急登と 濃い笹薮
箱根湯本−三所山−白銀山ー畑宿
2008年10月13日(月)


海岸線が見えた




 2008年10月13日(月)、箱根:湯本−三所山−白銀山−畑宿・・を歩いてきました。
ウワサ通りの急坂と猛烈なヤブ。最後に車専用路を脱出し、畑宿に出た時は本当にホッとしました。


【登山日】 2008年10月13日(月)  天気 晴れ

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「箱根」
      国土地理院:ウォッちず「箱根(横須賀)」

【行 程】 箱根湯本8:52…白銀山登山口9:25…三角点(406.4m)9:54/10:00…
      三所山11:45/11:50…白銀山12:32/12:35…天狗沢(箱根新道)13:55…
      畑宿バス停14:35…(箱根旧街道)…発電所前バス停14:58

【メンバー】 単独




 朝一と特急を除いて、箱根湯本までの直通電車がなくなってしまった。急行電車に乗っても小田原で乗り換えなければならない。強羅まで行く人は、更に箱根登山鉄道に乗り継がなければならない。小田急と箱根登山鉄道という経営主体は異なるけれど、同じ車体を使い今まで乗り入れていた経緯があったのだから、せめて前4両だけでも直通運転を願いたい。その箱根湯本に着いたのが8時51分。ドッと降りた人に混じり改札口に向かう。駅構内も駅舎も改良工事中。

 土産店の立ち並ぶ商店街を直進し「滝通り温泉地入口」の看板で左折、早川を渡り続けて須雲川を渡る。右にゆるくカーブする道なりに上って旧東海道(バス通り)に出る。「湯本中宿」というバス停が目の前にあった。


 狭い道だが、ホテルや旅館のマイクロバスが頻繁に行き交っている。

 その路肩を西に向かう。左に「正眼寺」を見る。曾我兄弟の伝説を伝える古刹であるとのこと。大きなお地蔵さんが境内を見守っている。

 更に進んだ左手にかわいい道祖神を見る。地元自治会の立てた看板があった。
「仲睦まじい道祖神
 江戸時代この辺りは「湯本茶屋村」といい、その村境の道祖神です。男女の神が頬を寄せ手を取り合い、その睦まじさを示すことによって悪霊が村に入ってこないよう念じ立てたものです。」
仲睦まじい道祖神


 単純な車道歩きもこんな道端の風物に触れながら歩けば退屈しない。9時15分「小田原湯本カントリークラブ」を示す看板に従って左折、旧東海道から離れる。やや急な上り坂。箱根新道の下を通り左に「温泉旅館さるさわ」を見送ると、周囲はようやく山らしくなる。

 道が大きく左にカーブする手前に、右に下る林道を見る。鎖で閉鎖されているが歩行には支障がない。ゆるく下って小さな広場に出る。その右にある橋を渡った先にプレハブ小屋があり温泉掘削の許可済標が掲げられていた。草木が茂りボーリングは久しく行われていないように思えた。

 白銀山への入口はこの手前、左手の尾根にある。入口に「←湯本 白銀山→」と書かれた手作り標識がある。一息入れ、地図を確認して登り始めたのが9時25分。
右に下る


 左に堰堤をみながらのいきなりの急登。道型ははっきりしているが蜘蛛が巣をはっている。ストック代わりの枯れ枝で前方を払いながら進む。

 ヒノキの植林が竹林に代わってきた。電柵がある。「高電圧危険 ストロボ電柵器使用中」と書かれた看板もあった。その先に踏み跡が続いている。所々にテープも見える。電線に触れないように先に進む。足元を埋め尽くす竹の枯葉がカサカサ鳴った。

 5分ほどで右からの尾根に乗る。
電柵のある竹林


 尾根の背に出た。立木の所々に古い赤テープを見る。踏み跡もある。しかしその上をおおう小枝や木の葉がわずらわしい。場所によっては両手で払いながら進まなければならない。帽子を深くかぶり目を守るためのゴーグルも着けた。もちろん手には革手袋。

 上り勾配、尾根の途中にある小さな平坦地に406.4mの三角点があった。9時54分。登山口からおよそ30分、汗をかいた衣服を調節したりゆるんだ靴紐を締め直したりなど、散歩モードから登山モードへの切り替えにちょうど手頃な休憩地点だ。

 まだ呼吸は乱れていない。それでも地図を見ながら5分ほど休憩し次への鋭気を養う。出発は10時。
 
すぐ上が三角点


 左はヒノキの植林、右は自然林。その境界付近を登っていく。急な登りが続く。歩幅を狭くして一歩一歩を確実に進めるだけ。踏み跡をおおう枝葉がない分、かえって歩きやすい。

