林道の行方は・・・
玄倉−山神峠−伊勢沢ノ頭−秦野峠−シダンゴ山−寄
2009年1月5日(月)


シダンゴ山方面を見る




 2009年1月5日(月)、西丹沢:玄倉−山神峠−伊勢沢ノ頭−秦野峠−シダンゴ山−寄を歩いてきました。
玄倉林道・境隧道の少し手前山腹から、954m方面に伸びる作業林道の行方が気になっていたからです。
結果は・・・?


【登山日】 2009年1月5日(月)   天気 晴れ

【マップ】 ウォッちず:中川(東京)

【行 程】 新松田8:10=バス=玄倉8:55/9:10…(小川谷出合往復)…尾根取り付き9:42…
      502m9:59…境界標識NO33_10:41…(標識を追った後)…856m鹿柵門扉11:12…
      862mと954mの鞍部12:04…954m12:33…山神峠12:39/12:43…尾根分岐13:07…
      伊勢沢ノ頭13:30/13:42…林道秦野峠14:35…シダンゴ山15:20/15:50…
      寄自然休養村管理センター16:42

【メンバー】 単独




 2008年12月半ば、「檜岳・横断の山行記録」(2002/04/20)に関連して
「862mの北側の林道の続きの情報があったら教えて下さい」
という問い合わせのメールがあった。

 この林道について、実は2007年4月に別の人からの問い合わせもあった。
「玄倉川の向こうの山の斜面につけられた林道(?)のようなもの、何か分かりますか?」

左が、そのメールに添付されていた敷地山附近からの写真。
954mの稜線附近に林道が見える(提供:Tさん)


 2年前(2007/08/11)山神峠から954mを回り込んだ先でこの林道を下ったときには、最近車が通ったような形跡は無かった。あの林道は954m周辺の植林作業に使われただけなのか? 昨年12月の問い合わせメールによると、862mの北側を回り込んだ林道は、954mと862mの鞍部から15分ほどで行き止まりとなり、その先に細い踏み跡が続いているという。

 ひょっとしたら・・・と、地図を見ながらボクは仮説を立てる。856mの北を巻いた後、北西に502mまで進んで西に折れ、川砂利採集工場附近に出るのかもしれない。機会があったら工場付近から尾根に取り付いてみよう。

 その日が来た。2009年1月5日、8時10分発西丹沢行きのバスに乗ったのは十数人。「お早うございます」と挨拶しながら車内に入ってくる人が多い。見知った仲間同士のようだ。会社の同僚たちかな? 山北中学校前でみーんな降りたから先生たちかな? 車内はボク一人・・と思ったら、山北駅で山歩きスタイルの男性が一人乗ってきた。玄倉でボクが降りたから、その先西丹沢に向かうバスの乗客は彼一人。


 8時55分玄倉。良い天気だ。いったん湖畔まで降り、湖面に映る富士山を撮る。

 空は真っ青なのに、山腹に大きな雲のかかっていることが惜しい。湖面にさざ波が立ち、水面富士のゆらいでいることが惜しい。

 写真を撮ったり支度を整えたりすることに思いの外時間をとってしまった。玄倉を出発したのが9時10分。
湖面に映る富士山を撮る


 「全面通行止」の立て看板を横目に玄倉林道に入る。

 左手、玄倉川を挟んで大杉山方面に伸びる尾根のいくつか、あそこは登れそうだ、あそこはガレで難しそうだ・・などと観察しながら歩く。谷間の正面に石棚山稜が見えた。正面に見える3本の尾根もよく観察できる。

 周囲の風景を楽しみながら歩けば川砂利採集工場もすぐだ。この100mほど先、林道が右にカーブする直前にある擁壁の切れ間が目的の尾根取り付き点。しかし今日は小川谷出合まで進み、仲の沢林道入口の様子も見ておくことにした。
石棚山稜が見えた


 9時36分分岐。仲の沢林道方面は鎖で閉鎖されている。

手書きの標識があった。
「石棚方面へも行けません! この先、仲の沢林道(「西丹沢県民の森」の手前)は、歩行者とも完全通行止めとなっております。 神奈川県自然環境保全センター」

 歩行者までもが「完全通行止め」ということが厳しい。工事目的を告示する看板には、工事期間が「平成21年1月30日まで」と書かれていた。夏の小川谷遡行には間に合いそうだ。
仲の沢林道は鎖で閉鎖されている


