旧街道を歩き 山小屋の新住人を訪ねる
湯坂路入口−飛竜ノ滝−畑宿−甘酒茶屋−旧街道口
2008.12.10(水)


飛竜ノ滝




 2008年12月10日(水)、箱根:湯坂路入口-飛竜ノ滝-畑宿-甘酒茶屋-旧街道口を歩いてきました。
"foot pass" の拠点作りなど、箱根の環境保全に関わるユニークな活動を展開されている「山小屋の新住人」さんを
訪ねるためです。ジオパーク制定運動という新しい活動形態を知るなど、有意義なひと時を過ごしてきました。


【登山日】 2008年12月10日(水)  天気 曇り時々雨

【マップ】 山と高原地図(昭文社):「箱根」

【行 程】 箱根湯本8:55=バス=湯坂路入口9:23…飛竜ノ滝9:51/10:03…
      畑宿10:53…甘酒茶屋11:43/12:21…「山小屋の新住人」さん宅13:01

【メンバー】 Iさん、s−ok




 この頃箱根に行く機会が多くなっている。今年の夏(2008/7/14)、箱根に詳しいIさんの説明を聞きながら歩いたことがきっかけだ。

 11月の末、その時の山旅でお世話になった「箱根の山小屋の新住民」さんからメールが届いた。「喫茶店の営業許可を取得した」・・・ "foot pass" の拠点として、具体的な活動に踏み出されたのだ。これは行かなくては、行って開店祝いをしなければ。Iさんと相談し再訪する日時を決めた。それが今日。

 湯坂路入口でバスを降りた時、しっとりとした冷気を感じた。霧のような雨が舞っている。でも傘を差すほどでもない。そのまま歩き始めた。バス停から少し戻り、「湯坂路(鎌倉古道)」と書かれた標柱の少し奥「↓芦ノ湯1.0km 小涌谷4.0km 湯本8.0km↑ 飛竜の滝0.9km 畑宿2.4km→」と書かれた道標が、今日歩くコースの出発点。
湯坂路入口でバスを降りる


 林道のように幅が広く歩きやすい路。車も通っているのかな・・と思ったらすぐに丸太で土止めされた段々に変わる。始めは段の幅が広かった。傾斜が次第に増してくる。段の幅も狭くなり階段状になってきた。

 その階段も下るに連れて岩ゴロに変わってくる。けっこうキツい下り道。もはや車が通る道などは決して思えない。周囲はヒノキの植林帯。鱗状の小さな葉が地面を覆っている。
岩ゴロの道に変わってくる


 「←芦ノ湯1.6km 畑宿1.8km↑」の道標で左折する頃には、あの幅の広かった道も細く変わり、すっかり山道らしくなった。

 右に沢音を聞きながら更に下る。あれっ、石造りの階段があるぞ、石畳も現れたぞ。二子山の北を回るのが湯坂路(鎌倉古道)、南を回るのが箱根旧街道。時代の異なる二つの街道を結ぶこの道は、時代を重ねるタイムスリップの道かな。

 ゆるく右に回り込んでいく。右下に飛竜ノ滝への分岐が見えた。
滝への分岐が見えた


 分岐から滝に向かおうとした時、下ってくるグループがあった。4〜5人の女性グループ。「足元に気を付けてね」とアドバイスを受ける。

 橋を渡って少し上ると正面に滝が現れる。ロープが張ってあり滝の近くまでは行くことができない。だが幅も落差も立派な滝だ。説明看板があった。

「飛竜ノ滝
 飛竜ノ滝は、上段15m、下段25mと二段に別れて流下し、その姿は、あたかも竜が飛揚するかのような形からこの滝の名前がついたと言われています。
 県下の滝では最大級の規模で、形態も勇壮な名瀑であって、鎌倉時代には、箱根権現信仰の行者が鎌倉街道の途上、この滝に打たれ身を清めたと伝えられております。」

 上下二段とあるが、ここからは一段にしか見えなかった。水量も普段より少なめのように思えた。
飛竜ノ滝


「あそこを・・。」

 Iさんが指さした方向を見ると、尖った剱が何本も重なっているような岩が見えた。熱い溶岩がゆっくりと冷えて固まる時、岩に割れ目ができてあのような節理ができるそうだ。それはまるで恐竜の鋭い牙のようにも見えた。

