道志みちを走り 紅葉を楽しむ
椿−椿沢右岸尾根−大室山−前大室−椿沢左岸尾根−椿
2008年10月22日(水)


椿沢をはさむ尾根 稜線上の紅葉




 2008年10月22日(水)、久しぶりに道志みちを走り、椿沢右岸尾根−大室山−前大室−椿沢左岸尾根を
歩いてきました。椿を起点とする周回コースです。大室山上部のブナ林が素晴らしかったけれど、道志みち
を走りながら見る周辺の山々も、紅葉がだいぶ進んで素晴らしかったです。曇り空のために光量が不足気
味だったことが少し残念・・・。


【登山日】 2008年10月22日(水)  天気 曇り

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      国土地理院:ウォッちず「大室山(東京)」

【行 程】 林道(椿三の橋少し先に駐輪)9:50…943m10:30/10:35…椿分岐10:55…
      雨乞石11:55/12:02…大室山12:27/13:03…犬越路分岐13:08…
      破風口13:40…前大室(道志分岐)13:53/14:00…小平坦地14:08…
      林道(椿二の橋近く)15:15…バイク駐輪場所15:21

【メンバー】 単独




 宮ヶ瀬から津久井伊勢原線に入り梶野に出る。左前方に焼山を見ながら青野原バイパスを一直線。西野々からは山あいをくねりながら東野へ。久しぶりの道志みち。50ccバイクにしては超長距離ながらエンジン音も軽やかだ。


 両国橋に8時51分。神奈中のバスが止まっていた。9時5分三ヶ木行きだ。富士急のバス停もある。時刻表を見ると長又行きが7時50分、ただし休日運休。ところで神奈中の月夜野行きは、平日だと三ヶ木発が7時40分だから絶対に間に合わない。土・日には6時55分発があるのだが、それに乗って月夜野まで来ても、今度はそこから先に行く富士急のバスがない。

 こうして非力でも50ccバイクを走らせることのできるボクはまだしも、車やバイクを持たない人にとり、道志の山々はますます遠くなっていくばかりなのだ。
両国橋、月夜野バス停


 少しだけエンジンを休ませたら再びキック。両国橋からの急な坂を上っていく。いくつかのカーブを曲がった先に大室山が大きな山容を見せた。今日はあの長大な尾根の一つを登り、ループを描いて下りてくるのだ。

 久保の吊り橋、「大室山3時間30分」の標識がある。しかし今日はこの尾根ではない。大室指バス停、「←大室山」の標識がある。しかしこの尾根でもない。

 9時8分「紅椿の湯」の幟と看板が見えてきた。道志みちから別れ左に下りる。今日はこの先の椿沢をはさむ右岸の尾根を登り、左岸の尾根を下るのだ。ガイドマップにない未知の道。プリントした25000図に予定コースをしっかり描き、頭の中にも入れてきてある。
「紅椿の湯」入口で左折


 道志川を渡ったら「紅椿の湯」を左に見送りV字状にカーブして林道を上がる。民家が見えてきて三叉路に出る。「←椿荘オートキャンプ場 民宿椿荘→」の看板と「林道 椿 田代椿 田代 線」の看板がある。とりあえず右に進んでみた。すぐに椿沢を渡りその先で右手椿大橋からの道と合流する。


 先ほどの三叉路まで戻りオートキャンプ場方向に進む。

 大きくカーブする林道の両脇に何件かの別荘が立ち並んでいる。やがて林の中に整備された平坦地が何カ所も見えてくる。進んでいる林道が右にカーブする左手に別の林道が見えた。「林道大室指 椿線」と書かれた看板があり、脇に「1km先通行止め」の標識があった。

 25000図では黒の太線、逆U字状にカーブし大室指に向かう林道だ。バイクを走らせたら5分も進まないうちに通行止めの柵に合う。逆U字の向こう側にバイクを置き、黒の破線から尾根に取り付く予定だった。通行止めなら仕方ない。取り付き予定点を変更するだけだ。
林道大室指 椿線。5分ほど先で通行止め


 元の林道に引き返し、左右にオートキャンプ施設を見ながら進むと橋があった。「つばきにのはし」。その先に別荘風の建物があり左に入る荒れた林道が見えた。

 不法投棄禁止や山火事注意の看板と共に「←道志の森林 分収育林地」の茶色い立て札があった。椿沢に沿い上流に延びている林道に違いない。どこまで行けるか行ってみよう。
左折し、「荒れた林道」に入る


