送電鉄塔群を訪ね歩く
青年橋−鉄塔NO4〜11(岳ノ台経由)−ヤビツ峠−蓑毛
2008年12月1日(月)


たどってきた鉄塔群


 2008年12月1日(月)、東丹沢:送電鉄塔新多摩線NO4〜NO11を歩いてきました。
鉄塔NO5以降の続き(2008/06/14)が気になっていたからです。
これで起点(新秦野変電所)〜NO35までつながりました。だからどうということはないのだけれど・・・。


【登山日】 2008年12月1日(月)  天気 快晴

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「丹沢」
      風人社:東丹沢一枚地図(試作版)

【行 程】 秦野駅8:05=バス=青年橋8:27…尾根取付き8:48…4号鉄塔9:11/9:13…
      県道70号線9:18…5号鉄塔9:24/9:27…林道入口9:36…6号鉄塔9:47/9:54…
      県道70号線10:12…7号鉄塔10:28/10:33…巡視路入口10:44…
      8号鉄塔10:56/11:01…崩壊地11:11…岳ノ台11:39/12:47…
      9号鉄塔13:08/13:12…10号鉄塔13:27/13:31…県道70号線13:38…
      11号鉄塔14:07/14:17…930m(地形図読み取り)14:31…門戸口沢14:55…
      ヤビツ峠15:02…蓑毛15:59

【メンバー】 単独




 秦野から見る丹沢表尾根は赤茶色に輝いている。平日にもかかわらず、ヤビツ峠行きにはバス待ちの行列ができている。よく晴れた月曜日、大山からも、表尾根からも素晴らしい展望が得られるだろう。

 ボクはすぐ隣の蓑毛行きに並ぶ。こちらは通学する高校生と数人の乗客。今日は尾根歩きが目的ではない。送電鉄塔を辿る上ったり下りたりの地図読み山行。計画した通りのルートで歩けるだろうか、現地は地図で読み、思い描いた通りの地形だろうか。
平日だけど行列が・・


 バスは定刻通りに発車した。市街地を抜けた辺りの左手車窓に真っ白な富士山が見えた。けれど乗客は途中のバス停で次々に降りていき、青年橋でボクが降りたあとはもう誰もいなかった。

 青年橋に8時27分。進行方向やや左に岳ノ台が見える。その右肩に2本の送電鉄塔。今日はこの青年橋からあの鉄塔の先まで辿るのだ。

 フリースをザックに入れたら左手の小径に入る。集落を抜けると目ざす鉄塔群が見えた。6、7、8、9号と続く鉄塔の先は真っ青な空に吸い込まれていくように見えた。
青空と鉄塔群


 道なりに進んで金目川を渡る。

 橋を渡って左に折れると大きな木があった。真下に立って見上げると真っ赤な紅葉が青空に映え、ハッとするような美しさだった。
金目川を渡る ハッとするような美しさ


 新興住宅街を道路に沿い、クランク状に回り込んで一番上の林道に出る。落ち葉の敷き詰められた林道が右にカーブした少し先で尾根に取り付く。

 周囲はスッと伸びるヒノキの植林帯。始めは段丘状のゆるい登りだったが次第に傾斜を増してくる。やや右に回り込み、尾根の背に沿いながら登る。
傾斜が増してきた


 8時58分踏み跡に出る。踏み跡に沿いながら登っていくと林道に出た。1万図(大山一枚地図=風人社試作版)に出ている林道の末端だ。

 この林道に沿って進んでいくと右手からエンジン音が聞こえてきた。小型のショベルカーが分岐する新しい作業道を作っているのだった。
林道の末端に出る


 正面に鉄塔が見えてきた。近づいて番号を確認する。「新多摩線4」。2008年6月14日に訪れた鉄塔への再訪を果たす。9時11分だった。

 谷を挟んだ尾根上に立つ3号鉄塔を結ぶ送電線が描くカテナリー曲線が美しい。
新多摩線4号鉄塔 3号鉄塔を見る


 林道を5分ほど進むと県道70号線に出る。

 右に折れ蓑毛方向に進む。県道が左にカーブする先に鉄塔が見えてくる。カーブの頂点には県道が完成したことを祝う石碑と「新多摩線5号に至る」の黄色い標柱がある。

 20mほど下り、9時24分5号鉄塔の基部に立つ。傾斜地のヤブにおおわれてはいるが、鉄塔の間からは更に上に続く6号、7号・・鉄塔がよく見えた。
新多摩線5号鉄塔 6,7,8・・・号鉄塔を見る


