密な笹薮に 道を失う・・・
城ヶ尾山−白水ノ沢・白石沢界尾根−地蔵平
2008年10月28日(火)


地蔵平




 2008年10月28日(火)、西丹沢:城ヶ尾山−白水ノ沢・白石沢中間尾根−地蔵平・・・を歩いてきました。
 笹ヤブの中で道を失うなど悪戦苦闘、下降に思わぬ時間がかかってしまいました。
 地蔵平に出てホッ、お地蔵さんの新しいよだれかけを見て更にホッ。・・・地蔵平、いつ来ても心が和みます。


【登山日】 2008年10月28日(火)  天気 晴れ

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      国土地理院:ウォッちず「中川(東京)」

【行 程】 水晶橋9:00…城ヶ尾峠登り口9:20…城ヶ尾峠9:43/9:52…城ヶ尾山9:57
      白水沢11:33…白石沢林道12:02…地蔵平12:20/13:20…信玄平14:25/14:35…
      城ヶ尾山15:17/15:23…城ヶ尾峠15:28/15:33…峠登り口15:54…水晶橋16:10

【メンバー】 単独




 家を出たのは前回(2008/10/22)より1時間も早い6時。半原から県道514号線に入ると湖畔沿いの山陰にはまだ日が入らず、風の冷たさが革手袋を通して指先をふるわせる。

 やまびこ大橋ではいつもの宮ヶ瀬尾根・鍋嵐方面を撮影。逆光に霞む宮ヶ瀬尾根と対照的に、バイクの進行方向・丹沢三峰方面は尾根と谷の陰影が濃く、その手前春ノ木丸附近に低い雲が漂っていた。日が昇ればすぐに消える雲、空は真っ青だ。虹の大橋の先にある電光温度計は8℃を示していた。
低い雲が漂うが、空は真っ青


 仙洞寺山と茨菰山の間(県道伊勢原津久井線)を縫い413号線(道志道)に出る。風は冷たいけれど今日も50ccバイクの走りは順調だ。

 休憩ポイントにしている両国橋に7時47分。今日は富士急のバスが止まっていた。7時50分発の長又行きだ。写真を撮ろうとしたらちょうど運転手がいたので声をかけた。

「神奈中との接続が悪くて不便になりましたねぇ。」
「すみませんねぇ、うちの便が無くなってしまって・・。」

運転手は続ける。
「だけど土曜日の7時50分発長又行きはあるんですよ。」
思わず「エッ!」と応えた。
富士急バスの運転手と・・・


 なるほど時刻表をよく見ると7時50分発長又行きにあるのは○印の「休日運休」だ。□印が土曜日、休日運休で、○印の「休日運休」は平日〜土曜日は運行しているという意味だそうだ。実際に、普通の休・祝日は都留からのバスで御正体山や今倉山方面を目ざすハイカーがほとんどだけど、土曜日には橋本方面からのハイカーも訪れるそうだ。もちろん人数は多くないそうだけれど・・。

「何とも分かりにくい表示ですね」と愚痴をこぼしたら、また「すみませんねぇ。」と応えて運転席に座った。もう発車時刻だったのだ。気を付けて・・と手を振ってくれた。好きだな、こんな気さくな富士急バスの運転手。


 発車したバスを追いかけるようにボクも出発する。けれど両国橋から先の急坂で、50ccバイクでは力がでない。バスはみるみる視界から消えた。

 ドコンドコン・・・重いエンジン音も坂を上り終わった月夜野キャンプ場入口辺りでようやく軽くなる。

 久保の吊り橋を過ぎた。大室指も過ぎた。先週下りた紅椿の湯入口も過ぎた。椿大橋にバイクを止め、前回辿った尾根をもう一度目で辿る。そして道志川の先、山の間に富士山を見る。青い空、白い富士、赤茶けた山々、自然の織りなす彩りの妙が見事。
山の間に富士山を見る(椿大橋より)


 道志小学校を過ぎる辺りから、山あいも開けてくる。

 竹之本バス停:朝日山(赤鞍ヶ岳)に登り、更に中央沿線の二十六夜山を経てJR梁川駅に下りたっけ(2001年11月11日)、和出村バス停:ここから鳥ノ胸山に向かい大界木山−地蔵平を経て西丹沢を縦断したっけ(2001年4月14日)、曙橋:菜畑山から今倉山に向かい芭蕉月待ちの湯で汗を流したっけ(2001年12月8日)・・・。

