三国山稜を 静岡県側から歩く
富士霊園−ヅナ峠−大洞山(角取山)−立山−須走
2008年9月23日(火)


雲間に富士山を見る




 2008年9月23日(火)、西丹沢:富士霊園−ヅナ峠−立山−須走・・を歩いてきました。
立山近辺では岩田翁と小山町の道標が仲良く同居して・・。
富士山の展望を期待したのですが、ガスがかかってイマイチだったことが残念。


【山行日】 2008年9月23日(火) 天気 曇り

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「富士・富士五湖」
      国土地理院:ウォッちず「駿河小山」
      ※参考ホームページ(ありがとうございます)
      ・峠の向こうへ(「峠の向こうへ」さん)
       〜三国山稜・ヅナ坂峠探訪(2006.08.19)〜
       〜三国山稜・南面バリルート(2006.09.16)〜

【行 程】 松田8:56=電車=御殿場9:25/9:40=バス=富士霊園10:12…
      治山林道11:01…作業林道入口11:12…ヅナ峠南尾根12:02…
      ヅナ峠12:50…大洞山(角取山)13:40…畑尾山14:25…分岐14:31…
      三角点(1308.6m)14:40/15:02…大洞林道16:02…須走車庫前16:34

【メンバー】 単独




 明神峠へのバスがなくなった。世附川流域に入る最短アプローチ、昨年(2007/09/17)も、一昨年(2006/07/162006/09/03)も、その前の年は4回(2005/05/142005/07/182005/09/032005/09/18)も利用した便利な路線だったのに・・。道志側は平日も休日も月夜野での神奈中と富士急の接続が悪い。富士吉田側も道志方面行き7:00のバスは土日祝日運休だし、平日の大月駅始発6:22に乗ってもこの1番バスには絶対間に合わない。可能な路線は御殿場経由山中湖方面のバスで籠坂峠を起点にするしかないのだろうか・・。

 ネットの時刻表を眺めているうちに、御殿場発富士霊園行きの路線が目についた。富士霊園から世附の山々に入ることは可能だろうか。歩き始める時刻のだいぶ遅くなることが少し気になったが確かめてみることにした。ちょうどお彼岸で、うまくすれば臨時バスが出るかもしれない・・。

 御殿場線車内はそこそこに混んでいて、松田で乗車した時点では座ることができなかった。若い人より正装した高年の人が多く手に花束を抱えた人もいた。箱根の山々は霞んではいるがその上には青い空が広がっている。良いお彼岸日和だなぁ・・・。電車が駿河小山に着いた時、正装したり花束を持ったりした人たちがドヤドヤッとおりた。駅前の広場を見ると2〜3台のバスが止まっていた。富士急のHPには出ていたかったけれど、駿河小山から富士霊園に向かうバスがあるのだった。失敗したなぁ。ま、いっか、座れたのだから。右手車窓に雲を漂わせる富士山の「茶色い頭」が見えた。

 御殿場駅に9時25分。乗車券を売る窓口で聞いた。
「明神峠へのバスはもう無いのですか」
「(バスは)ありません」。
「上野方面への時刻表があればほしいのですが」
「(時刻表は)ありません」。

・・・もう少し詳しく聞きたかったのだが後ろに並んでいる人が気になり、富士霊園行きの乗車券を買って列の最後尾に並ぶ。殆どがお彼岸のお参りのようだ。当たり前だよね、登山靴を履きリュックを背負ったボクの方がよほど変人に見えるだろうね。そのボクの後ろにも何人か並んだ。定刻に発車したバスは座席が全て埋まった。そして乗車したほとんどの人が、終点まで乗り通していくのだった。


 霊園中央付近のロータリーがバスの終点。広い苑内を巡回する小型バスが並んでいる。係が「○○区画は△番バス・・」と案内している。ボクは前もって地図で行く先を調べている。送電線に沿って苑内を抜け小沢を越えて対岸の林道に出たら、そのまま送電線に沿って登り続け、破線の尾根に向かう予定。第一どこがどんな区画か25000図では分からない。

 10時2分まず幅広い道路に沿い北に向かって歩き始める。墓石の向こうに「(25000図での)破線の尾根」が見えた。送電線が延びその下はきれいに刈られていた。あの巡視路を行けば容易だな・・。心の中でそう思った。
あの巡視路を行けば・・・