 ヒノキの植林されている左斜面の傾斜が緩くなったかな・・と思える頃、尾根もゆる〜く左に回り込んでいく。尾根の左縁をかすめるように進み小さく右に折れると平坦な地形に出る。最も高い地点はどこだ? 道なりに進むとどっしりした木があった。三角点からおよそ50分、一息入れよう。

 地図で位置を確かめる。登り始めてから初めてのピーク。地形図の読み取りで730mピークか。白銀山までまだ半分の距離だ。まだ先は長いな・・・。

 立ち上がってもう一度立木を振り返る。大地にしっかり根を張りふくよかな幹を四方に広げて立つ姿に、何となく、何があってもしぶとく生き抜く「母親の強さ・・」のような雰囲気を感じた。
幹を広げてどっしりと立つ


 しかしこの先、小さく下る踏み跡の上を小枝が被うなど、道は急に悪くなる。急な登り返しの途中、左手木々の間から海岸線(Top写真)が見えた。立ち並ぶ町並みは小田原市街か。

 急斜面の右に大きな岩があった。何か書いてある。近づいて見ると人の名前だった。年齢まで書いてあった。こんな所に登って落書きまですること無いだろうに・・。

 ヨイショと登った小さなピークは笹に被われている。その下りの小さな岩場。今度は右手木々の間から神山方面が見えた。

 秋から冬、葉を落とす季節には展望を楽しみながら歩くことができるかも知れない。だが目の前には左右に延びる尾根が壁のように立ちふさがっている。その一画に薄い踏み跡を辿る。
右手に神山方面を見る


 周辺は鬱蒼と茂る森。落葉樹が主体だから後1ヶ月後、紅葉の季節には素晴らしい風景だろう。また葉を落とした季節には木々の隙間から見る展望も素晴らしいだろう。けれど今はまだ青々とした葉の茂る急な道。薄い踏み跡が小さな「Z」を繰り返しながら、やや右よりの上部に向かっていく。

 下草の中にシロヨメナやトリカブトの群落を見る。赤い実を付けたミヤマシキミも見る。そのどれもが登りの苦労を忘れさせる。

 尾根の上部に出た。左に延びる尾根の立木に「←箱根湯本」と書かれた手書き道標がくくりつけられていた。白銀山方面から下ってきた場合、直進してしまわないような絶妙な位置だった。
鬱蒼と茂る森


 5分ほどで小さなピーク。木の根元に、割れて朽ちかけた道標が落ちていた。寄せ集めてつないでみると「箱根湯本 白銀山」と読めた。

 すぐ先の立木に「←はこね湯本 白銀山→」と書かれたプラスチック標識もあった。さすがに赤の破線ルート、歩く人は少なくても、やっぱりいることが心強い。
 
小さなピークに・・


 小ピークの先、笹をかき分けて下ると腰くらいの高さの柵が現れる。柵の右は箱根笹、左は植林。始めは柵の右手・箱根笹の中に踏み跡を追うが次第に密になり、ついに植林の中に逃げる。

 登りに入り、傾斜が次第に増してくる。ザラッと崩れやすい地質。柵の右手に自然林も現れ始めた。立木を掴める分、右の方が登りやすいか? しかし急な登りに変わりはないし小枝がうるさい。こうして柵をはさんで右を登ったり左を登ったり・・。
柵の右は密な箱根笹


 傾斜が緩くなったナ・・と思いながらしばらく進んだ目の前の立木に「三所山」と書かれた標識があった。

 11時45分、急登と密集する箱根笹、茨付きの小枝に悩まされ続けたにしてはあっけないほど殺風景で見通しもない山頂(892m)だった。

 5mほど左(南)に進んだ立木に「←白銀山へ」と書かれたプラスチック標識があり、ここまで正しく進んできたことを示している。地図によると・・。木々の間、正面に見えるピークが白銀山に違いない。右回りに円を半周すれば目的の山頂だ。あと少しだ。11時50分、気合いを入れて歩き出す。
三所山


 ヤブヤブッと茂る灌木。よーく見ると所々に赤テープも見える。薄い踏み跡と赤テープを追う。笹を泳ぐようにして登り返したピークが老壊山(904m)か。山頂を示す標識のようなものには気が付かずに通過。

 笹がいっそう密になってきた。頭を越えるほどの高さ。この笹がずーっと続いたらヤバイなぁと思いながら漕ぎ進むと・・・。
笹の海を泳ぐ


 12時7分、突然切り開きに飛び出す。正面の枯れ木に「←石垣山 白銀山→」と書かれた古びた道標がはさんであった。その隣には「→白銀山」と書かれたプラスチック標識も。そして今ボクが通ってきた笹藪の入口には赤黄のテープや色のあせた荷造りビニールテープが巻いてあった。

 三所山方向を示す標識は見当たらなかったから、白銀山からの下り方向で湯本を目ざす人は、よほど注意しなければ迷うかもしれない。
切り開き。右にあるマーク方向が三所山方面