 ここは箱根。あらためて今も「生きている」活火山であることを思い起こす。
恐竜の牙のよう


 10時3分、滝を後にし畑宿に向かう。左手・山側には「落石注意」の看板が目立つ。

 石を積み上げた跡が見られる。何らかの建造物の土台跡か、道型の跡か。右手は谷。霧の中に浮かぶ白い流れが幻想的だ。
霧に浮かぶ白い流れが幻想的だ


 下っていく右手に、巨大な岩の塊を見る。両手で抱えるほどの大きさの岩を無数にはめ込んだ壁が高さ10m以上、長さ30m〜40m以上にわたって続いているのだ。

 粘質の溶岩が流れていく途中でそのまま冷えて固まった。・・・そんな風に見える岩の塊。周りを見たが何の説明もない。こんな変わった自然現象にこそ、ちょっとした看板があると良いのに・・と思う。
溶岩流の冷えて固まったものか


 小さな橋を越え沢の右岸に出る。すぐ先が林道の終点。右に浄水施設を見て少し下ると「↓芦ノ湯70分 畑宿10分→」と書かれた道標があった。その奥にも道が続いている。畑宿に進むには右折するのだが、その前に奥にあるものを見に行くことにした。

 しっかりした道だ。すぐにダムのような施設が見えてきた。左の石段を登って行くと吊り橋があり、その手前に看板があった。「水利使用標識」。東京電力の水力発電用の取水施設だった。コンクリートやレンガ、周辺の岩は苔むしていた。かなり昔から稼働している施設のように思えた。
水力発電用の取水施設


 「奥にあるもの」を確かめたらさっきの林道まで引き返す。

 わずかに下ると前方に車道が見えた。箱根新道だ。その手前に休憩施設があり、「畑宿夫婦桜(連理の桜)」の説明看板があった。”2本のヤマザクラが1本となったもので、根元と幹の2ヶ所でつながる「連理」を持つ非常に珍しいもの”・・と書かれていた。
連理の桜


 県道732号線(旧東海道)に出た時雨がポツッときて、またたく間に本降りとなった。

 傘を差しながら歩き、畑宿に着いたのが10時53分。今まではずっと下りが続いた。ここから箱根旧街道=箱根八里の路=を元箱根方面に向かう。
畑宿が見えた 元箱根に向かう


 その入口に箱根旧街道の説明板がある。少し長いけれど興味ある方はどうぞ。

「 江戸幕府は元和四年(一六一八年)十六夜日記でも知られる旧来の湯本から湯坂山−浅間山−鷹ノ巣山−芦ノ湯を経て、元箱根に至る湯坂道(現ハイキングコース)を廃し、湯本の三枚橋から須雲川に沿い畑宿を通り二子山の南側を経て、元箱根に至る古い山路をひろげ、世に箱根の八里越えと伝えられる街道を作った。
 この街道は、寛永十二年(一六三五年)参勤交代の制度ができて一層交通が盛んとなり、そのありさまは詩歌、物語等にも多く歌われた。 延宝八年(一六八〇年)幕府の手によりはじめてこの街道に石が敷かれたが、この石畳の道は現在も所所に存し国の史跡に指定されている。
 現在、残っている石畳は、文久三年(一八六三年)二月、孝明天皇の妹、和宮内親王が十四代将軍徳川家茂のもとに降嫁されるにあたり、幕府が時の代官に命じ文久二年(一八六二年)に改修工事を完成させたものだといわれている。
 平均、約三.六メートルの道幅の中央に約一.八幅に石が敷きつめられていたという」


 白銀山から下りて来た道(2008/10/13)に続いて一里塚を左に見送り、石畳の道を登りにかかる。

 すぐに箱根新道の上を越える。宙づり石だたみだ。箱根旧街道の下を車やトラックが走っている。(自分の足だけが頼りの)昔の旅人は、こんな宙づり街道を想像できただろうか。

 ここには高札風の説明看板があった。

「箱根旧街道 江戸幕府は延宝八年(一六八〇)箱根道を石畳道に改修しました。それ以前のこの道は、雨や雪のあとは大変な悪路になり、旅人はひざまで没する泥道を歩かねばならないため、竹を敷いていましたが毎年、竹を調達するのに大変な労力と費用がかかっていました。」
石だたみの道を行く