 荒れてはいるが四駆やバイクだったら通れない道ではない。「つばきさんのはし」を渡って大きく折り返す。一つ尾根を回り込んだらヘアピン状に折り返し、椿沢に沿ってグングン上がっていく。

 橋があった。「つばきさわばし」。地図を見て目標の尾根からだいぶ離れていることに気が付いた。先ほどのヘアピン状カーブの所まで戻ろう。その付近にバイクを置けば予定した「黒の破線」にも近い。こうして急遽予定変更した取り付き地点に9時45分。

 バイクを置いた路肩の奥に「平成9年度 水源の郷・道志の森林分収育林地」の白い看板がある。「育林費負担者」「育林地所有者」「育林者」それぞれが明記してある。脇の絵図によると「山道」はこの育林地の脇を通っているようだ。山の支度に変え、コンクリートを吹き付けた法面(のりめん)の脇から尾根に取り付いて歩き始めたのが9時50分。
路肩にバイクを置く


 尾根を境に左が分収育林、右が自然林。ヒノキの1本1本に荷造り用の白いビニールテープが巻かれているのは何のためだろう。踏み跡(仕事道?)は植林と自然林の間を一直線に登っている。ザラザラと崩れやすい急登。拾った枯れ木をストック代わりに一歩一歩高度をかせぐ。

 前方に大きな岩が出てきたすぐ上で、左からの尾根と合流する。25000図で「黒の破線」が描かれている尾根だ。「やっと通常の登山道に乗ったか」と思ったが、相変わらずの踏み跡程度。ガイドマップには黒の破線さえ記載されていない、今では廃れた道なのだ。相変わらずの急登が続く。
植林と雑木の間を登る


 右手自然林の中に堰堤が見えてきた。こんな尾根の途中に堰堤が・・? 近づいて見ると前後と上部がほとんど平らな大きな岩だった。

 この少し先で左からの尾根と合流する。登り始めてから2本目の尾根だ。万が一道迷いした場合、間違わずに戻れるよう自分だけがわかるサインを残す。それは今登ってきた尾根の入口の落ち葉を掻くだけのこと。2〜3日で元の自然に戻るサインだがその日の内だったら人為的な痕跡は必ず役に立つ。・・・使うことのない方が望ましいけれど。
遠目には大きな堰堤のようだ


 登るに連れ自然林が目立つようになってきた。木々の葉が黄緑に変わってきている。けれど紅葉にはまだ早いかな。足元には落ち葉がいっぱいだ。

 傾斜も幾分落ち着いてきたような・・・。ゆるく左にカーブして左からの3本目の尾根に合流する。大室指から登ってくる「黒の破線」の尾根だ。最高点の943mに10時30分。だがガイドマップの「赤の破線」から外れているこのピークには薄い踏み跡が見えるだけ。

 少し先の倒木に腰を下ろして一息入れる。木々の間から大室山が見えた。まだまだ高い。その右・加入道山に続く稜線は雲に包まれていた。
紅葉にはまだ早いかな・・ 943m附近


 10時35分出発。ゆるく下って小さな登り返し、登り一辺倒だったこの尾根の唯一の小さなアップダウンだ。そこを過ぎるとまた長い長い登りが始まる。

 左手の植林帯を過ぎると自然林の登り。所々にブナが目立ってきた。そんな尾根の途中の10時55分、古びた道標を見る。「←大室山約2時間 大室指約40分→」。「椿」を示す腕は下を向いていた。腕と支柱の間に枝切れを入れて固定しようとしたが、支柱が腐っていて治すことができなかった。

 ガイドマップにある椿分岐。ここから、今まで殆どなかったマークを頻繁に見るようになる。
椿分岐にある古びた道標


 急な登りに変わりはない。周りの若いブナ林に励まされながら淡々と登り詰めていく。左手からの尾根と今日のルートで4本目に合流する附近はカラマツにおおわれている。傾斜も少しゆるくなった。カラマツ=>落葉松、黄葉するころは一段と美しいだろう。このカラマツ林の終わるころ、再び急な登りが始まる。

 左は再びヒノキの植林に変わる。丸太の階段があらわれた。かつては大勢のハイカーが行き交っていたのだろうか。今はほとんど手が入らず、崩れかけていることが侘びしい。左はヒノキ林、右は雑木林。その境界付近を小さなジグザグを描きながら丸太階段の道は続く。整備された当時の賑わいを思いながらボクは淡々とその跡を辿る。
若いブナ林に励まされながら 古い階段道を登る