 再び県道に出る。2008年6月14日の鉄塔巡りはここまでだった。今日は更に上の鉄
塔を目ざす。

 大久保橋、尻無橋を過ぎ、ゆるく下る県道の先に6号鉄塔が見えてきた。さて、あの鉄塔の建つ尾根にはどこから取り付こう。
県道の先に6号鉄塔を見る


 六本松林道の手前にある尾根。そこが予定していた取り付き点。その先端のずっと手前に "地図にない林道" の入口があった。立木に「寺山西山四ヶ原一七九九 東西田原共有林組合 五組管理地」の看板がくくりつけられていた。9時36分、この林道から6号鉄塔を目ざす。

 林道はいくつかの作業道を分岐させながら、尾根の背を絡むように上へ上へと伸びている。枝打ちされスッと伸びるヒノキ林が美しい。ゆるい傾斜の林道に沿って登れば、尾根筋の急登に喘ぐこともない。いつの間にかかなり高度を増してきた。
林道に沿って登る


 分岐する作業道の何本目かの上に鉄塔が見えた。左に分岐する作業道を少し進み尾根の背に乗る。

 急登わずか1分で6号鉄塔。9時47分。この鉄塔も急傾斜地に立っている。下部はススキなどのヤブ。上部に出て7号、8号鉄塔に伸びる送電線を確認する。
新多摩線6号鉄塔 7,8号鉄塔を見る


 尾根の背に乗りヒノキの植林帯を直登する。枝打ちされた大枝小枝が散らばっている。歩きにくいが下枝を整理されスッと伸びる幹は、この人工林の管理はきちんと行われていることを示す。

 やや右にカーブする頃、傾斜も和らいできた。上部が平らだな・・と思ったら作業林道が横切っていた。玉砂利の敷き詰められたまだ新しい道。50mほど上部にガードレールが見えた。県道のすぐ下に、こんなに立派な作業道が通っていたのだ。バスに乗ってヤビツ峠に一直線だったら決して気付かない道。

 作業道に沿って進む。ゆるい上り勾配で山腹を大きく回り込み、10時12分再び県道に出る。傷んでいる舗装を補修する工事が行われていて、下の方で重機のエンジン音が聞こえた。
作業林道に出る。左上を県道が走る


 県道をヤビツ峠方向に進んでいくと右手に7号鉄塔が見えた。地形図では県道から50mほど下った位置にあるはず。左に表丹沢林道のゲートを見送る。

 県道が右にカーブする附近で右手の樹林が切れ秦野方面が見えた。4、5、6、7号鉄塔を結ぶ送電線の描く弧が太陽の光を受け、美しいカテナリー曲線を描いていた。
送電線の描く弧が美しい


 7号鉄塔の立つ尾根の上部、カーブミラーの先に「凍結注意」と書かれた看板があり、その後ろに薄い踏み跡が下っていた。植林帯の中に着けられた急な踏み跡。高度差50mを一気に下る。

 10時28分、7号鉄塔の基部に出る。急斜面に立つ4本の基部はススキに包まれている。その真ん中に立って6号鉄塔の方角を見た。カテナリー曲線を描く送電線の先に相模湾が光っていた。
新多摩線7号鉄塔 送電線の先に相模湾が光る


 一通りの観察を終え、急な尾根を県道まで上り返す。8号鉄塔は地形図上では県道の上部、高度差で70mほど登った位置にある。その巡視路の入り口は、今までのヤビツ峠に向かうバスの中から確かめてある。県道を100mほど進めばその入り口はあるはずだ。

