グルリ山々の 中心(ヘソ)を歩く
田代向−710m−送電鉄塔NO31,30,29号−高松山−山北
2008年9月8日(月)


凛(りん)と立つ




 2008年9月8日(月)、西丹沢:田代向−送電鉄塔新秦野線NO31-30-29−高松山−山北駅
を歩いてきました。周りをグルッと山に囲まれた中心、ヘソのような位置にある710mを訪れた
かったからです。「秋の高気圧が張り出して晴れ」との予報が、途中で雨に降られ…。


【山行日】 2008年9月8日(月)  天気 晴れ一時雨

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      国土地理院:ウォッちず「山北」

【行 程】 新松田9:05=バス=田代向9:25…虫沢林道ゲート9:55…大畑堰堤10:12…
      31号鉄塔への取り付き10:38/10:47…710m11:10…31号鉄塔11:18/11:26…
      巡視路入口11:43…30号鉄塔11:55/12:00…尾根取り付き12:05…
      巡視路分岐12:10…ダルマ沢12:35…(尾根上で雨)…巡視路入口13:27…
      29号鉄塔13:31/13:35…高松山14:33/14:46…ビリ堂15:10…山北駅16:55

【メンバー】 単独




 夏の高気圧と秋の高気圧のせめぎ合い。8月半ばからずーっと続いていた大気不安定の状態も、ようやく秋の勢力が増してきたようだ。二日前から青空が広がっている。日差しはまだ強いがひんやりした空気が爽やかだ。1年程前から気になっていた小さなピークを訪ねることにした。場所は、宮地山−シダンゴ山−ダルマ沢ノ頭−秦野峠−西ヶ尾−高松山・・など円形の尾根にグルッと囲まれた中心=710m。新秦野線31号鉄塔という格好の目標が近くにあるピークでもある。


 9時5分発寄行きに乗ったのはボクを含めて4人。途中で一人降り、9時25分田代向でボクともう一人降りたから、バスはたった一人の客を乗せて走り去る。その後ろ姿を靴紐を締めながら見送る。長い林道歩きが予想されるから今日も運動靴。支度が整ったら歩き始める。

 テクテク。中津川を渡ったら左折、5分ほどで虫沢川。直進すれば最明寺史跡公園ハイキングコース。ボクは右折し沢に沿って上流を目ざす。ここまでは道標もしっかりしている。
田代向バス停で降りる


 大きな工場の先で橋を渡り右岸沿いに進む。いったん狭まった山間(やまあい)が細長い巾着のようにまた少し膨らむ。その膨らんだ沢沿いに家や畑が立ち並ぶ。水と平地があれば、人はどこにでも住むことができるのだ。

 ナノダ沢との分岐附近に架かる「むしざわばし」から上流方向を見る。中央のもっこり盛り上がるピークの先に送電鉄塔が見えた。まだまだ遠い。しかし歩き続ければ必ず到達できる距離だ。道はゆるい上りだが平地のようにテクテク歩き進む。
中央、遠くに送電鉄塔NO31を見る


 道に沿い何気なく進んで行ったら、民家の先で急に右にカーブし橋を渡るようになった。あれっ、変だなぁ。虫沢林道は右岸にあるはずだぞ。あらためて地図を見、民家の手前まで引き返す。左折する道路がありすぐ先でT字路となっていて、左に進めば尺里峠へ、右に進めば虫沢林道に行くのだった。

 周囲を注意深く見回したが「道標」らしいものは何も見当たらなかった。ボクは西方向、虫沢林道に進む。


 この先から山がぐっとせまり周囲に人家が見えなくなる。9時55分虫沢林道の起点。入口に「車両通行禁止」の大看板をゲートがあるが門は開いていた。後に神奈川県内の林道(足柄上管内路線の一覧)を調べてみると、虫沢林道について起点(南工区側)はゲート規制有り・施錠無、終点(北工区側)はゲート規制無・施錠無・・と書かれていた。

