西丹沢エコツアー
湯本平 神縄古道 丹沢湖を歩く

2008年12月20日(土)


送電鉄塔と高松山




 2008年12月20日(土)、西丹沢:湯本平−神縄古道−丹沢湖・・を歩いてきました。
3時間コースを5時間かけて・・という贅沢な時間。ゆっくり歩くことで、今まで見えな
かった何かが見えてくる。そんなエコツアーでもありました。
(本文は、説明を聞いたり、ツアー後に調べたりしたことも含めて書いています。)


【行 程】  新松田=バス=湯本平〜湯本平分岐林道〜秦野峠分岐林道〜三保ダム




 新松田駅の改札口前には、NPO法人かながわ山岳協会のTさんが待っていました。先週(12/13)と同じように、今回もTさんの案内で歩きます。

  バス停には十人近くの登山者が並んでいました。あれっ、行列の中に見知った方が・・。ボクの後ろに5〜6人のグループが大きなザックを下ろしました。平野までの縦走で、今夜は菰釣避難小屋に泊まるとのこと。縦走中に水を得ることができないので一人当たり5リットルもの水も運び上げるそうです。昔ボクも、大きなザックを背負って縦走したことを思い出しました。


 バスの入ってくるのが少し遅れ、予定時刻より遅れて発車しました。良い天気です。バイパスに出ると、山頂を白く染めた富士山が青空のなかにスクッと見えました。

 順調に進み、湯本平に着いたのが10時31分。登山口の林道まで進んで簡単な紹介と準備体操。今日の参加者はボクを含めて7名です。
自己紹介とストレッチをして・・


 10時36分湯本平林道分岐まで歩き始めます。所々に山北町の設置した道標もあります。

 ここ何回かの研修やエコツアーへの参加で、周り全体の様子や近辺を観るクセ(?)が付いてきました。風景をマクロに観たりミクロに観たりするクセです。

 今の季節、自然林は葉を落とした枝枝が全体として茶色っぽく見えます。人の手により植林された人工林は緑っぽく見えます。
山の全体を見る


☆人工林

尾根や谷に見える濃い緑は人工林、茶色っぽい部分は冬には葉を落とす落葉樹を主体とする自然林です。人工林とは、杉や檜・松など、文字通り人の手によって植林された林。「松尾根・杉谷・中檜」と言われるように、適正生育地がありますが、あまり厳格ではない・・・との事です。


☆杉

 遠目に見る杉林は林全体が丸っこく、何となく黄色っぽい感じがします。この色の大元、・・・苦手な人も多いですね!
 杉林の地面には杉の枝葉がたくさん落ちています。見上げると葉のない枝が少なくスッと伸びている印象がします。杉は不要な枝葉を自ら落とす性質を持っているのです。


☆檜
 一方、檜林は林全体が尖りっぽく、緑も濃いです。檜林の地面には鱗状の細かい葉がたくさん落ちています。鱗状の一つ一つが檜の葉です。細かい葉は雨で流されやすく、栄養豊富な土壌まで流してしまうため、時には根が浮き出てしまう場合もあります。見上げると、枯れた枝がついたままのためヤブヤブっとした印象です。 
杉(上)と檜(下)。林を作る葉の輪郭に注目


 廃車解体場を見送り、林道を進みます。ゲートの先にまだ新しいログハウス風の建物がありました。別荘? ゲートの先だから誰もが入れる土地ではありません。林道の脇には鳥獣慰霊碑と猟犬を飼う小屋がありました。猟、あるいは林業に関係
する人のものでしょうか。

 近くに竹林がありました。節が二重の真竹です。竹かご、花かご、うちわなど竹細工に向いているそうです。孟宗竹のタケノコが終わる頃、真竹のタケノコが出回ってきます。ちなみに孟宗竹の節は一重。中国が原産国です。
ゲートがあった


 山の斜面に株立ちしている木が目立ちます。アブラチャンです。果実には油を多く含み、昔は行灯の灯り油にも利用されたそうです。



 林道の脇におもしろいものを見つけました。檜の密集林です。植林する時、幹を上に伸ばすために密植し、間伐しながら適正に育てていくそうですが、この写真は近くの植林から種が飛んできて自然に生えたようです。
 何十年か後には檜の原生林として立派な森に育っているでしょうか。それとも淘汰され枯れてしまっているでしょうか。
株立ちするアブラチャン 檜の密集林