 一方玄倉林道方面にも立て看板がある。こちらは「玄倉林道2号隧道完全通行止めのお知らせ」だ。看板には4号、6号隧道も追加されている。2号隧道手前までは許可車輌および歩行者の通行は可能と書かれているが、隧道の通過は歩行者も含めて通行止め。通行止めが「安全対策工事が完了するまでの間」と、期限制限の無いところが厳しい。

 現在ユーシンロッジは休業中。人の入らない建物は傷みが激しいという。丹沢ど真ん中、存在意義の大きいロッジをこのまま朽ち果てさせてしまうのはあまりにも惜しい。せめて建物の補修だけでも何とかならないものか。


 さて、ここでも時間をとってしまった。先ほどの取り付き点まで引き返し、尾根に取り付いたのが9時42分。

 林道の入口かと思われるほど幅広かった経路は、わずか10mほど進んだ尾根の先端でなくなっていた。その先は杉の植林帯。踏み跡もあるような無いような・・・。だが傾斜はそれほどキツくない。尾根の背に沿って歩けば足下の杉の葉がフカフカだ。

 左下やや後ろに立間大橋が見えた。
少し戻って尾根に取り付く


 幅広だった尾根が1本にまとまり、左は自然林、右は植林の境界を登っていく。

おや、おもしろい幹があった。

クルリンと一回転。
どうしてこんな形で伸びたのかちょっと不思議・・・。

 前方に小高い丘のような頂稜が見えた。502mに9時59分。木々の隙間から大杉山の平らな稜線が見えた。その右方向、やや凸凸した峰峰は弥七沢ノ頭方面か。目の高さよりまだずっと高い。
502mは小高い丘のような頂稜


 このピークの南面はやや急で鞍部はヤセている。

 少し戻り山頂をトラバースするように進んで鞍部に出る。左(東側)は深く大きく崩れている。右(西側)はやや急な斜面の植林帯。

 鞍部を過ぎると小灌木帯の急登が始まる。
鞍部の左は大きく崩れている


 いったんなだらかになった尾根は再び急な登りに変わる。足だけでは、ずり落ちる体を支え切れない。木の幹や根をしっかりつかみながらの手足総動員の登り。左(東側)は深い谷。だからあまり尾根の縁を進みたくない。稜線やや右(西側)に沿って登っていく。

 斜面が急なだけに高度がグングンはかどる。しかし、このザレ気味の急登に、「作業林道先の踏み跡は、砂利採集工場付近に降りている」という仮説は早くも崩れ始めている。踏み跡も定かでないこんなにも急な尾根は、仕事道の続きであるはずがない・・・と。
手足総動員の急登


 小さな崩壊地を2〜3箇所越える。

 前方に植林帯が見えてきた。植林と自然林の境い目にピンクのテープがあり、その下に赤帽黒杭が打ってあった。番号は34。ピンクのテープと杭は自然林と植林の境界附近の左右に適当な間隔で続いている。

 このまま直登を続ければ954m−862m−856m−646mを結ぶ尾根の背に出ることは明らかだ。その尾根は2002年4月20日に下り方向で歩いたルートであり、メールでの問い合わせのきっかけにもなった尾根だ。今回は左方向に、ピンクのテープと赤帽黒杭を追ってみることにした。これらはひょっとしたら仕事道のマークかも? 仮説は再び息を吹き返した。
マークがあった


 方向を左に変えテープと杭を追う。NO35、NO36、NO37・・・テープと杭は植林の際(きわ)をほぼ水平に、20m〜30m置きに律儀に付けられている。

 前方を深い谷に遮られた。杭は谷の左岸に沿って延びている。上に進むことにした。ガレた縁にそってとうとう崩壊の始点であるNO52まで来てしまった。
ガレた縁のマークを追う


 杉林の上に稜線が見えている。今の位置を確かめるためにいったん主尾根の背まで登ることにした。

 すぐに左手に鹿柵が現れ、馬の背のようにゆるい丸みを帯びた尾根の背に出る。門扉があった。内側に入って振り返ると6年前の記憶がよみがえった。あの時856mを過ぎ、鹿の群れを見たあとすぐにくぐった門扉だ。(家に帰り当時の写真を見た時、門の開き具合まで同じことに驚く。写真にカーソルを置くと当時の写真)

