RF必須のスリリングな細尾根
鍋割峠-鉄砲沢・右岸尾根
2012年01月08日(日)


膝を痛めて以降、バリエーションや長時間の山歩きが少なくなった。
少しずつ慣らさなければ・・と思っていた矢先、Ariさんからメールが届いた。
「鉄砲沢右岸・左岸尾根、ご都合はいかが?」
「お願いします!」 即・返事を返した。
メンバーは、昨年入笠牧場でご一緒したベテランのみなさん方。


【登山日】 2012年01月08日(日) 前夜現地泊   天気 晴れ 

【マップ】 電子地図鍋割山北西部を15000図相当に拡大して利用

【行 程】 07日(土) 寄・水源の森入口(泊)
      08日(日)
      出発6:40…ツルハシ尾根取りつき8:30…1108m9:15/9:25…鍋割峠9:30
      オガラ沢の頭10:40/10:50…<鉄砲沢右岸尾根>…玄倉林道16:15
      雨山峠入口16:55…雨山峠17:55/18:05…水源の森入口20:20

【メンバー】 Doiさん、Ariさん、Ozaさん、s-ok  



  
 1月7日18時30分、相模大野駅北口でOzaさんの車を待つ。Ariさんの到着を待って出発。新松田でDoiさんと合流、途中コンビニで食材や
飲み物を買って寄へ。着いてから気が付いた。ここはテン場ではないのだから水道がないのだ。自販機のあるところまで引き換えし、ペット
ボトルの水を買う。

 駐車場にはすでに1台の車が停めてあった。ボクらは水源の森入口近くにテントを張る。 
     
前夜     
   
 テントの中に ランタンが灯り  宴会が始まった 
   明日は長丁場だ。早く寝なくちゃ・・。

 けれど、ビールも、ウィスキーも、ワインも、日本酒も、焼酎も旨い。始めのうちは純粋に単
独の味を楽しんでいたが、飲むほどに酔うほどにカップの中で混じり合い混然とした味わい
に代わっていった。

 本当にもう寝なくちゃ。ようやくシュラフを広げた時、とっくに0時を過ぎていた。満月に近い
月がほぼ真上から照らしていた。
   4時に目覚ましが鳴った。モゾモゾッと動き
があったけれどすぐに静かになった。

 もっと眠りたい、あと少しあと少し・・。思い
切ってシュラフから抜け出す。

 酔いが残っている。それでも朝食の餅雑炊
をしっかり食べた。食べなければ今日一日を
頑張れないから・・・。  
 
 朝食は・・   餅入り雑炊 



  
出発     
     
出発!   水棚沢出合付近 流木が手すりになっている 
   5時には出発しよう・・との予定が6時40分の歩きだしとなった。頭の芯はズキズキするが
冷たい空気が気持ちよかった。みなさんはシャンと歩いている。さすがベテラン。山はもち
ろんアルコールにも強い!

 たび重なる大雨で河原の様子がだいぶ変わっている。それでも要所には丸木橋が渡して
あり靴を濡らすことなく渡渉できる。

 後ろに二人組パーティが見えた。足が速くて見る見る近づいてきた。挨拶を交わそうとして
驚いた。知り合いのミックスナッツさんとはっぴーさんだったから。足が速いはず・・と納得。今
日は地図読みの練習を兼ね、茅ノ木棚北側の尾根を歩くとのことだった。「気を付けてね・・」
と互いに手を振って分かれた。 
ミックスナッツさんとはっぴーさん     
     
ツルハシ尾根へ     
     
陽が山々を照らす  鎖場  桟橋 
     鍋割沢を過ぎ、ジグザグの登りが山腹の
トラバースに入る手前に、右に登る尾根が
ある。

 昔、この入口の立ち木に錆びついたツル
ハシが立てかけてあった。したがってこの
尾根は、いつしかツルハシ尾根と呼ばれる
ようになった。
鍋割沢を過ぎ  ツルハシ尾根へ   
   始めから急な登り。あせらずに一歩ずつ。
やがて左に雨山峠の凹みが見えてくる。