 神奈中と富士急の両国橋での接続が便利だった頃の話。土曜日以外の接続(さっき聞いたばかり)が不便になった道志みちを、ボクの50ccバイクは更に走り続ける。

 途中のコンビニでペットボトルのお茶とおにぎり弁当を買い、道の駅どうしに着いたのが8時43分。week dayの早朝、客もまばらだ。背後に鳥ノ胸山が大きくどっしりした山容を見せている。
道の駅の後ろに鳥ノ胸山


 写真だけ撮ったらすぐにバイクを走らせる。山あいに見える富士山に雲がかぶってきている。三ヶ瀬川に沿って走り「道志の森キャンプ場」の分岐を左折、東沢を遡って水晶橋に着いたのが8時54分。途中何カ所かに止まったとは言え、家からおよそ3時間の走行。腕も腰も張っている。しかし本当の山登りはこれから始まるのだ。

 空き地に白い乗用車が1台止めてある。持ち主も山に登っているのだろうか。山支度に変えている時、軽トラックが上がってきてそのまま西沢方面に回り込んでいった。あれっ、西沢林道とつながっているのかな、以前バイクで走った時(2005年10月2日)、西沢林道側に簡易ゲートがあってその奥には入れなかったのだけれど・・。
水晶橋先の簡易ゲート


 足回りも整った。正面の簡易ゲートを抜け城ヶ尾峠に向かって一歩踏み出したのは9時ちょうど。

 2〜3分先に道標があり左岸から右岸に渡る。その1分程先にガッチリしたゲートがある。林道だけでなく山側・谷川にまで柵が作られバイクはもちろんマウンテンバイクさえ通れそうになかった。奥に看板があった。

「お断り
ここから先は造林事業用の仮設道路(三ケ瀬〜室久保線)です。交通事故・山火事帽子のため、造林事業用以外の車輌の通行をお断りします。       平成6年1月 管理者名/横浜市水道局水源管理所  」
ガッチリしたゲートがある


 ゲートの脇、人がやっと通れるくらいの隙間から中に入る。小さな橋を超えて再び東沢左岸に。

 林道の勾配がだんだんキツくなってきた。右手山腹をZ状に折り返して進むと、小さな沢の手前に「城ヶ尾峠登り口 50分」と書かれた標柱があった。その奥の黄色い看板は「熊出没注意」。9時20分、一呼吸おいただけで登山道に入る。
城ヶ尾峠登り口


 小沢を渡り、植林帯の中をジグザグに登ること5〜6分で尾根の背に出る。左手・刈られた植林の間から林道の続きが見えた。その先の稜線がU字状に窪んでいる所が浦安峠か。

 高度が上がるにつれて木々の色づきも増してきた。見上げれば、青空を背景にハッとするような黄葉も見られる。
中央の凹みが浦安峠か 見上げれば黄葉


 ちょっと悪い小さなザレ沢のトラバース。その先・城ヶ尾峠に9時43分。ちょっとした平坦地にベンチが2脚。木洩れ日と吹き抜ける風が爽やかだ。

 「←畦ヶ丸2.8km 白石峠5.8km 東海自然歩道 菰釣山3.8km 高指山11.2km→ 善之木 神地↓」を指す道標がある。しかし信玄平を経て地蔵平に向かう方向指示板はなかった。このルートは5〜6年前のガイドマップからも赤の破線に変えられてしまった。今はその入口に丸太が置かれその奥は深いササがかぶっている。甲州と相州、あるいは駿河の国との人や物の流通に重要な役割を果たしてきたこの峠道も、いずれ朽ちて自然に還ってしまうのだろうか。
城ヶ尾峠


 大界木山方面や信玄平方面の観察が終わったら9時52分に出発。黄葉する木々のプロムナードを過ぎて城ヶ尾山に9時57分。

 山頂は刈られて広場風になっているが、周囲の木々が育っているために展望は得られない。
木々のプロナード 城ヶ尾山


 山頂の南側にかすかな踏み跡があった。行ってみよう。

 やや左斜めに下る踏み跡はやがて背の高い密な笹ヤブの中に消えた。笹をかき分けると右にトラバースするかすかな道型が見えた。強引に笹を分けながら進み小さな尾根に乗る。

 右手に稜線が見えた。変だなぁ、次第に離れていくはずの中ノ丸-ブナ沢の頭にかけての稜線がこんなに間近に見えるなんて。やや下り気味、左に方向修正する。・・と言っても腰の強い密な笹薮の中、容易な修正ではない。長袖、ゴーグル、帽子の後ろに垂らした日除けで首筋の保護、革手袋着用。完全装備でヤブを分ける。