 地図の等高線読み取りで850m附近の幅広い台地状の位置であることを確認。再び先ほどの赤帽黒杭まで戻る。ひょっとしたら林道先の踏み跡に出会うかもしれない・・との期待を込めて。
6年前と同じ風景だ


 自然林と植林の境界に沿いNO53、NO54・・と順序よく続くテープと杭。ボクも律儀(りちぎ)にその続きを追う。

 再び深い窪に遮られた。今度も上に向かう。・・その先に862mを囲む先ほどの鹿柵の続きがあった。テープと杭は柵に沿ってなおも続く。NO64、NO65・・。

 NO66に「たき火 たばこに注意」の丸い看板があった。その上に「神奈川県県行造林 境界(林班)標識」という境界を示す看板があり、マジックで書かれた文字が薄れてはいるが右側が「民地」、左側が「51」と読みとれた。

 今まで追ってきたのは境界を示すマークだったのだ。これで「林道の先にある仕事道」ではないことがはっきりした。このまま境界杭を追っても「作業林道先の踏み跡」に出会う可能性はほとんどないだろう。だがここで立ち止まるわけにはいかない。とにかく先に進まなければ・・。
看板があった


 境界標NO76まで数えた時、柵は右に折れる。柵に沿って50mほど進むと、862mのわずかに西よりと思われる主尾根の背に出る。辺りは丘陵状のなだらかな台地。

 その丘陵の左側の縁を進む。落ちた杉葉のフカフカした感触が心地よい。
杉葉がフカフカとしている


 前方に防鹿ネットが現れた。くぐれないだろうか。倒木で倒れている部分を探してまたぎ越す。それからネットに沿い尾根の背に向かう。

 その先に6年前(2002/04/20)
「ネットに沿って左方向に回り込んでいくと954mから続く尾根上で逆L字型に行く手をふさがれてしまった。」
と書いた場所があった。(写真にカーソルを重ねると6年前の風景)
ここも、6年前と同じ風景だ


 あの時は954mから作業林道に出て、鞍部を越えた途中から862mに進んだ。今日は逆方向、862mから954mへ尾根通しに進む。

 右手は防鹿ネット、左はゆるい下りの尾根。良い雰囲気だな・・と思いながら下る途中、立木の根元に白いモノが見えた。鹿の頭骨だった。自然は美しいだけではない。その中で生きる動物にとっては厳しい世界でもあるのだ。
自然は美しいだけではない


 尾根が細くなるころネットをくぐり、坂を一気に下って862mと954mの鞍部に出る。

 左側防鹿ネットの先に6年前に歩いた林道があった。大きなZ状に削られた954m側の山肌は大きく崩れ、何段にも作られている崩壊防止柵が痛々しかった。
林道と土砂崩れの跡 林道と崩壊防止柵


 954mからこの鞍部一帯が杉の植林帯となっている。船窪のような斜面の南側の尾根に防鹿ネット、北側の尾根は崩壊斜面。

 まず南側の斜面を防鹿ネットに沿って登り返していく。6年前に見た杉苗は、枯れて茶色のままのものが多い。尾根筋が次第に急になってきた。

 ネットの隙間から内部に入り、船窪の底をトラバース気味に北側(林道側)の尾根に向かう。枯れたままの杉苗の脇に大きなケヤキが点在している。
枯れた杉苗が多い


 尾根の背に出た。傾斜がゆるくなり防鹿ネットの外側に作業林道が見えた。

 林道の上には落ち葉が敷きつめられ、もうかなり長い間車の通ったことがないことを思わせた。その先の冬枯れた立木の間からは弥七沢ノ頭、更に奥には畦ヶ丸や大界木山など国境稜線が見えた。
林道の向こうに国境稜線を見る 雰囲気の良い尾根を進む


 更に進み周辺で最も高いと思われる954mに立つ。これといって特徴のない山頂だ。防鹿ネットを抜け出れば密な植林帯。ネットに沿って急な斜面を右(南側)に下る。送電鉄塔落合線NO41のすぐ下が山神峠。12時39分だった。

 まずは水神、山神を祀ってある山神社にお詣り。今年一年の安全な山歩きを願う。

 さて、大きな目的だった「林道先の踏み跡の行方」は、川砂利採集工場近くの尾根に伸びているのではないことが分かった。結局、踏み跡の先は不明のまま・・。この林道の入口(玄倉林道側)には、造林用作業道であることを示す玄倉共有林管理者の看板がある。そこに書かれている通りの「造林作業道」であり行き止まりの道なのかも知れない。
山神社に詣でる


