単独バリハイ
宮ヶ瀬・ゴジラの背尾根
2011年01月10日(月)


1月9日は特別な日。
だけど今回は無性に独りで歩きたかった。
久しぶりにバリエーションを歩きたかった。
一日ズレたけれど、10日に単独バリハイ。

目標は、次の三ヶ所の踏査。
@ゴジラの背尾根 
A柱状節理の滝    
Bセラドン石の河床




【登山日】 2011年01月10日(月)  天気 晴れ

【マップ】 鍋嵐周辺(25,000図を10,000図に拡大して利用)

【行 程】 15号橋10:41…14号橋(尾根末端)10:52…677m11:56/12:06…
      J.P12:36/12:45…鍋嵐13:02/13:21…719m13:48…オオユナラノ沢14:55…
      涸棚(柱状節理の滝)15:05/15:10…ハタチガ沢林道16:43…14号橋16:50…
      15号橋17:00

【メンバー】 単独




ゴジラの背尾根
マンガチックな尾根だと侮ってはいけない。ボクの知人が親子連れのツキノワグマと出くわし、怪我までしている山域なのだから…


 家を出たのは9時15分。50ccバイクを走らせる。風が少し冷たい。しかし良い天気だ。丹沢の山並みがクッキリスカイラインを描いている。

 この山域に来た時の定点撮影地点・やまびこ大橋から目的の尾根を見る。けれど山遊びには少し遅い時刻、斜め正面からの陽がまぶしい。
相模川河畔から やまびこ大橋から


 三叉路から県道70号線(秦野清川線)に入る。日陰には薄〜く雪が残る。スリップしないようにシフトダウン。

 15号橋付近(橋の名称についての詳細はこちら)の路肩にバイクを停める。支度を整え歩き始めたのが10時40分。
路肩にバイクを置く


 橋の入口にはゲートがあり鍵がかかっている。50mほど札掛側に進み金網の反対側から橋上に出る。

 釣り糸を垂れるファミリーを何組か見送る。ハタチガ沢にかかる14号橋の手前からゴジラの背尾根(いわれの詳細はこちら)に取り付く。
15号橋 14号橋とゴジラの背尾根


 入口にあった踏み跡はすぐに消えた。

 5mほど上の稜線を強引に目ざす。いきなりの急登。立木の幹や根に捕まりながら尾根に出ると…、反対側は擁壁の上部で金網の斜面だった。

 尾根の背を進む。小さなピークから松の幹を掴みながら下る。擁壁につながる急斜面から脱出してホッとした。振り返った先・大門橋の上に御殿森ノ頭が見えた。
右手は金網の急斜面 御殿森ノ頭方面を見る


 小鞍部からわずかに登る。黄杭NO15付近の立木にテープが巻いてあった。右斜面(東側)を見ると下にテープを巻いた立木が見えた。

 ハタチガ沢手前の擁壁の隙間に続いているようだ。2001/03/18の登路が、今では正式(?)な登路になっているようだった。
立木にマークあり


 尾根の背に境界標識の黄杭や水源協定林の赤帽白杭が続く。左に鹿柵を見て、その鹿柵が左手斜面に下っていくのを見送って…。

 左下にハタチガ沢林道が見えた。宮ヶ瀬尾根に食い込む沢付近に何台かの車が見えた。目を凝らすと崩れた林道を補修する作業員の姿も見えた。
左に鹿柵を見て… 補修中の林道を見て…


