2008年秋 ニカニカ集会
日向薬師−浄発願寺奥の院−梅ノ木尾根−七沢弁天の森キャンプ場
2008年11月9日(日)


談笑が続く




 2008年11月9日(日)、東丹沢:日向薬師−浄発願寺奥の院−梅ノ木尾根・・を歩いてきました。
七沢弁天の森キャンプ場で行われた「2008年秋のニカニカ集会」に参加するためです。
集会では「丹沢が大好き」なユニークな人たちの熱気あふれる話で、時間を忘れるほど盛り上がりました。


【登山日】 2008年11月9日(日)  天気 曇り後小雨

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」

【行 程】 伊勢原駅9:15=バス=日向薬師9:36…浄発願寺奥の院10:02/10:23…
      梅ノ木尾根10:46…キャンプ場分岐11:07…テントサイト11:17…
      七沢弁天の森キャンプ場(ニカニカ集会会場(^_^)v)11:20

【メンバー】 歩き=>単独  ニカニカ集会=>19名




 七沢弁天の森キャンプ場で行われるニカニカ集会、公的交通機関しか利用できない場合、一番楽チンな行き方は広沢寺温泉までバスに乗り、その先大沢林道を歩くことだ。わずか30分程度の林道歩き。だが厚木駅発広沢寺温泉行きは8時、12時、14時の3本のみ。11時開始予定の集会には間がありすぎる。七沢行きのバスだったら1時間に3本ある。広沢寺温泉入口で下りればおよそ1時間の林道歩き。ウーン、せっかく山に入るのに林道歩きだけではもったいないナ。伊勢原駅からだったら日向薬師行きがあり、1時間に3本出ている。ヨシ伊勢原駅から乗ることにしよう。日向薬師から先のルートは、開始時刻に間に合うように決めれば良い。

 ・・・こうして小田急伊勢原駅に着いたのが9時5分。近くのコンビニで買い物をしたとき、長い行列が出来ていた。「○○歩こう会」の幟が出ていた。ちょっと肌寒い日だが、何かイベントが行われるらしかった。バスの発着場に戻ろうとすると大山ケーブル行きには長い列。日向薬師行きも行列かな・・と思ったら前から6番目ほど。9時15分発のバスに悠々座ることができた。


 一眠りするまでもなく9時36分には日向薬師。

 バスから下りてフッと思い出した。今行っている研修の中で、この近辺を歩くアイデアが提案されていたっけ。あのアイデアを生かすとすれば・・・。

 谷戸や棚田、渓谷、古刹、名刹・・・を結ぶいくつかのルートが浮かんだ。そうだ、浄発願寺奥の院を入れてみよう。あの古色蒼然とした寺院跡と梅ノ木尾根の組み合わせは変化に富む楽しいコースになるだろう。
バスを降りて歩き出す


 アイデアがまとまったら早速行動。林道を直進し、まず浄発願寺奥の院に向かう。道の両側に広がる畑地を過ぎ、右手に山が迫ってくると左側に棚田が見えてくる。柵で囲まれ看板があった。

「伊勢原市谷戸田保全整備事業【谷戸田オーナー制度】
 伊勢原市は、農業従事者の高齢化、後継者不足等により、遊休・荒廃化する谷戸田が増加していることから、遊休化した谷戸田の復元整備を行うとともに、市民の農業体験の場(谷戸田オーナー制度)として活用することで、谷戸田の原風景の復元と維持を図っています。
 谷戸田オーナー制度は、地区農業者の指導のもとに、田植えから収穫までの一貫した農作業を体験することができる制度です。 この谷戸田保全整備事業・谷戸田オーナー制度は「活力ある地域づくり支援事業」の推進のために、宝くじの女性を受けて実施するものです。  
                                     平成13年5月   伊勢原市」