 この峠には四方を指す立派な道標がある。「←蕗平橋/玄倉 雨山橋/ユーシン→ ↑伊勢沢ノ頭 境隧道↓」。

 蕗平橋方面はガイドマップに「崩壊」と危険マークがある。雨山橋方面には「登山道が崩壊しているので通行できない」という自然環境保全センターの看板があり、すぐ入口が本当に崩れている。境隧道方面の入口は倒木でふさがれその先の径路が読みとりにくい。伊勢沢ノ頭方面は300mもの標高差を登り越えなければならない。

 訪れる人の少ないこの峠が、次第に人々の記憶から忘れ去られていくことが惜しいと思う。
山神峠


 まだ早い時刻なので、標高差300mを乗り越え伊勢沢ノ頭に向かうことにした。12時43分、正面の尾根に取り付く。ジグザグに上っていくと葉を落とした雑木の林に入る。道型ははっきりしないが立木の所々にマークがある。

 尾根が細くなってきた。その先に作業用モノレールの終端があり、その左(北東側)斜面に植生保護柵や崩壊防止の柵などが作られていた。

植生保護柵にあった説明。
「平成17年度 奥地保安林保全緊急対策事業 / アッチ沢ほか(治山事業)
植生保護柵
 この植生保護柵は、希少になった高標高地の林床の植物をニホンジカの採食から保護するために設置しました。
神奈川県環境農政部森林課/神奈川県自然環境保全センター/足柄出張所」

「人も自然もいきいきとした丹沢大山」を目ざし、丹沢大山自然再生計画はこうした山奥でも進められているのだった。
作業用モノレールと崩壊防止柵


 右からの尾根と合流すると傾斜も幾分ゆるむ。レールは尾根に沿って上へ上へと続いている。

 右手、少し開けた斜面から振り返ると山あいの中に丹沢湖が見えた。今日は富士山が見えていないけれど、この雄大な景観に接して心までが大きくなるような気がした。
丹沢湖を見下ろす


 左下から上ってくるモノレール軌道があった。そしてそこから3分くらい尾根を上った先が終点だった。

 2007年8月11日、山神峠−雨山径路の途中でモノレール軌道を見て、
「モノレールは尾根に沿って更に上に延びている。この尾根の延びる先・伊勢沢ノ頭まで続いているのだろうか。何のために?」
と書いた疑問は、これで全て解決したことになる。
上ってくるレールと合流


 13時28分、檜岳−伊勢沢ノ頭の稜線に出る。西側が刈られていて大杉山〜弥七沢ノ頭、屏風岩山から畦ヶ丸に伸びる尾根、そして菰釣山の右後ろに御正体山まで見えた。

 伊勢沢ノ頭はこの分岐から右へわずか1分の距離だった。
大杉山〜弥七沢ノ頭、遠くに菰釣山が霞む 山頂標識


 昔、「標識がなければ見過ごしてしまうような山頂」(2000/10/22)と書いた伊勢沢ノ頭だが、今見る山頂標識は新しい。「←秦野峠1.6km 雨山峠3.2km→」と書かれた道標もまだ新しい。

 少し秦野峠側に進み、下りに入る手前でザックを下ろす。目の前に広がる大パノラマを見ながらの遅い昼食。表尾根が見える、大倉尾根が見える。後沢乗越から櫟山が見える。空気がクリアなら相模湾も見えるはず・・。
奥のピークは三ノ塔。その右肩に大山がチョコン


 13時42分下りに入る。静かで雰囲気のよい山域だ。だが歩く人は少ないようだ。所々に道標はあるものの道はやや不鮮明だ。

 1086m附近、尾根の分岐を右に進む。やや急な下り。幅の広かった尾根が次第に狭くなる。その途中登ってくる登山者に会う。
「これからですか」
と聞いたら
「そこら辺まで行って引き返します」と
答えた。肩に無線機のようなものを付けていたから、登山が目的ではなく何かの調査のようだった。

 両側がザレた尾根を慎重に下ると「→雨山峠5.0km 林道秦野峠0.5km/シダンゴ山2.7km↓」と書かれた道標のウラに出た。(通常のハイキングルートは1086m附近の分岐を左に下り、旧秦野峠を通ってこの道標に至る。)
標識のウラの尾根(写真正面)を下ってきた


