春岳沢
2011年08月13日(土)


暑い日が続く。
熱中症のニュースが続く
「こまめに水分と塩分の補給を!」
それならいっそう水の中に入ったら
…というわけで大山南面・春岳沢へ


登山日】 2011年08月13日(土)  天気 晴れ 午後夕立

【マップ】 25,000図「大山」:春岳沢周辺を10,000図相当に拡大

【行 程】 秦野駅9:20=バス=蓑毛9:38…湧水(名水百選)9:56/10:06…鬚僧の滝10:18…
      湧水地(終了点)11:16/12:00…蓑毛分岐12:16…下社12:31…追分13:05…
      バス停13:18

【メンバー】 単独




 秦野で電車を降りバス停に向かうと「ヤビツ峠」行きのバスが待っていた。今日は「蓑毛行き」でも良いのだから時刻を合わせたわけではない。それでもこうして登山者向けのバスに乗り合わせたことが嬉しい。

 (混んでいなければいいけれど…)思いながら車内に入ると登山姿の乗客は十数人。拍子抜けするぐらい空いていた。春や秋は行列ができ臨時バスが出るほど人気の路線もこの季節、暑い丹沢は敬遠されているのだ。
待っていたバスはヤビツ峠行き


 9時20分定刻通りに発車。途中一般乗客が数人、青年橋ではハイカー姿が二人ほど降りた。

 小蓑毛を通過したころ「蓑毛で時間調整をします。降りられる方いませんか?」車内放送があった。誰も返事をしない。(あれっ、他の乗客はみんなヤビツ峠まで行くのかな…)。「ではドアを閉めたまま2分ほど停車します」続けて案内があった。慌てて「降ります。蓑毛で降ります!」と叫んだ。テープガイドが「次は蓑毛です」と告げた。降車ボタンを押す。

 ・・・こんないきさつがあったから蓑毛で降りるのはボクだけかと思ったら、年配のご夫妻と二組6人のパーティが降りサッサと林道方面に向かって行った。さっき車内で慌てて叫んだ自分が何となく恥ずかしかった。
蓑毛で降車


 数秒遅れてボクも歩き出す。

 暑い、よく晴れているが山の稜線は白っぽくかすんでいる。もわ〜っとした暑さ、空気に大量の水蒸気を含んでいる暑さだ。歩き始めてすぐに汗がにじみ出てきた。

 前を二組6人のパーティーが行く。一組は山ボーイ・山ガール姿の若い4人グループ、もう一組は中年ベテラン風の2人グループ。二組とも足が速い! 蓑毛分岐(常夜灯)から先の傾斜の急な林道、前の二グループは会話を楽しみながら歩いているのに、ボクは後を付いていくだけで精一杯。体力・脚力の衰えを痛感する。
急な林道に息が切れる


 名水百選・木橋を渡った先で沢支度に変える。…と言っても靴は元々履いている運動靴(ジャガー・シグマ)だし、念のためにスリングで簡易ハーネスを作りヘルメットとカラビナをザックから出して身に付けただけ・・・。

 この準備の間に一息入れていた先行二グループは出発していた。誰もいなくなった登山道をゆっくり歩き出す。
名水百選のある木橋



 70m〜80m進めば「髭僧の滝」への分岐。

 登山道を右に折れると新しい靴跡があった。(へぇ〜、今日先行してこの沢を遡行する人がいるんだ…)と思いながら進むと、金目ダムの堰堤近くで沢支度を整えているパーティがいた。同じバスに乗り先行して歩いていた中年ベテラン風の2人パーティーだった。

 「春岳沢ですか?」「えぇ、そうです」「ボクもそうです。お先に失礼します」・・・そんな会話を交わして先に進む。
「鬚僧の滝」標識から春岳沢へ


 右下に堰堤が見え、少し先に沢に下りる踏み跡がある。下りた地点が春岳沢入渓点。木橋の先に髭僧の滝が見えた。近づくと水しぶきがかかる。落差10m、2段の形の整った滝だ。

 5年前(2006.08.14)は右に見える岩の更に右の窪を登った。今回は岩を直登し2段目の釜に下りる。2段目(2m)は、右はホールドの乏しい岩壁、左はヌメッとした岩。いったん右の岩の上に出て落ち口に下りる。落ち口の左手に髭僧の滝を巻く仕事道が上がってきていてその先に涼しげなナメが続いていた。
髭僧の滝


 すぐ先に見える堰堤。右から越えると二俣。

 左はモミジ谷、右は春岳沢、中間の尾根は大山南南西尾根(2002.02.11)。水量の多い右手・春岳沢に入る。
右から越える 右俣(春岳沢)へ


小滝が連続している  つるつるの水  泡立つ流れ 最高!