 思いもがけない立派な道。ボクは右に方向を変えルンルン気分で歩く。刈られた笹の芯が20〜30cmぐらいに成長している。落ちた枯葉がカサカサと鳴る。

 ゆるく登っていくと正面の小さなピークを囲うように柵が現れた。柵に沿い右回りにピークを巻いていく。右に小ピークを見送ると道はほとんど水平になる。

 笹藪の中に立派なブナを見つけた。見上がれば、幾分黄色がかった緑の葉を空いっぱいに広げていた。
ブナだ


 12時28分、箱根笹の刈られた一画に立派な道標を見る。「←弾正ヶ原90分  頼朝道 白銀山5分→」「↓三所山.湯本」と書かれていた。

 石橋山の闘いに敗れた頼朝が箱根の山中から真鶴岬に逃れ船で安房国に落ちのびたと言われている道だ。だがその入口は箱根笹の密集帯で踏み跡さえ見つけることが難しかった。
頼朝道


 笹に挟まれたような道を進む。ぽっかり開けた空間があった。その一画に不釣り合いなほど立派な山頂標識があった。「白銀山山頂(993.1M) 三角点」。12時32分だった。

 三方向を指す道標もあった。「←畑宿へ90分(畑宿バス停へ) 頼朝道(弾正ヶ原へ)→ 自動車道(箱根ターンパイク)(下り15分)↓」。今歩いてきた刈り払われた道をのぞき、自動車道へも畑宿へもその起点は箱根笹に被われ、わずかにトンネル状の入口が開いているだけだった。

 上空に青空だけが見える空間。風も通らず腰を下ろす場所もない。周囲を観察しただけで3分後には畑宿方面へ下山開始。
笹薮の中にぽっかり開けた空間 違いなほど立派な山頂標識


 しかし道標の指す方向の藪に突入するには勇気がいる。密な箱根笹の向こうに道はあるのだろうか。固い笹を押し広げながらの下降がどこまで続くのだろうか。長袖、ゴーグル、革手袋・・を確認したら腰を低くして笹のトンネルに入る。

 何となく道の形が読める。そのまま腰をかがめたままトンネルを進む。 プファー! 呼吸のために立ち上がれば笹の海。

 ・・・次第に笹の背が低くなってきた。腰を伸ばして下降する。スッと足が入れば正しい道。足が笹に絡まればそこは正しい道ではない。
笹のトンネル 立ち上げれば笹の海


 ブナだ。何本もの枝を空いっぱいに拡げている。

 その先は急な下り。立木につかまりながら下り続ける。道型は薄いが立木に巻かれたビニールテープを時々見る。踏み跡を失っても基本的には主稜線は1本だけだから、尾根筋を外さないように下ればその先に踏み跡を見つけることができる。

 また笹が出てきた。でももう笹との格闘にも慣れっこになってしまった。登りだったらやっかいだろうななどと思いながら下り続ける。
所々にマークを見る


 左手木立の間に二子山方面が見えた。

 少し広まった尾根の右側を下っている時、左手稜線上でガサッと音がした。ハッと見上げるとイノシシだった。10mぐらい上、向かってくるか? ブォーッ! 荒い鼻息を上げ、彼は稜線の向こうに消えた。

 ボクの方が完璧に見張られていた。相手が向かってくれば、ボクには避けようがなかっただろう。ヤブの中の道を追うことに集中するあまり、周囲に対する注意がおろそかになっていたのだった。ちょっとドキドキした胸を鎮めて再び下降を続ける。ただし今度は足元だけでなく下る方向の周囲にも目をやりながら。
二子山方面が見えた と思ったら・・


 傾斜が幾分ゆるくなったかな・・と思える地点で一呼吸。地形図で720m附近か。13時8分。白銀山で済まそうと思った昼食をここで摂る。いつものコンビニ稲荷。でも今日はビールはない。酔った頭で判断を誤り道を失いたくなかったからだ。飲み物はペットボトルのお茶。

 食べ終わって周囲を探る。尾根が左右に分岐している。左に少し進んでみたが踏み跡もマークも見当たらない。黄色い埋標があり、踏み跡もはっきりしている右に進むことにした。出発は13時15分。
マークのある方向に進む


 4〜5分下った13時20分、この尾根に入って初めての道標を見る。「天狗沢→」白銀山に登る途中、何回となく見ているプラスチックの手書き道標だった。

 天狗沢がどの沢を指すのか手持ちの地図には沢名の記入はない。だが赤の破線が降り着く場所が天狗沢だったら合点がいく。そのまま道標の指す方向に進むことにした。
プラスチックの手書き道標があった


