丹沢自然学校 冬の犬越路・富士を望む
西丹沢自然教室−用木沢出合−犬越路−大杉丸(三角点)
2008年12月22日(月)


富士山を望む




 2008年12月22日(月)、西丹沢:自然教室−用木沢出合−犬越路 を歩いてきました。
丹沢自然学校の「西丹沢散歩」シリーズの一つで、ボク自身の学びも兼ねています。
ゆっくり歩くこと。その中からまた多くの発見と学びを得ることができました。
(本文は、説明を聞いたり、ツアー後に調べたりしたことも含めて書いています。)


【登山日】 2008年12月22日(月)  天気  曇り

【行 程】 西丹沢自然教室(集合)…用木沢出合…犬越路…大杉丸
      (復路は逆コース。西丹沢自然教室で解散)




 今日は連休の中日です。山に入る人も多いかな・・と思いながら新松田駅の改札口を出ました。西丹沢行きのバス停に向かうと登山姿の人はほとんどいません。8時10分に発車したバスの座席はほぼ埋まっていたけれど、その大部分は通勤姿です。そのお客さんたちも山北駅に着くまでに全て降りてしまい、谷峨駅で乗ったお客さんが清水橋で下りた後、車内に残ったのはボクを含めて3人だけでした。

 それでもバス停が近づく度に「次は○○です」との車内放送がありました。玄倉の誰もいないバス停に向かって「お待たせしました。○時○分発西丹沢行き発車します。」と車外アナウンスする運転手さんの、職務に対する律儀さに好感が持てました。バスを降りる時「ありがとうございました」の言葉が自然に出たのも、降りる客一人一人に「ありがとうございました」と声をかける運転手さんの、仕事に対する真摯な態度への感謝が自然に出たからかもしれません。


 バスから降りるボクらを、二人の男性が笑顔で迎えてくれました。丹沢自然学校のスタッフのみなさんです。あと一組を待つ間に・・ということで、バス停近くの木を見ることになりました。

「木に触ってみましょうか」。
横に細かなプツプツが幾筋も並んでいる木、縦に不規則な筋目のある木、カサカサとした樹皮が重なるような木、・・・以前のボクだったら「これ、なんという木ですか」とすぐに聞いていたと思います。そして名を聞いた途端、その木について「分かったつもり」になっていたと思います。

 今は少し違います。名前を知りたい気持ちに変わりはないけれど、対象とする物をより「観たり」「触ったり」して「感じる」ことの方が多くなったように思います。
自然教室は改装工事中


☆樹皮
 花や葉によって木を特定することと同じように。木の幹の外側の皮=樹皮は、木の名前を知る貴重な情報源です。すべすべしていたり、ザラザラしていたり、筋目があったり、裂け目があったり、白っぽかったり、黒っぽかったり、白斑があったり・・など、樹木によって特徴があるからです。

 でも実際には、木肌だけで特定することはやっぱり難しい。スタッフのみなさんも木の形を観たり落ち葉を探したりなど、木全体を総合的に観察して判断しているそうです。

(番号を右にドラックすると、木の名前が分かります)
1.ケヤキ 2.カエデ 3.イヌシデ
4.ヤシャブシ 5.マユミ 6.サクラ


 木肌を見たり落ちている葉を分別したりしているうちに、9時40分頃「みなさん揃いましたから。」と声がかかりました。

 自然教室前の広場に集まり簡単な自己紹介とストレッチ。今日のメンバーは、丹沢自然学校ガイドのSさんとNさん。お客さんはバスでご一緒だったYさん母娘、大学で「観光」について学んでいる二人の学生さん、そしてボク。5人のお客に2人のガイドが着くという(参加者にとって)大変豪華なツアーです。
お客さんはボクを含めて5人


 出発は9時50分。下のキャンプ場で飼われている犬がしばらく先導してくれました。

 夏だったら大にぎわいのウェルキャンプ西丹沢、今は閑散としています。普通だったら上流から運ばれてきた大岩小岩がゴロゴロしているはずの河原も、キレイに整地されています。大雨の時など大丈夫かな・・とちょっと心配ですが。
ワンちゃんが先導してくれた


