初級登山教室
沢登りの基礎
源次郎沢
2011年6月25日(土)〜6月26日(日)


今年初めての沢登り。
必要な体力はあるだろうか、勘は鈍っていないだろうか

不安要素もあるけれど
久しぶりに山(沢)に入る、楽しみの方が勝っている




6月25日(1日目)


秦野戸川公園11時32分到着。秦野ビジターセンターに挨拶した後、公園の東屋で昼食。
大倉バス停


シロツメクサ  ヒマワリ  アジサイ


 12時14分山岳スポーツセンター玄関で受け付け。荷物を宿泊部屋に置き筆記用具を持って研修室に入る。
「こんにちは!」
手をあげ挨拶する人がいた。昨年ご一緒したTさんだ。
「こんにちは!」
ボクも手をあげ挨拶を返す。今年初めての登山教室、知った人がいるだけで心強い。

 12時30分時間通りに開校式が始まった。講師の紹介…昨年も一昨年もお世話になった人たちで、顔見知りであることも心強い。

 続いての自己紹介。登山教室は初めてという若い人のグループがあった。研修として沢登り教室に参加しているとのこと。こういう研修だったら何回も参加したいね…。
山岳スポーツセンター


 自己紹介の後クライミングウォール前に集まる。初心者組と経験者組の二班に分かれての実技講習。まずロープワーク。

○基本はエイトノット。ロープの端に作る、中間に作る、ハーネスに直接結ぶ。体が自然に反応するまで繰り返し練習する。…手が昨年の動きを覚えていてくれた。

○4mm×2mロープをダブルフィッシャーマンで結びスリングを作る。作ったスリングでプルージック。過重をかけると止まるので登高器の役割も果たす。片手でも確実に操作出来るように何度も繰り返す。

クローブヒッチ。輪を二つ作って重ねる、カラビナにカシャッ。セルフビレイに使われる。立木等に巻き固定ロープとして使うこともある。
まず説明を聞く


 高さ15mのクライミングウォール。中間10m付近オーバーハング気味に設定されている。

 基本は三点確保で体重移。スタンスにきちんと体重をかけること。腕は支え。…頭では分かっているのについ腕力に頼り、結果・途中で力尽きてしまう。1回目は10mでテンション。

 十分休み2回目は講師のクライミングシューズを借りて挑戦。1回目の運動靴とは大違い。小さなスタンスにもよくかかり体重を乗せても不安がない。ゆっくり体重を移動させながら15mを登り切った。道具(装備)も重要な要素であることを知る。
クライミング


 お楽しみの夕食。食材は実技講習後半に手の空いた講師が購入済み。講師も参加者も協力して食材を切ったり配膳したり…。

 準備ができた。乾杯! さぁ焼こう、たっぷり栄養をつけよう。明日、頑張ろうね・・・。
乾杯! 明日 頑張ろう!




6月26日(2日目)


 4時起床。目覚ましが鳴ると同時にパッと起きサッサと布団をたたむ。シーツ・枕カバーは所定の位置へ。同室者も同じ。

 厨房でのうどん作りも始まっている。「いただきます!」。食べ終わった食器は自分で洗い拭いて食器棚へ。
手際よく進められていく


 5時15分には全ての参加者が玄関前に集まっていた。

 挨拶、行動予定、準備体操・・・出発は5時25分。霧にかすむ風の釣り橋が幻想的だった。
定刻前に集合 霧にかすむ


 戸沢休憩所で沢支度に変える。先発組と20分ほどの差を置いて出発。

 書策新道を5分ほど進み二つの堰堤の上から源次郎沢に下りる。少し開けた河原でもう一度互いに装備のチェック。足元にヒルの忌避材も噴霧する。
戸沢休憩所 書策新道から源次郎沢へ


F1(4m)

 手前に小さな釜を持つ。2年前は講師がロープを出した。今年は岩の左側から取り付きフリーで超える。

 講師・先行者の足取りをしっかり追う。順番がきた。最初の滝、慎重に…。取り付いてみればホールドもスタンスも豊富だ。三点確保で基本通りに登る。
F1 左から超える


F2(5、4、5m)

 滝が階段状に連なっている。快適な登り。水と戯れながら水流に沿って超える。
快適 水流に沿いながら


 左下にトイ状を見ながらトラバース気味にへつる。足場は決して良くない。慎重に…。
左岸をへつる 慎重にトラバース


F3(4m)