 「工事中」の看板もあったが、通る車の姿はなかった。
虫沢林道起点。ゲートがある


 4〜5分先で太尾沢を渡る。その左岸に荒れて草が伸び放題の林道が奥に延びているのが見えた。その更に3分ほど先でヒネゴ沢を渡る。水量がそこそこにある沢で、奥に続く堰堤が2〜3段見えた。橋のたもとに「注意 熊出没」の看板があった。熊の表情は恐ろしげだが、デザイン化された図柄が遠目にはかえって可愛らしく見えた。

 この先、左の山肌が迫ってくる。8月後半からの長雨でたっぷり水を吸ったのだろうか、山肌のあちこちから水がしみだしている。細い滝も何本か見えた。山肌にパイプを差し込み「水場」となっている場所もあった。
「熊出没」の看板、遠目には可愛く見える


 10時12分大畑堰堤。手前に「緑を大切に」の看板があり29号鉄塔に向かう矢印が書かれていた。31号鉄塔へは「車で上へ」と書かれている。ボクは自分の足を使い「歩き」で31号鉄塔に向かう。

 虫沢橋で虫沢川を渡る。山と高原地図によると、沢の名はここからダルマ沢に変わるようだ。橋を渡った林道はヘアピン状にカーブし沢から離れて山腹を巻いて折り返す。瀬音がずーっと下から聞こえてくるようになった。
大畑堰堤、大きい


 林道の前方に送電鉄塔が見えた。右手山腹を回り込むと送電線の続きに別の鉄塔が見えた。位置からして29号鉄塔と30号鉄塔に違いない。虫沢(ダルマ沢)の瀬音はもうほとんど聞こえてこなくなるほど左手の谷底に沈んだ。

 大きな尾根を回り込む。その前方に31号鉄塔が見えた。まずあの鉄塔まで。ナノダ沢分岐附近から見た時にはまだ遠かった目標が、今はあとわずかの距離に迫っている。

 10時38分、31号と30号を結ぶ送電鉄塔の真下。林道が小さな谷を巻いて再び左にカーブするあたり。一息入れながら周囲を観察する。

 林道の少し来た方向よりの山側に地層が露出している。さわるとボロッと崩れた。砂が固まりきれなかったような脆い地質。
送電線の真下から30号、29号鉄塔を見る


 さて、どこから鉄塔に向かおう。巡視路があればラッキーだがこの周辺には見当たらない。とりあえず送電線を目標に、枯沢の左岸から直上することにした。

 10時47分、急な斜面に取り付く。ザラッと崩れやすい斜面を木の根をつかみながら登る。疎林に入る。痩せてヒョロッとした印象の木々。脆い地質が栄養分を洗い流してしまうのだろうか。適当なジグザグを切りながら登る。枝の隙間から送電線が見えていることが、目標に向かっていることを確信させる。

 急な斜面の前方に鉄塔が見えた。11時3分、31号鉄塔の基部に出る。上部まで進んでみた。尾根の背にはっきりした踏み跡があった。方向を右(南)に変え710mに向かう。
31号鉄塔の基部に出る


 杉の植林された中を5分も登ると平坦な頂稜に出る。

 11時10分。最も高い所はどこだろう。何か山頂を示すマークはないだろうか。黄色い看板が見えた。「緑を大切に」の文字と両矢印が書かれていたがNOは薄れて読みとることができなかった。しかし矢印の一方の先は明らかに今登ってきた31号鉄塔だ。もう一方の先を目で追うと・・・。東に延びる尾根の少し下に看板が見えた。「山火事注意 新秦野線 ←NO32 NO31→」と書かれていた。送電線の巡視路が通っていたのだった。
710m山頂付近


 710mのピークは植林に覆われて展望はない。先ほどの尾根の道を31号鉄塔まで引き返す。

 11時38分、あらためて鉄塔の周囲を見回す。送電線と直角、尾根の延びる方角に見える小高いピークはダルマ沢ノ頭に違いない。右手、送電線が東に延びる方角にシダンゴ山。その右手山腹に送電線が延びている。その先の表尾根方面は雲の中。

