沢登りの基礎
モミソ沢
2012年04月21日(土)〜22日(土) 


    モミソ沢は3年前初めて教室に参加し登った沢。
    あのころに比べどのくらい進歩しただろう?

3月の終わりごろ第2回クライミング教室と一緒に「参加」を申し込んだ。
「s−okさん?」  電話に出た山岳SCのYさんはボクを覚えていた。
「今年3月末、定年で退職し4月からは秦野のIさんに代わります。
 でも時々顔を出しますのでよろしく・・」
しっかり覚えてもらえていたことに驚き、そして嬉しかった。

    今年の課題はビレイとリードが出来るようにすること。
    先週のクライミング教室に続き、今日はその2回目。 


.



 1日目    
  バスの終点大倉・戸川公園周辺は22日に行われる秦野丹沢まつり山開き式に向けきれいに
整備されていた。曇り空を背景に桜のピンクが霞んでいた。

すぐ近くにある秦野VCに立ち寄る。
「来ましたよ〜!」

挨拶が終わったら館内を一巡り。「岩石」コーナーが設置されていた。つい先日歩いた水無
本谷の枕状溶岩や戸川砥の展示もあり、ボクも関係していることもあって興味深かった。
 
明日は丹沢まつり     
     
 枕状溶岩 風の吊り橋付近の石ころ  水無川流域の岩石 
   

 戸川砥(とかわと)は素晴らしい砥石です。
 ここ秦野戸川公園を流れる水無川の上流、木ノ又大日沢では、刃物を研ぐための砥石になる岩石が採れます。
「戸川砥」といいます。(*砥石の正式な岩石名は流紋岩です。)
 採掘して形を整えられた戸川砥は、秦野、二宮、山北などの農家で鎌や包丁などの刃物を研ぐために使われていましたが
最近では人造砥石が使われ、天然砥石である戸川砥は、ほとんど使われなくなりました。
 現在、戸川砥の採掘・製造の従事者はいないため、秦野市の伝統的な製品であった戸川砥について知る人も少なくなり、
もはや過去のものになりつつあります。
 戸川砥の研(みが)く力は抜群で、水分もあまり使用せず、エコの時代には最適な砥石です。
 公園内の水無川の河原では、戸川砥をたくさん見つけることができます。戸川砥はうすい青灰色の岩石で、水にぬらすと
きれいに見えます。戸川砥と他の岩石をこすり合わせると、灰色の研ぎ汁がでるのですぐに見分けることができます。
 戸川砥の説明    
     
山岳SCでの受付・集合は12時。12時30分から開講式。
講師は4名。去年もお世話になり顔見知りになっている講師が多く心強かった。
受講生は14名。都内や静岡など県外からの受講生が多いことにちょっと驚き。(神奈川県の登山教室が充実している・・ということか)。
「沢登りは初めて」と自己紹介する人が大半だったが渓流釣りなどで沢を歩いている人も多かった

13時過ぎにクライミングウォール前に集合。ハーネスの付け方から実技講習が始まった。それから8の字結びやハーネスに8の字結びで結ぶ
方法、ダブルフィッシャーマン結び、プルージック結び、クローブヒッチなど。
「始めて」という人のために、丁寧に丁寧に繰り返し繰り返しロープ操作が行われた。  
  トップロープでのクライミング。
講師のクライムを見る。スムースに体重が移
動していることがよく分かる。