 右手斜面に白いかたまりが見えました。遠目には真っ白な花のように見えます。冬に咲く花? 白く見えるのは種の先に伸びた白い羽毛状のもの。蔓性の植物でボタンヅルとのこと。本当の花は夏に咲くそうです。

 左手・河原が一段低まった道路沿いからは、樹木の木肌や小枝がよく観察できます。荒れてカサカサの樹皮、見上げるとワレモコウを固くしたような実がたくさんついています。ヤシャブシという樹であることを教えてもらいました。
ボタンヅル ヤシャブシ


「あの木の幹、何か気が付くことありませんか。」
道々、こんな風に立ち止まります。

「皮が剥けているのが見えますか。問題です。あの皮を剥がしたのは誰でしょう。@キャンプに来た子どもが木に登って遊んだ跡 A熊が木に上った跡 B小動物の食事の跡 さて正解は・・」

・・・こんなやりとりをしながら歩いているうちに、いつの間にか用木沢出合に着いていました。10時25分。一人で歩けば長く感じる林道歩き。それがあっという間です。標準タイムの25分を10分もオーバーする35分間もかかっているにもかかわらず!
用木沢出合。右に入る


 ここからは用木沢に沿い、山道に入って行きます。すぐにアーチ型の橋で用木沢左岸に出ます。

 橋の上のちょうど目の高さにフサザクラのつぼみがありました。少し膨らんでいるけれどまだ固そうなつぼみです。サクラと言ってもバラ科の桜とは違います。春先にピンクっぽい房のような花を咲かせるそうです。

 対岸の崖の縁にはムラサキシキブが紫の実をつけていました。
橋を渡って用木沢左岸に出る


 壁をへつるような細い道の途中でまるでタコみたいな形のキノコを見つけました。ツチグリです。乾湿によって足のような部分が開閉し、風に吹かれて転がりながら移動するそうです。

 変わった形と、自ら動いて子孫を残すという知恵(?)に、ボクらは思わず「すごーい」と歓声をあげてしまいました。
ツチグリ


 河原に出ました。木橋や桟橋を渡って更に上流に向かいます。

 周囲は自然林。流れの窪にも山の斜面にもたくさんの落ち葉が積もっています。
落ち葉がたくさん積もっている


☆落ち葉の働き
 雨粒が直接土壌に当たらないクッションの役割を持っていて、土壌が流されることを防いでいます。厚く積もった落ち葉は降った雨をスポンジのように蓄え、ゆっくりと地中にしみ込ませます。

 落ち葉をよく見ると、下の葉や水の中の葉はボロボロに腐り、もう葉の形をとどめていません。地上に落ちた葉はミミズなどの小さな生き物によってかみ砕かれ、更に土の中に住む微生物によって分解され、植物やプランクトンなどの成長に欠かせない養分として、再び土や水の中に戻されるのです。豊かな森で生まれた栄養分の豊富な川は、やがて海に注ぎ豊かな漁場を育てているそうです。


 用木沢に沿って上り続けます。大きな堰堤を越えた先に広い河原が現れました。正面に見えるのは大笄(?)。

 河原にはたくさんの石が転がっています。上流から流れてきた石です。休憩を兼ねて、簡単な石集めゲームをしました。
正面に見えるのは大笄(おおこうげ)か


☆丹沢の地質
 河原に転がっている石は、おおざっぱに3つの種類に分けることができます。古い順に、ごま塩模様の石、緑っぽい石、そして黒っぽい石。丹沢は地下深くのマグマがゆっくり上昇して出来た山地だと考えられています。まずごま塩模様の岩石がありました。下から緑っぽい岩石が押し上げてきて、その境界附近の高い温度と圧力によって黒っぽい石ができました。