 しかし広い。ゆるい上り坂、送電線の真下に来た時には汗が滲んでいた。更に進み直線道路の突き当たりで右に折れる。さっきくぐり抜けた送電線は右に見えている。車道から区画内に入りその先を追う。お墓参りの人たちとあちこちで出会うけれど気にしない。

 鉄塔の真下に出た。銘板に「昭和三〇年十二月竣工 佐久間東幹線 第二八二号 電源開発株式会社」と読みとれた。

 佐久間発電所〜西東京変電所間194.3kmを結ぶ275KVの送電線路。世附川源流域の山々から甲相国境尾根をかすめ、丹沢山塊の北側を大きく回り込んで東丹沢に入り、茨菰山や仏果山の裾を通って相模原市内に入り町田市の西東京変電所が終点という、馴染みのある送電線だ。この送電線の先に我が街がある・・・と想像するのはロマンがある。
この先に我が住む街が・・・


 しかしこの苑内、さっきも書いたばかりだけれど広い。

 送電線を追い、ようやく東の縁まで来た。さぁ、この先の小沢を越えて・・、と思ったらがっちりしたフェンスが張り巡らされていた。上部にバラ鉄線、下部には電流線が張ってあり、もちろん乗り越えることなどできない。どこかに抜ける場所はないだろうか。

 フェンス脇の車道に沿い上部(北方向)に進む。ゲートがあった。かんぬきが差し込まれその先の斜面に、道はおろか踏み跡さえ見えなかった。開けてその先の急坂を遮二無二進むか・・。バラ鉄線や電流線、背後の人の目が気になりその勇気は出なかった。

 フェンスに沿い更に北に進む。ゆるい上り坂。送電線がずーっと背後に、そして下になってしまった。
閉ざされたゲートの先に道はなし


 とうとう苑内最上部の一画まで来てしまった。案内板に「7区6,7,8号 8区3号」と書いてあった。三角形を描く道路最上部にある駐車場の脇にゲートが見えた。看板があった「動物侵入防止扉 開けたら必ず閉めて下さい (財)富士霊園」と書いてあった。

 ちょうどゲートの奥からトラックが向かってきた。運転手が降りてゲートを開けた。通り抜けてからいったん止まり、再び閉めようとする彼を制し、ボクが閉めることを合図するとヤッと手を上げて下っていった。

 ゲートの先に林道が続いていた。すぐ正面に「林道 角取線」であることを示す小山町の標識看板が建っていた。こうして、やっと富士霊園を脱出(?)する。10時53分だった。
右奥・ゲートの先に林道が続く


 「この先伐採作業中」と書かれた立て看板があった。さっきのトラックもその作業のためのようであった。尾根を回り込もうとする林道の頂点に材木を乗せて運搬するキャタピラ式トレーラーがあった。その先の林に踏み跡があるような・・。

 ゆるい斜面を適当に突っ切り、枯れた小沢に入る。砂防堰堤が連なっている。銘板に「H5治山(地域防災) 綱山工事 NO5谷止工H=3.0M 発注者・・ 施工者・・」と書いてあった。対岸のヤブをかき分けると富士スピードウェイの西端から入ってくる治山林道に出る。11時1分。
枯れた小沢を越える


 アスファルト舗装された立派な道だ。かなり上部まで上がっているために当初予定した送電線路ではなく、この林道を更に進み黒の破線ルートから1071mに向かうことにした。もしバスに乗っているとしたら、車窓に高原の雰囲気が漂う気持ちの良い道だ。だがバスはおろか工事用トラックさえ出会わない。歩くボクの靴音が小さく響くだけ。

 前方が開け何段もの石積み堰堤が見えた。「治山事業施行地」という標題と説明の書かれた看板があった。上部はまだ工事が行われているようであったが、施工の終わった下部は、まるで都市にある整備された「水遊びのできる公園」みたいで、そのあまりのキレイさにかえって違和感を感じた。
治山林道を進む 公園みたいだ


 治山林道はこの先で左にカーブする。そのカーブの右に、草の茂る林道が見えた。脇に立派な看板があった。

「ヅナ峠と古道
 地元では綱山の上部に位置する峠であったため昔から自然とヅナ峠と呼ばれている。古道はヅナ峠より、中日向・大御神へとつながり、戦国時代に武田・北条氏の闘いの折、北条氏の出城であった深沢城を略取する時は、武田の軍勢がこの古道を通ったことが知られている。
古道は、この場所から東側にあり、ハイキングコースをあるいていくとブナ林の中に静かにその姿を現してくる。
現在は、人間よりも鹿・猪等の動物達が利用している。
                                          東海道四〇〇年祭 北郷三国峠県際まほろば交流
                                                             2001年8月18日
                                                        北郷森林ボランティアの会」