 左手、送電線が西に延びる方角。30号鉄塔と29号鉄塔を結ぶ送電線が美しいカテナリー曲線を描いている。その脇を虫沢林道が白い路面をうねらせている。ヘソ(710m)から少し北にズレてはいるが、周りを山に囲まれた中心はさすがに展望が素晴らしい。
30号〜29号鉄塔と白く光る林道 シダンゴ山方面


 11時26分鉄塔を後に尾根筋を北に向かう。トントンと下ったと思ったら鞍部に出る。「緑を大切に」の黄色い看板があり「新秦野線 MO31→」と書かれていた。鞍部から左に薄い踏み跡が下っていた。やっぱり巡視路があったのだ。だが尾根の正面にはっきりした踏み跡が続いている。登れば虫沢林道を経てダルマ沢ノ頭に出ることがわかっている。その林道がどうなっているか確かめることにした。

 わずか2〜3分の登りで林道に出た。秦野峠から回り込んでくる「上の虫沢林道」だ。正面の尾根とは高い擁壁で断ち切られているがその脇から尾根に取り付くことは容易に思えた。

 林道の左先を、目で追っていくうちにフッと気が付いた。この林道は、ボクが上がってきた「下の虫沢林道」とドッキングしているのではないのか? 確かめたいという気持ちもあったが、鉄塔巡りの誘惑が勝(まさ)って先ほどの分岐まで引き返す。
尾根は擁壁で断ち切られている


 分岐を西に下る。ゆるい斜面に伐採された丸太が何本も転がり苔むしていた。間伐材として利用はできなかったのだろうか。ちょっともったいなさを感じた。やがて小さな尾根に乗る。その分岐にやはりの黄色い看板があり、送電鉄塔NO31を指していた。

 尾根をどんどん下る。木の間から見える30号鉄塔がいつの間にか目と同じ高さになっていた。その右下に、「下の虫沢林道」が白く光って見えた。

 その林道に降り立ったのが11時43分。31号鉄塔に向かった枯沢から100mほど先の地点だった。

 尾根のふくらみ、谷の凹みに沿い、林道はゆるく上っていく。その先に30号鉄塔と29号鉄塔が見えた。傍らの萩が満開だった。
木の間から見る鉄塔と林道


 11時48分南タカノス沢橋を通過。立派な橋と崖の上を回り込んで続く林道を見て、下からと上からの虫沢林道はこの上部でつながっているに違いないことを確信した。

 タカノス沢に架かる上部の橋は、たぶん「北タカノス沢橋」と命名されているはずだ。
南タカノス橋。崖の上に回り込んだ林道が見える


 谷を回り込み、尾根の背に出たところで林道は大きく右にカーブし、山腹の右をかすめて更に上部に延びる。そのカーブの頂点に30号鉄塔がある。

 尾根は林道建設によって断ち切られ崖状になっている。その縁を上って30号鉄塔の基部に至る。11時55分だった。

 31号と29号の間にあるこの鉄塔は両鉄塔より低い位置にある。左右に見る鉄塔から弧を描く送電線が美しい。送電線と鉄塔をつなぐアームの真下に立って見上げてみた。左右対称形に配置された碍子群とジャンパー線を美しいと思った。
30号鉄塔 碍子群とジャンパー線が美しい


 12時、30号鉄塔を後にする。林道に下り50mほど北に進むと山腹に丸太階段があり、その上部に「緑を大切に」の黄色い看板が見えた。29号鉄塔への巡視路だ。林道から離れて尾根に乗る。この尾根を北上すれば必ず秦野峠への分岐附近に至るはず。地図で確認したら登り始める。

 予想よりしっかりした踏み跡が続いている。5分ほど進んだ辺りで再び黄色い看板を見る。左山腹に向かって「←NO29」を指していた。そして直進する尾根の方角に「秦野峠、シダンゴ山」と書かれた手作りの標識があった。

