1064m−畦ヶ丸−鬼石沢
2012年05月08日(火) 


1064m
このタイトルに「ピン!」と来た人は、相当マニアックな丹沢愛好家だ。
当日(05/13)は別予定があるため、一足先にご挨拶


【登山日】 2012年05月08日(火)  天気 晴れ

【マップ】 25000図一軒屋避難小屋附近を10000図相当に拡大

【行 程】 JR松田8:14=御殿場線=JR谷峨駅8:28/8:51=バス=大滝橋バス停9:23−一軒屋避難小屋(山神)10:32/10:44−
      1064m11:23/12:14−東海自然歩道12:41−畦ヶ丸避難小屋13:02−畦ヶ丸13:05/13:16−鬼石沢下降点13:26−
      ミニチョックストーン13:31/13:48−チョックストーン13:56/14:07−奥の堰堤14:16−不安定な岩の堰堤14:27−
      大滝14:38/14:57−F3_15:02/15:10−仕事道15:27−一軒屋避難小屋15:37−大滝橋バス停16:18/16:33=バス=新松田駅17:35

【メンバー】 単独 



     
  谷峨駅のバス停。散歩している人がいた。
「この近くの方ですか」
「えぇ、あの診療所の裏です」
「この地区の白幡神社には狼が祀られているそうですね」
「えぇ、狼の狛犬と絵馬。春と秋のお祭りには鍵を開けるから見ることができますよ」。
バスが来た。「それではお元気で」「気を付けて行ってらっしゃい」。

・・・バスを待つ間、地元の人との何気ない会話。そんな会話に耳を傾けていた人がいた。
一緒にバス待ちをしていた(ボクより少し年上・・かな?)ご婦人だ。
空いているバスの前後の座席に座った。
山登りの姿だったから自然とさっきの話の続きになった。
「こちらへはよくいらっしゃるのですか」「ええ、今日は檜洞に登る予定です」。 
バスがきた     
     
  それから車窓から見える山や風景、西丹沢や東丹沢の一日で歩けるコースなど・・・。
小さな声で何気なく言葉を交わしているうちにボクの下車する大滝橋に着いた。

「気を付けて・・」
軽く手を振ってバスを降りた。

単独の時、そんなに早い時刻ではなく、かつ人がたくさん行き交う場所でなければ、
地元の人やたまに出会う人とこんな風にしっとりと言葉を交わす。
一期一会、最近そんな出会いが好きになった。 
大滝橋で降りる     
     
     
東海自然歩道は・・  よく整備されている  木橋もすぐに修復される 
     
  途中の堰堤。
登山路は写真の手前を鎖や階段で左岸の上に進むのだが、
今日はわざわざ堰堤に近づきその右を登ることにした。
以前チャレンジして登れなかったからだ。

上部がやっかいだが今回は木の根をつかんで堰堤の上に出ることができた。
堰堤から登山道に出る方が、足元がグズグズしていてイヤらしかった。 
右を登る     
     
  一軒屋避難小屋。
昔ここに人が住み分校まであったという。
小屋の裏には石組みがあり今もその名残りを
残している。

急な石階段を登ると自然石に彫られた「山神」
が祀られている。その後ろに祠があるが自然
石の山神が大きすぎて入りきらない。 
 
一軒屋避難小屋    「山神」祀られている 
     
  山神の脇から尾根に乗る。
急な斜面を仕事道がジグザグに上っている。下枝を刈られたヒノキがスクッと伸びている。
手入れされてこそ美林は育つ。

植生保護柵があった。施工はH18年度。柵の内側と外側の違いが6年間の成果だ。
鹿の食害から植生を護るための効果ははっきりしている。だが森全体に柵を張り巡らせる
ことは困難だ。

所々に「ニホンジカ生息環境調査委託業務」の看板を見る。適正管理(管理捕獲)もヤムを
得ない。 
手入れされた植林と植生保護柵     
     
  植林帯を過ぎると尾根はゆるく左にカーブして
右手に見えていた権現山が背後に変わる。

左手には木の枝を透かして屏風岩山が見える。
色とりどりの若葉、多様な緑が爽やかだ。 
 
左手に屏風岩山を見る    権現山は背後に回る 
     
  木の根が張り出す急な尾根を登り詰めると
ややまるみを帯びた小広い広場に出る。
そこが1064mのピーク。
西方向が刈られ富士山が薄〜く霞んでいた。

一画にザックをおろし、周囲の枯れ枝を集めて
小さな作業を行う。 
 
登りつめると・・    作業完成! 
     
  一通り済んだらもう12時だった。
軽い昼食の後そろそろ出発しよう・・と思った時、南方向の尾根から熊鈴の音が聞こえてきた。
登山道でもないところを歩く物好きがやっぱりいるもんだ。そう思ってしばらく様子を見ていると
女性を含む作業服姿の人たちだった。

所々に赤テープを付けながら登っていた。自然環境保全センター足柄出張所の人たちで
「山の荒れを修復する」工事の下準備をしているのだった。

しばらく言葉を交わす。初めて出会い交わす言葉の中に、ボクの知っている何人かの名前が
出てきたりすることが奇妙で面白く感じた。
 
人だ! 登山道でもないところを登っている!!     
     