今回はクライミングシューズに履き替えてい
たこともあり足にしっかり体重を乗せること
ができた。その分手の移動が楽になり確実
に登ることができた(・・と思う)。 
 
リードでロープセットする講師    受講生のクライムを見る 
     
16時頃から室内講義。
沢登りの定義や用語・用具、モミソ沢の概要
など。

ロープワークの解説。
絡まないロープの束ね方、さばき方、ロープ
の投げ方など、講師の動きはまるで手品を
見ているようにスムースで華麗だ。

右写真のように自作の道具類もユニーク。 
   
  ロープを束ねる  フリクションを効かせる工夫 
     
    夕食は共同自炊。
買ってきた食材を分担して調理する。
今日の夜食はBBQ & サラダ & 刺身。

みんなで協力すれば早いはやい。
乾杯! 各テーブルに講師が一人ずつ入る。
山の話、沢の話、自然観から人生論まで話は
はずむ。

片付けの終わった食堂で、遅くまで語り合う
姿も・・・。 
切った野菜をテーブルごとに分ける  これは明日の朝食用   
     
乾杯!  どんどん焼こう  歓談が続く・・ 
     

  
2日目     
  起床は5時。
布団をたたみ食堂に向かうと、厨房ではもう朝食の準備が進められていた。
早速その中に加わる。

うどんを茹でる人、つゆをかける人、油揚げやねぎのトッピングをする人、カウンターにだす
人、食堂の机に並べる人・・・。

昨夜茹でておいた卵を加えて「いただきます!」
スルッと入って「ごちそうさま!」
片づけもあっという間に終わった。

6時20分頃玄関前に集合。
 
朝食はうどん     
     
    玄関前で点呼、出発は6時30分。
竜神の泉6時57分、新茅山荘7時28分、モミ
ソ沢下降点7時34分。・・・早すぎず遅すぎも
せず、良いペースだ。

ここで沢装備に切り替え。ボクらが沢支度を
している間に、二組8名くらいのパーティが下
って行った。 
出発  モミソ沢下降点  
     
  水無川を渡る。
大きな岩場が見えた。懸垂岩だ。すでに岩ト
レに励むパーティの姿も見えた。

モミソ沢は短い沢だ。この岩で岩トレしてから
入渓するパーティも多い。

ボク等は懸垂岩の左、細い流れのモミソ沢に
向かう。 
 
水無川を渡ると・・    懸垂岩 
     
     
狭い谷を入ると・・  ゴルジュに・・  小滝に・・ 
     
    小滝やナメが続く。
難しい滝はない。岩ががっちりしているので
安心して体重をかけることもできる。
沢靴代わりの運動靴(ジャガーシグマ)も快適
だ。 
また小滝に・・  小滝が連続して飽きない   
     
  F2−3段11m

下の2段は容易。
上の段で講師はロープを出した。 

この付近、すでに伏流水となり流れはほとん
どない。
 
F2−3段11m    最上段にロープセット 
     
    岩溝はつっぱりで突破。

3年前「白鳥の舞」(足の踏みかえ)で超えた
チョックストーンも容易に突破。 
狭い岩溝はつっぱりで・・  チョックストーン滝   
     
  F4−12m 大滝

下は容易だが上部は逆層になっている。
特に落ち口付近が難しそう。

2本のルートが設定された。順番でボクは右
のルートになった。中間部から右にトラバー
スする附近、スタンスが細かく緊張した。 
 
F4−12m    ロープセットする講師 
     
    受講生をビレイする講師たち。

そのシステムをしっかり見る。ビレイやリード
は岩登り教室やクライミング教室で講習が行
われている。

自分たちだけで沢に入るときには必須。
ビレイする講師  システムを見る   
     
     
この先、大きな滝はなくなる  傾斜がキツくなってくる  石を落とさないように・・ 
     
  稜線が見える。最後のツメ。

3年前(2009/04/12) この岩棚の右を登ろうとして行きづまり、講師にお助けスリングを出して
もらった。今年も同じルートにチャレンジ。スタンスもホールドもしっかり確保し、3点支持で登
り切った。今までの経験は決して無駄ではない。

巻く場合は写真の位置より少し下、左の尾根から。
最後のツメ     
     
    登り切ってわずかで大倉尾根。緊急時連絡
番号NO25。「塔ノ岳1時間30分 大倉55分」
という道標の近く。

鍵を持った一団が通りかかった。
今日は開山式。山を開く鍵を持って登ってい
るのだった。

少し下の平坦地で沢装備を解く。 
道標  大倉尾根   
  行きかう登山者が格段に多い。その中に知った一団があった。丹沢自然学校のメンバーと
ゲストだ。秦野市に委託された「塔ノ岳エコツアー」が行われているのだった。

大倉バス停に13時10分。まつり実行委員会のテントで甘酒をいただく。疲れた体に暖かくて
甘い飲み物はごちそうだ。

山岳SCに13時20分。
「みなさんの足がそろっていて、計画より早く着きました」
本当に、「沢は初めて」という自己紹介の割に受講生皆さん方の「登り」は確かだった。
無事帰る     
     

  
    Top 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