 昔、「高松山−シダンゴ山」を歩いた時、秦野峠への分岐附近で「ダルマ沢経由田代」の手書き標識を見たことがある。あの路はここに通じていたのか・・と納得。

 さて、今日のボクは当然左山腹、29号鉄塔への巡視路に向かう。しかし・・・。
左手、29号鉄塔の巡視路に向かう


 入ってすぐ、この巡視路はほとんど歩かれていないことに気が付いた。斜面をトラバースする路は、歩かれなければ必ず崩壊し自然に戻っていく。ここはまさにそんなルートだった。

 小さな枯沢が食い込んでいる。ザラッとした滑りやすい斜面の左は急激に落ち込んでいる。わずか数mの距離を、途中で拾った枯れ枝の尖った方を右斜面に打ち込みながら慎重に越える。

 谷の凹みを抜け出し、尾根のふくらみの中に薄い踏み跡や炭焼窯らしい石積みを見つけた時はホッとする。
炭焼窯の跡か・・?


 瀬音が聞こえ、やがて12時23分小沢を見る。手前の壊れた木梯子を慎重に下って沢に下り立つ。少し緊張したナ・・。2本持っていたボトルの、空になっていた方に水を汲み、汗をぬぐった。

 少し上に崩れかけた石組みの堰堤がある。補修する人はいないのだろうか。もう補修する必要もなくなったのだろうか。ほとんど誰にも会わない山中で人の痕跡を見つけると懐かしさを感じる。でもそれが崩れたり壊れたりしているのを見るのはやはり空しい。
壊れた梯子を下り、荒れた沢に出る


 一息入れたら、さぁ歩き始めよう。

 杉の葉が斜面を埋め尽くしている。左下に再び瀬音が聞こえてきた。越えるには急な斜面が対面に見えた。この深い谷をどう越えようか。踏み跡かケモノ道か定かではない薄い窪みをやや斜め上に進む。

 沢が近づいてきた。左岸に沿ってしばらく進む。
沢が近づいてきた


 流れの脇に木橋が見えた。その先に5mほどの滝。流れはすぐ上で2分している。

 左に上れば「高松山−秦野峠」を結ぶ稜線に出るはず。直感が滝の手前から左に上ることを選択させた。急な斜面を木の根や幹を便りに力任せに上る。

 右に枯沢を見ながらその縁に沿って登っていく。
崩れた木橋を見る 奥に見える滝の手前で左手の斜面を登る


 踏み跡はあるようなないような・・。植林帯に入った。前方に稜線が見えてきた。やや左斜めに進路を変え藪をかき分ける。

 12時48分稜線に出る。赤いキノコが迎えてくれた。これで「危険地帯」は脱したぞ。

 左に向かい小さなピークに出ると下りに変わる。植林と自然林の混合した雰囲気のよい稜線。けれど少し変だな、以前の記憶ではもっと踏み跡が濃いはずだが・・。
雰囲気の良い尾根に出たが・・


 頭上に送電線が見えた辺りで間違いに気付く。主稜線から派生する尾根があり、今その尾根を南下しているのだった。引き返そう。

 先ほどの小さなピークに戻りかけた時、ポツッときた。ヤバイ! ピーク附近に来た時本降りになった。あたりめにたたりめだネ、こんな時に・・・。

 日差しが見えるからすぐに止む雨だ。葉の茂った木の下でコンビニ稲荷とお茶の昼食。本当はもっと気分のよい所で昼食にしたかったのに・・・。
引き返そう!