 丹沢の谷110ルートの遡行図には、F1-5m二条、F2-2段6m、F3-2段10m、それぞれの間に2m〜4mの小滝群…と記されている。次々に連続して現れる滝、どれがF1でどれがF2かもう分からない。目の前の滝、濡れることを厭わなければホールドもスタンスも豊富でどこでも登ることができる。ただし釜は深くないから落ちたら怪我をする。三点確保で慎重に・・・。


中間を登る  水流右を登る  中央の岩を登って中間の落ち口へ

滝が続く  階段状に  樋状に

登っても登っても  そのまた先に滝の連続  イワタバコ

快適な登攀が続く  正面に堰堤が見えたら左に折れる ナメ

小滝の先は… 穏やかになる 立木に赤テープ


 作業道が横切り水流が急に少なくなった。細くなった水流を5mほど詰めると…、岩の間からコンコンと湧き出ていた。

 昔(2006.09.24)この湧水口を訪れた時、小さな枡(社)があって「豊作祈願 金目川??(判読不能) 農業用水確保」と書かれていた。その枡は今はない。ないけれど秦野盆地を潤す最初の一滴がここから生まれているのだ。春岳沢は登るに連れて水温が低くなっていくのは、湧き出したばかりの冷たい水に次第に近づいていくからだった。

 この奥はガレ沢になっている。詰めれば表参道の富士見平付近に出る。
コンコンと湧き出る水


 左に細い流れ(本流)がある。少し登ってみるとすぐ上でザクザクになりやはり水が湧き出していた。詰めれば大山南南西尾根に乗りイタツミ尾根に出る。相当のヤブ漕ぎとのことでボクはまだ歩いたことがない。

 まだ11時ちょっとだったけれど、今回もここで終了とし昼食を摂ることにした。

 2人組パーティも上がってきた。やはりここが終了点とのこと。この沢には何度も通っているという。なるほどボクが振り返った時いつもチラチラ見えていて(足の速いパーティだナ…)と思ったくらいだったから。
左俣(本流)に上がってみる


 彼らはザックからビールを出し湧き水の中に入れた。

 昔ボクの昼食はコンビニ稲荷とビールが常番だった。けれど最近行動中のビールは飲まない。アプローチにバイクを使う場合があるし、少し年を取った今、飲んだ後の歩きをキツく感じる時があったりするからだ。

 しかしギンギンに冷えたビールは旨いだろうな。乾杯するお二人を横目にロープワークの復習。
ムンターヒッチ 下降途中の制止


 「お先に失礼します」
 挨拶し下社に向けて歩き始めたのは12時。石組みで溝状に組まれたガレ沢を横切る。そのさきはゆるい上り勾配の仕事道。所々石組で補強されている。

 鹿柵をくぐって蓑毛参道に12時16分。下社からの道はカゴヤ道だ。
ガレ沢を見下ろす 蓑毛参道


 そのままカゴヤ道に入る。登ってくる登山者とすれ違うようになった。「こんにちは」と交わす挨拶も少し忙しい。

 後ろからトントンという感じで下りてくる登山者がいる。春岳沢の二人パーティーだった。思わず「速いですね!」と声をかけた。追分の下の茶屋で一杯するのが楽しみ…と返ってきた。

 トントンと下るお二人をドタッドテッと下るボクは見送る。・・・膝をかばいながら歩く自分の、「トシ」を感じるこの頃となった。
カゴヤ道


 下社に12時30分。石段の両脇にはためく「祈復興 がんばれ日本」の幟が壮観だった。

 女坂を下る。
下社から… 女坂へ


 入口に看板があった。
「女坂に七不思議あり 一、弘法水 一、子育地蔵 一、爪切り地蔵 一、逆さ菩提樹 一、無明橋 一、潮音洞 一、眼形石 七不思議を探そう! 大山観光青年事業者研究会」。

 七不思議の一つひとつに説明看板がある。七不思議を探し看板を読みながら下ったり、途中大山寺に立ち寄ったりするのは楽しい。

 男坂に対する女坂。しかし急で幅の狭い階段が続く。「女」坂は決して優しくなんかない。
急な階段


 追分から土産物店の並ぶ参道に入った頃、ポツッときた。傘を出すと同時にザーッと本降りになった。この時大倉尾根方面の登山道は豪雨のために滝のようだった…という。

 幸いにもこちらは参道を過ぎればバス停がある。13時20分発のバスが見えた。ボクが乗ると2分も待たずに発車となった。
雨だ バスが待っていた


 車内から振り返ると低い雲におおわれ下社方面さえ見ることが出来なかった。大粒の雨が窓をたたいて下に流れた。

 ・・・が、伊勢原の市街地に入る頃雨はすっかり止んでいた。夏の日差しに熱せられた空気は強い上昇気流となって雷雲を作り、大山丹沢の一部に集中的に降らせたようだった。こんなゲリラ豪雨、最近多いと思う。
山は雲の中…




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