 11時36分、林道から離れ右手斜面の登山道に入りました。分岐には「↓湯本平 ↑この先行き止まり」「←大野山」と書かれた山北町の道標があります。

 登山道は自然林から檜の植林の中に入って行きます。急な斜面を大きなZを描きながら上っていきます。斜面を斜めに上ることで傾斜をゆるめ、歩きやすくしているのです。仕事道は実によく考えられ設計されているものです。
登山道に入る


 この周辺の檜林を見上げると、先ほど書いたような古枝が幹についていません。見上げると8mほどの高さまできれいに枝打ちされています。

 スラッと伸びた幹の間から光が林床まで差し込んでいます。よく手入れされている証拠です。でもちょっと混み合っているから、ある程度の間伐が必要かもしれません。
スラッと伸びる檜林


 右手樹林の隙間から富士山が見えました。

 手前の木々や勘太郎山〜不老山の稜線のためにすっきりした山容ではないけれど、富士山を見ればついシャッターを押してしまいます。
富士山が見えた


 送電鉄塔の下に出ました。新秦野線19号鉄塔です。東の尾根上に見えるのは20号鉄塔のはずです。この送電線の電気は新富士変電所から新秦野変電所に送られているからです。

 鉄塔と送電線をつなぎ止める方法は懸垂型。俗にいう男鉄塔です。

 鉄塔を見ればついシャッターを押してしまうのも、ボクのクセです。
新秦野線19号鉄塔 20号鉄塔を見る


 この鉄塔の先にある檜の植林は、先ほどと様相が違います。下枝のついたままの木が多く森全体が薄暗い感じがします。あまり手入れをされていないのかもしれません。

 送電鉄塔を境に、山林の持ち主が変わったのでしょうか。森の形は、所有者(個人、会社、県や国を問わず)の意図によって形作られるものだと思いました。
あまり手入れがされていないようだ


 植林を抜け尾根の右山腹を登っていきます。

 アズマネザサが目立ってきました。登山道の脇にマツカゼソウの群落がありました。葉をもむとミカンのような香りがします。丹沢に棲む鹿は食欲が旺盛ですが、このマツムシソウは食べないそうです。

 沢側の斜面にはカエデやミズキも目立ちます。
日当たりの良い斜面にアズマネザサ


 12時11分、林道に出ました。湯本平分岐林道に到着です。ガイドマップでは1時間の距離を1時間35分かけて歩いたことになります。

 ここで小休止。けれど、今までだって説明のある度に立ち止まっていたのですけれどね・・。


 2001年2月11日、ブッツェ平から秦野峠分岐に下り、この湯本平分岐を経て大野山に向かったことがあります。あの時もここから世附・権現山を見て、その登路を検討したものでした。

 あの時見た19号鉄塔も世附・権現山も変わりなくそこにあることが
何となく嬉しかったです。
湯本平分岐林道 世附・権現山を見る


☆神縄古道

 「足柄上郡史」によると、当時、小田原道と称する幅員5.5尺(約1.7メートル)、山北−皆瀬川−市間−大野山−イヌクビリ峠−神縄があって、神縄で川西方面から来る奥山家道に交叉して、神縄からは三神峠(現在の神縄隧道の真上付近)を越えて玄倉村に至っていたという。(秦野の裏山物語「塔ノ岳への裏道」より引用)


☆女郎道

 玄倉から雨山峠を抜けて寄にいたる道は、「女郎道」と呼ばれていた。この道は、甲斐から繋がっている道で、城ヶ尾峠、犬越路などに繋がっていた。道は、谷を通らず、尾根道を通っている。(配布資料より)
※注:女郎道=花嫁も通った道。軍事や通商だけでなく、甲斐と相州の間に文化的人的な交流が盛んに行われていたと思われる。


 12時20分出発。林道を北に進みます。周囲は植林帯です。間伐材や木材は林道を通して下界に運ばれます。木を育て収益を得るためには長い年月と手間暇がかかります。神奈川県では「せめて林道の脇200mまでは手入れを」と呼びかけているようです。その奥は・・・? 保水力のある自然林に戻すことが一番良いのでしょうね。