 尾根を回り込む。すぐ先に登り口が見つかった。もう自然と同化しているような擁壁にコの字形の鋲が階段状に打たれ、鉄パイプの簡易手摺りが付け加えられている。階段の上にある黄色い標柱には「←新多摩線8号に至る」と書かれている。鉄鋲階段の一段目に足をかけたのが10時44分。
8号鉄塔への巡視路入口がある


 すぐに尾根の背に乗る。わずかに登ると鹿柵が現れる。その左が開け相模湾が見えた。今まで辿ってきた送電鉄塔の建つ尾根の1本1本も確認することができた。あれは7号鉄塔だ、あれは6号だ。目を凝らせば3号鉄塔の向こうに2号鉄塔まで見える。(top写真)

 ・・・(なんてバカなことやってんだろう)という思いもあったが、(よく歩いたな)という思いの方が勝っていた。 県道を走る車の音がすぐ下から聞こえてくる。すぐ上で鉄塔群を見下ろしている変わり者がいるなんて、ドライバー誰も気付かないだろうな。
辿ってきた鉄塔を振り返る


 鹿柵に沿って登っていく。鉄塔防御林のボサボサッとしたヒノキ林を抜けると巨大な支柱が現れる。8号鉄塔だ。10時56分。

 高度が上がったため周囲の展望も一段と開けてくる。大山から南に延びる尾根、浅間山のアンテナ群も高取山のツン!としたピークも一望だ。県道に沿う尾根の上に立つ送電鉄塔の向こう、秦野市街や相模湾が一望だ。

 鉄塔周辺を包むススキの穂が秋の深まりを漂わせている。
新多摩線8号鉄塔 高取山方面を見る


 予定ではこの尾根をそのまま岳ノ台まで登りそこから9号鉄塔に下る計画。だが目の前に黄色い標柱があり「→9号鉄塔に至る」と示している。谷を挟んで9号鉄塔も見える。ラッキー、時間が大幅に短縮できるぞ。

 11時1分、比較的鮮明な踏み跡(巡視路)に一歩を踏み出す。
巡視路があった


 巡視路は右に深い谷を見ながら山腹を巻いていく。崩れている所もあるが水源協定林を示す赤帽白杭もあり、特に問題も感じない。

 9号鉄塔が近づいてきた。あと少しで鉄塔の建つ尾根だな。そのわずか前で道は完全に崩れていた。山側は急傾斜の岩場で谷側は深い谷。岩場をへつるように架けられていた桟橋が落ちたまま、補修もされずに放置されているのだった。

 谷を挟んだ向こう側に続く道。だがその3m〜4mほどの距離を強引に突破するにはリスクが大きすぎる。8号鉄塔まで引き返すか? 岩場の少し手前、ザレ気味の急斜面を登って様子を見ることにした。
わずか3m〜4mの距離が突破できない


 ザラッとした急斜面、木の幹や根を手がかり足がかりに強引に登る。わずかで笹の茂る斜面に出る。右に回ろうとしたらまだ谷が続いている。そのまま直上を続ける。

 柵があった。その下に開いている穴から潜り込む。ススキだ。背の高いススキをかき分けて更に上に進む。いつの間にか谷の上部に出て、尾根はゆったりとした広がりを見せるようになった。

 まばらになったススキの間から、支柱に支えられた千年紀(樹)の幼樹が幾本も見えた。振り返ると8号鉄塔の向こうに高取山、9号鉄塔と10号鉄塔の間に大山がくっきりと見えた。
8号鉄塔と高取山


 防鹿柵を越えると深いササの藪。ヤブは深いがどこに出るかは分かっている。かき分けながら5分も登れば見覚えのある地形に出る。2008年9月17日、岳ノ台から三角山を目ざしてヤブを漕いだ所だ。やや右に進んでハイキングルートに出る。岳ノ台休憩所は、わずか1分の距離。11時39分。