 868mに登り返し、尾根の分岐で左に折れる。細い尾根をどんどん下る。両側に現れた鹿柵の間をグングン下る。

 14時35分林道秦野峠。近くに1台のワゴンが止めてあった。先ほど尾根で合った人のものかも知れない。
林道秦野峠


 秦野峠林道の竣工記念碑を写真に撮り、虫沢林道をシダンゴ山に向かう。林道山側の所々、巨大なコンクリート壁で崩壊を押さえているが、それでも崩れている箇所が見られる。

 左は杉ノ沢を挟んで檜岳山稜。ここから見る伊勢沢ノ頭は、思いのほか大きくどっしりしている。その奥に檜岳、雨山が折り重なるように尾根を伸ばしている。

 右手・ダルマ沢ノ頭を回り込む少し手前で、鍋割山を見る。山肌に深く食い込む寄沢、稜線の凹み鍋割峠や後沢乗越、・・そうした一つ一つを同定できることが楽しい。
伊勢沢ノ頭 鍋割山と鍋割峠


 15時6分、虫沢林道から別れてシダンゴ山に向かう。

 すぐに宮地山への分岐を右に分ける。正面は階段の急登だがわずかな登りで右へのなだらかな迂回路がある。距離的には遠くなるが傾斜の楽な迂回路を進む。

 薄暗い植林の中、途中で折り返し15時20分、アセビの植林されているシダンゴ山山頂。
シダンゴ山山頂。後方は檜岳〜雨山、鍋割山


 ここは檜岳山稜や鍋割〜後沢乗越の絶好の展望台。その右に大倉尾根や表尾根まで見える。

 弥勒神社元宮の向く正面には秦野や渋沢の町並み、さらに遠くには相模湾が光っている。霞がかっていることと光が不足していることとで箱根や真鶴方面の見にくいことが残念。

 ポットのお湯でお汁粉を作る。今年初めての山歩き。今年一年の安全登山を願って乾杯! 温かくて甘い飲み物が体の中にしみ込むようだ。

 平日の上もう遅い時刻。訪れる人の誰もいない山頂で30分近く過ごしてしまった。
町並みが光っている 真鶴方面は霞んでいる


 15時50分下山開始。歩きやすいハイキングコースをトントンと下っていく。

 ガッチリした道標があった。設置者は松田町。松田町が管理するハイキングコースは3本。シダンゴ山ハイキングコース、宮地山ハイキングコース、最明寺史跡公園ハイキングコース。行程は3〜4時間、どれもよく整備され、小さなお子さんがいても安全で歩きやすい楽しいコースだ。
よく整備され歩きやすい道


 コース途中、かつて水場のあった場所は、すぐ上でせき止められ太いパイプがつながっていた。

 すぐ先で左に林道をわけ山道を直進する。尾根をゆるく回った左奥に送電鉄塔があった。新秦野線NO35。中津川を挟む対岸の尾根から手前に送電線の伸びてくる様子が見えた。
送電鉄塔新秦野線NO35


 植林帯と茶畑の境目にある鹿柵の門扉を開けて農道に出る。かなり急な下り。舗装されているのでシャカシャカ下ると着地のショックがモロに膝に来る。こんな時は意識的にゆっくりソフトに下る。

 右にトイレと休憩施設があった。周囲には茶畑の広がるのどかな風景が広がっている。一帯は「寄自然環境保全地域」に指定されているようで、こうして自然と里の中を手軽に周遊できることがありがたい。
集落が近い


 集落の中を抜けていく。主な曲がり角には「←寄自然休養村 シダンゴ山→」の道標がある。

 中津川にかかる橋が見えてきた。寄自然休養村管理センターに16時42分。バス停にはまだバスの姿はない。次のバスは・・17時10分。少しだけど時間はあるな、まだ今日は松の内。一杯飲んで帰ろうかナ・・・。

 意識したわけではないのに、足は自然と管理センター内にある食堂「みやま浜膳」に向かっていた。
寄自然休養村管理センター




※954m〜862mの北面を横切る作業林道について、写真を提供して下さったTさん、問いかけをして下さったYさん、ありがとうございます。
 林道の先、踏み跡の行方を突き止めることは出来なかったけれど、謎解きにも似た楽しい山行計画を立て、歩いてくることができました。




Top
「誰も知らない 丹沢」へ