 フィリピン海プレートに乗ってきた伊豆半島が本州にぶつかる時に、岩石を押し上げる力が働くのです。この力は今も働いていて、丹沢は今も少しずつ高くなっているそうです。


 もちろん実際にはもっともっと複雑な力が働いています。でもプレートテクトニクス理論は壮大なロマンをかき立てます。丹沢も伊豆半島も、遠い遠い南の方から、長い長い年月をかけながら移動を続け、本州(北米プレート、ユーラシアプレート)にぶつかり今も押し上げ続けている。何百万年後には大島など伊豆七島も本州の一部になっているかもしれない・・・なんて、人類の歴史を越える壮大な地球の物語ですね。


 休憩が終わり、出発は11時22分。

 河原から右岸に上がってすぐ、1本の木が見えてきました。ブナです。胸高直径が1mほど、樹齢400年と思われる大きな木です。
ブナだ



☆ブナ
 漢字で「木が無い」と書きます。材木としてはあまり役立たないので、当て字されたとか。

 何年か前、山の中で急に雨に降られたことがあります。たまたま近くのブナの木の下で雨宿りをしました。よく茂っているたくさんの葉が雨を凌(しの)いでくれるのですが、なぜか地面はみるみる濡れていきます。見ると幹の表面を川のように水が伝い流れているのです。
 ブナの葉をよく見ると、伸びた葉脈が葉の縁に接する部分が凹んでいます。凹んだ部分が雨粒を葉の表面に集め、枝を伝い幹を伝って根元に流しているのです。ブナ林がたくわえた水は地中にゆっくりとしみ込み、山野の植物や生物の成長に役立っているのです。

 ブナはクリやシイ、コナラなどと同じ仲間です。ひし形の小さな実は栄養価が高く、ネズミなどの小動物や冬を迎える熊など、山に住む生き物の大切な栄養源となっています。

 ブナは「役立たない木」などではありません。ブナの健康な森は、植物にも動物にも健康な森なのです。

 現在、丹沢ではブナ林の衰退が問題になっています。大気の汚染、鹿による下草の菜食、ブナハバチの大量発生などが原因として考えられています。
ブナの葉(手前)


 ブナからしばらく進むと植林帯に入ります。植林の中は自然林に比べて暗く感じます。樹上の葉が密のため、光が遮られるからです。ここの植林は杉林。落ちた杉の葉や小枝が林床のクッションの役割を果たしています。

 植林帯の先に河岸段丘のような小広い台地上の地形が広がっています。その一画に、鉄柵が適当な感覚で何本も打ち込んでありました。作業している人たちのヘルメットやザックも見えます。黄色いテープに「保全C 5工区」と書いてありました。植生保護柵が作られるようです。そういえば周辺のスズタケは立ち枯れが進んでいます。鹿による食害がここでも進んでいるのかもしれません。
植生保護柵の設置工事中


☆植生保護柵
 神奈川県では、丹沢大山保全対策事業の一環として1997年度から林床植生の衰退の著しい特別保護地区を中心に、植生保護柵を設置しています。植生保護柵内では、植物が繁茂してシカの菜食により絶滅が危惧されていた希少種の回復や、ブナの天然更新に役立っています。(「アトラス丹沢第二集」7pより)

 また設置に際しては、地形の変化及び野生動物の移動経路を遮ることがないように40m×40mを標準としています。ただし、現地の微地形や樹木の立地状況に合わせているため、寸法は小さい柵では一辺10m、大きい柵では一辺50mに及ぶものもあります。なお、登山道沿いで登山者の目に触れる機会が多いこと及び特別保護地区内という事情があることから景観にも配慮し、網及び支柱は茶色に着色されています。
(神奈川県自然環境保全センター自然情報 第1号「丹沢山地の特別保護地区内における植生保護柵の設置実績と破損状況」より)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/publication/sizen-joho1/sizenjoho1-5sikasaku.pdf


 道標もありました。「東海自然歩道 / ←用木沢出合1.7km 犬越路0.8km→」

 この先、登山道は右にコシツバ沢を見ながら登って行きます。足元が細く、ロープの張ってある場所もあります。

 沢の左岸に渡るとスズタケが濃く傾斜もキツくなってきました。山頂や稜線は雨や風による浸食にさらされやすいために崩壊が進み、斜度が増してくるのです。

 口数が少なくなる代わりに汗がにじみ出てきました。
右にコシツバ沢を見る 急登に汗がにじみ出る


 スズタケの一きわ濃いトンネルを抜けると犬越路。12時40分でした。右手(東側)には大笄・小笄や檜洞丸、振り返ると深い谷の先、幾重にも重なる山並みの向こうに、箱根の金時山や神山・明神岳まで見えました。