 展望台には二人のハイカーが写真を撮ったり景色を眺めたりしていた。ボクも早速仲間に加わる。少し霞んではいるものの裾に雲を絡ませた富士山が見える。二ノ塔も丹沢三峰も、藤熊川を挟んで送電鉄塔群も大山北尾根も見える。
岳ノ台休憩所


「富士山がきれいですね」
ハイカーが声をかけた。
「素晴らしい天気ですね」
と、ボクも応える。3週間前、暴風雨の中で訪れた岳ノ台(2008/11/12)と別の風景が広がっているのだった。

 下りて食事を始めた二人の隣のベンチにボクもザックを下ろす。横須賀にお住まいとのこと。車の免許はもう返上し、公的交通機関で丹沢に通っているそうだ。今日は蓑毛から登ってきた、周囲の風景を楽しみながらゆっくりゆっくり歩いている。・・・そんな話にボクも相づちを打つ。
霞んではいるが、富士山も見える


 食事が終わった後、再び展望台に上り三人で山座同定を始める。あれは愛鷹山、富士山の手前に霞むのは三国山稜、二ノ塔の左奥に見えるのは檜岳山稜、蛭ヶ岳は稜線に隠されて見えませんね。

 ・・・そんな具合に説明をしてきたのだが後で間違いに気が付いた。二ノ塔に隠されて三ノ塔は見えないはず・・と説明してしまったのだ。この展望台から二ノ塔と三ノ塔は一直線上にある。二ノ塔の頂と三ノ塔の頂が重なり、見た目には一つの山頂に見えていたのだった。だがよく見れば四角っぽい建物らしいものが見える。家に帰り、山頂附近を超拡大にしてみると、二ノ塔の狭い山頂のすぐ右奥にピタリと重なって三ノ塔の山頂が確認できるのだった。

 (この時のお二人がもしこのホームページをご覧になっていたら、改めて訂正します。「三ノ塔は見えます。あの四角い建物は山頂にある避難小屋です」・・と。)
二ノ塔と三の塔。山頂が重なり合っている


 きれいに晴れた月曜日、山を眺めながらの楽しいひと時はあっという間に過ぎていく。

 「それでは気を付けて・・」と、お二人は菩提峠方面へ、ボクは9号鉄塔へと歩き始めたのは12時47分。1時間以上このピークで過ごしたことになる。
藤熊川をはさんで・・・ ピラミダルな山容が美しい


 千年樹(紀)植樹事業による植樹帯を回り込んで9号鉄塔に近づいた時、鉄塔に寄る前にあの巡視路の崩壊地をこちら側から確かめることにした。

 ハイキングルートをそのまま進み階段状の施設で防鹿柵を越える。「ヤビツ峠」と道標の示す方向とは反対方向、50mも進まないうちに崩壊地に出る。

 ザレた急斜面の先に岩場があった。その左は深い谷。ザイルなど道具があっても、ボクには通過できそうもない急な斜面だった。
防鹿柵の右に進む 左は深い谷、やっぱり通過できそうにない


 引き返し、9号鉄塔に向かう。先ほどの防鹿柵から3分もかからず鉄塔の基部に至る。13時8分。送電線の伸びる先に10、11、12・・・号鉄塔が見えた。

 左手(西側)斜面の伐採された跡は植樹帯。まだ木々の成長していない山肌に幼樹の支柱とススキの穂が点々と光って見えた。
新多摩線9号鉄塔 千年樹(紀)植樹事業による植樹帯