 急な下り道。10分ほど下り幾分平らになった所で再びプラスチックの手書き道標を見る。道はこのままで間違いないようだ。

 この道標の周辺に一升瓶やビール瓶が散乱していた。かなり昔この周辺に小屋掛けがあり、何らかの作業が行われていたのかも知れない。小屋の跡はない。腐ることのないガラス瓶が散乱しているだけ・・。
一升瓶などが散乱している


 この先も急な下りが続く。所々にある黄色い埋標がよい目印となる。

 尾根が次第に細くなり、両側の谷から瀬音が聞こえてきた。13時49分、細い尾根の背に「保安林区域図」の看板を見る。区域図によると、今下っている尾根の右下に見えるのはやっぱり天狗沢だった。この看板から1分ほどでコンクリート製の
構築物や土管のある施設に出る。箱根新道を行き交う車の音も間近に聞こえる。

 左前方に階段が見えた。小沢を渡り階段を上ると目の前は箱根新道だった。13時55分。
箱根新道に出た


 箱根新道の向こう側、須雲川を挟んだ道路沿いに家並みが見えた。さて、ここからどうやってあの家並みに出よう。天狗沢を下って須雲川を渡り登り返すか。橋脚工事中の階段を使い工事現場の下まで降りてみた。高い堰堤の下に続く沢までは急な斜面で、沢近くには降りられない。第一降りることができたとしても須雲川を渡ることができるかどうかは不明だ。戻ろう、戻って考えよう。

 結局、箱根新道を畑宿方向に歩くことがベストであるように思えた。車道を人が歩くことに後ろめたさを感じたが、今のところそれ以外の方法は考えられなかった。こうして箱根新道に入り路肩を歩き始めたのが14時10分。

 上り車線を西へ。車とは対面方向だから運転手や助手席に乗っている人と目が合うことがある。なるたけ車の方を見ないようにしているのだが。右手・須雲川側に降りる道はないだろうか。新道が大きく右にカーブし赤い橋を渡る手前にアスファルトの下り道が見えた。下ってみよう。


 荒れた道。すぐに須雲川の右岸に出る。すぐ上流に堰堤がありその上は広場になっているようだった。だけど堰堤が高くて上ることはできない。すぐ下流にも堰堤があって下ることはできない。川の上流下流を見渡して決断を下す。靴を脱いで渡渉すべし!

 深さは膝ぐらい。難なく渡って靴を履く。左岸の上に上がると小さな空き地があり、ショベルカーやダンプカーが止めてあった。作業員は誰もいない。今日は休日だから工事も休みか。とにかく、誰にも咎められることなく「普通の道」に出てホッとした。
須雲川を渡渉する


 未舗装の道を右に進む。前方に石畳が見えた。今来た道の入口に道標があった。「←畑宿寄木会館/トイレ・バス停 ↑弁天山清流公園/畑宿ます釣場 旧街道/元箱根→」。今たどった未舗装の道の奥は公園になっているのだった。

 もう1本道標があった。清流公園の方向を指して「←玉川学園須雲塾 ←玉川学園箱根演習林」と書かれていた。
畑宿の石畳に出る


 ボクは右手に進む。すぐに旧東海道に出た。14時35分、畑宿のバス停は目の前だった。湯本駅行きは14時53分。まだ間があるな・・。次の停留所まで歩くことにした。

 湯本方向に歩き始める。旧街道は狭い道。にもかかわらず行き交う車が多い。すれ違う時は渋滞気味。歩道もないからそういう時、歩行者は立ち止まって車をやりすごさなければならない。結構時間がかかるなぁ・・、と思った先に「箱根旧街道」の案内標があった。
箱根旧街道入口


 石畳の道。前方を一組のペアの歩いていくのが見えた。しかし静かだ。先ほどの車の音が信じられないほどだ。

 大沢川を渡っていったん旧東海道に出る。斜め前に「須雲川自然探勝歩道(一部旧東海道)」が続いている。車線を横切りそのまま歩道を進む。

 すぐ先に「これより江戸時代の石畳」との表示があった。わずか数mだがすり減った石畳の上を歩けば江戸時代の旅人の気分だ。右下に車道が見えてきた。

 降りたった所にちょうどバス停があった。「発電所前」に14時58分。少し遅れてきたバスに、ほとんど待つこともなく乗ることができた。
石畳の道を歩く




 白銀山は噂通りの急登と深い箱根笹に守られている山でした。山頂から畑宿に向かう時、密な笹薮に突入するには勇気がいるし、車専用路である箱根新道を畑宿方向に向かって歩くのも勇気がいります。けれど、家に帰って地図を見た時、弁天清流公園の先に支尾根の下っているのを見つけました。この尾根を登って主尾根に出ることはできないだろうか。行くんだったら秋から冬、可能なら星ヶ山か聖岳まで足をのばしたい。・・・あんなに難儀したのにそう考えている自分が不思議です。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