左に富士山 右に芦ノ湖 ご機嫌な山旅
箱根峠−山伏峠−三国山−湖尻峠−桃源台
2008年11月23日(日)


正面に富士山


 2008年11月23日(日)、箱根:箱根峠−山伏峠−三国山−湖尻峠−桃源台を歩いてきました。
ちょっぴり頑張った自分へのごほうびに、冠雪した富士山を見たかったのです。
よく晴れた日、正面に富士山・右に芦ノ湖を眺めながらの、ご機嫌な山旅となりました。


【登山日】 2008年11月23日(日)  天気 快晴

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「箱根」

【行 程】 小田原駅7:45=バス=箱根町8:58/9:05…道の駅・箱根峠9:27/9:32…
      海ノ平10:07…山伏峠10:50/11:00…三国山11:56/12:20…湖尻峠12:55…
      芦ノ湖展望公園13:25/13:35…湖尻水門14:00…桃源台14:12/14:30…
      =バス=御殿場駅16:07

【メンバー】 単独




 短い期間だったけれど非常勤講師として働く機会を得た。久しぶりの復帰に前日は「断れば良かったナ・・」などと弱気にもなった。けれどそんな心配も現場の若さに触れて吹き飛んだ上、衰え始めている頭もまだまだ使えそうだね・・とホッとした。若い世代からエネルギーをもらい、まだ頑張れるかなって思えたところが収穫かな。

 それでもやっぱり責任と緊張はあったのかもしれない。今は何も考えたくない・・仕事の終了した夜は爆睡。目の覚めた三連休初日は素晴らしい青空が広がっていた。真っ青な空を見て、急に「雪をかぶった富士山」を見たくなった。難しいことなど考えず、のんびりゆったり「雪をかぶった富士山」を見ながら歩けるコース。地図を見て設定したのが箱根外輪山。アプローチの時刻表やルートの概要を調べ、大まかな「山遊び計画書」を妻に提出する。「行っていいかい?」「どうぞ」。こうして今回の山旅が実現する。

 小田原を出た箱根町行きのバスは、市街地を抜け東海道線や箱根鉄道をくぐり抜けた辺りで渋滞に巻き込まれた。少し進んで止まりまた少し進んでは止まるの繰り返し。脇をバイクがヒュンと抜いていく。歩道を歩く人、見たことあるな・・と思ったら、先ほどバスが抜いたはずの人だった。歩くより遅いスピードは箱根新道入口を過ぎる辺りまで続いた。すぐ先の箱根湯本でバス待ちしている行列があり、空席はすぐに埋まり、立ったままの乗客もかなりいた。よく晴れた連休。行楽地はやっぱり人出が多くなりそうだ。

 それでも山あいの温泉街に入ると渋滞も脱し、比較的スムースに流れ出した。陽の当たる明星ヶ岳の南斜面が赤く燃えている。車内からカメラを向けるハイカーもいる。箱根裏街道を右に分け、箱根登山鉄道の踏み切りを越える。右奥に小涌谷駅が見えた。2008年07月14日に降りたった駅を、今日はバスの中から見送る。温泉街を離れたバスは山あいのカーブの多い道も快適に走っていく。湯坂路入口で多くのハイカーが下りた。芦の湯の先、右手車窓に精進湖が見えた。5ヶ月前は増水で一周できなかった湖面の水位はかなり下がっていて、対岸には砂浜まで見えた。元箱根でほとんどの乗客が下りる。終点箱根町で下りたのは、ボクを含めて5人だけだった。


 8時58分、バスから下りてまず芦ノ湖に出る。観光客がそぞろ歩いている。船の切符売り場に長い列。桟橋に出ると2艘の海賊船が搭乗を待ち、湖面の向こうに六合目あたりまで雪をかぶっている富士山が見えた。その富士山の右裾を隠すのは三国山か。今日は外輪山をたどり、あの三国山に向かうのだ。

 湖畔に沿う駐車場の奥に進み住宅の間から県道737号に出たのが9時5分。
海賊船と富士山


 右に進むと左手に駒形神社の鳥居が見えてくる。そのすぐ先に「芦ノ湖西岸歩道」の説明看板と道標がある。「↑外輪山歩道 山伏峠 箱根旧街道  箱根やすらぎの森 森のふれあい館(徒歩コース)→」。

 ボクは直進する。右手に石仏群を見てその先から石畳の道が始まる。入口に説明看板があった。
「向坂 芦ノ湖畔の箱根宿を過ぎますと、再び山にさしかかります。この坂が向坂です。坂の入口に石仏群があり、往時の杉並木も石畳も残っていて、味わい深い坂です。」