  少し下って登り返し。両側が痩せて細い急な
尾根。

左手のガレの縁に出ると屏風岩山が見えた。
ガレの縁を更に回り込むと先ほどの1064mが
見えた。
1064mと・・    屏風岩山 
     
  急な登りが続く。ササが出てきた。
冬枯れのためか強くつかむとポキッと折れた。

小さなピークを左に回るころようやく傾斜が
ゆるみ、枯れササを分けた先で東海自然
歩道に出た。

倒木のあるピークのホンの少し前だった。
今飛び出した尾根の入口に小さなマークが
あったが、よほど意識しなければ気が付かな
いだろう。 
 
ササを分けると・・    東海自然歩道 
     
  畦ヶ丸に向かう。

途中、下降予定の鬼石沢を確認。
以前下ったこともあり、その位置はすぐに
分かった。 
 
畦ヶ丸    鬼石沢 
     
     
畦ヶ丸避難小屋  大きな暖炉やトイレがあり・・  いつか泊まってみたい小屋の一つ 
     
  山頂には二人の登山者がいた。
一人は自然教室から登山道を上がってきた人、話を聞くと朝同じバスに乗っていたようだった。

もう一人は沢装備だった。下棚沢を登ってきたとのこと。
鬼石沢を下降する予定だと言ったら、
チョックストーンに以前あった丸太が流され下降は難しい・・とアドバイスしてくれた。
周辺の山域に相当詳しい人のように思えた。 
畦ヶ丸・登山道改修記念碑     
     
  山頂の写真を撮り、
先ほどの登山道を鬼石沢下降点まで一気に。

急な斜面をザザッと下り
ミニチョックストーンの下で沢支度。
・・と言っても濡れてもよいズボンに履き替え
スリングで作る簡易ハーネスとATC、
カラビナを身に着け、
沢靴代用のジャガーシグマを履いただけ。

準備ができたらヘルメットをかぶり下降開始。
 
下降点を見上げる    ミニチョックストーン 
     
  谷が狭まり大きな岩の上に出た。
チョックストーンの滝だ。
前回(2007/09/02)使った立ち木は山頂での
アドバイス通りなかった。
さてどう降りよう。

右手の岩に灌木が張り付いていた。
ボクの体重を支えるのに充分な強度のあること
を確かめ、ロープを垂らして懸垂で下降。 
 
チョックストーンは・・    懸垂で下降 
     
  花崗岩質の岩はフリクションがよく効く。

滝の落ち口が見えた。やや幅が広い。近づくと堰堤だった。
こんな上流までにも堰堤が作られている! 
丹沢は山の奥の奥まで人の手が加えられているのだった。

横に延びる松の先端(右岸)から簡単に下ったが、
下から見ると左岸(上流に向かって右)の方にルートがあるようだった。 
右岸から下る     
     
     
滝は上から見るより・・  下から振り返った方が美しい  微妙なバランスで・・   
     
  おおきな滝の落ち口に出た。
右側から覗く。斜めにたてかけた板上の岩の上に勢いよく水が落ちていた。
直接の下降は不可。

左に進むと中間に大きな岩が重なりその間に空間がある。
登るときのルートであるが突っ張れば下降も可能か。 
右の落ち口から下を見る     
     
  もっと左に寄ると二俣になっていて2007年は最も左にある岩の間を突っ張りながら降りた。

上の方にしっかりした立ち木があった。懸垂下降の練習を兼ね立ち木にロープをセットし、
まな板上の大きな岩の上に降り立つ。 
左岸の岩を懸垂下降     
     
     
きれいなナメ   つるつるの流れ   右のリッジを下降 
     
  周囲の植林帯はきれいに手入れされている。

水と戯れながら気分よく下る途中、ふと時計を見た。ヤバイ、15時30分を過ぎている。
自然教室発のバスは16時25分。これを逃せば17時5分になってしまう。

大滝橋に遅くても16時30分までに降りる必要がある。あと1時間。少し急がなければ・・。 
手入れされている植林対     
     
     
仕事道に入り   F2を左下に見て・・  一軒屋避難小屋を過ぎ・・ 
     
     
来た道を・・   時には小走りで・・   鎖場や木橋を過ぎ・・ 
     
  大滝沢林道16時4分。
県道に出る手前で沢に下り靴やズボンについた泥を洗い流してバス停への到着が16時18分。
靴もズボンも替え、さっぱりした服装に変身する時間が十分あった。

一人の登山者がバスを待っていた。畦ヶ丸山頂で言葉を交わした人だった。
「ひょっとしてs−okさん(本名で)?」

思いもかけず本名で呼ばれたのでびっくりした。
山頂でボクが下山した後の沢装備の人との会話の中で
「s−okさんではないか・・」と教えてもらったそうだ。
あの時(バリルートを登ってくるなんてただものではない・・)と思っていたけれど、
ボクをご存知の方ならもう少し話をしたかった・・と悔やんだ。 
充分間に合った     
     
そんないきさつもあり、千葉から来たこと、ボクのHPもたまぁに見ていること・・などバスを待つ間の会話が弾んだ。  
     
  16時33分、時刻表通りにバスが来た。
車内に入り座席に座って再び驚いた。朝ご一緒し話をした方がすぐ前の席にいたからだ。

彼女もすぐに気が付いた。
新百合丘にお住まいというその方は、交通の便の良さもあって丹沢によく来られるという。
一般ルートがほとんどだから、ボクの歩いたルートを聞いてたいそう驚いた様子だった。

普通、山帰りのバスの中では軽く目を閉じ、時には眠ってしまうことが多い。
けれど今日は終点まで山の会話の尽きることがなかった。 
バスの中でも・・     
     
人と人の出会いは一期一会。
長い人生の中で出会う人と人との一瞬・一瞬。大切に思い、愛おしく感じるようになってきたのは東関東大震災の影響か、
ボク自身がそう思わせるような年になったためか・・。  
     
  人と人との出会いは面白い。けれど・・、沢の下降は決してお勧めできない。 
下降はリスクが大きい     
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top