きまではポイントのみ・・・。
立ち入り禁止の看板がある


------------------------------------------------------------------------------------


<サプライズ>
 大山川右岸の丘陵上も古い時代の墓地になっている。その立木の向こうに人の姿が見えた。ハイキング道でもない道なき道。墓参りをする地元の人かな。しかしどこかで見覚えのある体型だナ・・。更に近づいた時ハッとある人の名が浮かんだ。
「M-Kさーん!」
 振り返ったその人はまさしくwebページ「俺の山紀行」を主宰しているM-Kさんだった。雷神社の参拝を目的に、男坂から下ってきたとのこと。進む方向が同じだからもっと驚いた。掲示板に「参拝に行く」と書き込みがあったけど、その日がこの日だったとは! 「下から雷神社に向かう」という目的が同じだと、行動までシンクロしてしまうものなんだ! 「どうぞ!」と差し入れされたレモンウォーターが美味しかった。

<八段の滝>
 落差1m内外の滑らかな岩の上を、大きな階段のように何段にもわたって流れ落ちている。数えようとしたがどこが基でどこが終りの段かわからない。文字通り八段かどうか。・・八段の八は「たくさんの」という意味合いかもしれない。左岸の小さな崖上に「名勝八段」と書かれた石柱があった。
 この地は一万図に記載がある。また「大山登山道 自然観察ガイド」(大山を科学する会:2008年2月1日発行)というパンフレット(略図)にも、八段の滝と雷社が記載されている(注:このパンフレットでは、雷社の位置が実際と異なる)。現在市販されているガイドマップには載っていないけれど、昔は誰でも行ける観光名所だったのかも知れない。


--------------------------------------------------------------------------------------


 大山川が右に大きくカーブする地点が大雷神の祀られている尾根の先端。その先端から取り付く。10時50分。

 登り始めてすぐ、両脇に小石が並べられた参道風の小径が現れた。大町佳月もこの道をたどったのか、下から参拝する「良い道」はやっぱりあったのか。

 ・・・しかし期待はすぐに裏切られた。前進を阻む大きな岩が現れたからだ。直登はできない。右から高巻くか、左から高巻くか・・・。
両脇に小石が。・・・参道の跡か 大岩に前進を阻まれる


 幅の狭い岩棚に足を乗せ、立木や岩角に手を伸ばしてソロリと右に進む。回りきった先から岩溝に沿って上を目ざす。灌木の根本に手をかけ慎重に体重を移動。足場を確保したら次の安定した灌木か岩角に手を伸ばす。こうしてようやく尾根の背に出る。この数分がずいぶん長く感じられた。

 だが目の前にはまだ急な岩交じりのザレが続く。左やや下方に、左から高巻いているM-Kさんも手がかり足がかりを探しながら、慎重に登っている姿が見えた。
岩棚を右に回り込む ザラッとした急な登りが続く


 急な斜面がゆるくなったナ・・と思った先に小平坦地があり、大雷神のお社があった。11時1分。尾根に取り付いてわずか10分足らずの距離、しかしなんと急峻で緊張の強いられる登りだったことか。

 今登ってきた小尾根を振り返ってみた。大山川に向かって急角度で一気に落ちる尾根を下りで使えるとは思えない。現代人に比べ、明治の文人の足が如何に達者だったとはいえ、この尾根が雷神社の参拝路だとはとうてい思えなかった。
安全に下れるとは思えない


 左を高巻いていたM-Kさんも到着。無事の登頂を祝って固い握手。

 それにしても、二人の目的を果たすための日が、今日であり今の時刻である・・という共時性が何とも奇妙で可笑しい。古地図にある「雷神峯はどこだろう」から始まった探索行。大人の遊びも真剣になると、こんなにもすごくておもしろいことにまで発展すると妙に感心してしまった。
M-Kさんと雷神社


 少しゆっくりし出発は11時21分。すぐ裏手の鞍部で尾根を直登するM-Kさんと別れ、先週目星を付けておいた踏み跡から大堰堤に下る。急な斜面を斜めにトラバースする薄い踏み跡。なるほど、先週の作業員が言っていたように、チェーンソーなど機材を持ったままでは困難な下りだ。ザラッと滑りやすい斜面を慎重に通過する。

 沢に下りる直前で振り返ってみた。雷神社のあるピークを見た時、大町桂月が「谷底に孤立せる小山」と書いたのは、こんな風景ではないだろうか・・とフッと思った。

「下流を渡りて」を「下流で渡渉して」と解釈すると、男坂から入った一行は滝の下流で左岸に渡渉、大沢川左岸に沿ってさらに遡り、現在の大堰堤を越え、ボクの今いる辺りから鞍部を目ざしたのかもしれない。本当かどうかはわからない。けれど記録に残っている先人の足跡を想像することは楽しい。
ピークを振り返る(左が鞍部)


 大堰堤の近くまで寄ってみた。分厚いコンクリート壁の間に太い鋼管のパイプが組み合わされ、岩石の通過をブロックしている。万一土石流が発生した場合、水は通しても岩石は通さず、下流の生活を守る仕組みだ。

 平成9年12月14日、M-Kさんが見晴台から尾根を下った時、この周辺にモノレールが設置され工事が行われていたという。山の中にこれほどまでに巨大な構築物を造ってしまうヒトの技術力をすごいと思う。
大堰堤を見る