 道はいったん県道に沿って上っていく。かなり急な上りだ。汗がにじみ出てきた。箱根新道の下を通過した先に橿木(かしのき)坂の説明があった。

「橿木坂
 『新編相模国風土記稿』に「峭崖(高く険しい崖)に橿樹あり、故に名を得」とあります。
 『東海道名所日記』には、けわしきこと、道中一番の難所なり。おとこ、かくぞよみける。
 「橿の木の/さかをこゆれば/くるしくて/どんぐりほどの/涙こぼる」
と書かれています。」

 この説明を読み、ボクとIさんは大いに笑う。この急な坂(目の前の急な階段)は、ボクらにとっては「どんぐりほどの 汗こぼる」だ・・と。
急な階段道に"汗こぼる"


 雨が降り空気も冷たいにもかかわらず、大粒の汗が出てきた。見晴茶屋の下で上着を外し汗をぬぐう。

 旧街道は県道の左下を平行しながら続く。下ってくるハイカーとすれ違った。雨の降る平日。けれど歩く人はやっぱりいるのだ。

 石畳の上に落ち葉が敷きつめられている。色づいた落葉樹の中にカエデの葉も目立つ。傾斜もだいぶゆるくなってきた。
カエデの葉も目立つ石だたみ


 猿滑(さるすべり)坂の説明板がある。

「猿滑坂
 『新編相模国風土記稿』には、「殊に危険、猿猴といえども、たやすく登り得ず、よりて名とす。」と、難所らしい坂の名の由来が書かれています。県道の横断歩道橋がかかっている辺りが、当時の坂でした。」

 このすぐ先に横断歩道があり、県道の反対車線側に出る。正面に二つのピークが見えた。霧を透かして見る頂稜は峨々として、その嶮しさを想像させるのに十分だった。
峨々としたシルエット


 追込坂まで進むと殆ど平坦な道になる。公園風の笈ノ平のすぐ先が箱根旧街道資料館のある甘酒茶屋だった。11時43分。

 茶屋は新築工事中。プレハブ建ての仮茶屋は少し混んでいた。どこかのグループの一団のようで、彼らが出て行った後には空席もできた。

 ボクらも空いた席に座る。甘酒と力餅で乾杯。冷えて疲れた体に熱くて甘い甘酒が本当においしかった。
プレハブ建ての仮茶屋 甘酒と力餅で乾杯


 表に甘酒茶屋の説明板がある。

「甘酒茶屋について
 この甘酒茶屋の付近は江戸時代、赤穂浪士の一人、神崎与五郎が吉良邸討ち入りに向かう途中、ここで馬子にいいがかりをつけられ、大事の前であったため、馬子に詫証文を書いたと忠臣蔵「甘酒茶屋」のくだりとして講談、戯曲で有名なところです。しかし、この話は残っている証文から神崎与五郎ではなく同じ浪士の一人、大源吾で、その場所は三島宿だったといわれています。
 又、当時の諸大名は小田原城下入りをする際、この附近でひと休みし、小田原に下りました。江戸時代にはこの附近に茶屋があり急坂な箱根路への休憩地点として賑わっていました。  神奈川県  」

 「箱根路への休憩地点」。それは現代に住む我々、Iさんや「山小屋の新住人」さんたちが進めようとしている foot pass の考え方と同じではないか。昔の旅人も、こうした休憩拠点で疲れを休めたり、道々の情報を仕入れたりして、次への鋭気を養っていたに違いない。

 甘酒と力餅で、ボクらの汗も疲れもすっかりとれた。再び歩き始めたのは12時21分。茶屋の裏から旧街道を歩き始める。下ってくる数人のグループとすれ違った。ボクらと同じように、箱根の良さを「歩いて感じよう」と考えている人のいることが嬉しい。


 少し進んで県道を横断する。その入口に箱根旧街道の説明板があった。説明板は設置されたばかりのようだったが、文面は畑宿にあったのと全く同じだった。

 そう言えばこの街道を歩く途中、「石畳の構造」とか「斜めの排水路」など古い物や新しい物が入り交じっていたが、書かれている内容はいずれも同じだった。

 古くて壊れたり読みにくくなったりしている看板は、こうして変えられているようだった。ベンチや説明板など施設を作ることは大切だと思う。しかし作りっぱなしではいけない。維持・管理など後々まで整備を続けていくことが設置者の義務であり責任であると思う。
県道を横断する