 ゆるい上りの石畳道。歩いているのはボク一人。観光客のざわめきもここまでは聞こえてこない。
ゆるい上りの石畳道


 トンネルで国道1号の下を抜ける。この辺りは「赤石坂」。ちょっとした坂には必ず名前が付いているようだ。以下「道の駅」までにあった坂の名前と説明。

「赤石坂
 国道一号を挟んで両側に石畳と杉並木が残っています。 道を下れば旧箱根宿の一つであった芦川の集落に、道を上れば相模の国と伊豆の国を分ける箱根峠に達します。」

「釜石坂
 この坂道に残る杉並木は芦ノ湖畔のドンキン地区・吾妻嶽地区、箱根関所付近の新谷町地区と結んで、箱根旧街道に現存する江戸時代の杉並木です。四つの地区を合わせて、約四二〇本の老杉が残っています。」
杉の巨木


「風越坂
 江戸時代の延宝八(一六八〇)年、箱根旧街道に石畳が敷かれました。当時石畳が敷かれた場所は坂道だけで、集落の中や平坦な所には、石畳は敷かれませんでした。」

 急な丸太階段を上って再び国道1号線に出る。その合流点にあった看板。

「挟石坂
 箱根峠にかかる坂です。 峠は当時の浮世絵をみますと、伊豆の国を分ける標柱と、ゴロゴロした石、それに一面のカヤしか描かれていません。まことに荒涼たる峠でした。三島宿までは、ここからさらに四里(一六キロ)近く、こわめし坂、自転坂などの難所が続きます。」
国道1号線に出る


 右手方向、国道に沿って200mほど進めば道の駅・箱根峠。9時27分。

 たくさんの車が止まっている。たくさんの人が歩いている。右手(北方向)に芦ノ湖や駒ヶ岳、二子山が見えた。広がる展望をバックに写真を撮り合う人たちが多い。ボクは風景を眺めながら一息いれただけ。
道の駅・箱根峠


 外輪山周遊歩道の入口は、国道を挟んだ反対側にある。

 階段を上って進むと「十二丁園地」と書かれた広場に出る。ベンチや説明看板もあるが周囲の木が生長しているため、見通しはさっきの「道の駅」の方が良かった。ただ説明看板は箱根火山の成り立ちをよく説明していて興味深い。
外輪山周遊歩道の入口


 道は植林帯に入ったあとゆっくりと下っていく。随所に道標があり道迷いの心配はない。

 枯れた沢を渡りゆるく上り返していく。車の音さえ聞こえなければ山の雰囲気をしっとりと味わえる良い道だ。右手が開け、芦ノ湖や駒ヶ岳が見えた。こんな道が続くなら楽勝だな・・。
しっとりした山道


 そう思った先に急な丸太階段が見えた。周遊歩道と言ってもやっぱり山だ。楽な道ばかりが続くはずもない。だが急だ。さっきまでは楽な思いで上って来たからよけい急に感じる。

 息を切らせながら登っていくと、下ってくる集団に合った。ボーイスカウトの行事のようだった。指導者の一人が
「この坂はキツいですね。」
と声をかけてくれた時、思わず「本当に!」と応じてしまった。

 だが急な登りで高度をかせぐことができた。樹林の隙間から見える芦ノ湖や駒ヶ岳はさっきよりずっと視界が広がって見えた。
正面に駒ヶ岳


 丸太階段が終わり傾斜が緩んでくると辺りにはハコネダケが目立ってくる。

 尾根を右回りに回り込み、丸太で土止めされた階段を上る。振り返ると後方に鞍掛山の無線中継アンテナ群が見えた。相模・駿河の国境稜線に乗ったことになる。

 防火帯のように開かれた道を上っていくと左に「海平」と書かれた道標があった。

 そう言えば周囲はゆるい丘陵状。ススキの穂や密生するハコネダケが、「広大な海原」を連想させる。
防火帯のように開かれた道


 941.5mのピークを過ぎた先で前方の視界が一気に広がり、長く裾野を伸ばす富士山が見えた。山頂は真っ白、しかし一律に雪を被っているわけではなく、その割合は御殿場側の方が多かった。

 この先、キツいアップダウンもない。正面やや左に富士山を眺めながらのご機嫌な縦走路。

 左に芦ノ湖スカイラインの料金所を見送る。ゆるい上りの前方にランニングしている人の姿を見た。この縦走路に入って初めて見る観光客以外の姿。彼は軽く会釈して走り抜けていった。
正面に愛鷹山と富士山


 道は右にカーブしゆるく下りながら林の中に入っていく。流れのない小さな沢を越えて再び上り。林から抜けると両側は背丈を超すハコネダケの密集帯に変わる。

 このハコネダケはササの仲間だという。そういえば今まで目立つような大きな木が見当たらなかった。人為的に伐採されたのだろうか、それとも風の直接当たる外輪山稜線には背の高い樹木は育ちにくいのだろうか。