 9号鉄塔のすぐ下まで伸びている林道は植樹のために開かれたのだろうか。その終点附近からほぼ水平に千年樹事業の植樹帯と防鹿柵が続いている。

 右に大山を見ながらトラバースすると、小さく下って枯れ沢に出る。正面は見上げるような急登。そのガレの縁を登り返す。
ガレの先に10号鉄塔


 植林帯に入ってやや右に進めば鉄塔保護柵が見えてくる。柵に沿ってわずかに登り、壊れて開きっぱなしの入口から10号鉄塔の基部に出る。13時27分。

 周囲は植林に被われているために展望はないが、鉄塔の間から見る大山はアングルが変わっていておもしろい。

 2007年12月24日はここから西へ尾根を登って岳ノ台に向かった。今日は東へ尾根を下っていったん県道に出る。
新多摩線10号鉄塔 奥は大山 鉄塔保守用エレベーター


 13時31分、下る方向を地図と磁石でで再確認したら行動開始。

 鉄塔基部の下に出ると、植林帯の中にかすかな踏み跡が見えた。あるかなしかの踏み跡だが少したどればもう下が明るくなり、鹿柵の外・自然林に出る。紅葉した木々の間から県道が見えた。

 13時38分、こうして何度目かの県道に降りたつ。今下った入口に巡視路を示す黄色い標柱が立っていた。
県道が見える


 県道を横切る送電線の先に11号鉄塔が見える。さてどこから取り付こう。

 今下った尾根の伸びる先、県道の谷側に小さな広場がありその奥のササが刈られていた。

 行ってみよう。広場の奥に踏み跡があり、沢に向かって急勾配で下っていた。ササや木の幹をつかみながら下れば、あっという間に門戸口沢。「←門戸口0.9km ヤビツ峠0.3km→」と書かれた道標の1分ほどヤビツ峠よりだった。
11号鉄塔に向かう


 沢に沿って門戸口に向かう。流れのない荒れた沢を10分ほど下ると開けた河原にボサボサのヒノキ林が現れる。その一番奥・堰堤の直前で右手(北側)の山腹に取り付く。すぐ上に鹿柵があり、オレンジの脚立が見える。しかし脚立で越える必要はない。鹿柵の脇に大きな穴が開いているからだ。

 ここは2005年1月8日、11号鉄塔からの下りに使った道。3年以上前だけど、あの時の記憶と同じ光景が広がっている。
鹿柵をくぐる


 どこが尾根の背かわからないほどの幅広さ。どう登っても上に向かえば次第に尾根の形に整ってくる。

 梢越しに11号鉄塔が見えた。右手に枯れ沢が近づくと傾斜は階段のようにいったんゆるくなる。その真ん中付近に黒い標柱があったが何が書かれているのか、もう読むことはできなかった。
梢越しに11号鉄塔を見る


 鉄塔保護柵の一部が倒れている。その間から11号鉄塔の立つ尾根に出る。14時7分。

 開けた尾根上にあるために眺めが良い。まず岳ノ台の左肩。さっきたどった10号-9号-8号鉄塔がカテナリー曲線を描きながら続いている。反対側大山北尾根。派生する支尾根に12号-13号鉄塔。そのはるか先に目を凝らすと丹沢三峰の右手稜線上に27号-28号鉄塔まで見えた。藤熊川をはさんで三ノ塔。南北に延びる頂稜が伸びやかで実に大きくどっしりしている。

 立ち寄るだけのつもりだったこの鉄塔で10分も過ごしてしまった。
10,9,8号鉄塔を振り返る 新多摩線11号鉄塔 奥は三ノ塔


 さて、今日確かめておきたいことがある。春岳山から11号鉄塔に伸びる尾根が分岐するもう一方の尾根、2005年1月8日の記録に「左はササの茂る穏やかな尾根道。」と書いた先だ。まずその分岐まで登らなければならない。11号鉄塔を後にし春岳山に向かったのは14時17分。

 2005年以降、何度も歩いている尾根。急ではあるがもうどこがどうなっているのかほぼ分かっている。分岐直下のボサボサした枯れササも、今ではすっかり開け明るくなった。地形図読み取りで930m、境界標NO43の分岐に14時31分。
境界標NO43の分岐