 ガレた沢をトラバースするとき、一瞬だがヤブから開放された。真っ青な空に映える黄葉を、今の立場を忘れてきれいだな・・と思った。
ガレ沢の底から見上げる


 ガレを越えるとまた笹のヤブ。それでも尾根の背に近づいていく気配が感じられる。ようやく尾根の背に出た。立木にピンクのリボンが巻いてあり、かすかだが下に続く踏み跡らしい窪みも見えた。

 正しく尾根に乗ることができたのか・・? 左に植林、右に下層を笹におおわれた雑木、その境界付近を下る。

 所々にブナも見られる。四方に伸ばす枝振りが見事だ。

 尾根の背の笹が次第に深くなってきた。やや左に逃げそのまま下り続ける。下る前方の笹も濃くなってきた。尾根の背に出なければ・・・。
笹と植林の境界附近を下る ブナが見事だ


 密度の濃くなった笹ヤブの中で右方向に修正する。しかし先ほど下ってきたはずの尾根の背になかなか出ない。あそこまで行けば何かが分かる、しかしその先にまた下方に延びる尾根・・。

 笹をかき分けながらのトラバースはエネルギーを消耗させる。深いヤブと雑木の中で自分の位置を完全に見失った。この場合登り返すのが正しいことは分かっている。しかし密な笹をかき分けながら登り返すのは今まで以上に体力を消耗するように思えた。南方向に延びるできるだけ長い尾根を見つけて下れば必ず白石沢か白水ノ沢に出る。その左(東)に白石沢林道があるはず・・・。
ヤブの中で位置を失う


 右方向にトラバースを続ける前方の笹が少しまばらになった。ようやく尾根の背に出る。幅の広い尾根、ゆったりした斜面は今までの悪戦苦闘は何だったんだろうと思わせるオアシスだった。

 だがここは地形図のどこの位置だろう。等高線の開いた台地状の地形、もしここが898m附近だとすると、分岐する尾根の一番左(東側)を進まなければならない。
ヤブから解放されるオアシスだ


 下る尾根の笹がまた濃くなってきた。もう方向の修正はしない。そのまま密な笹ヤブに突入する。尾根の延びる方向にヤブをかき分けながら下る。

 やがて瀬音が聞こえ左岸に降りたつ。白水ノ沢だろうか。この下に大きな滝がなければ良いが・・・。しばらく沢沿いに進む。石積み堰堤が見えた。左岸から簡単に下る。ちょっと急だったな・・と思って振り返るとこの堰堤を含めて3段の立派な滝だった。
振り返れば3段の滝


 右奥に2〜3段・10mほどの滝を見送ったところで大体の位置が読めた。ボクは898mの一つ上の分岐尾根を下ったのだ。大きな滝がなければ、もう少しで白水沢林道に出る。沢は穏やかに流れている。歩きやすいように右や左に渡り返しても靴底を濡らす程度だ。

 右岸に林道跡のような広場を見送った後、大きな堰堤を左岸から下る。
大きな堰堤を越える


 右手山腹に登っていくはっきりした踏み跡(仕事道?)が見えた。踏み跡の反対側(下る方向)に進む。渡った対岸に上るとそこが林道だった。上流側が崩れていて車ではそれ以上進むことができない位置だった。

 12時2分、笹ヤブとの格闘から開放され、ホッとした気持ちで地蔵平方向に進む。思わぬ時間がかかっている。思い返せば城ヶ尾山からの下降点から間違っていたのだ。赤の破線から分岐する位置を正しく知りたいと強く思った。地蔵平に出たら、赤の破線ルートをもう一度登り返そう!
12時2分、林道に出る


 12時11分白水沢橋。富士見林道に出てすっかり歩きやすくなった道を淡々と下る。

 富士見橋の先にぽっかりと開けた空間、地蔵平に12時20分。その一画にたき火の跡と丸木で作った小さな椅子があった。ザックを下ろして一息をつく。
ポッカリと開けた空間 たき火の跡があった


