紅葉と暴風雨の・・・
ヤビツ峠−ヨモギ平−三ノ塔−岳ノ台−ヤビツ峠
2008年11月12日(水)


葉を落とした木々に・・




 2008年11月12日(水)、東丹沢:BOSCO−ヨモギ平−三ノ塔−岳ノ台・・・を歩いてきました。
ヨモギ平周辺で紅葉(黄葉)を満喫。その後天気は崩れ岳ノ台では雨粒が水平に流れるほどの暴風雨。
凍えそうな体に暖かな白湯が最高のご馳走でした。


【登山日】 2008年11月12日(水)  天気 曇りのち雨

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      風人社:東丹沢一枚地図(試作版)

【行 程】 秦野8:18=バス=ヤビツ峠9:06…門戸口9:34…諸戸9:45…BOSCO9:53…
      ヨモギ平10:45/11:12…三ノ塔12:02/12:12…二ノ塔12:26…
      日本武尊足跡入口12:36/12:43…日本武尊足跡12:47/13:00…
      菩提峠13:30…岳ノ台14:09/14:43…ヤビツ峠15:22

【メンバー】 Iさん、s−ok




 今年7月箱根:鷹巣山に登った。その時ご一緒したIさんに、大観光地・箱根とは異なる視点の「自然豊かな箱根」をたくさん教えてもらった。今度はボクの番だ。丹沢には素晴らしい尾根がたくさんあることを知ってもらう番だ。Iさんがまだ歩いたことのない尾根。ボクが大好きで、Iさんにも必ず気に入ってもらえる尾根。こうして選んだのがヨモギ尾根。


 平日午前のヤビツ峠行きは秦野駅8時18分発の1本だけ。1本だけでも蓑毛止まりとは大違いだ。特に日暮れの早い冬場、行動範囲が広がる意味でもヤビツまで上ってくれることが本当にありがたい。

 しかし精算がとれるのだろうか、今日の乗客は10人ほど。利益が出ない、だから廃線・・とならないギリギリ程度か。

 9時6分ヤビツ峠。雲が空をおおい風が冷たい。午後から崩れるとの予報、ボクらが下山するまで持ってくれれば良いのだが・・。

 衣服を調整し、靴紐などを締め直したら駐車場の奥から門戸口に向かう。道標が「←門戸口(札掛)」を指している。
駐車場の奥から門戸口に向かう


 登山道に入ってすぐピンクのリボンを見つけた。「2008.7.24 保全C 登山道」と書かれていた。途中に立てられていた道標も比較的新しい。札掛に向かうこの登山道(札掛ヤビツ峠線)は最近補修され、8月に通行止めが解除になったばかり。だが沢沿いの道が降雨に弱いのは仕方ない。道は荒れ、所々に崩れた山肌を見る。

 その崩れた山肌に、Iさんはめざとく地層を見つけた。指された先を見ると頭大の礫がきれいにサンドイッチされていた。ボクが教えるはずなのに、今日もいろいろ教えてもらう立場になってしまった。だが何度も歩いているルートの中に、今まで気が付かなかったことを発見できることは楽しい。
崩れた山肌に地層を見る


 あっという間に青山荘の裏に出た。キャンプ場広場の黄葉が見事だ。

 きまぐれ喫茶の脇を通って県道に出たのが9時34分。

 今年8月この県道を歩いた時、附近で遊ぶ子どもたちの歓声が聞こえていた。秋も深まる今、喫茶店は営業中だったが人の姿は見えなかった。
黄葉が見事だ


 県道を北に下る。左にある広場には、伐採されきれいに切りそろえられた丸太が整然と積まれている。植林の手入れを含め、しっかり経営されていることを思わせる。

 この先で、右手の山林に古い参道らしい石組みの階段を見つけた。その先に碑のような石が見えた。目をこらすと「山神社」と彫られていた。

 ・・・県道は何度も歩いているはず。でも今までこの山神社には気が付かなかった。これも二人で、周囲を眺めながらゆっくり歩いていることの効用か。(この「山神社」は佐藤芝明氏著「丹沢・桂秋山域の山の神々」71p、159pに紹介されている)
山神社