 晴れていればもっとすっきり見えたかもしれません。でも素晴らしい展望にみんな大満足です。
山並みの向こうに、箱根の山々が霞む


 ここで昼食にすることになりました。気温が低いので避難小屋に入ります。犬越路避難小屋は2006年の末に立て替えられたばかりです。室内の板の間はもちろん、土間にある卓や椅子、併設されているトイレも新しさを残しています。利用者が丁寧に使用していることがよく分かります。

 今まで丁寧にガイドしてくれた丹沢自然学校のスタッフがお湯を沸かしています。小さな湯飲み茶碗を用意して参加者全員に足柄茶のサービス。寒い季節の熱い飲み物は何よりものご馳走です。人数分の水まで運び上げてサービスする「おもてなし」の心が嬉しいです。
きれいな避難小屋の内部


 昼食を摂っている時、大きなザックを背負った単独の男性が入ってきました。黍殻山避難小屋に泊まった仲間とここで待ち合わせ、今夜はここで宿泊し、明日は大室山〜加入道〜畦ヶ丸方面に向かうとのことでした。普段は静かな避難小屋も、この夜は10人内外の登山者を迎えて賑わったことでしょう。


「気を付けて行ってらっしゃい」という声を背に、小屋を出たのが13時16分。大杉丸に向かいます。

 避難小屋の裏から大室山への登りは、今までに増しての急登です。スズタケにおおわれた滑りやすい道を一歩また一歩。背後に蛭ヶ岳が見えてきました。目をこらせば山頂に蛭ヶ岳山荘が見えるような・・。

 赤い実をつけた低木がありました。メギです。トゲがあり小鳥もついばむことができないために残ったのでしょうか。小鳥に食べられることによって種子を遠くに運ばせる木がある一方、トゲによって身を守る木があるなど、植物の生き残るための知恵比べに興味が尽きません。
中央に大笄、右に檜洞丸。左にチョコンと蛭ヶ岳


 登り始めて15分弱、傾斜が急にゆるみます。その一画に三等三角点がありました。13時31分大杉丸。

 30mほど登山道を進むと左手(西側)が開け、正面に山頂を雲におおわれた富士山が見えました。手前に見えるとんがったピークは畦ヶ丸。両脇の立木が額縁のようにも思え、見事な展望が広がっていました。

 地図を広げて山座同定。あれは御正体山、あれは三国山、あれは愛鷹山、あれは・・・。地図と見比べながらワイワイ同定していく楽しいひと時。今まで何度となく歩いているルートなのに、大杉丸にこんなに素晴らしい展望地のあることに気が付きませんでした。たぶん大室山という大きなピークに向かうことが目的で、歩くことに一生懸命だったのでしょうね。
富士を見る(山頂は雲の中)


「富士山の方を向いて目を閉じて下さい。」

 スタッフのNさんが言いました。何だろう? 目を閉じていると何やら手渡されたものがあります。全員に行き渡ったところで
「さぁ、目を開けていいです。」

 見ると写真です。今日は雲がかかっているので富士山の全貌が分かりません。手渡されたのは、2週間程前のよく晴れた日、Nさん自身が撮影した富士山の写真でした。

「わぁ、すごい。」
またみんなから歓声が上がりました。スタッフのこんな気配りが嬉しかったのです。
(上の写真にカーソルを近づけると「晴れた日の富士山」を見ることができます。)


 三角点附近では火山礫を見ることができました。300年前の宝永火口噴火では御殿場附近で2m、東風に乗った火山灰は東京(当時は江戸)で1cmも降り積もったそうです。静かにたたずむ富士山は生きている火山であること、その底流にプレートの移動が今も続き、富士・箱根・丹沢を押し上げているという地球規模のロマンを感じました。