 凹みが目の下になるころ、雨山に続く稜線
の左に富士山が見えてくる。

 右方向・鍋割峠にトラバースする踏み跡も
あったが1108mへの高みを目ざす。
 
 
急登が続く    富士山が見えた 
     9時15分1108m。平坦な稜線に出ると北側
の展望が一気に広がる。

 木々を透かし、稜線を白く染める南アルプ
スが見えた。同角ノ頭や檜洞丸が見えた。
これから進む鉄砲沢はどこだろう・・・?

 少し長めの休憩で、山座同定を楽しむ。 
南アルプス  同角ノ頭(左)と檜洞丸(中央)   


源頭部のトラバース     
     
 鍋割峠から  オガラ沢のコルを目ざす  ガレ沢のトラバース
     
 コルは見えているのに  なかなか近づけない  ようやくコル
   9時30分、鍋割峠からオガラ沢ノ頭を目ざす。コルは見えている。30分~40分くらいか、そ
の時はそう思った。しかし・・・。源頭部をトラバースする道は、手入れをしなければ必ず崩れ
る。今は使われていないこの仕事道も例外ではなかった。

 尾根のふくらみにはかすかな踏み跡が見える。けれど沢のへこみはガラガラに崩れてい
る。横断できないときはロープを出していったん安全地帯まで下り、再び登り返す。すぐ近く
に見えるコルとの間に、何本ものガレ沢がある。

 最後は上へ上へと登り詰め、鍋割山北尾根に出てからコルに下った。コルから登り返しオ
ガラ沢の頭に着いたのは10時40分だった。  
 オガラ沢の頭    


鉄砲沢右岸尾根     
     10時50分右岸尾根へ。いきなりの急下降。
急下降から右にトラバースする個所がザレて
イヤらしい。先行するDoiさんとAriさんがロー
プとスリングでルート工作をする。

 ロープが微妙に足りない。「ロープ出して!」
しまった!! ロープもスリングもザックの中だ。
急斜面でザックを下す場所もない。いざという
時に使えないなら、持っていないのと同じ!
・・・深く反省。 
 下降開始  ザレ道のトラバース  
     
 岩の道  コケの回廊  白ザレの道
   スリリングな細尾根が続く。岩の黒、コケの緑、ザレの白・・・。変化があって楽しい。楽しい
けれど足を滑らせたらおしまい! 緊張を保ちながら細くて瘦せた尾根の歩きを楽しむ。

 通常、冬の山歩きでは汗をそれほどかかない。けれど小さなピークでの昼食休憩で、熱い
白湯がうまかった。差し入れのミカンがみずみずしかった。緊張が続き、のどがいつもより
渇いていたのだった。 
 ホッとするひと時    
     
時にはロープも出して  景色を楽しみながら  地図と地形が一致しない 
     安全のために、積極的にロープを出すが
ハーネスを使うほどではない。肩がらみ、腕
がらみ、腿がらみ・・・。ロープがあるだけで
安心感がまるで違う。

 ・・辺りの地形と地図が一致しなくなってき
た。下る尾根を間違えたようだ。確証できると
ころまで引き返そう!