 ゆるい上りだった石畳がやがて下りに変わってくる。その途中に「展望の広場」続いて「休憩の広場」を指す道標があった。

 「休憩の広場」に行ってみた。小さな東屋があり、山頂付近に薄い雲をまとわりつかせている上二子山や下二子山が見えた。東屋の下にある看板を見ると、この付近一帯は「箱根の森」として、お玉ケ池を中心に遊歩道や遊び場・広場が整備されているようだった。

 東屋周辺のササや雑草が伸び、せっかくのベンチも傷んでいることが気になった。
東屋附近から下二子山を見る


 旧街道(石畳の路)に戻り少し下る。今度は右手に小さな広場があり、箱根馬子歌の歌碑があった。「箱根八里は馬でも越すが こすに越されぬ大井川」。

 何となく和宮降嫁の話になった。駕篭や馬で越す身分の高い者はともかく、徒歩で越すお付きの女中たちは大変だったろうな。草鞋を何足も履きつぶして・・、などと。
箱根馬子歌の歌碑


 この広場からは立木が茂っていて見えないが、二子山の説明看板もあった。

「二子山について
 前方に見えるコブのような山は二子山と呼ばれ向かって左が上二子(一〇九〇b)右が下二子(一〇六四b)です。
 この二子山は駒ヶ岳、神山、台ヶ岳などとともに中央火口丘の一つで箱根の火山活動のうち一番最後に出来たものです。頂上付近にはハコネコメツツジと呼ばれる富士火山帯特有のツツジ類を始めサンショウイバラやコイワザクラ、ヒメイワカガミなどが生育していて自然状態が良く残されています。
 現在は保護のため入山を禁止しております。  神奈川県  」


 ここからわずかで湯坂路ハイキングコース(鎌倉古道)と合流する。

 右折し、舗装された車道を進むと右手にお玉観音堂。観音像と廟の前は広い空地が広がり二子山の展望がよい。
お玉観音堂附近から上二子山を見る


 解説板があった。お玉ヶ池にまつわる哀しい物語だ。

「お玉観音の物語り
 元禄十五年(一七〇二)二月十日の夜、一人の少女が関所破りをしようとして捕らえられた。
 少女の名は「お玉」。伊豆半島の先端に近い大瀬村の出身で、江戸へ方向に上がっていた。だが、そのつらさに耐えかねて。実家に戻ろうとしたものか、奉公先を逃げ出した。もちろん通行手形など持っていない。箱根山に差しかかった「お玉」は、関所を抜けようと夜陰に乗じて裏山へ入り込んだ。しかし、そこには関所破りを防ぐために結い巡らせた木柵があり、その柵を越えられずに捕らえられてしまった。
 関所破りは死刑である。「お玉」は捕まってから凡そ三ヶ月後の四月二十七日に処刑された。
 この下にある小さな池は”なずなが池”といわれていたが、いつのころか、”お玉が池”と呼ばれるようになった。一説には、処刑された「お玉」の首を洗ったために名付けられたと伝わっている。
 東海道中最大の難所であったこの箱根山中で、遭難や病死あるいは芦ノ湖で水死した者たちの亡骸が、数百年にわたり誰にも知られず、この周辺の山林や藪の中で無縁仏となっていた。数十体におよぶこれらの亡骸を一体一体掘り起こし、「お玉」のように処刑された人たちの霊と共に、ここに合祀して来世の観音菩薩の願力によって、無事往生できるように大供養するものである。   興福院  」


 お玉観音堂の反対側は変電所。その先にあるタクシー営業所の次が、今日訪問する「箱根の山小屋の新住民」さんの山小屋。

 入口に看板が出ていた。
 「ごあんない
  ひと休みにお入り下さい。
  ・二子山の絶景と30種以上の樹木が見られます。
  ・珈琲(Coffee)あります
  山小屋 佐藤」

 柱に「営業中」の札も。今年夏(2008/7/14)訪れた時、「子どもたちが自由に遊べるようにしたい」と話していたヤマザクラの大木にブランコがかけられ、庭の木々の1本1本に名札がつけられていた。
「箱根の山小屋の新住民」さんの山小屋



