癒し系の…
ヤゲン沢
2011年08月18日(木)


F4:落ち口を見上げる




担当するツアーが終わった。
しばらくは、バリハイを含む自分自身を楽しみたい。

・・・そう書いたのは7月。
先週の春岳沢に続いて今日も沢歩き。
初心者向き、静かで訪れる人の少ないヤゲン沢。


【登山日】 2011年08月18日(木)  天気 晴

【マップ】 25,000図「大山」:ヤゲン沢周辺を10,000図相当に拡大
      参考:丹沢の谷110ルート「ヤゲン沢」

【行 程】 境沢林道ゲート9:25…ヤゲン沢出合9:45/10:05…二俣11:05/11:20…
      行者岳12:20/12:40…(北東尾根)…ヤゲン沢出合13:40/14:20…ゲート14:45

【メンバー】 単独




 ほぼ1年間ずっと西丹沢方面だった。だから東丹沢にバイクを走らせるのは久しぶり。日差しは強いけれどほおに受ける風が心地よい。

 愛川のコンビニで買い物をし、宮ヶ瀬湖・やまびこ大橋でいつもの定点撮影。

 空も湖面も青い。けれど空気中の水蒸気が多いためか全体が幾分白っぽい。まだ8時40分なのに電子温度計は31℃を示している。「記録的な暑さ」がこの頃の天気情報の枕詞になっている。今日も暑い一日になりそうだ。
いつもの定点撮影 もう31℃!


 三叉路から県道70号線に入る。暑さとweek dayのためか行き交う車は少ない。

 塩水橋の手前で道路脇の草刈作業をしていた。作業員はもちろん交通誘導員も汗だく。暑い中お疲れ様です! 軽く会釈をしながらゆっくり走らせる。相手も脇に避け軽く会釈を返す。

 塩水橋からヘアピン状に折り返し札掛に向かう。高度が上がったためか切る風が涼しい。

 札掛から右折し境沢林道へ。ゲート手前の空き地にバイクを止めたのは9時20分。
境沢林道へ ゲートに到着


 途中にある「水源かん養保安林」の看板。だいぶ傷んでいるが地図上に何本かの径路が読みとれる。

 押出沢から長尾尾根に向かう径路、長尾尾根から大棚沢を横切りオバケの沢に至る仕事道(2003/12/14)。それらの径路は、今は物好きしか歩かない廃道同然。
水源かん養保安林 古い仕事道


 女郎小屋沢を過ぎた右手に工事用モノレールの小屋がある。レールが、急な尾根に向かって美しい曲線を伸ばしている。

 しばらく進んでもう一ヶ所にも。

 これらのモノレールは現代の仕事道。人も資材もずっと速く現場に行き着くことができるようになった。
モノレールの基地 すぐ先にも…


 ヤゲン沢出合手前にもショベルカーと小型トラックが止めてあった。作業員はいない。今日の作業はお休みのようだった。

 この脇にも看板があり、先ほどと同じような地図が表示されていた。ただしこちらは「保健保安林」。保安林にも幾つかの種類があるようだ。目的によって指定区域も当然異なる。


水源かん養保安林:この区域は森林の働きにより洪水を防止し渇水時における水不足を緩和する目的で指定された保安林です。

保健保安林:この区域は森林による生活環境の保全を図る人々に精神的な休養の場を与え保健休養やレクリエーションに役立つ目的をもって指定された保安林です。
ヤゲン沢出合付近