 ・・・”人間よりも鹿・猪等の動物達が利用している。”に、思わずニンマリしてしまった。たぶんこの看板を見るのも、人間よりも鹿・猪等の動物達の方が多いんだろうな。
カーブの右に作業林道


 11時12分、舗装された治山林道を離れ、右手前方・草の茂る林道に入る。すぐにすっきりした植林帯になった。「棚頭山野組合」の黄色い巡視札が見えた。年度毎の木札があったから、この道は定期的に巡回されているようであった。しかし火山灰特有のザラッと崩れやすい道。雨で流された跡が痛々しい。林道ではあるが車の通行は不可能。巡回は徒歩で行われているのだろう。

 林道の真ん中におもしろい突塔を見つけた。柔らかい部分が流され固い土だけが残された自然の造る美しい塔だった。
巡視札があった


 11時36分、林道が二手に分かれる。どちらにも通せんぼするように丸太が横たえてある。さてどちらに進もう。まず正面の林道に進んでみた。尾根を左に回り込み目ざす1071mの尾根から次第に離れていった。

 先ほどの分岐まで引き返し、向かって右の林道を進む。すぐに小さな谷で折り返し、向かいの尾根にゆるい傾斜でのぼって行く様子が読みとれた。

 立木に「東海道四〇〇年祭ウォーク」のシンボルマークがくくりつけられていた。

 このマークを目印に何人の観光客が歩いたのかは分からない。何しろ今は「人間よりも鹿・猪等の動物達が利用」している道なのだから。
ゆるい傾斜で林道が続く


 二度三度と折り返す林道は、勾配も緩やかで歩きやすい。やがて尾根の右山腹を大きく巻くように進んで幅広い道は終わる。

 地図上の黒の破線通り、道は途切れているのか。いや、左手に木の階段がある。上って山腹を横切ると尾根の背に出た。12時2分。手前は植林、向こう側は自然林のすっきりした尾根だった。そしてここにも「棚頭山野組合」の黄色い巡視札があった。そのうちの1本に「平成二十年四月十二日」と書いてあった。半年前、この道を歩いた人が確かにいるのだった。

 方向を左(北方向)に変える。ゆるい勾配の歩きやすい尾根の路。わずかに登った小平坦地に「御料林」の石柱が見えた。この附近が1071mかと三角点を探したが見つけることはできなかった。その先も鼻歌でもでてきそうな穏やかで雰囲気の良い道。
ヅナ峠への尾根に出る


 次第に傾斜がきつくなってきた。ササが道をふさぐようになってきた。地図の等高線が主尾根に近づくほど密になっている。・・・頭では分かっているが、今までのゆるい勾配に慣れた足にはちょっと辛い。一歩一歩のペースが格段に遅くなった。

 12時37分、こんな所に?と思える場所に鉄パイプで組まれた展望台があった。床板にそっと足を乗せて前方を見ると小山町の町並みが広がっていた。木の枝先がなく展望の利く冬だったら箱根方面まで見えるかもしれない。

 この4〜5分ほど上にはベンチだけの展望台もある。しかし通る人も希なこの尾根道。次にこの展望台を訪れ、前方に広がる風景を楽しむのはどなただろう。
展望台があった


 急だった道がゆるくなったナ・・と思った枝先に、カマボコ形の板きれがぶら下がっていた。「ヅナ坂峠」と書かれた板きれをどなたがセットされたのか、ボクは容易に想像できる。

 この30mほど先で三国山ハイキングコースとクロスする。その交点には不老山や湯船山稜でもよく見かける小山町の岩田さん・手作りの道標もある。12時50分。
道標の裏側からヅナ峠に出る


 三国山稜を西に向かう。ほとんど平坦、周りにブナが点在する雰囲気のよい道。幾組かのハイカーとすれ違う。籠坂峠〜三国山〜鉄砲木の頭は、ゆったりした時間を過ごしたいハイカーには最適のコースだと思う。

 楢木山はどこか分からないまま通り過ぎる。ただ最も高かったかな・・と思える辺りに、新しい手作りの道標があった。制作年が'08.4.6だからつい半年前だ。「岩田タニイズミ 81才」と署名があった。岩田さんの元気なご活躍を嬉しく思う。
"'08.4.6" まだ作られたばかりだ