柵の中の畑はきれいに耕され、春の作付けを待つばかりになっていた。谷戸田の風景は、都市部に住む人々の心の安らぎにもなる原風景だ。事業が成功するよう祈りたい。

 この看板の近くに「クマ出没注意」のポスターもあった。こちらとの出会いはご免こうむりたい。
棚田はきれいに耕されていた


 谷戸田を過ぎると、左手に三重の塔と寺院が見えてくる。ここが現在の浄発願寺だ。「奥ノ院(跡)」はここから更に1kmほど上流にある。

 右に雨降山石雲寺を見送る。喫茶・山小屋の前にあるマス釣り場では7〜8人のグループがバーベキューの準備をしていた。

 梅ヶ尾橋を渡り日向側右岸に移る。杉木立の中、けっこう急な坂の先を、先行する単独のハイカーが歩いている。
梅ヶ尾橋の先は急な上り勾配


 軽飲食と入浴施設のあるクアハウスの先、右に進んで一ノ沢橋を渡る。

 浄発願寺奥ノ院(跡)の境内に入ると、すぐ目の前に閻魔堂跡と宝篋印塔が迎えてくれた。10時2分。少し汗がにじんでいる。閻魔堂跡の東屋で衣服調整。ふと林道を見ると単独のハイカーがチラッとこちらを見てそのまま大山登山口方面に進んでいった。今日は日曜日だがいまにも降りそうな肌寒い天気。日向薬師側から大山に向かう人は以外と少ない。

 フリースをザックに入れたら山門跡から参道に入る。門の前で迎えてくれるのは6体の石仏。首がなく代わりに丸い石が置いてある風景が少し不気味。その奥、山際に沿って石段が続いている。
山門跡から参道に入る


 石段の続く参道の脇には何体もの供養塔や石仏が祀られている。

 参拝する信者も手を入れて世話をする人もいないのか首が落ちたままだったり苔むしたりしたままだったりの石像が目立つ。それがまた廃院となった古刹のかつての繁栄を思わせて趣がある。
石像や供養塔が目立つ


 五十三段の石段の先が本堂跡。間口は7間(約12.73m)、奥行12間(約21.81m)で、廊下・居間・庫裡等を合わせて約230坪あったという。

 江戸時代、三日三晩のお十夜法要には、本堂・庫裡等が信者であふれ、相模の三大十夜と称されたと言われる跡地に今はヒノキが育っている。
本堂と庫裡のあった跡(上部から撮影)


 奥の院岩屋には左に向かう。岩を削った階段の脇に子安地蔵跡とか鐘楼跡とか続く。

 階段を上った右手に大きな岩屋がある。周囲を石塔や石仏が囲み、辺りには霊気が漂う(ような気がする)。

 1608年弾誓上人によって開かれたという岩屋に入ってみた。真っ暗な中でフラッシュが光った瞬間、たくさんの石像や墓石が見えた。背中がゾクッとして振り返ると、外の明るさがまぶしかった。
岩屋内部から外を見る


 日向薬師へは左手の山腹に進む。古びた道標もあり「←日向薬師2.6km 日向林道0.6km↓」と書かれている。仕事道が交差しているが、所々に小さな手作りの道標もある。

 先ほどの浄発願寺奥の院までの重い雰囲気に比べ、少し色づいている雑木の斜面は明るくて開放的な印象がする。

 山腹を4〜5分トラバースした先で尾根に乗る。その分岐に「→日向薬師2.4km 浄発願寺奥の院岩屋0.2km↓」と書かれた道標もある。
明るい山腹をトラバースする


 支尾根の左斜面に最近木を切った跡が見え、「作業道につき立ち入り禁止」と書かれた看板があった。この周辺で見られるピンクのテープは、こうした作業用のマークなのかもしれない。

 だが尾根そのものは途中に休憩用のベンチがあったり、適度な傾斜だったりして歩きやすい。

 立ち枯れた赤松が目立つ。露出した岩場には玉葱状構造も見られる。
木の根が浮き出る尾根 玉葱状構造の岩


 もう少しで主稜線(梅ノ木尾根)かな・・と思えるころ、また道標があって今度は右に山腹をトラバースする。直上する尾根には「作業道 立ち入り禁止」の看板がある。

 土止めの柵に沿うトラバース道は、細くて小さな崩れもある。そんな小さなガレから相模湾が見えた。全体にモヤがかかり海岸線も霞んでいた。
柵に沿うトラバース道


 ベンチのある梅ノ木尾根に出たのが10時46分。この分岐にも道標があり「←日向薬師1.7km 浄発願寺奥の院0.9km↑」と書かれている。

 日向薬師−梅ノ木尾根−浄発願寺奥の院を結ぶルートは、ガイドマップには出ていないけれど伊勢原市が管理しているハイキングコースの一部なのだ。(伊勢原市観光協会「日向周遊コース」)。変化に富む楽しいルートなのだが、あまり手入れをされていないことが惜しい。
梅ノ木尾根に出る