 軽い昼食が終わったら周辺の散策。まず地蔵堂に挨拶をしよう。

 お地蔵様のよだれかけが新しくなっていた。イチゴやリンゴ、洋ナシなどのフルーツ柄。マジックで書かれた日付と名前が読めた。「平成二十年九月二十七日 ○○ ○○子」。お会いしたことはないけれど、色々な資料を通してボクが知っている苗字の方だった。

 以前、「今も時々地蔵平を訪れ、地蔵尊にそっと手を合わせているような気がしてならない。」と書いたことがあるが、正にその通り、ちょうど一ヶ月前にこの地を訪れお詣りしている人のいることに感動を覚える。ここ地蔵平を訪れる度に感じる暖かさや温もりは、今もここを訪れ世話を続ける人がいるからなのかもしれない。
よだれかけが新しい


 林道を少し下って大又沢沿いの杉林に入る。

 神社のたたずまいは以前のまま。少し開けた社殿前。昔ここにも縁日がたち、アセチレンガスのほの明るさと匂いの下で子どもたちの歓声が上がっていたのだろうか。
神社のたたずまいは昔のまま


 林の中を上流側に向かう。

 石積みの住居土台跡、ゆるい傾斜は生活路の跡か。丸く組んだ構造物は竈(かまど)の跡か。震災慰霊碑の周辺、分校のあったというあたりにたたずむ。ここに森林軌道がつながっていて生活する人々がいたのは、わずか半世紀あまり前のことだ。急激に変化する時代の流れに驚き、昔を懐かしむのは、ボクが年を積み重ねてきたためかもしれない。

 思いに耽りながら散策を続ければ、もう1時間近くも過ぎているのだった。
石積みの跡が残る


 13時20分地蔵平を後にする。今は赤の破線ルートになってしまった城ヶ尾峠に向かう路。その入口も色の抜けたテープが巻かれているだけで、目立つ標識は見当たらなかった。セギノ沢、続けてオバケ沢を飛び石伝いに渡渉し、植林された山腹を斜めに登っていく。何回か大きく折り返し13時42分尾根の背に乗る。

 ゆるい上り。左が開けススキヶ原の向こうに菰釣山が見えた。手前に下るはずだった白水ノ沢と白石沢の中間尾根も見えた。その稜線は笹の密集する中で悪戦苦闘したことを忘れさせるほどゆったりと色づいていた。
菰釣山方面を見る


 植林の続く中、緩い登り・急な登りを繰り返しながら高度を上げていく。高度が上がるにつれ笹のかぶる箇所も出てくる。だが午前の笹漕ぎを思えば何でもない。

 やや平坦な登りが続き、再び急登が始まる手前に苔むしたベンチがあった。信玄平だ。14時25分。横半分に折れ朽ちかけている道標が「←地蔵平へ 城ヶ尾峠1.1KM→」を指していた。旧東海自然歩道(廃道)への入口に板が置かれ、その奥は笹におおわれていた。

 西側の立木にピンクのリボンが巻いてあった。マジックで「道上 小班リ・・」などと書いてあった。何らかの作業用目印のように思えた。
信玄平の苔むしたベンチ


 さぁ出発しようとザックを背負いなおした時、ベンチの上に紙切れを見つけた。開いてみると本のコピーだった。どこかで見た写真と文体だな・・。よく見ると「誰も知らない 丹沢」の一部分だった。

 城ヶ尾峠から信玄平を経て地蔵平に向かう部分、重要箇所には鉛筆で○で囲ったり線を引いたりしてあった。ガイドブックではないが、こんなに丁寧に読みとってくれる読者のいることが嬉しかった。同時に、こんな山中で自分の分身と出会うことがこそばゆかった。


 やや急な登り。道は1084mの左を巻いていく。その途中に古びた道標があった。「←城ヶ尾峠0.9km 大滝峠 地蔵平→」。「大滝峠」には文字を削った跡があった。信玄平から大滝峠に向かう路は、今は廃道になっている。

 周囲の色づきが見事だ。幹や枝を複雑に伸ばし、そらいっぱいに広げているブナが見事だ。
幹や枝を複雑に伸ばしている


 14時55分、右に再び古びた道標を見る。割れていてほとんど読みとれないのだがかろうじて「城ヶ尾峠」方向を指していることが分かる。もう一方は尾根の直登。立木の根元にこれも色の落ちかけた白い板が置いてあり「←城ヶ尾峠」と書いてある。ここは尾根を直登する。右に山腹をトラバースする道は、途中で崩壊しているからだ。