 下りに入る手前にやはり手作りのベンチがある。「ごんぐのベンチ」。そういえば今まで腰を下ろして休憩する機会はなかったナ・・。ザックを下ろし、コンビニ稲荷を1個ほおばる。もうお昼の時刻をとっくに過ぎ13時5分になっていた。

 「晴れ」との予報だったが、ここ1300mを超える稜線には薄いガスが流れている。座っていると肌寒いくらいだ。木々の緑はまだ濃いけれど、季節は確実に秋に向かっているのだ。
ごんぐのベンチで・・・


 小さく下って登り返し。大洞山(1383.5m)に13時40分。三角点近くの小さな広場で昼食休憩しているグループがあった。中の一人が急に立ち上がり、つられるように他のメンバーも立ち上がった。何か!? スズメバチが一匹、食事の匂いに誘われて現れたのだった。

 山頂に建っている山中湖村の道標には「大洞山頂標高 1383.5m」と書いてある。すぐ近くの立木に結わえ付けられた小山町・岩田さん手作りの道標には、「注、大洞山を地元では角取山と呼びます」と注釈が付けられている。

 山頂からわずかに進んだ静岡県側に、角取神社奥の院がある。そのために、山梨県側と静岡県側では呼び方が異なるのかもしれない。25000図やガイドマップに「大洞山」と書かれているのは、この稜線は山中湖という観光資源を中心に、山梨県側から登り山梨県側に下山するように(観光戦略的に)ルート整備がされてきたからかもしれない。
大洞山(角取山)山頂


 食事中のグループに遠慮して、ボクはそのまま先に進む。ほぼ平坦だった道が右にカーブして下りに入る直前「←大洞山・三国山 アザミ平・籠坂峠↓」の道標のちょっと左奥に「明神峠自然環境保全地域」と書かれた大きな看板があり、その奥に静岡県側に下る踏み跡がある。

 ただしそのまま下っても角取林道に出て、富士霊園かゴルフ場、よくて富士スピードウェイに出るだけだ。ハイキングルートとして整備されたとしても、やっぱり大観光地である山中湖方面に見劣りがしてしまう。
奥に踏み跡がある


 踏み跡の方向を確認したらアザミ平に向かう。トントンと下った先が開け、畑尾山の向こうに富士山が見えた。八合目附近まで雲をまとい、山頂だけが薄く霞んでいた。1300m附近のこの地から見ても、3776mは圧倒する高さに見えた。
富士山が見えた


 畑尾山と大洞山の鞍部=アザミ平=は風の通り道になっているのだろうか、赤茶けたスコリアが堆積した稜線には大きな木が根づかず背の低い灌木、草地が広がっていて、今まで緑があふれる林の中を歩いてきた目には特異な風景に見える。

 だが歩を進めるに連れ、右(北側)に山中湖、左(南側)に御殿場や箱根方面が見えて開放的な気分になる。今日はあいにく遠方が霞んでいることが残念だが・・。
低い灌木や草地が広がっている


 籠坂峠への分岐に14時14分。山中湖村の道標・中央には三国山ハイキングコースと書いてあり、腕は2方向で「←大洞山 大人40分 籠坂峠 大人40分→」を指す。小山町・岩田さんの道標・中央にはあざみ平と書かれ、腕は3方向で「←湯船山/三国山/角取山(大洞山) 籠坂峠/山中湖↓ 畑尾山/立山→」を指している。須走に直接下ることが目標のボクは直進し畑尾山に向かう。

 やや急な坂を10分ほど、畑尾山ピークに山頂標識はなく、頭を赤く塗られた境界石と境界見出標NO25があるだけ。
山頂を示すものが何もない


 しっとりした良い道をゆるく下る。14時31分、右に籠坂峠からの道を見る。T字路となった接点に二つの道標が仲良く並んでいた。小山町・岩田さんの道標「←あざみ平 畑尾山 たちやま(太刀山または立山)→」。小山町の道標「←畑尾山 アザミ平 篭坂峠↓ 立山→」。

 小山町は近いうちに、立山から須走へのハイキングルート調査・整備する(三国山稜トレイルロードの構想=小山町議会だよりNO114、115等)と聞いている。ハイカーの訪れと安全を願い以前からセットされていた個人の道標と、公的機関として責任を持って整備を進めようとする町の道標が仲良く共存していることを嬉しく思う。
二つの道標が並ぶ