 植林帯を過ぎ木々の背が幾分低くなるころ、尾根を塞ぐような大きな岩が見えてきた。直下の右から回り込んで裏側に出る。裏側は小さな広場になっていて朽ちたベンチまであった。

 11時55分雨乞石。広場側からだったら簡単に岩の上に乗ることができる。石舞台のような岩の上に立つと、すぐ目の前に道志の山々が見えた。その中腹を一直線に横切る林道があり、削られた白い山肌が痛々しく見えた。空全体が白く濁っていて、遠くまで見通せないことが少し残念。

 この尾根で唯一の展望が開ける雨乞石を発つ時、正午を示す放送が聞こえた。山あいにある道志村の放送は、それほどよく響くのだった。
雨乞石 裏側からなら、簡単に登ることができる


 雨乞石の先も急な登りが続く。だが木々の色は明らかに赤みを増している。よく晴れて背景が青空だったらもっと映えるだろうに・・。

 尾根の幅が次第に広がりを見せてくると大きなブナが目立つようになる。辺り一面のブナ林だ。空いっぱいに枝を広げるブナ、朽ちて倒れたブナ、苔むして土に還ろうとするブナ・・・。

 時々ガスが流れる。傾斜はだいぶゆるくなったのに、周囲に見とれて歩く速さはいっそう遅くなる。
一面のブナ林 生命を次の世代に託して・・


 12時27分、大室山。単独の登山者が周囲の写真を撮っていた。今日初めて会う登山者だった。

「見事なブナ林ですねぇ。」「きれいに撮れますか」「光が足りなくてくすんでしまいます。」
・・・どちらからともなく会話が始まる。

 日陰沢に車を置き犬越路を経て登ってきたとのこと。ボクが道志側の椿から登ってきたと言うと、道があるのですか?と驚かれた。彼が「山梨百名山を目指している」と言うのを聞いて、今度はボクが驚いた。南アルプスや八ヶ岳、大菩薩から富士山までを含む日本を代表する壮大な山々が連続するからだ。

 深田久弥の「日本百名山」を歩く人、田中澄江の「花の百名山」を歩く人、太平洋から日本海へ「日本縦断」を目ざす人、県内の「三角点」をくまなく歩く人、県境を丹念に歩く人・・・。それぞれの人がそれぞれの方法で山を歩いている。自然へのアプローチはみんな違ってみんな素晴らしい。
大室山


 山頂の一角、ベンチのあった辺りに腰を下ろす。今日のお昼はおかず付きのオニギリ弁当。途中のコンビニにお稲荷さんがなかったからだ。

 2002年9月21日に訪れた時は、朽ちかけてはいたがまだベンチの形をしていた。2005年6月13日には、崩れてはいたがベンチの形は残っていた。今はベンチだった板の跡が土に埋もれかけている。山頂標識もだいぶ傷んでいる。

 ただ3年前にはなかった「大室指」や「大渡 久保吊橋」方向を示す立派な道標が立てられていることが嬉しい。この道標のように登山道も整備されるともっと嬉しいのだが・・。


 撮影を続けると言う登山者と写真を取り合い、山頂を後にしたのが13時3分。

 ガスが再び漂い始めた。薄いガスを透かす立ち枯れのブナが幻想的だった。犬越路分岐まで5分ほど。ボクはそのまま直進する。右手のガスが切れ一瞬だが椿大橋が見えた。前大室からあの近くまで下るのだ。
ガスが流れる


 ゆるい下りの中に木道が現れる。2本のレールのように続く木道。霧の中に吸い込まれていくようだ。

 周りには立ち枯れたブナや倒れて朽ちていくブナも目立つ。大気汚染、シカの食害、ブナハバチの大発生、自然は自然のままに・・とは言えない状況になっている。

 そうした対策の一つでもある植生保護柵が左手に現れた。保護柵の内側には下草が生き生きと茂っている。自然の再生力は、人が手を加えて保護しなければならないほど弱くなってしまったのだ。

 保護柵と保護柵の間に「手沢右岸尾根」の下降点を確認し、更に西に進む。
ガスに包まれる木道が幻想的 巨木もいつかは朽ちていく


 階段状の下り坂になったところで、犬を連れた単独の登山者と会う。今日山の中で会う二人目の登山者。破風口の向こうに前大室が見えた。稜線は雲の中。

 13時40分破風口(キレット)。周囲の紅葉が美しいのだが光量が不足しているために赤茶色にくすんでいることが惜しい。

 急な登り返しもわずかな距離。すぐにゆるい登りに変わる。周囲の紅葉や黄葉を愛でながら歩く。晴れて青空が広がっていれば木々の赤や黄が映えてそれは素晴らしい風景だろう。
破風口(キレット)を見下ろす 空が青ければ・・


