書策新道 表尾根 貴婦人・・・
大倉−書策新道−三ノ塔−岳ノ台−三角山−菩提
2008年9月17日(水)


雲、わき上がる




 2008年9月17日(水)、東丹沢:書策新道−三ノ塔−岳ノ台−三角山・・を歩いてきました。
目的のモノも一群(ひとむれ)見つかって・・。


【登山日】 2008年9月17日(水)  天気 晴れ のち 曇り

【マップ】 風人社:東丹沢一枚地図(試作版)
      山と高原地図(昭文社):「丹沢」
 

【行 程】 渋沢7:40=バス=大倉7:51/7:58…竜神の泉8:26…新茅山荘8:59…
      戸沢9:15/9:25…本谷10:16/10:20…白竜の滝・鉱山跡10:50/11:20…
      書策小屋11:45/11:56…行者岳12:22…烏尾山12:41…
      三ノ塔13:11/13:36…二ノ塔13:49…菩提峠への分岐13:56…
      日本武尊足跡14:06/14:10…菩提峠14:37…岳ノ台15:13/15:24…
      表丹沢林道(ゲート)16:16…三角山16:45…菜ノ花台16:54/17:01…
      送電鉄塔新秦野線NO51_17:05…向山橋17:41…菩提原バス停17:48

【メンバー】 単独




 土曜日や日曜日には借りている畑の講習会がある。農園の世話は殆ど妻がしているのだけれど、講習会にはボクもできるだけ参加するようにしている。今は秋野菜の植え付け。この前はブロッコリー、今回は白菜。今はサツマイモの収穫も始まっている。そういうわけで、最近の山遊びは週末に行けないことが多い。フッと気が付いたんだけど、ここ何回かは水曜日の山行が多いね。生活のリズムがそのように定着してきているのだろうか。

 沖縄近辺に台風があり九州上陸をねらっている。木曜日から金曜日には関東地方に接近の可能性ありとのこと。月曜日と火曜日が雨だったから、束の間の洗濯日和と言われる水曜日は絶好の山日和でもある。久しぶりに一般ルートを歩き、今の季節にしか見ることのできないモノを探してみることにした。


 渋沢発7時40分大倉行き、空いているだろうとの予想は大外れ。一般の乗客に混じり、座席が全部埋まるほどのハイカーが乗っていた。ボクも含めて中高年が大部分だけど、かなりお若いとお見受けする人も何人かいた。week day でも山に登る人はちゃんといるんだね。

 大倉に7時51分。すぐに歩き始める人、休憩所付近でミーティングするグループ、ストレッチする仲間・・・、それぞれがそれぞれの目的に向かって動き始めている。風の吊り橋方向に向かう単独のハイカーが見えた。準備とストレッチの終わったボクも歩き始めよう。

 橋を渡って戸川林道に入る。日差しは強いものの木陰を吹き抜ける朝の風が清々しい。
week dayだが、案外人の多いことに驚く


 8時26分、竜神の泉。今日は水を汲む人は誰もいない。説明看板がある。

「丹沢名水 "竜神の泉" の由来
 この泉の西に雨乞嶽があり、東に雨乞山がある。長く日照りが続くと、村人達が 「大雨たった、まきたった・・・」の歌をうたい、雨の降るのを願ったものである。雨が降るのを願うのは、そこに竜神がおいでになったからである。又、行者、猟師、炭焼きの人が喉をうるおし、一息をつく所であったと言われ、雨も飲水もすべてが竜神が司どると言われている。
 標高五二〇米の山腹に竜の形をした岩があり、コンコンと清水が湧出している。そこでこの泉を "竜神の泉" と呼ぶ人があった。
 この湧水は後に全国名水百選に選ばれている。                              丹沢山小屋組合  」
竜神の泉


 西にある雨乞嶽は、大倉尾根の末端附近にある「雨乞岳(546m)」のことだろうか。登山道から外れていることもあり、ボク自身はまだ訪れたことがない。東にある雨乞山はどこを指すのだろう。ひょっとして雨乞いの山としてよく知られる雨降山(大山)? 標高520m附近にある「竜の形をした岩と湧水」について、実際に訪れ確かめた人はいるのだろうか。

 ここの水は沸騰させなければ飲用としては適さない。しかし説明を読むうちにいくつかの興味が湧いてきた。時間が取れる時、疑問解決のために行動してみようと思う。


 ヒゴノ沢を過ぎて山腹を回り込むと右からの表丹沢林道と合流する。ゲートがあって一般車は通行できない。更に進んで左に右に広場を見る。烏尾尾根の登山口を示す道標も見える。