 大杉丸を後にしたのは14時頃。急登に喘いだ道も下りでは一気です。でも足元が滑りやすいので登りの時より慎重に・・。犬越路でこれからの長い下りにそなえて小休止。

「武田信玄が小田原城を攻めたとき、イヌを先頭にここを越えたことから犬越路と言われるようになったという伝説はよく知られていますが、こんな話もあるのですよ。

 昔、中川に男の子の犬がいました。一方神ノ川には女の子の犬がいました。お互いに好き合っていた二匹はいつもこの峠で合っていました。冬のある日女の子はいつものように峠に行こうとしたのだけれど、深い雪の中で道に迷い、とうとう死んでしまいました。男の子は何日も何日も女の子をまちました。恋しーい、恋しーいと鳴きながら。犬が恋しい、犬が恋しい・・、それがいつの間にか犬恋し、犬越路になったということです。」

・・・いかにもウソっぽい作り話だけれど、こんな和やかさがとても楽しいです。
犬越路


 帰りの道々でも、白い石と緑っぽい石の境界とか、樅と栂の見分け方とか、ホコリダケの一風変わった様子の観察とか、腐った倒木を栄養として芽生える生命の繋がりとか、興味深い話が続きました。

 そんな話題に時間を取りすぎて、後半はバスの時刻に合わせるために早足となるほどでした。
ホコリダケ


「あそこまで登ったんですよ。」

振り返ると、大杉丸ははるか目の上です。
「すごーい。あそこまで歩いたんだ。」

 参加者から声が上がりました。自然が好き、けれど一人で山に入るのはちょっと・・。そんな人のために、今日のようなガイド登山はピッタリだと思いました。
大杉丸ははるか目の上


 自然教室に着いたのは16時7分でした。今日の「西丹沢散歩」はここで終了です。

「とても楽しかったです。ありがとうございました。」
声をかけるボクたちに、スタッフから小さな袋が配られました。中をのぞいてみるとよい香りのする木の実(名前を聞いたのだけれど忘れてしまった)、キャンドル、そして「ハチドリのひとしずく」という短編でした。それはエコツアーにふさわしい、スタッフからの心からの贈り物のように思いました。
自然教室に戻る


 二人の学生さんは車で、Yさんたちとボクはバスで帰ります。16時20分、ボクらを載せて西丹沢を出たバスを、スタッフの二人は手を振りながらいつまでも見送ってくれました。西丹沢散歩「犬越路から富士山を見る」は、こうして無事に楽しく、和やかな雰囲気の中で終わりました。でも、バスに乗ったお二人のYさんとボクのエピソードは、もうしばらく続きます。「クリスマス IN 丹沢湖」を見るために、ボクらは丹沢湖で途中下車したのです。

 さてイルミネーションはどこに飾られているのだろう。湖畔にある広い駐車場はひっそりとしています。あれぇ、変だなぁ。開催期間中のはずなのに・・。ダムサイトの隅に「入口」と書かれたネオンがあり、下の方に小さな灯りが見えました。

「行ってみましょうか」。
ボクらは堰堤を下りました。だって次のバス待ちまで45分もあるのですから。


 「クリスマス IN 丹沢湖」は堰堤をだいぶ下った「丹沢湖ダム広場公園」で行われているのでした。

 でもイルミネーションはチョボチョボとしか点(つ)いていません。係員に聞いてそのわけが分かりました。点灯は17時からだったのです。

 次に丹沢湖を通過するバスは17時26分。
「せっかくだから、ちょこっとだけでも見ていきましょうか」。

 やっと点灯したイルミネーションを会場の入口から本当にチョコッと見て、またあの堰堤の坂を上り返します。17時と言えばもう真っ暗。ヘッデンと街灯のほの暗い灯りの下、ボクらは今日最後の(思いもかけない)上りに挑みました。
クリスマス IN 丹沢湖 入口は光りのトンネル


 7人で歩いた「西丹沢散歩」、そして3人で歩いた「クリスマス IN 丹沢湖」のイルミネーション散策は、こうしてボクにとって大切な思い出の一つに加わるのでした。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」へ