 林道の脇には「かながわ水源の森林づくり」の看板があります。また、林の中に「保安林」の看板も見えます。
林道を北に進む


☆かながわ水源の森林づくり「水源分収林」

 間伐などの手入れを行い、森林に陽光を入れて、下層植生が豊かなスギやヒノキの上下2段の復層林へ誘導します。
 
 森林は、雨が降ったときに土に水をたくわえ、きれいにしながら少しずつ時間をかけて河川やダム湖などへ流します。そのため、豊かな森林があれば、洪水や渇水は起きにくくなり、私たちの生活に欠かせない水を安定的に確保することができます。しかし、近年、手入れが行き届かずに土壌が流出するなど荒れた森林が増えています。
 
そこで、神奈川県では、土壌保全を図りながら、水源かん養機能が持続的に発揮できる「復層林」などへ誘導していく「水源の森林づくり」事業に取り組んでいます。

 水源分収林は、上木を伐っても下木が残り、水源かん養機能を低下させることなく木材生産を行うことができます。上木を伐って収益が出た場合には、県と土地所有者との間で、収益を分け合います。
                                                                  神奈川県
                                                 この看板は県産木材を使用しています
                                           (「かながわ水源の森林づくり」の大きな看板より)


☆保安林

 登山道近くの自然林や人工林の中に「保安林」の看板を見かけることがあります。保安林に指定されると、指定内にある立木の伐採や土地の形質の変更等が規制されます。持ち主には厳しい内容ですが、税制上の優遇はあるようです。

 よく見かけるのは「土砂流出防備保安林」や「水源かん養保安林」。ちょっと変わったものとして「魚つき保安林」(真鶴半島)や「航行目標保安林」(高麗山)などがあります。保安林は全部で17種類もあるそうです。


 林道の脇にササがありました。登る途中で見たアズマネザサに比べると葉の幅が太いです。スズタケです。タケと付いていますがササの仲間です。丹沢ではこのスズタケが急速に衰退しているそうです。原因はニホンジカによる採食。植生保護柵を設置するなど植生を回復させる努力が続けられています。

 切り取り線のような小さな穴の並んでいる葉がありました。どうして出来たのかな? 今は秘密・・・。
スズタケ


 12時41分、登山道の分岐に出ました。「←登山道入口 丹沢湖方面」と書かれた立て札もあります。しかし林道はガイドマップに記載されている「林道終点」よりもっと先に続いています。

 林道を、もう少し先まで進むことにしました。
林道は更に奥に延びている


林道は正面の667mの右山腹を巻くように続いています。

 右手・谷側の植林が切れ展望が開けました。高松山、西ヶ尾、ダルマ沢ノ頭方面がきれいに見えます。稜線上に見えるのは新秦野線29号鉄塔。手前に伸びる送電線を追い、あれは何号、次は何号と数えてしまうのもボクのクセです。

 後ろからバイクが、続いて車が来ました。
「この林道、どこまで続いているのですか?」
「さぁ、私も始めてなもんで・・」

 さっき問いかけたばかりのバイクと車がすぐに戻ってきました。林道終点はすぐ先のようです。
送電鉄塔新秦野線とダルマ沢ノ頭方面


 送電線を過ぎた少し先が林道の終点でした。プレハブの小屋と工事概要を記した大看板があり、その先にショベルカーが止まっていました。林道工事は更に奥まで進められているようです。

 看板を見て納得。「八丁神縄林道開設工事」と書いてあったからです。2007年1月8日、高松山を経て29号鉄塔-28号鉄塔と歩き八丁に下った時、林道工事中の看板がありました。県道725号線(玄倉山北線)は、いずれ文字通り玄倉と山北を結ぶのでしょう。
林道の先は開設工事中だった


 さて左の稜線は657mと次のピークとのちょうど鞍部です。作業中の人に断って左手山腹に取り付きました。道型が切ってあり難なく稜線に出ました。

 すぐ脇に「←三保ダム3.8km 大野山3.0km→」と書かれた看板がありました。設置者は「神奈川県自然環境保全センター」。大野山−秦野峠分岐を結ぶ稜線の西側は、県立自然公園区域なのです。

 ここから先、何カ所かに保全センターと山北町の道標が現れます。
稜線から工事現場を見下ろす


 鞍部から10分ほど登ったピークで昼食。「←三保ダム 大野山↓」の道標(設置者は神奈川県)と、「自然環境保全地域」の看板のある、地図読み取りで標高680mのピークです。