 9時45分諸戸山林事務所。脇にあるイチョウの色づきが見事だ。

 奥にある諸戸神社に参拝し、今日の安全登山を祈る。
諸戸山林事務所 諸戸神社に参拝


 県道に戻り常世橋のすぐ先に進めばBOSCOオートキャンプ場の入口。

 「本日の営業は終了しました」の看板が出ている。誰かいないだろうか、奥の受付まで進んでみる。しかし管理棟にも人影はなかった。(諸戸の森=大山北尾根〜16号鉄塔〜札掛〜タライゴヤ沢〜表尾根に囲まれた山域=は諸戸グループの社有地である。BOSCOやFLICKなど施設内を通過する時には声をかけ、場内通過の許可を得たい。しかし今回は人影がなかった。後に、水曜日・木曜日は定休日であることを知る。)
BOSCOオートキャンプ場の入口


 藤熊川、水沢を過ぎ登山口に入ったのが9時53分。

 登り始めてすぐ「指定番号神奈川普46-1 普通母樹林 神奈川県」の看板を見る。法的な詳しい内容は分からない。しかし周囲にスッと伸びるヒノキの林が美しい。

 伐採され10年以上は過ぎていると思われる切り株が目立つ。スッと伸びるヒノキの根元は根が浮き出ている。

 土が赤っぽいのは表土が流され、粘土質である関東ローム層が露出しているからだ。・・・火山や地質・温泉に精通しているIさんの説明がよく納得できる。
スッと伸びるヒノキの林


 25分ほど登ると「火の用心」と書かれた看板のある小平坦地。周囲は自然林に変わっている。落葉樹林に入ると辺りがパァーッと明るくなる。そういえば踏みしめる土の色も黒っぽい。落ち葉が腐葉土となり長い長い時間をかけて栄養分豊富な「黒い土」に変わっているのだ。

 尾根に沿って登っていく。ゆっくりと、意識しながらゆっくりと登れば息もそれほど上がらない。右手木立の隙間から仏果山方面が見えた。

 やがて前方に鹿柵が見えてくる。扉を開けて中に入り元のように針金で止める。所々にマルバダケブキの枯れた群落を見る。やや急な斜面、木々の梢は黄色に染まり足元は落ち葉が敷き詰められている。
鹿柵をくぐる


 2回目の鹿柵。あれっ、今度は扉が開いているぞ。二人が通過したあと、隙間の落ち葉を掻いて扉をピタリと閉める。

 傾斜が次第にゆるくなってきた。目の前にある手作りのテーブルとベンチにザックを下ろす。10時45分。ヨモギ平だ。

「お疲れ様でした!」。
ポットのお湯でお汁粉を作り、乾杯! 風は冷たいが、湯気の立つ甘いお汁粉が、体を内部から温めてくれる。

 目の前にヤビツ峠が見える。
「あそこから歩いてきたんだね、右手に見える岳ノ台まで歩くんだね。」

 当たり前だけど、地図通りの風景が嬉しい。
ヤビツ峠(左の凹み)と岳ノ台方面を見る


 体が温まったらヨモギ平の中心部に進む。

 小さなベンチ。その脇にある「三ノ塔(1時間)←→札掛(丹沢ホーム)40分 至三ノ塔1205M1時間」と書かれた白い看板は文字が読めないほど古くなった。その代わりに「ヨモギ平」とこげ茶色の下地に白地で書かれた看板は新しい。

 北側の丘まで進んで振り返る。丘陵帯にスッと枝を伸ばすケヤキは昔のままだ。1999年5月11月、2000年11月12月、2001年9月、2007年2月・・・。季節を変え、何度訪れても「いいなぁ、いいなぁ」と思わず声に出す風景が広がっている。

 だが丘陵の窪地には植生保護柵が幾つも出来ていた。増えすぎる鹿の食害は、ここ東丹沢の「秘境」も例外ではないのだった。
ヨモギ平、奥のピークは三ノ塔


 三ノ塔に向けて出発したのは11時12分。

「本当に良いところですね。」
何度も振り返りながらつぶやくIさん。青空の広がる日、再び訪れてほしいと思う。

 「←三ノ塔」と白文字で書かれた焦げ茶色の看板を過ぎると急な登りが始まる。落ち葉で踏み跡も隠されている。けれど色づいた木々を見たり、他愛ないおしゃべりをしたりでちっとも苦にならない。

「うわぁ、あの色づき、一際見事ですね。」
「あ、こっちの枝も見事ですよ」。
そんな具合に・・・。
紅葉を愛でながら


 だが右手・長尾尾根の上部は雲におおわれている。

 ポツッときた。雨はボクらの下山まで待てなかったようだ。だがまだ本降りではない。少し上の平坦地まで進み雨具を身に付ける。

 表尾根の烏尾山荘が目より少し高い位置に見えた。烏尾山が見えるということは現在の雲の高さは1100mより上・・ということか。
烏尾山荘の三角屋根が見えた


 尾根が細くなり一段と傾斜を増してくる辺りでガスの中に入った。まばらだったササが次第に濃くなってくる。だが殆どのササは枯れている。その中にはっきりした踏み跡がつけられている。三ノ塔から初めてこの尾根を下ったのは1990年代前半。あの時密な笹ヤブに辟易し、迂回して植林帯を下ったのはもう二昔(ふたむかし)も前になってしまった。