 ところで今のペースでは11時開催のニカニカ集会に間に合わない。少し急ごう。二つあるベンチで休憩をとることもなく日向薬師に向かう。

 所々に水源協定林の赤帽白杭がある。適度なピークにベンチもある。左に見える弁天オグシ尾根の微妙な色づきも良い。だが440mピークには「熊出没注意」の看板もある。

 急な岩場を下って弁天の森キャンプ場への分岐に11時7分。キャンプ場まで0.4kmだ。遅刻には違いないが小さな遅刻ですみそうだ。
キャンプ場への分岐


 方向を左に変えグングン下る。10分もかからず大沢川に降りたつ。最近あちこちに見られる「かながわ水源の森林づくり」の新しい説明看板がここにもあった。

 この短い下りの中で道標を3箇所も見る。だが道標の多い割りに、所々細かったり崩れたりでルートの手入れはあまりされていなかった。

 大沢川を渡ってキャンプサイトを通過したのが11時17分。
大沢川が見えた


 沢に沿って広場に向かう。岩場を曲がった先に広場が見えた。キャンプファイヤーサイトの周りに机とシートがセットされ、十数人もの人が準備しているのが見えた。

「こんにちはー!」
「よくいらっしゃいました」

 ボクを見つけたM-Kさんが固い握手で迎えてくれた。11時20分。大方の準備が終わりさぁ始めようかというところだった。

 テーブルは3つセットされ、焼かれた白モツや長ネギ、浅漬けなどが並んでいる。シチミさんkazさんたちは上のかまどで焼き肉やスペアリブを作っている。KAさんはダッチオーブンで焼き芋を焼いている。T.Sさんたちはmassyさん提供のストーブを使い芋煮の準備をしている。

 ・・・正直、こんなに大がかりだとは思わなかった。準備の手伝いもせず遅刻までしての参加にゴメン!
わぁ! あんなに大勢の人が!


 キャンプファイヤーに点火され、AYさんの司会で会が始まった。M-Kさんの開会宣言(?)、丹沢写真館さんのスピーチ、参加者の自己紹介と続く。

 焼き肉やスペアリブが運ばれてきた。焼き芋も焼けた。ビールの本数がつい増えていく。最初に座っていた位置が崩れ、たき火を囲んでの山談議や情報交換が続く。

「よくメールをくれるのはあなただったのですか!」
「同じような所を歩いているので次のUPが楽しみでした」

 ・・・初めて顔を会わせても、どこか知り合いであることが楽しい。アツアツの芋煮も配られた。気温はかなり低いがたき火と参加者の熱気で心はホカホカしている。
暖をとりながら談笑が続く


 雨だ。屋根のある炊事棟への移動も、テキパキとあっという間に終わった。その屋根の下でも話は尽きない。

 だが今すごく後悔していることが二つある。

 一つ目はボクが今取り組もうとしていることの説明がうまくできなかったこと。参加した大勢の人に協力を呼びかけるチャンスだったのに、自分の勉強不足に腹が立つ。

 二つ目は言葉を交わすことのできなかった人たちがいたこと。飲み会などでどっかと座ってしまうクセを少しでも治し、もっともっと人の中に進んで入っていかなければ・・・と思う。
炊事棟に場所を移しても・・・


 いつの間にか15時を過ぎていた。雨もちょうど止んだ。管理棟の前に集まり総勢19名+1匹の集合写真。横断幕と写真撮影は花立小僧さんの提供。

 後片づけも手際よく終わった。単独行が主体のはずなのに、こうした集団作業にも手慣れている皆さん方に感心する。

「さようなら。また次にお会いしましょう」
「楽しかったです。次も来たいですね」

 もうお別れの時刻だ。楽しかった一日、それぞれの思い出を胸に帰路につく。
記念撮影。楽しかったね!