 それにしてもハコネダケのこの超密集ぶり。刈り払われていなければ押し分けて歩くことさえ困難だろう。
両側は、ハコネダケの壁


 左に車の音が近づき、道路と遊歩道が並行する辺り。右が開け芦ノ湖や駒ヶ岳が見えた。左奥の駐車場に車を止めた観光客が、この展望をバックに盛んに写真を撮り合っている。その脇を山歩きスタイルのボクは足早に過ぎていく。

 いったん山道に入ったあとすぐに茶屋の脇に出る。すぐ目の前が山伏峠。10時50分。茶屋の後ろに小高いピークがあり、軽装の観光客が上り下りしている。ボクも行ってみよう。

 ピーク附近まで登って振り返ると伊豆の山並みが薄〜く霞んで見えた。その右方向に光るのは駿河湾だろうか。反対方向に芦ノ湖。出発点である箱根町はだいぶ遠くなった。
山伏峠のピークから振り返る


 ピークから下り再び遊歩道に入ったのが11時。先ほどのピークの芦ノ湖側を巻いていく。ピークを回り込んだ辺りに「山伏峠」の看板があった。落石注意の表示もある。今までの遊歩道と変わり本当の山道らしくなる。

 三国山に向かって歩いている途中、一組のハイカーとすれ違った。相手が「今日、このルートで会ったのは二組目・・」と挨拶した。今日は3連休の中日。すぐ西側には有料道路が走り、多くのドライバーが行き交っているのに、この外輪山周遊コースは気の毒なほど歩く人が少ないのだ。車の音さえ気にしなければアップダウンの少ないよいコースなのに。
歩く人は少ない


 そう言えば海の平附近と違って、この辺りには大きな木も見られる。中でも、低い位置から四方に枝を伸ばすブナの樹形が見事だ。

 富士山から吹き下ろす風が強い上、元々木の育ちにくい火山性の土壌。海ノ平附近に大きな木が見られないのはやっぱり人為的に伐採され、その影響が今も残っているからかもしれない。
武骨だけど味わいがある


 樹間を透かして芦ノ湖が見えた。その奥に丹沢山塊が見えた。尖ったピークは檜洞丸か、一番高いピークは蛭ヶ岳か。

 ・・・いつも歩いている山々を、こうして反対側から同定していくのも面白い。
丹沢山塊が見えた


 こんな所に?と思える傾斜地にベンチが一脚。

 そこから10分とかからず三国山に出る。11時56分。平らに開けた山頂に三角点と山頂標識、ベンチが数脚。木々が被っているために展望は得られない。ポットのお湯でポタージュスープを溶かす。寒い季節、温かな飲み物は何よりものご馳走だ。

 軽い昼食の終わった頃、湖尻峠側からペアのパーティが登ってきた。この周遊コースで出会う3組目のハイカー。軽く会釈を交わし、少し離れたベンチで一呼吸入れたら「お先に・・」と行ってしまった。

 誰もいなくなった山頂で、ボクはボンヤリと時を過ごす。日溜まりの中で頭を空っぽにできるひと時、ゆっくりと過ぎていくこんな時間がボクは好きだ。
三国山山頂


 荷物をまとめて出発したのが12時20分。

 防火帯のように切り開かれたゆるい傾斜の道がしばらく続く。ブナの巨木も見られる。それは急な下りに入る辺りから特に多く目立つ。

 低い位置から四方八方に伸ばす幹。そのゴツゴツした樹肌が老獪さを想像させる。青空をつかむように延びる枝。その無数の小枝が若さを想像させる。しぶとく生きている、そんな生命力を感じさせるブナの樹形がボクは好きだ。
四方八方に幹を伸ばす 空いっぱいに小枝を伸ばす


 急な下りが一段落した辺りにベンチが2脚。その先もまだまだ下りが続く。

 前方にササにおおわれた山が見えてきた。その鞍部、湖尻峠に12時55分。

 この峠の下を箱根用水が通っているとのこと。「↑湖尻 ↓三国山 ←乙女峠」を指す道標がある。しかし道路には横断歩道がない。周遊歩道は深良水門への下降を前提に作られているようだ。

 車の途切れを待って反対に進む。すぐに急な登りにかかる。
もうすぐ湖尻峠


 ザラッと滑りやすい急な道。一歩一歩高度を上げていく。木々がないために見通しが利く。

 急な登りの一段落した辺りで振り返ると、三国山がもうずいぶん遠くなった。その右手山腹(西側)に芦ノ湖スカイラインが走っている。更に右に沼津の町並みや駿河湾が光っていた。
三国山が遠くなった 駿河湾が光っている