 突然目の前が開けた。ガスの中に手を合わせて祈るお地蔵さんが浮かんで見えた。今日は烏尾山も行者岳も塔ノ岳も、表尾根は何も見えない。白いガスに向かって何を祈っているのだろう。
手を合わせて祈るお地蔵さん


 三ノ塔の北端から南に向かう。背の低い灌木の中を2分〜3分進み、避難小屋と三角点のある山頂に出る。12時2分、ガスの濃い山頂に人影はなく、避難小屋の入り口付近に一組5〜6人ほどのパーティが休憩しているだけだった。会社の仲間同士のハイキングで、休憩後は三ノ塔尾根を下るとのことだった。

 三ノ塔は、ここだけを目的に登ってもよい山だとボクも思う。ヤビツ峠から三ノ塔まではガレや鎖場など危険箇所もなく、晴れていれば塔ノ岳まで続く表尾根の稜線や富士山・大山など、展望の素晴らしい山だからだ。広い山頂でお湯を沸かし温かい飲み物でも作れば、冬の日溜まりハイクとして家族連れでも十分楽しめる山だと思う。
山頂は濃いガスの中


 だがあいにく、今日は濃いガスに包まれ細かい雨まで降っている。風も冷たい。昼食はもう少し先、岳ノ台で摂ることにした。12時12分「お先に・・」と声をかけた時、休んでいたグループもちょうど片づけが終わり、出発の支度を整えているところだった。


 三ノ塔尾根を右に見送り二ノ塔との鞍部まで進むと雲の下に出て、右手に葛葉川本谷が開け秦野の工場群が見えた。山頂をおおっていた雲の底は1120m附近だったのだ。

 登り返した二ノ塔は再び雲の中。単独の登山者が休んでいた。カメラザックが傍らにあったから、紅葉ねらいだったのかも知れない。ボクらが道標の指すヤビツ峠方面にではなく、二ノ塔尾根に進もうとすると、一瞬怪訝そうな表情になったがすぐに笑顔に戻った。

「そちらは大変ですね」。
・・・彼も菩提峠方面から紅葉を撮影しながら登ってきたのかもしれない。
二ノ塔も雲の中


 二ノ塔から10分ほど下ると、左に「日本武尊足跡入口」の標柱がある。下る前に、ボクらは右手・尾根の上に出てみた。

 二ノ塔尾根の先に秦野の市街、渋沢丘陵の向こうに相模湾が霞んで見えた。そして絶え間なく流れるガスの切れ間にシダンゴ山や大野山方面が見えた。だがどんなに目をこらしても、富士山は見ることができなかった。ここからの富士山は絶対のお薦め。Iさんにもぜひ見てほしかったのだが・・・。
秦野市街を見る


 尾根から離れ灌木帯を下る。やや急な道を下って植林帯に入ればすぐに「日本武尊足跡」の白い標柱がある。この標柱からわずかに北に進めば目的の場所。

 石を積み上げて作った祠の近くに、古びた説明看板がある。その中に「この足跡真東を指す」とあった。

 大岩の窪みに方位磁針を入れると確かに真東を指していた。それは東征を命じられ東へ東へと軍を進める日本武尊の執念か。
これが日本武尊の足跡か・・・


 Iさんは周囲を歩き観察をしている。岩の断面や窪み、周囲の地形を見ながらつぶやいた。
「石切場の跡かも知れない。切り出した石は木馬(橇台)に載せ、この方角から滑り下ろしたのかも知れない」。

 ・・・それは文書や通説を鵜呑みにするのではなく、自分の目で観察し、自分の頭で分析する『科学者』の目だ。普段歩き慣れているはずの丹沢で、ボクはまた新しい視点を得ることになる。
本当は・・・


 菩提峠に下る道すがら、科学談議に花が咲く。

 宇宙カレンダー(コズミックカレンダー)によれば、人類の発生は12月31日の23時近くであること、アフリカで発生した人類が世界に進出したこと、脳の容積では我々ホモサピエンスよりはるかに大きいネアンデルタールがなぜ絶滅したは謎であること・・。もっともボクは、聞き役にまわる方が多いのだけれど。