楽しい一日を ありがとう


M-Kさん
 集会の企画・実行、お疲れ様でした。多くの参加者に驚きです。みんなのまとめ役から準備、セッティング、後かたづけまで、本当にありがとうございました。集会から一週間後、コラボ山行が次々に生まれています。知り合うことから生まれてくる新しい出来事、「知る」ということは大きな力を持っていますね。

丹沢写真館さん、Y子さん
 緻密な記録にいつも感心しています。歩行数の音声記録と3つの高度計がその秘密だったのですね。丹沢の古い道などボクも興味があります。送っていただいた古地図、現代と見比べながら楽しんでいます。
 Y子さん、ボクが新しい分野で活動するようになる時、たぶんお世話になると思います。その時はどうぞよろしくお願いします。

イガイガさん
 誕生日おめでとうございます。実年齢を知り、その肉体年齢の若さに驚きました。山を始めてまだ何年もたっていないなんて信じられないほどのご活躍。鉱山跡の探査や遡行記録など楽しく読んでいます。

AYさん
 登ったり下りたり、超長距離の横断山行。どんな方かな・・と楽しみにしていました。当たり前のことだけど、会えば普通の人なんですよね。でももうボクにはAYさんのような馬力は出せません。その内にAYさんのブログが立ち上がることを楽しみにしています。

花立小僧さん
 山の中では、一番多くすれ違っていたかもしれませんね。横断幕に記念写真、加えて3日単位捲りカレンダーのプレゼント、・・いつもアイデアに満ちていて楽しいです。HPではお父さんとの山行が、ほのぼのとしていてボクは好きです。

シチミさん、奥様、シチミ隊長
 焼き鳥とスペアリブ、とてもおいしかったです。東丹沢という限定された山域でも楽しい尾根は無数にありますね。その1本1本を丹念に追う姿がいい! 何よりも奥様が同行される山行の多いことがうらやましいです。いよいよ西丹沢も視野に?
 シチミ隊長、隊長思いの優しい隊員ばかりで幸せだね。

みけとうにのおっさん
 山行スタイルが似ているので、HPを読むのが楽しみでした。「おっさんは、どんなことを思いながら歩いているのかな・・」。同じような感じ方だと「やっぱり」と嬉しくなったりして・・。この頃忙しそうですね。次のUPを楽しみにしています。

massyさん
 ふれあいの森日向キャンプ場駐車場でのすれ違い、あの当時は「雷神社」が話題になっていました。同じことを考える人は似た行動をとるものだとつくづく思いました。だからまた、きっと山のどこかでお会いできるかもしれませんね。

kazさん
 今年夏の「読売新道」懐かしく読んでいました。特に3日目、長い下りの後、奥黒部ヒュッテから平の小屋、水平歩道とは名ばかりのキツさに音を上げそうになったことを思い出します。(ボクは奥黒部ヒュッテに泊まり、翌日黒部ダムまで歩いた) 丹沢の古い地図、ボクも興味があります。写真館さんから送られたコピーを眺めています。

まーちゃん
 「えー、あなただったんですか、いつもメールをくれるのは・・。」そんな驚きでした。飄々(ひょうひょう)とした文面に温かさがあって好きです。出張が多くてあちこちに出かけているそうだけど、その土地土地の良さなど、また教えて下さい。

T・Sさん、HALUのみなさん
 M-Kさんの掲示板に書かれた記録を読み、なんとパワフルな山行をされる方々だろうと思っていました。HPを見て納得。みなさんそれぞれのエキスパートなんですね。ロープワークや易しい沢歩きなど、ボクらの新しい分野での活動にも必要な技術です。声をかける事があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

H・Tさん
 「地蔵平」、その一言でパッと盛り上がる。この集会は本当にマニアックな人たちの集まりですね。若い頃から山を歩いている、お話の中にその実績と経験が溢れているように思いました。昔使っていた地図などを提供してもらえることが、すごくありがたいです。

K・Aさん、T・Fさん
 K・Aさん、ダッチオーブンで焼いた焼き芋、クリより美味しかったです。こんなアウトドアグッヅを持つなんて、K・Aさんもやっぱりマニアックですね。
 T・Fさん、金田から会場までランニングで参加、これはみんなの驚きです。塔太郎カップ、ハセツネ・・。そのタフさにみなさんの目が大○でした。
 K・Aさん、T・Fさん。新しい分野での活動、こうした人と人の出会いがきっと成功につながっていくと思います。ボクらも頑張らなければ・・・。

集会に参加された皆さん方、これからも協力をよろしくお願い致します。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