 高度を上げると東側の展望も利くようになる。最高点の1018mまで進んで再び振り返る。

 仙石原の向こう、金時山と明神ヶ岳の間に丹沢山塊が見えた。あれが大山、あれが三ノ塔、あれが塔ノ岳、あれが・・・、と一つ一つのピークを同定していくことが楽しい。

 中央火口丘の見え方がずいぶん変わった。駒ヶ岳は山頂駅がポツンと見えるだけ、変わりに冠ヶ岳が存在感を増している。
大山まで見える 冠ヶ岳が存在感を増している


 ピークからゆるく下っていく。ハコネダケのトンネルを過ぎてわずかに上り返せば芦ノ湖展望公園。13時25分。

 すぐ左下に箱根スカイラインの駐車場があり、観光客が稜線に広がる展望広場を散策したり写真を撮りあったりしていた。

 富士山は山頂付近に雲をまとわりつかせている。その左に長いすそ野を広げるのは愛鷹山。ゴツゴツした頂稜はミニ八ヶ岳を思わせる。
愛鷹山はミニ八ヶ岳のよう 雲をまとわりつかせる富士山


 芦ノ湖を振り返る。

 湖面に目を凝らすと桃源台の桟橋に着こうとする海賊船が見えた。

 出発点の箱根町は肉眼では確認できないほど遠くなった。

 午後になり少し霞んではいるものの、この素晴らしい展望に大満足。下山を始めたのが13時35分。
中央火口丘と湖尻、桃源台 出発点はずーっと遠くなった


 分岐には道標があった。「←湖尻峠25分 深良水門40分 長尾峠60分→ 湖尻水門20分↓」。・・・旅の終わりもあとわずかだな、そう思った。

 下り始めは3m〜4mも伸びたハコネダケのトンネル。登山道は落ち葉ならぬタケノハの絨毯。両側が壁のようで圧迫感がある。だから目の前がパッと開けた時はホッとする。湖尻や桃源台の桟橋が見える。あそこまで行けばもう歩かなくてすむ・・。
ハコネダケのトンネル


 再びハコネダケのトンネルに入り、しばらく下ると周囲は灌木帯に変わる。かなり急なガラガラした道で歩きにくい。

 その途中で再び展望が開けた。桃源台に海賊船が入港しようとしている様子が見えた。あと少しだ・・、と思って時計を見ると13時50分。道標通り25分で下る切るのは難しい。あの道標のタイムを記録した人はかなり足が速い人に違いない。
海賊船だ


 その湖尻水門に降りたったのが14時。ハイキングコース入口にある道標には「←長尾峠90分・湖尻峠55分」とあったから、展望公園までは30分程度で登れることになる。けれど下ってきた感じからはもう少し多めにかかるだろう。

 湖面に沿う県立芦ノ湖キャンプ村。ペアやファミリーが散策している。その中をボクも桃源台に向かう。樹間を透かし、陽を反射して輝く湖面がキレイだ。見上げれば紅葉。真っ青な空に赤や黄色がよく映えている。桃源台に14時12分。
青空に紅葉が映える


 船に乗ろうとする人、ロープウェイに乗ろうとする人、バスに乗ろうとする人。今までの静かな山旅が信じられないほど、どこもに長い列ができていた。

 小田原方面のバス停に出てみる。入っていたバスはほぼ満席状態。係員とバスを待つ人の会話が聞こえた。
「何時に着くか分かりません。慢性的な渋滞で・・。」

 すぐ前の道路には言葉通りに車の長い列ができていた。
桟橋も船を待つ人でいっぱい


 御殿場に出よう。箱根山中の渋滞より早く駅に着くだろう。高速バス新宿行き。同じ事を考える人も多い。ボクの後に4〜5組の人が乗ってきた。

 14時に発車したバスは渋滞する反対車線を尻目に順調に走り始めた。仙石原のススキ、特徴ある山容の金時山も、車中からよく見えた。
ススキヶ原の向こうに金時山


 比較的順調に走っていたバスだが138号に入った辺りからノロノロし始めた。この渋滞は乙女峠を過ぎ御殿場バイパス入口まで続いた。でも乙女峠正面に長い裾野を伸ばす富士山を見た後はほとんど眠っていたから、イライラはほとんど感じなかった。

 御殿場駅に着いたのが16時7分。駅舎に上がると夕日に照らされる金時山や丸岳方面が見えた。冬、雪のある頃あの稜線を歩こう。そんな思いがフッとわき上がった。
箱根外輪山を振り返る




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」へ