「雨の中よくいらっしゃいました。寒かったでしょう。暖炉のそばが暖いですよ。」
夏、ベランダを吹き抜ける風が心地よかった。冬、暖炉で燃える薪が暖かかった。夏の涼しさ、冬の暖かさ、それは旅人に対するなによりの「おもてなし」だと思う。

 人と自然、人と歴史、人と人をむすぶ小道。箱根にそういう foot pass を作りたい。そう願い実践を進めているお二人の間で「ジオパーク」が話題になった。ユネスコが支援している世界ジオパークネットワークに、箱根を加盟させる運動を進めているという。

 ジオパーク=科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいは美しい地質遺産を保全し、地球科学普及に利用し、さらに地質遺産を観光の対象とするジオツーリズムを通じて地域社会の活性化を目ざすもの(日本地質学会ジオパーク設立推進委員会パンフレット参照)=とのこと。小田原・箱根ジオパーク推進連絡会の一員として、自分たちにできる環境づくりを地道に進めているという。

 それはボクが今取り組もうとしているエコツーリズム=自然や文化や歴史遺産などを守りつつ、それらとのふれあいをガイドの解説を受けながら楽しみ、地域の経済振興に結びつけようとする旅の考え方(エコツーリズム協会パンフレット参照)=と同じ考えだ。

 ジオツーリズムにしても、エコツーリズムにしても、ボク自身が深く理解しているわけではない。しかし箱根の、あるいは丹沢の自然や文化・歴史を守りたい。そのために自分にできる何かを模索していきたいという熱意は同じだ。

 入れ立てのコーヒーに自家製蒸ケーキ、環境保全に対する熱い想い・・。思わず聞いてしまった。
「喫茶店だけで生活できるんですか」 答えはNo! けれど・・・。

 ペイするだけでいい。心のゆとりを持ち、考え工夫していく過程が楽しい。

例えば目の前の蒸ケーキ。
始めはとても人に出せる物ではなかった。小麦粉や砂糖の量、失敗を繰り返しながらようやく人前にも出せるようになった。けれどいつもと同じ分量で作っても味の変わることがある。粉の種類、砂糖の種類を吟味するのはもちろんだけど、その日の天気や気温も微妙に関係している。満足できるものを提供するために工夫することは奥が深くて楽しい。

例えば庭に作ったテーブルや丸太椅子
材料は払い下げをもらったり譲ってもらったり。運ぶための軽トラックは知人のもの。「駐車場代わりに置いてもらっているのだから必要な時には自由に使って・・」と言われている。「やりたい」ことを公にし、行動して行く中で得られる人と人のつながり。そうしたネットワークを大切にしていけば道は開けてくる。

 ・・・安定したサラリーマン生活を脱し、大変なコトをしているにもかかわらず、その語り口には微塵の大変さもなかった。


 フッと時計を見ると15時30分を過ぎている。「ありがとうございました」と辞したのが15時45分。

 国道に出て芦ノ湖園前でバスを待つ。雨はあがり二子山が見えた。車も人も少ない静かな風景だ。しかし心の中は、箱根旧街道を歩いたこと、山小屋で語り合ったこと・・が刺激となって、熱く燃えていた。
バスを待つ




1.湯坂路(鎌倉古道)をお玉ヶ池方面から来た場合、「山小屋 佐藤」は県道を横切った先の小高い丘の上にあります。県道沿いにある「どさんこラーメン」の向かいにある舗装路を入っていきます。

 こちらに来た時はフットパスの拠点として、ちょっと立ち寄られたらいかがでしょう。おいしいコーヒーと蒸ケーキと共に、箱根の自然や歴史・地質などの熱いお話が聞けるかも知れません。

2.ジオパークの詳細は、日本地質学会や日本ジオパーク連絡協議会のwebが参考になります。
 ・日本地質学会
  http://www.geosociety.jp/geopark/geopark.htm
 ・日本ジオパーク連絡協議会
  http://www.gupi.jp/jgn/top.html

3.エコツーリズムの詳細は、日本エコツーリズム協会や神奈川県自然環境保全センター内にある丹沢大山のエコツーリズムが参考になります。
 ・日本エコツーリズム協会
  http://www.ecotourism.gr.jp/
 ・丹沢大山のエコツーリズム
  http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/ecotourism/ecotourism.html




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」へ