 広場の反対側。戸沢林道をはさんで左に新茅山荘。8時59分。入口は固く閉じられていた。2001年9月16日、この小屋の裏にある小さなテラスで、野鳥を手に乗せて遊んだ日が懐かしい。
新茅山荘は閉まっていた


 新茅ノ沢を過ぎる辺りから林道の傾斜がいっそう増してくる。だが作治小屋まではあと一頑張りだ。

 右に中尾根を見送る。以前(2002/10/27)目印とした手書き道標も当時でさえかすかだった踏み跡も、今では定かではない。

 9時14分作治小屋。道路の反対側にある新しいベンチ附近から小広い河原を見下ろす。政次郎尾根や源次郎尾根の向こうに、チョビッと頭を出す新大日や木ノ又大日は高山の雰囲気。

 河原まで下り、夏期駐在所の休憩施設でザックを下ろす。9時15分。大倉で先行し、いったん追い越した単独のハイカーが背後の林道をゆっくりと歩いていくのが見えた。大きめのザックにカメラの立派な三脚が付けられていた。
小広い河原を見下ろす


 長い林道歩きが終わった。いよいよ山登りが始まる。鋭気を取り戻したら出発は9時25分。政次郎尾根を右に見送り戸沢の流れを飛び石伝いに越える。右手に小さな広場があって2台の車が止めてあり、その上の小高い台地にバンガロー風の建物が幾棟も見えた。洗濯物も見えたから誰かがキャンプしているのかもしれない。

 本谷川には橋が架けられている。その先の本谷山荘は固く閉じられている。白く塗られた板壁がだいぶ傷んでいる。

 天神尾根へのルートを見送り道標に従って右に折れる。堰堤の手前で沢を渡り階段を上って堰堤の上に出る。30mほど先に「源次郎沢入口」すぐ奥に「書策小屋」の道標がある。左に源次郎沢を見送れば瀬音を聞きながらの急登がはじまる。

 急な登りだが尾根の背をからむように小さなジグザグを切ってあり、それほど息をあげることもなく高度を稼ぐことができる。
書策新道への入口


 20分ほどでルートは尾根の背から離れ、山腹の右を巻くように変わる。トラバース道だから小沢を横切る所には木橋があったり丸太で補強されたりしている。40cm〜50cmに切りそろえられた丸太があった。看板があり次のように書かれていた。
「お願い
 この木材は、登山道の補修に使いたいと思います。強力の方、荷物に余裕のある方は、セドノ沢手前の左側にある平らなのところまで運び上げてください。その際にはくれぐれもご注意をいしていただき、ご無理をなさいませんよう、自己責任にてお願い申し上げます。
 尚、この木材の使用については、当局の許可をいただいておりますので、有志の方はご自由にお使い下さい。
 お問い合わせ 090-****-****(SB)まで  」

 ハイキングルートの補修は有志のボランティアによって行われているのだ。感謝!


 右下から瀬音が聞こえてくると本谷沢との出合いは近い。その直前にあるガレには長いロープが張ってある。足元がザラッと滑りやすいので要注意。慎重に越え本谷出合に10時16分。「←戸沢50分 書策小屋1時間→」の道標がある。

 少し奥に進み「ホソノノ尾根=木ノ又新道=ツツジ新道とも…」(2001/6/3)の入口を調べる。当時でもはっきりしていなかった踏み跡。ガレた沢のどこにも、人の歩いた痕跡を探すことはできなかった。
出合から少し奥の滝


 道標まで戻り出発は10時20分。本谷をはさむ対岸、ロープの張られた急坂を一気に登り尾根を回り込む。左手の山側に何カ所もケモノ道が見られる。その中の数本は、7年前に歩いたホソノノ尾根に出るはずだ。だが今日は書策新道を黙々と進む。

 右手の樹林が切れた辺り、谷の間に戸沢の白い河原が小さく光って見えた。遠く秦野盆地は薄くモヤって何も見えない。そんな登りの途中、下ってくる一組のハイカーとすれ違う。この時刻でもう下山・・? 出発が相当早かったのだろうか、どこか山小屋に宿泊したのだろうか。それにしても、この書策新道を下山ルートに選ぶなんて、相当丹沢に慣れている人とお見受けした。・・・軽く会釈をしてすれ違うホンの数秒間だが、いろんな想いが頭をかすめた。
秦野盆地は薄くモヤっている