 この鞍部からホンの少し登り返すと、ガイドマップに「角取山」と表記されたピーク。ただし周囲は小広い丘状でどこが最高点か定かではない。2001年1月6日、この山域を初めて訪れた時にあった小さな山頂標識も今は見当たらない。第一、この山頂が地元で「角取山」と呼ばれているのかも疑わしい。何しろ25000図では、このピークから先に県境線が描かれていないミステリアスなピークなのだから。

 鳥獣保護区の赤い看板の下に「←立山」と書かれた小山町の手書き道標がある。南に下る尾根の先には三角点のピーク(1308.6m)がある。その三角点が「立山」なのだろうか。
町の道標は左(南方向)を指している


 左(南方向)に進路を変え、ゆったりした尾根をゆるく下っていく。2006年9月3日にも歩いた道。周囲の雰囲気を味わいながら進む。三角点のすぐ手前にも「→立山」と書かれた小山町・手書き道標があった。

 三角点に14時40分。道標の続きがないかどうか見回してみたが、その先に見つけることは出来なかった。トレイルロードの調査も現時点ではここまでのようだった。
雰囲気を味わいながら歩く 三角点に14時40分


 西側にある小さな草原まで進みザックを下ろす。残っていたコンビニ稲荷と第三のビールで乾杯。それからしばらくの間、雲に閉ざされた富士山の出現を待つ。

 20分ほどねばったが、山頂が見えたのは一瞬だけだった。ドォーン、ドォーンという砲撃音が風に乗り、繰り返し聞こえてくるだけだった。
小さな草原で昼食 見えたのは一瞬だけ


 三角点を後にしたのが15時2分。2006年の時のようにもう迷わない。三角点の裏側からすぐに尾根の背に乗る。右に植林、左に植林を分ける尾根の背をグングン下る。所々に「水源協定林」の赤帽白杭、そして「用沢山野組合」の赤く塗られた巡回杭を見る。急な尾根を一直線。

 だがもう15時を過ぎている。ただでさえ薄暗い植林の中、写真を撮っても自動のフラッシュが光るだけで、キレイに写すことができなかった。
直線状の急な尾根をグングン下る


 急だった尾根の傾斜が幾分緩んできた。そろそろ右に舗装路が出てくるはず。ススキの海をかき分けて目的の舗装路に出る。2006年にはこの路を下ってゴル場のど真ん中に出た。今日は逆方向に進む。

 路は山腹の左を巻くように進みすぐに終点となった。その先にブロック造りの小さな建物があった。ドアが開いていたのでのぞいてみると、今は使われていない変圧器や圧力釜、調整弁・・などが見えた。何に使われていたのかは分からない。舗装された路はこの施設の保守・点検が目的だったのだ。しかし今ではススキが路を被い、人も車も絶対訪れることはなさそうな路だった。

 結局前回と同じように、ゴルフ場の中に入るしかないのか・・。
通る車があるのだろうか


 今の路を引き返す。やがて記憶通り前方にグリーンが見えてきた。だが前回と違う。簡易だったゲートがガッチリしたゲートに作り替えられ、ロックまでされている!

 乗り越えることは可能に思えたが、正面のあまりにも開放的なグリーンに気が引けた。ゴルフ場を囲む柵に沿い、尾根通しに下ることにした。右手にゴルフ場を見ながら下ればいずれは大洞林道に出るだろう。

 斜面のあちこちにゴルフボールが落ちている。丹念に拾い集めれば数百個になるだろう。こんなに広く立派なゴルフ場でプレーする人は上手な人ばかりかと思ったが、柵外に散らばるボールの数を見ればOBの数も半端じゃないね。
がっちりしたゲートに阻まれる


 16時2分林道に出る。「山火事用心」の大きな横断幕があり、下り方向から見てすぐ右手にゴルフ場に入るゲートがあった。何と言うことはない、やっぱりゴルフ場の敷地内を通らなければ、須走に向かうことはできないのだった。

 広大なグリーンの先に市街地を見る。更に遠い箱根連山は霞んで見えなかった。
大洞林道からゴルフ場に入る 広大なグリーン


 帰宅するゴルファーの車が時々通るその脇を、ボクはトボトボと歩く。

 須走車庫前に着いたのは16時24分。16時40分三島行きまでわずかの待ち時間だ。ホッとして振り返る立山の稜線は厚いガスのベールにおおわれていた。
歩いた稜線を振り返る




Top
「誰も知らない 丹沢」へ