 脇に一群の三椏がありました。花の蕾が黄色く色づき、もうだいぶ膨らんでいました。
設置者は神奈川県


 出発は13時42分。いったん下って軽く登り返したピークが702m。古びたテーブルベンチが2脚。木々の隙間から富士山が見えました。植林されたばかりの頃は、素晴らしい展望に恵まれていたに違いありません。

 多くの人が訪れるとは思われないピークにある休憩施設。ここは自然公園歩道なのです。「高松山−シダンゴ山の方が歩く人が多いのに・・。」と思いますが、そちらは国定公園や県立自然公園の範囲外。山北町と松田町の境界にあるため、整備するとしたらどちらの自治体が行うのかな。

 いずれにしても県には予算がなく、登山道の新設はおろか現存する自然歩道の補修でいっぱいいっぱいということです。
702mピークの休憩所


 右奥に見えていた尾根が近づいてきました。14時3分秦野峠分岐に到着。前方・木々の隙間から丹沢湖や戸沢ノ頭、権現山が見えました。

 県の道標があり「↓三保ダム2.7km 大野山4.1km→」を指しています。道標の裏はブッツェ平を経て秦野峠に至る道。2001年2月11日に歩いたこのルートは県の自然歩道でもなく、山北町の遊歩道でもなく、従って道標もありません。ガイドマップに赤の破線で示されているだけの道です。
秦野峠分岐。裏にブッツェ平への踏み跡


 三保ダムに向かうルートはロープもセットされているかなり急な下りです。右手後方に同角ノ頭や檜洞丸、石棚山稜が見えます。

 この急な下りの途中、登ってくるグループがありました。こんな時間に・・? 大野山で夕焼け富士を鑑賞する・・との事でした。大野山から山北のコースはまさに昔からの道=神縄古道=。今は整備され、ヘッデンがあれば安全に下ることもできます。良い天気、あの人たちは素晴らしい夕焼け富士を見ることができたでしょうか。
石棚山稜(左)〜同角ノ頭(中央やや右)を見る


いったん植林帯に入り、再び自然林に出ます。厚く積もった落ち葉を踏みしめる音が心地よい、晩秋の低山ハイクです。でも油断は禁物。落ち葉の下に木の根や石が隠れていることもあるからです。

 木々の間から丹沢湖が見えます。青い湖面が印象的です。

 この尾根にも、山北町と神奈川県の道標が点在しています。
設置者は山北町 丹沢湖と世附・権現山


 神縄への分岐を過ぎ鎖付きの急坂をグンッと下った鞍部に、2体の石仏がひっそりと祀られていました。

 湖もなくトンネルもない時代、神縄と玄倉を結ぶ女郎道はここを通っていたのでしょう。見知らぬ土地に嫁ぐ花嫁はどんな気持ちでこの峠(三神峠)を越えたのでしょう。
ひっそりと建つ石仏


 この鞍部からの登りがまたキツい。グングン下って目的地まであと少しだというホッとした気持ちがあるからよけいキツく感じます。

 大汗をかいて登り着いたピークが424m。落合線10号鉄塔が建っているピークです。送電線は尾根に沿い、9号-8号・・と続きます。
424mへの登り返し


 落合線6号鉄塔を過ぎた先に神尾田神社があります。狛犬の代わりに砲弾が神殿を守っています。

 小広い境内に「震災記念碑」と「想郷の碑」が立てられていました。
神尾田神社 狛犬の代わりに・・


 神社の裏から階段を下りればバス道路です。その上部から、丹沢湖や永歳橋、世附・権現山、箒沢・権現山、戸沢ノ頭などが見えます。

 山歩きではなく、丹沢湖に遊びに来た人でも、この展望台からの眺望はおすすめです。
永歳橋と世附・権現山 6号鉄塔付近からの箒沢・権現山(奥のピーク)


 県道におり、丹沢湖記念館まで進んで本日のツアーが終了。15時28分でした。

 事前に配布された資料では "午後1時頃着 解散" と書かれています。予定を2時間30分もオーバーしています。それだけ楽しく充実したエコツアーだったのですね。

 終始笑顔を絶やさず、丁寧にガイドしてくれたTさん、ありがとう。エコツアーに参加された皆さん方、有意義な時間を共有できて楽しかったです。ありがとうございました。
丹沢湖記念館前で解散




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」へ