 急なジグザグ道が大きく右にトラバースすると左からの小さな沢を越える。その2〜3分先でセドノ沢本流に入る。

 沢に沿って登るうち左に小さな滝が見えてきた。10時50分、落差7〜8mの美しい滝。そばにある「白竜の滝」と書かれていた木柱が朽ちかけていた。ルート上から容易に鑑賞できる滝。もう少し整備されてもいいように思う。

 右岸(登り方向で左側)に垂れ下がるロープで岩場を乗り越える。3〜4分で水場。薄れかけた看板がある。
「大日湧水 
 体力に自信のある御仁! 小屋まで、水を運び上げられたし。 御仁の恵み、ありがたや。 丹沢 次郎」

 だが運び上げた水を受け取る小屋の住人は、もう数年前から里に下りている。
白竜の滝


 この水場の少し手前(下流側)に、左の山腹に分け入る踏み跡がある。大日鉱山の採掘跡だ。ちょっとのぞいてみることにした。

 2分ほど進むと小広い広場に出る。正面の崖、高さ3mほど上部に坑道が口を開け、湧き水が流れ出ている。右に見える坑道口に慎重に近づき、中をのぞいてみた。素彫りの坑道が崖と平行に続いていた。3mほど先のにある左手の坑道口から光りが差し込み、その下を湧き水が滝となって落ちていた。
大日鉱山の採掘跡


 フラッシュが光った一瞬、壁面の色が見えた。赤っぽくゴツゴツしていた。しかし帰宅後見る写真は、白い湯気(?)のようなものが漂い、奥の方まで写し撮ることはできていなかった。

 光りの差し込む坑道口まで進んで見た。坑道は右に折れ更に2mほど先で今度は左に折れもっと奥に続いているようだった。天井から滴った水が帽子やシャツを濡らした。もう少し奥を見たい誘惑もあったが、ケイビングの準備も知識もないボクに「今日はここまで」という気持ちが勝った。

 そっと出口まで戻る。ガレの上を慎重にトラバースして安全な広場に降りたつ。
ジメッとした坑道内部


 登山道まで戻り水場まで進む。1本目のペットボトルにまだお茶が残っていたが、構わず注ぎ足して喉を潤す。

 脇を単独の登山者が通り過ぎていった。渋沢発大倉行きのバスで、ボクの後ろに並んでいた人だった。ダブルストックの軽快な歩きで、少し上部でセドノ沢から離れ、正しく右の尾根に向かっていった。

 さぁ、ボクも出発しよう。ふと時計を見たら11時20分。この周辺を30分近くも散策していたのだった。

 セドノ沢から離れ右手の尾根に取り付く。尾根を回り込むとロープの張られた急登。急がない。傾斜がキツい時ほど歩幅を狭くゆっくりと・・。木々の背が低くなってきた。周囲の風景が開けてくるはずだがガスのために遠望が利かない。黙々と高度を上げていくだけ。
右のガレから尾根に向かう


 草原の中に小屋が見えた。11時45分、ポン!と小屋の建つ台地の一画に出る。

 誰もいない小屋の内部は荒れていた。書策さんが座っていた椅子も、やかんから湯気を立てていたストーブも、奥の布団部屋の布団も、休憩したことのある板の間も、手を入れる人のいない小屋は荒れるにまかされるだけだった。

 5時の少し前で、時を刻むことを止めた時計がいっそうの無常を感じさせた。
小屋の前にポン!と飛び出す 時を刻むことを止めた時計が・・


 小屋の外に出るとガスっているにもかかわらず明るさを感じた。正面のテーブルベンチにいたハイカーが笑顔でボクを迎えた。セドノ沢で先行した人だった。彼もボクを覚えていてくれたのだった。

「渋沢からのバスでご一緒でしたね。」
と言ったら、驚いたような様子だった。ごく普通の街着、Tシャツをだらしなくズボンの外に出しているボクに比べ、CW−Xを身に付けた彼がとても格好良く、印象に残っていたのだ。

「疲れに効きますよ。」。
彼が勧めてくれたのはサプリメントだった。「限界に挑戦するアスリートや思い切りスポーツを楽しみたい方に最適」とある。スポーツ科学は道具や服装だけでなく医学にまで進んでいるのかと驚く。飲み物と言えば水とビールしか知らないボクは、すでに時代遅れなんだね・・。