 13時53分、前大室。道標があり「←白石峠1.1km 前大室 大室山1.9km 犬越路3.9km→ 道志村↑」と書かれている。椿分岐の道標と異なりしっかり道志方向を指しているから登山道も整備されているのだろう(・・と期待する)。

 この「道志に下る道」はガイドマップには赤の破線で田代方向に、25000図では黒の破線で椿方向に記載されている。ボクは25000図に従って下る予定だがここに立つ道標の「道志村」はどちらを指しているのか。まぁ行って見れば分かることだけど・・・。
前大室から道志村に下りる


 14時、入口の立木に巻かれた青いテープを確認し下り始める。それほど急な尾根ではない。敷き詰められた落ち葉、まだ青々と茂る小灌木、色づいた高木。それらがミックスされた雰囲気のよい尾根道だ。こんなによい道なのになぜ歩かれていないのだろう・・・。
雰囲気のよい尾根道


 14時8分、ほとんど水平な尾根の先端に崩れて屋根だけが残っている社の跡を見る。小さな広場の片隅に苔むしたベンチまであった。先ほどまでの良い道、休憩所の跡、・・・かつては歩く人がそこそこにいたのかもしれない。

 左手・近くの立木に「←加入道山」と書かれた標識があった。矢印と反対方向の立木に赤黄テープと踏み跡。田代に下る「赤の破線ルート」は健在のようだった。

 だがボクは椿に下るのだ。やや右手より(北北東方向)の尾根に目を配る。古い赤テープと薄い踏み跡があった。椿に下る「黒の破線ルート」も、たまぁにだけど歩く人はいるようだった。
朽ちてはいるが、ベンチまである


 北北東の尾根に向かい下降を始める。この辺りから急な下りに変わる。踏み跡もあったりなかったり。尾根の分岐では、地図と地形図を見比べ、予定した下る方向にマークを確認したりなど特に慎重になる。

 それでも下りの途中で変わった木を見つけるとつい撮ってしまうのは、まだ余裕のある証拠か。
ベンチになりそうな幹


 左に植林が現れる。幹に青い荷造り用のビニールテープが巻かれていた。右は密な笹ヤブと雑木林。マークと踏み跡はその間に続いている。枝下ろしされた小枝が散らばっているが笹を漕ぐよりまし。

 植林が途切れる附近に「昭和60年度 公社分収造林地」の看板があり、所在と土地所有者の名前、請負者などが書いてあった。県や市町村の整備する登山道を歩く時以外、私有地あるいは公的な土地の一部を歩かせてもらっていることに感謝しなければいけない。
植林の中、急な下り


 笹ヤブを抜けいったん雑木の下りになるが、再び植林帯が現れる。急な下りが続く。時には踏み跡も不鮮明。この下りで本当に良いんだろうか、そんな不安もたまぁーに見つけるマークでホッとする。

 だいぶ下った植林帯の中に幅1mほどの窪みを見つけた。大きなジグザグを描きながらゆるく下っている。切り出した木材を運び出す仕事道の跡かもしれない。枝葉が茂って見通しが利かないが人里の近いことを予感させる。
幅1mほどの窪を見る


 林立する植林の幹の間にぽっかり開けた空間が見えた。テニスコートだった。菜畑山や赤鞍ヶ岳など道志の山々が正面に見えた。
テニスコートの向こうに道志の山々


 さて、どう下りよう。

 テニス場の上部を右に回り込むと朝方通った「椿二の橋」近くの林道が見えた。別荘風の建物にも見覚えがある。急な斜面をザザッと下り、「荒れた林道」の入口附近に降りたつ。15時15分だった。

 林道を辿りバイクを止めたヘアピンカーブに15時21分。
朝方通った林道に出る


 山支度をバイク支度に変えたらバイクをゆっくり走らせる。オートキャンプ場から大椿の集落に抜け、椿大橋から振り返る。

 あの左の尾根を登り、雲に被われた稜線を歩き、左の尾根を下ってきたのだ。目の中にしっかり焼き付け、満ち足りた気持ちで道志みちに入る。
たどった尾根を振り返る




Top
「誰も知らない 丹沢」へ