 宮ヶ瀬尾根の向こうに仏果山が見えてきた。三角点のある617mが目と同じ高さになってきた。一足毎に高度を上げていることが分かり励みになる。

 急登に一歩また一歩。左手の尾根が近づいてきた。
宮ヶ瀬尾根越しに仏果山 ピークが近づいてきた


 11時56分677m。大きなモミの木と「水源の森林」の赤帽白杭が目印。

 木々を透かして宮ヶ瀬湖・やまびこ大橋が見えた。朝写真に撮ったピーク、今そのピークから橋を見下ろしている。

 ピークの一画に「水源協定林」の看板がある。略図に現在地を示す赤マルがあり「煤ヶ谷字四拾八曲り5170」と書かれていた。
667m 眼下にやまびこ大橋を見る


 12時6分、南に延びる尾根をわずかに下って登り返す。


華厳山〜煤ヶ谷高取山と厚木市街  滝ノ沢側に落ちる急斜面  もうすぐ720m圏


 等高線読み取り720m圏。
 ここから北東方向・ハタチガ沢に下る尾根がある。知人はこの尾根で熊の親子と遭遇したのだった。ボクは右手・南東方向に伸びる尾根に入る。


傾斜がゆるい快適な尾根 右手前方に27号、28号鉄塔を見る 右手後方に宮ヶ瀬湖を見る 


 小さなピークの赤帽白杭にマジックの書き込みがあった。"2010.10.24 Jpeakへ"。

 2001年3月「ゴジラの背」と名付けられたこの尾根も歩く人が多くなったようだ。

 小さな下りは右に大滝沢・左に鍋嵐沢の源頭部が迫って狭い。
Jpeakへ の書き込み 両側が崩れている


 急な登り返しをひと頑張り。飛び出た小ピークが等高線読み取りで810m圏のジャンクション・ピーク(J.P)。標識NO85。

 北西方向に少〜しだけ下る。露岩まで進み丹沢方向を写真に収めようと思ったのだが5分ほど進んでやめた。今日の目的は別にあり、あまり下りすぎると登り返しに時間がかかるからだ。

 JPに引き返す途中、左手後方に宮ヶ瀬湖を見る。青い湖面がいかにも冬らしい。そのまま南方向・鍋嵐山に向かう。
ジャンクション・ピーク(J.P) 宮ヶ瀬湖


鍋嵐山を見る  鍋嵐沢源頭部  凍りつく急斜面


 13時2分鍋嵐山。

 このピークを初めて踏んだのは2000年08月30日。当時3枚一組だったどんぐりHC・山頂標識も今は「ナベワラシ」の1枚が残るだけ。

 丹沢三峰方向を見ながら遅い昼食&コーヒータイム。
鍋嵐山 丹沢三峰方面と送電鉄塔


2000年08月30日の標識  今日(2011年01月10日)の標識  昼食はパンとコンビニ稲荷


Top




柱状節理の滝
 とりあえず一つ目の目標=ゴジラの背尾根の再訪=を果たした。次の目標は719mから北に伸びる尾根を下ってオオユナラノ沢に入り、A柱状節理の滝を見ること、13時21分東に延びる尾根を719m峰に向かう。


左手にJP(左)を見る  モミノ木が通せんぼ  右手に大山方面を見る


 719mに13時48分。赤帽白杭の標識NOはA46。

 地図を確かめる。何本かの支尾根が派生している。が、右に下れば必ずオオユナラノ沢に出る。問題は地面が凍っていることだ。沢に下降する最終段階が崖状になっていなければ良いが…。だがこれは行ってみなければ分からない。決断は大胆に行動は慎重に。

 地図読みと周囲の観察が終わったら歩き始める。
719mから北へ


きれいな尾根だ  両側がザレ、根が浮き出ている  細い尾根が続く


 薄く張り付く雪の上に足跡を見つけた。上り方向でまだ新しい。この季節にこんなマイナーな尾根を歩く人は…。何人かの顔が浮かんだが定かではない。

 尾根は幾分広くなってきた。立木に黄色いテープを見る。マイナーな尾根でもやっぱり歩く人はいるのだ。
足跡だ、まだ新しい 尾根が広くなる


 正面に宮ヶ瀬尾根P3(617.2m)が見える。下の方にハタチガ沢林道が見える。下る方向は間違っていない。だがそろそろ右方向に伸びる尾根に注意しなければ…。

 幅広くなった尾根の背に植生保護柵が見えてきた。保護柵に沿って下ると・・・。
正面に宮ヶ瀬尾根 植生保護柵に沿って


 雰囲気のよい平坦地に出た。水源林作業経路を示す立て札があった。「行き止まり:危険箇所があるため 関係者以外立ち入り禁止」。

 周囲を見ると3本ある。1本はオオユナラノ沢側に下る方向、1本はハタチガ沢に下る方向、そしてもう1本はハタチガ沢上流にトラバースする方向。

 裏を見るとそれぞれに「ここはH19−協−13 径路○入口 連絡先 県央地域県政総合センター 042-7**-****」と書かれていて、そえぞれロープで塞がれていた。(○の番号は、上記3方向順に1〜3)
平坦地に出る 作業経路の立て札があった