 せっかくいただいたのに、お返しするものがない。フッと思い出したのが自作の絵はがき。帰りに秦野駅前の文教堂に寄り、ポップとして利用できるかも・・と置いてくるつもりでザックに入れておいたのだった。


 ちょっと立ち寄るだけのつもりだった書策小屋だが、丹沢の話で楽しい時はいつのまにか過ぎていった。「政次郎尾根を下る予定」という彼と別れたのは11時56分。

「丹沢のどこかでお会いできたらいいですね。」
「その時はよろしく・・!」
とは、どちらからともなく出た別れの挨拶。ボクの行く手には行者岳、烏尾山に続く三ノ塔が薄いガスの向くに立ちはだかっている。
行者岳、烏尾山に続く三ノ塔


 丹沢表尾根は都内に就職したボクが、丹沢を初めて歩いたルートだ。適度なアップダウン、周囲の展望の良さに感動しながら歩いた。今は「様々なルートから尾根を目ざす」ために、「通し」で歩くことはほとんどなくなったけれど、当時は何度も何度も歩いたことを思い出す。

 政次郎尾根の分岐を右に見送り急な下りに変わる。足場の悪いザレ道だったこの周辺も階段や鎖が付けられている。シーズンには混雑する鎖場も今日は渋滞なし。行者岳通過は12時22分。
急なザレ場 鎖場


 小さなアップダウンを繰り返す。ササが登山道を覆う。久しぶりに表尾根を歩いて、元々丹沢には笹が多いことを改めて思い出す。右(南西)は水無川と支流沢が作る深い谷、左(北東)は藤熊川と支流沢の向こうに延々と連なる山並み。今日は全体が薄いガスのベールに包まれてはっきり見えない。けれど、空気が澄み歩行に困難なほどの積雪がない12月から1月のよく晴れた日、初めてこの尾根を訪れた人は一遍で丹沢のファンになってしまうだろう。

 高原状の草原を進み、烏尾山に12時41分。小屋は閉まっていたが山頂の休憩テーブルに、単独行同士と思われる二人のハイカーが談笑していた。軽く会釈を交わして下りにかかる。

 いったん下ってから三ノ塔への登り返し。一般ルートである表尾根経由大倉尾根。「ヤビツ峠」を起点とするか「大倉」を起点とするか、どちらがよいのか時々聞く。大倉起点の場合、塔ノ岳まで長い登りの後、表尾根の細かなアップダウンに加え、三ノ塔への大きな登り返しが以外とキツい。ボク自身はヤビツ峠を起点とし、体力のあるうちに表尾根のアップダウンをこなし、塔ノ岳から大倉尾根を、相模湾を目ざして一気に下ることが好きだった。


 さて、今は三ノ塔への登り返しをひかえている。深いササのトンネルをくぐって最低鞍部から登りにかかる。

 自然林を抜けてガレ場に出た。晴れていれば身を隠す場所のない登り返し。今日はガスが太陽の強い日差しをさえぎってくれる。規模はずっと小さいけれど、北アルプス・後立山の「天狗の大下り」と似ているな・・、などと思いながら一歩また一歩。

 小灌木帯を登り越すと可愛いお地蔵さんが迎えてくれる。手を合わせる石仏は、過去-今-そして未来へと、何を見続け何を祈里続けているのだろう。振り返る表尾根は、水無川側から絶えず湧き上がってくる雲で、その稜線をくっきりと分け隔てていた。
お地蔵様は何を見て、何を祈る・・・


 三ノ塔は南北に台形状の広がりを持っている。その上底部分を山頂に向かう。周囲は風が強いためか大きな木は目立たない。

 13時11分、小灌木の先に三角屋根の避難小屋が見えた。その手前に大きな水たまりができていた。一瞬、湿原の出現かと見間違うほど立派(?)な水たまりだった。周りから流れ込む水がないから雨が降った時にだけできる「湿原」。ぬかるみは苦手だが、水面に映る三角屋根の雰囲気が「いいな・・」と思った。
山頂に湿原が・・・


 山頂標識まで進んだ時、二ノ塔方面から登ってくる夫婦のハイカーと会った。「今日はここまでです」と言いながらザックを下ろす彼らを見て、三ノ塔は、その大きさや展望の良さから、ここだけを目的にもっともっと登られても良い山だナと、ボクも思った。