 ほとんど水平な尾根を南に向かう。かなりはっきりした踏み跡が見える。右に赤テープで囲った仕切りが見えた。何か作業が行われるのかな・・。

 そのすぐ先の平坦な広場にたくさんの丸太や杭が積んであった。作業員の上着やザックも見えた。姿は見えないけれどイタツミ尾根側の斜面ではチェーンソーのようなモーター音も聞こえた。斜面の崩壊を防ぐ工事が行われているのだった。
資材が山積みされてあった


 広場の周囲は開け、遠くに霞む江ノ島まで見ることができる。しかし作業のじゃまをしてはいけない。ゆるく右にカーブする尾根の先に進む。

 すぐに鹿柵が現れる。柵に沿って右を下ろうか、左を下ろうか。どちらにしても尾根の中心線を意識して下れば問題ないだろう。右手の下降を選択する。
鹿柵の右を下降する


 柵を左に見ながら下る。かなりの急斜面。最初はあった(ような)踏み跡もいつの間にか消えた。だが柵に沿っていれば問題ない。数分の下りで鹿柵が切れる。その間から左の尾根の背に乗る。植林の中に薄い作業道が見つかった。道に沿い出来るだけ尾根を外さないようにグングン下る。

 いったん細くなった尾根の先に再び鹿柵が現れる。柵の左は自然林、右は植林。植林側を更に下る。左に木馬道(?)が見えた。すぐ先で門戸口沢に下り立つ。14時55分。「←門戸口0.9km ヤビツ峠0.3km→」と書かれた道標のすぐ裏、予想した通りの位置だった。
道標の裏に出る


 10号鉄塔から下りてきた方角とは反対方向、ヤビツ峠に向かう。

 枯れた沢に沿って進む。最後に急なひと登りで駐車場裏に出る。15時2分。整備された道ではなかったが、距離が道標通りだとすると300mの距離を7分で歩いたことになる。
ヤビツ峠・駐車場の裏



 駐車場に4〜5台の車があり、何台かの車が行き交ったけれど、バス停前のベンチには誰もいなかった。秦野行きのバスは15時51分。間がだいぶあるからだ。ボクも蓑毛まで歩くことにした。

 崩れていた柏木林道の入口附近はコンクリートでがっちり補強されていた。
柏木林道の入口附近


 今までとはうって変わる歩きやすい道。ただし林道と名がついていてもれっきとした山道だ。山腹を横切る右手の谷は深い。当たり前のことだけど、足元には注意しながら歩くこと。

 少しかげってきてはいるが、時々ハッとするような紅葉をみることがある。その度に足元への注意がおろそかになる。さっき、注意しなければと思ったばかりなのに・・。
色づく木々に見とれる


 木々が開け秦野盆地が見えた。何カ所かで煙が立ち上っていた。

 少し昔の農村地帯だったらどこにでも見られた風景。農業も近代化された今、あれは何の煙だろう。
盆地のあちこちに煙が上がる


 15時42分、春岳沢を渡る。全国名水百選手前の堰堤附近にオートバイが止めてあった。ゴツゴツとしたタイヤ、どんな坂でも登る大きなエンジン・・。そのカッコ良さが、50ccの原チャリしか持たないボクにはちょっぴりうらやましい。

 蓑毛のバス停に着いたのが15時59分。バスが待っていた。16時発秦野行きは、待たせておいたタクシーのように、ボクが乗ると同時に発車した。
バスが待っていた




鉄塔と送電線をつなぎ留める方法
男鉄塔(懸垂型鉄塔) 女鉄塔(耐張型鉄塔)
木から碍子連を下げその先に送電線をつなぎ留める方式 送電線を碍子連で引っ張り留める方式。ジャンパー線を使って鉄塔の反対側の送電線へと回路をつなぐ
正面から(新多摩線4号鉄塔) 正面から(新多摩線5号鉄塔)
横から(新多摩線10号鉄塔) 横から(新多摩線9号鉄塔)
 男鉄塔、女鉄塔の呼称は「鉄塔武蔵野線」の作者、銀林みのる氏の命名による




Top
「誰も知らない 丹沢」へ