 さらに周囲を見ると、径路1と径路2の間に伸びる尾根に黄色いテープの巻かれた立木を見つけた。よし、この方向に進もう。

 尾根は次第に細く急になる。所々の立木に赤マークもある。急下降だが足元に注意すれば、いずれはオオユナラノ沢に出るはず。
マークがある ここにも…


 しかし凍土であることがやっかいだ。急傾斜の尾根を立木につかまりながら下っていくが、凍っている斜面に靴の踏ん張りが効かない。沢が見えてきた辺りでロープを出す。

 下降する途中フッと対岸の尾根を見る。何かが滑り落ちたような跡が見えた。転石? 人? 絶対出会いたくないケモノでなければよいが・・・。
ロープを出して下降 対岸に、何者かが滑り降りた跡


 14時55分オオユナラノ沢に降り立つ。上流に向かう。水流はほとんどないが薄い雪と張り付いた氷が滑りやすい。大きく右にカーブして再び左に。

 本流に沿って登っていくと…。見えてきた、二つ目の目的:柱状節理の滝。
オオユナラノ沢をさかのぼる 滝が見えてきた


近づく  中間の棚から見上げる  真下から見上げる


Top




セラドン石の河床
目標の滝は十分に見学した。下降開始は15時10分。下降途中の岩床におもしろいものを見た。


巨大な鉈で断ち切ったような断面  玉状セラドン  タマネギ状風化構造の形成過程?


 右岸に赤マークを見る。上れば宮ヶ瀬尾根。けれどボクは3つ目の目標のために沢の下降を続ける。

 大きな滝はない。しかし凍った沢の下降は登り以上にスリップしやすくやっかいだ。慎重に…。
岩と立ち木に赤マーク 上部は宮ヶ瀬尾根


チョックストーンを振り返る  左岸に回り込んで下降  下部を慎重にトラバース

右岸仕事道に入る  かなりの高度  再び沢に下降

クラシックな梯子を下り  クラシックな橋を渡って左岸へ  振り返れば趣のある沢

左岸に滝を見る  狭いが快適  仕事道?


 雰囲気の良い河原に出た。ルンルン気分で下っていくと…。あった。緑の岩石、セラドン石の岩床。

※セラドン石:海底にたまった大量の火山灰や溶岩の破片が固まって凝灰岩ができる。あとから湧いてくるマグマの熱や海底温泉の熱で、石英分に富んだ部分が緑色の鉱物(セラドナイト)に変わる。プレートの活動で圧力を受け続け、セラドン石になる。
河原を下っていくと…


流れに磨かれて  更に下ると  これも見事


 コンクリート片の散らばる河原を過ぎる。右岸上部に林道補修の人や重機が見えた。右岸に炭焼窯跡を見てなおも沢に沿って下る。

 左岸に「神奈川県「水源の森林づくり」による買い取り水源森林」の看板を見る。地名表示 ”愛甲郡清川村宮ヶ瀬字猿島1723-1外1筆”。

 危険箇所はもうない。このまま14号橋まで下るか、右岸上部を通る林道に上るか…。
コンクリート片が散らばっている 炭焼窯の跡


 涸れススキの広がる河原の正面に林道が見えた。右岸の小尾根に踏み跡も見える。

 林道に上ることにした。急で滑りやすいが今までに比べれば楽勝。5分とかからず林道に出る。
林道が見える ハタチガ沢林道に出る


 林道を下る。宮ヶ瀬尾根の斜面に新しい仕事道が出来ている。尾根の何処にでるのだろう。興味をそそられる。

 14号橋が見えてきた。橋を渡れば15号橋はもうすぐ。
仕事道が見える 14号橋


 橋の上にはもう釣り人の姿はなかった。ゲートを回り込み駐輪したバイクに到着。17時ちょうどだった。

 防寒具に身を固めバイクを走らせる。久しぶりの単独バリハイ。緊張感あふれる山旅、真冬の風は冷たい。けれど、三つの目標を果たした心は充実感でいっぱい。・・・ボクにはやっぱり単独バリハイが似合う(と思う)。
無事到着


 写真をアルバムにUPした翌日、掲示板にM-Kさんからの書き込みがあった。ボクがゴジラの背尾根を歩いた同じ1月10日、M-Kさん、AYさん、Kazさん一行は約1時間後、滝ノ沢左岸の尾根を登りJPや鍋嵐山を訪れボクの足跡を発見したのだった。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