 先行するグループに追いついた。左の岩にロープがセットしてある。「初めての参加者」が中心である先行組の登攀の様子をしばらく見守る。「そこから左に手を伸ばして…」講師のアドバイスも細かい。

 後発組であるボクらの番になった。じっと見ていたこともあって容易に登ることができた。
左の岩を登る 落ち口付近から


 ゴーロを進む。F4が見えてきた。取り付いている先行組の姿も見えた。

「滝のそばは体が冷えます。少し離れて飛沫があたらないところで待ちましょう」
後発組の講師のアドバイス。

 沢登りでは普通、休憩時間も昼食休憩も取らない。こうした待ち時間の間に水分補給や栄養補給をすませる。登攀の様子を見ながらしっかり補給した。
F4が見えてきた


F4(10m)

 二つのルートがセットされている。1本は左のリッジ。もう1本は水流の左から落ち口へ。

 左のリッジを登る。上部にある大岩の下を右から回り込んで滝の上に出る。
左のリッジを登る 上から見る


 先行組と後発組が重なり、全員が終了するまでしばらく時間があった。

 みんなを待つ間ふと見上げる。乳白色の霧につつまれた木々の葉の重なりが幻想的だった。
幻想的な世界


F5(2、3、8m)

 下段・中段は容易。上段8mに二つのルートが設定された。

 1本は左の壁・「F5」看板の辺りから直上するルート。外傾する岩があってちょっとやっかい。もう1本は水流の左を直上するルート。上部に講師のセットしたスリングがある。このスリングが無ければ難しい。

 岩壁のルートを選ぶ。外傾する岩を超えればスタンスもホールドも安定している。上部の安全な場所でロープを外す。
左の岩壁を登る ビレイする講師たち


しばらくゴーロが続く。F6〜F8はだいぶ崩れ滝の痕跡が残るだけ。
ゴーロを進む


F6  F7  F8


F9(チョックストーン)

 チムニー状の上部に大きな岩がせり出している。今にも落ちそうなのに安定して乗っていることがおもしろい。

 チムニーを登ることも可能とのことだったがボクらは右のリッジをへつるようにして超えた。
F9 右の岩壁から越える


F10(8m)

 岩が積み重なっているように見える。

 左の壁に何本かのスリンゲが見える。このスリンゲに足をかけて登るのだが上部ほど傾斜がきつく見た目ほどやさしくない。2年前はこのルートを超えた。
スリングが見える 見た目ほどやさしくない


 右の壁は直上し、中間から右に回り込んで左にトラバースする。今年はこの右壁をチャレンジすることにした。

 中間までは容易。右に移動するときホールドが見つからない。少し下りてスタンスを確認したら思い切って体重移動。草付きの境を左に移動する。

 ハング気味の岩をくぐる時
「下の岩が滑るので気を付けて下さい」
ビレイする講師のアドバイスがあった。緊張しているときの普通の声は安心感をもたらす。無事にクリアしたとき思わず「ありがとうございました」の言葉が出た。
右の壁を直上する ビレイする講師


涸れ滝を詰めていくと…  笹原に変わる  植林帯を左へ


 花立山荘の脇に出る。曇空の日であったが大勢の登山者が休憩していた。

 その一画に腰を下ろし沢装備を解く。一人の講師が言った。
「戸沢で靴を忘れた人はいませんか」。

 ボクの運動靴だった。ボクの靴が、なぜか先発組講師のザックに紛れ込んで先に移動していたのだった。
表尾根・花立山荘


大倉尾根を下る  斜面を這い上がるガス  鹿だ、じっとポーズをとっている


 山岳スポーツセンターに14時3分。予定より1時間も早かった。

 一般に通常の登山道を歩く沢ヤさんの足は早い。今回の下りもボクは着いていくのに必死だった。しかし危険の伴う滝の登攀では慎重だった。

「あわてないでいいですよ。慎重に、確実に」。
ロープをハーネスにセットするときの声かけ。
「左上部にガバ。そう、うまいうまい」。
登攀時の声かけ。だからビレイする講師のロープに安心を託して登ることができた。

 今年初めての沢登り。少しずつ自信の付いてきたことに感謝している。
無事下山



滝の番号(Fナンバー)は現地に表示されていた番号に合わせてあります。「丹沢の谷110ルート」や「丹沢の沢を歩く」の記述、2年前の記録とは少し異なります。




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