 右へ境沢沿いに進めば長尾尾根を経て新大日岳、正面の尾根を登れば行者岳、左に進めばヤゲン沢。

 適当な岩にザックを降ろし沢支度に変える。靴はいつもの白い運動靴。スパッツを着け軽くストレッチをしたら出発。
沢支度に変える


 堰堤を左から越える。工事用車輌の入る急な坂。

 登った左手は砂防工事が行われていて階段状の仕事道が尾根のずっと上まで延びていた。
仕事道が上に延びる


 入渓。沢に一歩足を踏み入れる。それから流れに沿って歩き出す。

 水深は膝下ぐらい。倒木をくぐる、小滝を超える、濡れることを前提にジャブジャブ歩けるところが嬉しい。

 クモの巣が顔にかかった。少なくても今日、この沢に入るのはボクが初めてか・・・。
倒木をくぐる ジャブジャブ歩く


F1:7m
 水際を頭から水をかぶりながら登れば気持ち良いかもしれない。

 けれど今日最初の滝。ムリはしない。水流右側の階段状を登る。
右の階段状を登る 登る途中から


苔むす大きな岩  樋状の流れ  ナメや小滝連続


F2:8m
 上下2段、上に小さな滝が見える。

 手前右から登り2段目の落ち口に下りる。
手前右から 落ち口から下を見る


F3:8m
 水流の左を登る。

 一見ヌルッとしているようにみえるが、礫が適当なホールドやスタンスになる。靴のフリクションも快適
流れの左を ホールドもスタンスも豊富


大岩の間をすり抜ける  固くて安定した岩  固定ロープが張られていた


F4:5m
「丹沢の谷」には5mとあるが、上下2段の滝で下は3mほど上は4mほどか。

 倒木のかかる上段右壁にスリングが見えた。倒木越しに見る落ち口の風景が素晴らしい!(topの写真)
逆「く」の字の2段 落下する水


F5:6m
 少し手前右から登る。                                                                                                                                            
手前右から 落ち口を見る


 この先二俣まで大きな滝はない。流れの逆をたどって行くだけ。

 葉の裏を透かす緑がきれいだ。苔むした巨岩が累々と重なる間をすり抜けていく。自然と一体となり無心に歩く。癒し系の沢だな…とつくづく思う。
雰囲気の良い渓 心が和む


 水量比1対1の二俣。左に進めば烏尾山、右に進めば行者岳。でもしばらく休憩しよう。

 7月も半ばだというのに、斜面の緑は6月梅雨入り前のようにみずみずしい。
左俣 右俣


右に進む
小滝  ナメ  連続する小滝


 水流がなくなってきた。ごろごろした岩が目立つようになる。

 簡単な岩登りも体験できる。ホールドもスタンスもガッチリしていて問題ない。
流れがなくなる 岩登り…?


 ゴルジュ。岩の間にイワタバコを見る。

 花期としては遅い時期。種を作り始めている脇にその存在を毅然と主張する。
イワタバコ 存在を主張する


F6:5m
 がっしりした岩で問題なく登る。
ゴルジュ 下を見る


 支沢が何本も出てくる。どれが本流かもう分からない。

 しかし上を見ると稜線の近いことが予感できる。急な斜面、登りやすそうな所を選び、足元に気を付けながら登れば良い。
稜線が近い 足元に気を付けながら


 立木に赤いテープが巻いてある稜線に出た。テープはヤゲン沢の降り口ではなく行者岳北東尾根を示すものだ。

 左に進む。予想通り行者岳山頂・特別保護地区の看板の裏に出た。表に回って展望を楽しむ。
(※25000図に示されている行者岳の位置は違っている。)
稜線に出た 看板の裏から行者岳へ


大山北尾根方面  三ノ塔、烏尾山方面  大倉尾根方面


 シャツを脱いで汗を絞る。そのまま枝先にかけて乾かした。そのままグダグダと30分ほど過ごしたが通りかかる登山者は一人もいなかった。この暑さ、ただでさえ暑い丹沢の尾根歩きは敬遠されているのだ。

 ゆっくり休んだら下山は北東尾根。看板の裏から尾根に入る。
行者岳山頂で…


 先ほどヤゲン沢から登り着いたわずか先で左(境沢側)が大きく崩れた露岩に出る。

 崩れている分北側の展望が素晴らしい。あれは新大日、あれは長尾尾根、あれは○○。・・・さっきだいぶ休んだばかりなのに、ここでもずいぶん時間を取ってしまった。
露岩に出る


表尾根方面  仏果山方面  ガレを振り返る


 2001/09/24の記憶を辿る。当時に比べてマークが増えているように思う。

 尾根の分岐では地図と地形を照合させ現在地を確認する。間違っていなければ地図と地形はピタリと適合する。傾斜が次第に急になってきた。
マークが… 雰囲気のよい尾根だ


山からの贈り物
卵が孵ったよ  破れ笠  こびとの家


 左から瀬音が聞こえてきた。境沢だ。右からも瀬音が聞こえてきた。ヤゲン沢だ。音の合わさるところが下降点だ。

 やがて尾根の左右に白い瀬が見えてきた。急な踏み跡を辿って道標の裏に下りる。目標にドンピシャ!
下降点が近い 目標にドンピシャ!


 ヤゲン沢の堰堤を上がって入渓した淵へ。瀬の中にそのままジャブン!

 尾根の下りで汚れたシャツやズボンがすっかりきれいになった。靴をぬいで砂を洗い流す。さっぱりしたところで歩き出す。

 ゲートが見えてきた。ボクのバイクも見えてきた。まだ3時前。あとは風を感じながらゆっくりバイクを走らせるだけ。
ゲートが見えた ボクのバイクだ




Top
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