 マークがあった。上り方向で進んで来たとき
「歩きやすそうな平坦な尾根」に進んでしまっ
たのだった。 
引き返そう  マークがあった   
     
 熊木沢方面を見る  正規のルートも  決して易しくない
   木々の隙間から熊木沢方面が見えた。何段
も重なる堰堤群に人の凄さを見る。

 だが、「正規」のルートは決して易しくない。
ロープを使ったり、ザザッと滑り下りたり・・。

 人は偉大だ。しかしその肉体は、大自然の
中ではちっぽけだ。 
 
 ロープを使ったり    滑り降りたり
     玄倉林道が見えた。周囲に安全な下降路
を探したが見つからなかった。

 ここでもロープを出す。懸垂下降。全員が
無事に降り立った時、16時15分だった。
林道への下降も  懸垂下降   


玄倉林道     
   
  緊張が緩む  キレイなもの 見つけた!  氷の結晶だ
   ザレて細くて緊張の続く尾根だった。RF必須の上こまかなアップダウンが多く、急なザレ斜
面では積極的にロープを出した。ロープセット→一人ずつの下降→ロープ回収。この繰り返
しで時間もかかった。

 だが今は林道。談笑したり、氷の結晶をカメラに収めたりする余裕がある。疲れた足をい
たわりながらのゆっくり歩き。雨山峠入口に着いたのは16時55分だった。あたりはもう暗く
なりはじめていた。
 雨山峠入口    


雨山峠・下山     
   登山道は雨山沢に沿っている。沢沿いの道
は昼でさえルートがわかりにくい。山腹からの
湧水が所々で凍っている。不用意に登山靴を
乗せると転倒必須。ライトの灯りの下、慎重に
歩を進める。

 雨山峠に17時55分。辺りは暗く、空気も冷た
いのに汗がにじみでていた。
 
 雨山峠    あたりは真っ暗
      峠からは寄沢源頭部を下る。このルートは
大雨のたびに崩れ、明るい昼でもRFが必須。

 山腹をトラバース気味に進む個所も所々崩
れている。

 緊張を保ちながらの下山。「恵水の森」看板
のある登山道入り口に出た時、心からホッと
した。
 緊張を保ちながら  無事寄大橋へ  
 車を停めた寄大橋に20時20分。6時40分の出発からカウントして13時間40分に及ぶ長~くて厳しい山旅。

  本格的な地図読み山行・バリエーションハイキングは久しぶりだ。細かな地図読み、スリリングなザレ尾根・・にアドレナリンがフツフツと湧き
出た! 計画を立て、終始Topを務め、気配りしてくれたリーダーに感謝! しかし翌日用事で朝から都内に出向いたとき、駅や地下鉄階段の
上り下りで膝が痛くて困った。 
     

  
軌跡     
 



 GPSの軌跡を見ると、様々な反省点が思い浮かぶ。
・長くて厳しい山行になることがわかっていたのに、前日までの体調管理を怠っていたこと。
・スリングやカラビナをザックの底に入れたまま、必要な時すぐに取り出すことが出来なかった
 こと。
・「現在地はここのはず」との思い込みは間違いのもと。
 「仮にここだとすると…」など、疑いながら地形を見渡した方が間違いに気付きやすいこと。
                    (間違いに気付いたら確信の持てる地点まで引き返すこと。)
・時間が競っているからと焦ったり急いだりしないこと。
 これ以上暗くならない、一歩一歩確実に下ればそのうちに着く…など開き直る気持ちのゆと
 りも必要なこと。
・(沢登り教室でいつも思うことでもあるが)慎重さは大切であるが臆病であってはいけない。
 一歩踏み出す勇気が次の一歩を引き出してくれること。
                                ・・・etc

 今、「生と死の分岐点」という本を読んでいる。
”たとえそれが実際にはとうてい起こりそうにないと思われるような間違いであっても
 起こりうる間違いはいつかは必ず起こるものである」(マーフィーの法則)

 去年はボクの友人・知人の事故が多い年だった。だからよけいに、危険を察知し可能なら避
ける力、万一陥った場合に対処する力…の必要性を感じている。数年前から県岳連の登山
(沢登り)教室に参加しているのは単独行の限界を感じたからだ。「安全に登って無事に帰って
くる」ためには確かな技術が絶対必要である・・と。

 今回、ベテランの皆さん方からたくさんのことを学ぶことができ、感謝している。

クリックで拡大     
     

  
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ   Top