 もちろん急な下りの足元への注意や、樹林の隙間から見える遠くの景色にも怠りはない。
木馬(きうま)みたいな手作りベンチ


 13時30分、植林帯を下り菩提峠に出た時、雨と風が一段と激しくなった。雨粒が水平に流れ、飛んでいく様子が肉眼でもはっきり分かった。こんなにも風が強いのは、ここが峠であり「風の通り道」だからだろうか。

 県道に出てヤビツ峠に向かえばおよそ50分。15時51分秦野行きのバスには間がありすぎる。予定通り岳ノ台に向かい、休憩所で雨を避けながら昼食をとることにした。
大山は厚い雲の中(菩提峠より)


 パラグライダーの滑走台まではススキの原。ススキノ穂先が強い風のために横倒しにあおられている。

 滑走台の先に渋沢丘陵や箱根の山が霞んでいた。植樹されたばかりの左斜面を回り込む。その曲がり角に「←ヤビツ峠 岳ノ台」と書かれた新しい道標が立てられていた。

 回り込んだ先から小さく下る。下りきった鞍部が菩提風神社。「菩提地区は昔から風が強く・」・と説明板がある。今日も風が強い。その風も今は周囲の木々にさえぎられ幾分和らいではいるのだが・・。
強風にあおられるススキ(後ろは岳ノ台方面)


 植林の中を登り尾根を1本回り込む。左手(東)に向きを変え両脇がササのやや急な登りの先、14時9分岳ノ台休憩所。

 藤熊川方面からの強い風に乗って雨とガスが流れてくる。正面を向いて目を開けていられないほどの暴風雨。つい先日、Iさんは北八ヶ岳に出かけて思いもかけない暴風雪に遭ったという。雪でないだけ今日の方がマシか。

 休憩所・板張りの一画にザックを下ろし、コンロでお湯を沸かす。シューッという燃焼音と青白い炎、立ち上る湯気。たとえ白湯でも、冷えた体には何よりものご馳走だ。
休憩所・板張りの一画にザックを下ろす


 遅い昼食の終わった後、休憩所の上に行こうとしたが、次々と押し寄せる強い雨と風で何も見ることはできなかった。

 風神社にあった説明看板のように、ここは北方向からの風が狭い谷を通ってくる中で圧力を増し、吹き抜けていく場所でもあるのだった。
展望台からは何も見えなかった


 ヤビツ峠のバスにはまだ間があるが、強風を避けるため14時43分に休憩所を後にする。

 樹林帯の中に入れば風はピタッとおさまる。尾根を下って右に山腹を巻こうとする辺りで雲の下に出る。鹿柵を越えた辺りは千年樹(紀)植樹事業による植樹帯。まだ伸びきらない植樹の向こうに自然林の色づく葉がきれいだった。
植樹の向こうに送電鉄塔NO10


 送電鉄塔新多摩線がよく見える。10号鉄塔は男鉄塔、9号、8号は女鉄塔。
(男鉄塔・女鉄塔の呼称は、銀林みのる氏著「鉄塔武蔵野線」による。送電線と鉄塔を繋ぎ留める碍子のつなぎ方の形状によるもの)。

 その9号鉄塔の脇を通って鹿柵を越える。
送電鉄塔新多摩線NO9(手前)とNO8


 小さな上りの先に休憩所。入母屋の立派な造りがもったいない。植林帯を過ぎ防火帯のように幅広の尾根を下る。

 石階段を下っている時、神奈中のバスが見えた。あれっ、もう行っちゃうのかな・・。バスはロータリーを一周してバス停に止まった。秦野から上ってきたバスだった。15時22分、下りる客は誰もいなかった。
バスがちょうど上がってきた


 公衆トイレ前の屋根のあるベンチで雨具を外す。発車までの時間待ちをする運転手との四方山話。特に鹿や猿の被害は、生家が蓑毛だというだけに説得力がある。

「さぁ、そろそろ行こうか」
 運転手がバスに向かった。いつの間にか15時50分を過ぎているのだった。乗客はIさんとボクの二人だけ。蓑毛を過ぎる辺りからポツポツと一般客も乗ってきた。良かった、ボクらの他は空気だけ・・ではなくて。

 秦野から電車に乗り鶴巻温泉で下りる。弘法の里湯で汗を流した後大広間で乾杯。山の話や温泉の話、互いの近況やこれからのこと・・・。話は尽きない。ビール(焼酎)の本数も増え、湯上がりの火照った顔が一層赤みを増していく。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