 北西方向・塔ノ岳方面はガスに包まれている。東方向・大山は霞んでいる。その大山と北尾根、送電鉄塔の建つ支尾根を見ながら遅い昼食。コンビニ稲荷と第三のビールで乾杯! 全体に薄いベールでおおわれたような展望の上、日差しがなく吹く風にも秋の気配が感じられ、せっかくのビールもそれほど「旨い」とは感じなかった。

 さて予定したコースはまだ長い。13時36分山頂を後にする。小さく下って上り返し、二ノ塔から南へ二ノ塔尾根に向かったのが13時49分。7〜8分の下り、「日本武尊足跡入口」から菩提峠に向かう。「山と高原地図」には何の表示もないが、森林組合の手で道はよく手入れされている。


 灌木帯から植林帯に入る。やや急な下りが一段落した辺り、薄暗い植林の中に白い道標が立ち、踏み跡が北側の斜面に続いている。

1分もかからず小さな広場に出て、その中央に「日本武尊足跡」の標柱と大岩の窪みを見る。14時6分。周囲には大岩が散在し「古墳」跡のような雰囲気を感じさせる。

 古代、東征に向かう日本武尊の軍勢は、本当にこんな山道を通ったのだろうか。真偽はさておき、大岩の点在する広場の一画に立ち、古代のロマンを想像することは楽しい。
大岩の点在する日本武尊足跡周辺


 先ほどの道を菩提峠に向かって下る。右にずっと植林が続くが左は自然林で一部はススキが茂っている。木々の隙間からハイキングルート(富士見橋に下る尾根)も見える。数本のアカマツを見送った先に手作りのベンチまであった。

 再び植林帯に入ると下の方に林道が明るく光っている。14時37分菩提峠。広い空き地に白い車が止めてあり、すぐ近くにマットを敷いて横になっているライダーが見えた。一呼吸置いただけですぐに正面・岳ノ台に向かう。
すぐ下が菩提峠だ


 ススキをかき分けながら丸太階段を上る。一登りでハンググライダーの出発点に出る。滑走台に立つと箱根方面の山々が霞んでいる。上空に2機のヘリコプターが飛んでいくのが見えた。

 植林された斜面を左に大きく回り込む。鹿柵の向こう、山頂付近は霞んでいるものの、さっき下ったきた二ノ塔からの尾根がよく見えた。右に折り返して下った鞍部が菩提風神社。

 上り返し。ピーッ、甲高い鳴き声が聞こえた。前方登山道の一画と左奥のヤブに鹿が見えた。そのまま登っていくと踵を返すように左のヤブに消えた。ボクは鹿のように早くは走れない。ただ黙々と一歩一歩を確実に進めていくだけ。

 鹿の消えたヤブの中に、もう花季の終わりかけたマルバダケブキの黄色が鮮やかだった。
二ノ塔からの尾根


 尾根は左に折れる。おおい茂るササの中を通過しているころ、右手からガサガサッと音がした。立ち止まって様子をうかがう。動物? ヒトのような気配も感じたがそれ以上は分からなかった。

 ササを抜ければ台地状に開けた岳ノ台山頂。ベンチと展望台がある。15時13分だった。ベンチにザックを置き空身で展望台に上がる。2007年12月24日にはクリアに見えた周囲の展望も、今日は全体が白く濁り霞んでいた。

 さてここからヤビツ峠に向かえば平日でも運行している15時51分秦野行きのバスに十分間に合う。しかしあえて別のルートを選ぶボクはやっぱり少し変わっているのかも知れない。
岳ノ台休憩所


 15時24分、南側のササ藪に突入。県道から表丹沢林道に入るゲートを目ざす。

 背丈ほどのササの密集帯。小さな尾根の背に乗り下る。正面に送電鉄塔が見えた。8号鉄塔だ。今日は鉄塔が目的ではない。東方向に進みすぎてしまったようだ。少し上り返してやや右(南方向)にササをかき分けながらトラバースする。

 「水源の森林」を示す赤帽白杭が見えた。どうやら目標の尾根に乗ったようだ。踏み跡はあるようなないような・・。杭は尾根の右側に点々と続いている。

 しばらく下ると正面に鹿柵が現れた。柵の正面に送電線と鉄塔が見えた。県道をはさんだ先にある7号鉄塔か。更に右手に方向を修正する。下る方向に林道が見えた。あれが県道70号線だとすると、向かう方向は正しい。
赤帽白杭が見えた