 5分ほど急登すると再び右に回り込む道がある。この先の以前斜めに傾いていた桟橋が崩壊していなければ、城ヶ尾峠に行くにはこちらの方が近道だ。しかし今日のボクはこの尾根と、白水ノ沢・白水沢界尾根の分岐を確認したいと思う。尾根をそのまま直登することにした。
尾根を直登する


 笹が濃い。その中にケモノ道のようにかすかな踏み跡を追う。左手の尾根が次第に近づいてきた。15時3分分岐。マークも目印になるような立木もない。ヤブの中にかすかな踏み跡があるような・・・、そんな頼りない分岐だった。「界尾根を下る」という強い意志がなければ、尾根の分岐に気付くことさえ難しいと思った。

 笹の背が次第に高くなってきた。密度も増してきた。背を低くして笹を漕ぐ。閉塞感にたまらず背伸びすれば辺り一面笹の海。その上に広がる広葉樹の色づきが美しいと思った。上に進めば必ず城ヶ尾山に出ることが分かっているからそんな気持ちの余裕があるのだが。
笹ヤブの上に広がる黄葉


 前方の藪が薄くなった。2uほど刈られた空間にカメラがセットしてあった。 『「丹沢山地緑の回廊」モニタリング調査 東京神奈川森林管理所』と電話番号が書かれていた。

 ・・・こうした調査の積み重ねが丹沢大山の自然再生につながっているのだった。
モニタリング調査カメラ


 しかし刈られているのはこのカメラの周囲だけだ。再びヤブに突入する。ポンと飛び出したところは山頂から40mほど下った辺り。立木にピンクのテープが巻いてあった。

 山頂に進んで一息をつく。15時17分だった。もう一度地形図から自分の行程を辿る。そもそもは山頂直下から界尾根を目ざしたのが間違いだったのだ。先ほどピンクテープのあった信玄平に向かう尾根の入口から入れば、もっとスムースに下降できたかもしれない。だが、あの密な笹漕ぎをまたしたいなどとは思わない。
再び城ヶ尾山


 ゆっくり下って再び城ヶ尾峠。比較的新しいベンチに比べ、苔むして今にも崩れそうなベンチの方に趣がある。

 枯葉のすれ合う音を聞きながらボンヤリしているうちにハッとする。今日はバイクで来ているのだ。下山した後3時間近くも50ccバイクを走らせなければならないのだ。のんびりしている場合ではない。現在15時33分、暗くなる前に林道に出なければ。
再び城ヶ尾峠


 ザックを背負い登山口に向かう。少し早足。けれどハッとするような黄葉に出会うとやっぱり足を止めてしまう。

 登山口の少し手前の小沢を少し遡り、湧き出す水で喉を潤す。登山口に出たのは15時54分。

 林道を淡々と下りバイクを止めた簡易ゲート(水晶橋)に着いたのが16時10分。
思わず足を止めてしまう 愛用の50ccバイク


 シャツなどを変えている時、下から登ってくる車があった。こんな時刻に見回りかな・・と思っているうちに広場の一画に車を止め、下りてきたのはボクと同じくらいの登山者だった。山伏峠に車を止め菰釣山を往復してきた。城ヶ尾峠方面の登路を探るため、こちらに回ってきた。・・・そんな風に話してくれた。ガイドマップの大きな空白域である世附の山々の素晴らしさ。バイク支度に変えながらボクも応じた。

 10分近くも話しただろうか、「それでは気を付けて」・・そんな挨拶を交わして彼の車は下っていった。川崎ナンバーだった。HPを持っていることを伝えたけれど、検索し見てもらえただろうか。

 week day。夕方の道志みちは行き交う車が少ない。数台の車が団子状に追い抜き、すれ違っていく。その後は長い長い静寂。集落から山あいに入り、たった一人でバイクを走らせる。薄暗くなりかけた山を見ながらカーブを曲がったとき、喉の奥からこみ上げてくるような感情があった。山旅を終え、今ここでバイクを走らせているたった一人のボク。・・・そんな寂寥にみちた感情だった。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