 食事が終わる頃小振りになってきた。もう止むころだ。雨具を着けるまでもなく歩き始める。

 ピークからわずかに下って鞍部に出たとき、例の「黄色い看板」を見る。「緑を大切に」の文字の下に「←NO29 NO30→」と書かれていた。枯沢から植林帯に入った時、鞍部を目ざして直進すればこの看板に出るはずだったのだ。

 わずかに登って13時27分、今度こそ本物の稜線に出る。ここにも黄色い看板があり、30号鉄塔に至る巡視路を示していた。
主稜線に出る


 今までとは打って変わる歩きやすい道。杉の植林帯を一登りで鉄塔NO29号。13時31分だった。

 この鉄塔は尾根上にあるにもかかわらず、周囲を植林に囲まれているために展望を得ることができない。その代わり脚柱の一方から見上げたり、4脚の中心に立って真上を見上げたりして、100KV設計の巨大な鉄塔の様子を観察することができる。

 自然からのあらゆる脅威に耐えるよう強度設計された構築物は、その巨大さにもかかわらずムダが省かれて美しい。
新秦野線29号鉄塔 中心に立ち、真上を見上げる


 出発は13時35分。鉄塔のすぐ先に右手に28号鉄塔への巡視路を見送る。それは2007年1月8日に歩いた道。その先に27,26・・号鉄塔を追おうという計画は、まだ実現していない。
 
 少し荒れた感じの植林帯を登り返す。平坦なピークから左に折れる尾根を進む途中で振り返った時、木の間から左右に送電線を張る鉄塔が見えた。森の中に凛と立つ鉄塔を「美しい!」と思った。送電線の張り具合から、あれは31号鉄塔だろうか。
森の中に凛と立つ鉄塔


 小さく下って登り返すと周囲にくるぶしほどのササが目立ってくる。その最も高い平坦地の立木に「西ヶ尾 山頂805M 湘南アルパインクラブ」と書かれた看板が掛かっていた。山と高原地図には赤の破線で示されているこのルートだが、今では歩く人がけっこう多いようだった。

 ササの中に辿る踏み跡。このルートの中でボクもお気に入りの場所だ。
西ヶ尾山頂付近


 平坦な尾根道から一気に下る。鞍部からの急登。登り切った尾根の先端に新しい手作りの道標があった。「↑山北八丁方面 花女郎道 ダルマ、シダンゴ、秦野峠方面→」。西に延びる尾根は「花女郎道」と呼ばれているのか・・。この尾根もいつか歩こうと前々から予定していた道。でも今日は南下して、高松山を目ざす。

 くるぶしほどのササが延びる登り道で振り返ると表尾根方面が見えた。一番右に大山。表尾根の手前に新秦野線の送電鉄塔が点々と並んでいるのが見えた。
手作りの道標があった 振り返れば丹沢表尾根


 登り切った平坦地の左に鹿柵が現れる。柵に沿って進み、頂点附近で左に折れて下る。下りきった鞍部に「←ビリ堂20分 高松山頂5分↓」の道標がある。

 ゆるく登って高松山山頂に14時33分。広く開けた山頂を膝丈くらいの草がおおっていた。

 三角点附近まで進んで腰を下ろす。富士山方向は雲の中。箱根方面も雲の中だったが、ススキの穂の向こうにかろうじて明神岳や金時山を見ることができた。

 誰〜れもいない草原、思わずノンビリしたくなる秋の午後。出発は14時46分。
草原がおおう高松山


 ここからは一般のハイキングコース。先ほどのビリ堂への分岐から急な坂を下る。

 8月の豪雨のなごりだろうか、火山性の砂礫が洗い流され、登山道が大きくえぐれている。土砂の流失を木の根が必死で支えている。右下にオオタ沢の瀬音が聞こえてきた。流れる水の強さをフット思う。粘土質の固い岩盤までは薄い砂礫がおおっているだけのこの山域。自然の治癒力だけで崩壊を防ぐのは、もう限界のように思えた。
砂礫が流され木の根が浮き出ている


 ビリ堂に15時10分。大小2体の石仏が祭られている静かな鞍部。「ビリ堂」の謂われを説明した看板がある。その中にこんな一節があった。

「このハイキングコースは、昔から花女郎路といわれ山北、ビリ堂、高松山、ヒネゴの頭、遠近沢と割沢の尾根筋を通り八丁集落に通じる路であった。・・」

 なるほど、高松山の北方にある分岐にあった道標に「花女郎路」と書かれていたのはそういうわけだったのか・・・。、尺里ではなく、688mの南を回り込みオオタ沢の南にある尾根を下って直接山北駅に向かおうと思ったのはその時だった。
ひっそりと佇(たたず)む2体の石仏