 11時37分、沢を上流に向かって遡る。

 昔、歩いて二重滝に行ける道があったと聞く。しかしその痕跡を探すことはできなかった。ただ所々、赤又は青のテープを見るだけだった。大きな滝はない。越えられそうになければ躊躇せず高巻く。












 沢は左にゆるくカーブし右から流入する2本の支流を見送る。

 ナメは水線に沿って、落差5mほどの滝は左から越える。

 段々に落ちる滝は左から、谷が狭まっている所は中央突破。
右に支流沢を見送る 左手前から高巻く
段々の滝は左から越える 中央突破


 12時13分二俣。中央の尾根の上部に水道施設が見えた。今も使われているのかどうかは確認できないが、何本もの導水管が延びているのが見えた。

 左俣に入って少し進むと、奥に小さな小屋風の建物があり、落下する水流と何本もの導水管が見えた。その更に奥は高い堰堤で越えられそうにない。二俣まで引き返し、水道施設のある尾根を直登する。急な尾根の背にロープが張ってあった。いったん平坦な地を通過するが、ここにも何かの施設が建っていたのかもしれない。

 再び急な尾根を斜めに上り、12時26分ハイキングルートに出る。地図で確かめると、先ほどの二俣を右に進めば二重滝の下に出るようであった。
二俣の上部に施設を見る 急坂を登ってハイキング道に出る


 下社に向かう。

 茶屋の裏から石段を上り阿夫利神社下社の鳥居をくぐったのは12時32分。たどった雷神社はどこだろう? 目をこらしたが手前の尾根にさえぎられて見ることは出来なかった。伊勢原の更に奥、相模湾も霞んで見ることはできなかった。

 半開きの門手前のベンチまで進んでヒルチェック。行動中には全く気が付かなかったけれど、左右の足5ヶ所に食いつかれた跡があった。靴や靴下まで脱いで調べたが、彼らの姿はもうなかった。満腹しコロッと剥がれ落ちたのか・・。
観光客に混じって石段を登る


 チェックが終わった。汗もひいた。12時45分蓑毛越に向かう。入口に塩の入った瓶があった。底に固まっていた塩を砕き、履いていた運動靴とズボンの裾にたっぷりとふりかけた。

 すぐ左下にモノレールの線路が引かれていて下の方でモーター音が聞こえた。何らかの工事か植林整備事業が行われているのかもしれない。

 右にカゴヤ道を見送れば、山腹を横切るほとんど水平な道。崩れた箇所はちゃんと土止めされているし、今までのヤブ道に慣れた目には快適この上なし。すれ違うハイカーのいないことがもったいないと思えるほどだ。
モノレールの線路があった 快適な道だね


 13時8分蓑毛越。ベンチにザックを下ろして遅い昼食。いつものコンビニ稲荷。M-Kさんに差し入れてもらった「凍ったレモンウォーター」を飲み干す。

 それにしても・・と思い返す。事前に何の相談もなかったあの唐突で奇妙な出会いを。頬が自然に緩んでくることを感じた。このベンチで過ごした15分の間、通過するハイカーは一人もいなかったけれど、もしいたら、一人でニカニカしているオジンを奇異な目で見て通り過ぎたに違いない。
蓑毛越


 13時24分蓑毛に向かう。始めは山腹を回り込むゆるい道。尾根の背で山頂に向かう登山道と合流すると、尾根の背を絡むようなジグザグの急な下りに変わる。

 下の方でエンジンの音が聞こえた。13時42分、林道がヘアピン状に折り返している地点に出る。さっきのエンジン音の正体がわかった。林道脇の下草をガソリンエンジン付き草刈機で刈っているのだった。作業員に軽く会釈をして別れる。

 このすぐ下にゲートがあり、「秦野無線中継所 NTTドコモ連絡先」の看板があった。
暑い中での作業お疲れ様です


 右に折れ道標に従って左下の登山道に入る。春岳林道は尾根を大きく巻くように作られている。登山道は原則として尾根の背に沿って作られているから、林道を更に2回横切る。

 常夜灯のある柏木林道との分岐に14時3分。ファミリーの歓声が聞こえた。すぐ下の小さな釣り堀で、マスを釣っているのだった。

 蓑毛のバス停に14時6分。次のバスは・・、14時30分だ。お店でアイスを買い喉と体をクールダウン。それからバス待ちの間、近くにある宝蓮寺大日堂や講堂周辺を散策。

 25分に戻ると、秦野駅行きのバスが待っていた。
左:ヤビツ峠、右:蓑毛越 大日堂周辺を散策


 秦野駅で、文教堂秦野駅前店に立ち寄る。

 アウトドアコーナーの一画に「大山北尾根・支尾根」が平積みで置いてあった。内容を読むための一冊をのぞき、他の本は傷まないように一冊ずつがビニールで包まれていた。本を大切に扱おうとする書店や担当者の気持ちが感じられて、嬉しかった。
文教堂秦野駅前店 平積みされていた




・ポスターに書かれた雷神峯。それはどの山だろう。掲示板への景図さんの投稿から始まった雷神峯の謎解きは、明治時代の文人・大町桂月の「相州の雨降山」も参考にしながら、峠の向こうへさん、イガイガさん、kippさん、シチミさんと続き、遂に同じ日、同じ時刻、同じ場所で、同じ目的を持つM-Kさんと遭遇するという、何とも奇妙で楽しい出来事にまで発展しました。「大人の遊び」も真剣に実行していくと、こんなサプライズまで生み出すのですね。(8/23には、日向林道側からmassyさんも訪ねています。)




Top
「誰も知らない 丹沢」へ