 左に鹿柵を見ながら急な斜面を下る。右が浅い谷に変わってきた。所々にテープや赤帽黒杭の境界標もある。あれっ、仕事道があらわれたぞ。作業道は急な斜面を小さなジグザグを描きながら延びている。今までとは打って変わる歩きやすい道。左の尾根から離れ次第に右に巻いていくことに気付いていたが、この先どこに降りたつのかという興味の方が勝っていた。

 作業道はゆるく下りながらどんどん右にトラバースしていく。左下に林道が見えてきたころ右から延びてきた尾根に乗る。尾根を回り込み林道に降り立つ。直前に「協定林」の看板があり、所在地として「秦野市菩提字堂屋敷2308-3」と書かれていた。地図で見ると、表丹沢林道ゲートのある尾根(県道との接点)から一本西にある尾根だった。
表丹沢林道に降り立つ


 林道を5分ほど歩き、ゲートに16時16分。ゲートの向こうに県道70号線があり、ここで立ち止まった短い時間の中でも行き交う車が何台も見えた。

 「保安林区域図」の看板の裏から尾根に乗る。思いの外、良い道が続いていた。ほとんど上り下りのない尾根道。下枝の刈り払われたヒノキがスッと伸びて気持ちよい。

 最も高いと思われる地点に「神奈川県」と「菩提生産組合」の石柱があった。ここが672.2mか。
ゲートの向こうは県道70号線 スッキリした尾根だ


 この先、先ほどまでとは打って変わり踏み跡が薄くなる。時には見失うことも・・。しかし左は県道だ。時々行き交う車の音が聞こえてくる。植林されたヒノキの間から秦野盆地を見ることもできる。

 右に延びる尾根を見送り、更に直進する。右に鹿柵が現れたナ・・と思ったら、そこが三角山(600.3m)だった。16時45分。三角点標石の脇に「基本測量 三角点」の標柱があり、マジックで小さく「三角山 600M」と書かれていた。

 鹿柵の向こうに二ノ塔から延びる尾根がゆったりと見えた。
三角山・三角点 二ノ塔方面を見る


 このピークから右に折れ、鹿柵に沿って下る。陽に当たる場所は猛烈なヤブ。蜘蛛の巣が腕や帽子に引っかかる。電波反射板の施設を回り込み、県道に降りたつ。

 すぐ先の菜の花台展望台に16時54分。展望台からの景色は雄大だ。白く霞んではいることが少し残念。しかし、ここまで予想以上に時間がかかっている。この先(ボクにとって)未知の道を辿り、菩提まで明るい内に降り着くことができるだろうか。

 17時1分、もっとゆっくり展望を楽しみたい気持ちを抑えて下りにかかる。
展望台からの景色は雄大だ


 尾根の延長上によい道が続いている。何気なくそのままその道に入る。グングン下る。送電鉄塔新秦野線の基部に出た。送電線の行方を追って、菜の花台から南に下る「黒の破線」ではなく、西に延びる尾根を下っていることに気が付いた。

 上り返すか? いや送電鉄塔の巡視路が必ずあるはず。右下方に確かに立派な道が続いていた。このまま下ろう。
もう、夕暮れ色だ


 もう17時を過ぎている。ただでさえ薄暗い植林の中、写真を撮ってもキレイに写らない。だが道はしっかりしている。フカフカした土の感触も気持ちよい。細かった山道がいつの間にか幅広い道に変わっている。竹林が見えた。何となく人家の近さを感じさせた。右に進んで向山林道に降り立つ。正面下の林の中に大きな建物が見えた。何か園芸関係の育苗棟のように見えた。

 車があまり通った形跡のない林道だナ・・と思ったら、脇のポールが針金で固定されているだけの、ネットで作られた簡易ゲートがあった。車の通過を禁止するのではなく、山中の猿や猪、鹿などが人家に降りてくることを防ぐネットのようにも思えた。


 T字路で右に折れる。附近の彼岸花が満開だった。道なりに進んで葛葉川に出る。少し下って向山橋。橋を渡って右岸の車道を歩く。振り返ると夕暮れの中、三ノ塔や二ノ塔、岳ノ台がシルエットを作っていた。あの稜線を歩いて、今ここにいる。長かった道のりを思い返せば感慨もひとしお・・。

 菩提原バス停に17時48分。ほとんど待つこともなく17時51分秦野行きに乗る。
歩いた尾根を振り返る




ホトトギスはよく見かける花です。
でもサガミジョウロウホトトギスはその気で探さないと見つかりません。
知っている人がソッと訪れるだけ・・・。
そんな奥ゆかしさが「貴婦人」と呼ばせるのかもしれません。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