 ビリ堂から先、ハイキングルートは688mの東面を巻くようにほぼ水平に進む。左に尾根を分け更に2〜3分進みコースがやや下りに入る頃、右手に山腹を巻く仕事道がある。ハイキングルートと間違えないように、通常はロープで塞がれているのだが、今回はそのロープを結わえた枝が倒れていた。もとのように立てて仕事道に入る。

 路肩が土止めされていたり、立木にテープでの囲い込みがあったり、新しい仕事道の交差したり、何本かの立木に「成立19本 間伐6本」などと書かれたテープがあったりなど、植林の手入れが進行中のようであった。仕事道が入り組んでいるだけに、始めて歩く人にはかえって迷いやすいかもしれない。
植林の手入れが進行中のようだった


 やがて2007年1月に歩いた記憶の通り、仕事道が終わって林道の終点に出る。脇にある作業小屋もあの時の通りだ。少し進んで民家の屋根越しに金時山方面を見る。中間の山中に見える白い建物は「小笠原プレシジョンラボラトリー」という会社だ。あの横を通って山北駅に向かうのだ。

 この先で林道はやや急に下る。右手(北側)からの古い林道と交差する辺り、左の山腹が切り開かれていた。作業員が一人見えた。右手の空き地に小型ショベルカーや乗用車が止めてあった。どうやら新しい林道が開かれるようであった。

 この先の平坦地、左手・茶畑の向こうに明神岳から相模湾まで霞んで見えた。
民家の屋根越しに金時山方面を見る


 左の田代幹線と平行しながら林道はゆるく下っていく。左に林道を分け、水道施設を見送り、産業廃棄物の最終処分場も過ぎて更に下っていく。正面に見覚えのあるY字形分岐。2007年1月7日ハンターに出会った広場だ。左下でエンジン音が聞こえてきた。尺里に向かう林道(滝沢林道)で補修工事が行われているのだった。

 林道を進む。周囲は植林されていて今の時刻にしては薄暗い。しかしよく手入れされスッと伸びる樹木が清々しい。右手の植林が切れ皆瀬川を囲む稜線の一画が見えた。

 この附近で林道は左に折れ南に向かう。周囲にはやはり植林帯が続く。1台、続けてもう1台。車が抜いていった。先ほどの作業員の車だった。
左は滝沢林道、右はハンターに会った広場


 左に民家(?)を見送ると尾根がいったん狭まる。その左後方に先ほど回り込んできた638mや高松山方面が見えた。送電鉄塔田代幹線より更に上部、白い屋根が点々と見えた。あの高さまで進出し生活を営む人のたくましさに驚く。

 送電線(大雄線)を過ぎ、左に小笠原プレシジョンラボラトリーの大きな工場を見送る。数件の社宅(?)を見送ると再び木々の茂る道となりやや急な下りに変わる。アスファルトで舗装された良い道だが、長い間歩き続けてきた膝には負担が重い。
高松山方面を振り返る


 グングン下り東名高速道の上部でT字路に出る。左に進んで更に下る。高速道をくぐった先、開けた斜面から山北の町並みが箱庭のように見えた。鳥手山や河村城址などの丘陵帯が、御殿場線に沿って延びる細長い町並みを包み込んでいるようにも見えた。

 成就院の脇から岸入口に出る。JR山北駅に16時55分。売店でビールを買いホームに出る。プシュッ、一気に飲み干すと汗がどっと噴き出た。暦の上ではとっくに秋だけど、気温や湿度はまだ夏の名残を残しているのだった。

 ホームの柱に寄りかかって風に当たる。少し涼んだかな・・と思える頃、国府津行きの電車が入ってきた。17時7分だった。
町並みが箱庭のようだ




Top
「誰も知らない 丹沢」へ