元気なブナと癒し系の沢に出会う山旅
シキリ尾根〜フジモク沢
2012年05月14日(月) 


久しぶりの単独・地図読み山行。GPSを持たないので現在地の確認は直観と山勘。
読みと実際がピタリと合った時はうれしい・・が、沢の中ではなかなか難しい。 


【登山日】 2012年05月14日(月)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・菰釣山周辺を1,2000図に拡大して利用

【行 程】 自宅6:40=バイク=月夜野(両国橋)8:28/8:45=バイク=西沢・駐輪地点9:25/9:35…
      菰釣山登山口9:50…ブナ沢乗越10:12…菰釣山避難小屋10:18…菰釣山10:39/10:52
      シキリ尾根入口10:54…忍橋林道12:08/12:30…フジモク沢入渓10:42…国境尾根14:47…
      ブナ沢乗越15:04…登山口15:29…駐輪地点15:44

【メンバー】 単独 



     
”ことばや写真では表現できない、「おー」と唸る様な声が出る手付かずのブナ林・・”

山友であるKatさんの記録を読んだのは2009年01月。そのようなブナ林をぜひ見たいと思った。
色々な課題に取り組んでいるうちに時は過ぎて行った。そんな課題の一つが山場を過ぎて・・
記録を読んでから3年目、計画を実行する日が来た。アプローチは久しぶりにバイク。6時40分に家を出た。  
     
  宮ヶ瀬湖・やまびこ大橋。宮ヶ瀬尾根の撮影はここを通るときのいつものお約束。
今日は快晴。風もほとんどなく湖面に映る尾根も穏やかだ。

バイクも快調だ。ただチェーンが少し伸びているためか時々カバーをこする音がする。
そういえばオイル交換も2年前にしたきりだ。
・・急に不安になってきた。山から帰ったら点検に出そう。
とりあえず今日の長駆、何事もなく走ってくれることを願う。 
宮ヶ瀬尾根(やまびこ大橋にて)     
     
鳥屋から伊勢原津久井線(県道64号)に入って梶野へ。

413号に出て西野々のコンビニに立ち寄り昼食と水を買う。いつもの稲荷寿司、ポテトサラダ・・。
「お箸付けますか?」と聞かれた。
ポテトサラダは箸よりスプーンの方がすくいやすい。で、
「スプーンを下さい、あれば先の割れているやつ」と答えた。
「先割れスプーンですか、小学校の給食の時ありましたねぇ」
と懐かしがられ、
「そういえばこの前、先割れフォークつけてくださいと言われて!!!、・・後で大笑いしました」。
朝早くて客が少ないためか会話がはずんだ。好きだな・・こんな気さくに話のできる店。次に来たときまた寄ろうという気になった。  
     
  この先から信号がなくなり山道に入る。50ccだから坂道はキツい。
特に平丸から先の長い急坂はシフトダウンしなければ登りきれない。
それでも健気に走り続ける50ccバイクがエラい! 

東野・十字路の正面に大室山が見える。
どっしりした山容が気に入っていてここでも通過するときはいつも写真に収めている。 
 大室山(東野にて)    
     
  両国橋・月夜野のバス停も、道志みちに入る前に必ず停まって一息入れる場所だ。
バス停の時刻表を撮っていたら神奈中バスの運転手が話しかけてきた。
「バスマニアですか、
 この先を少し行けば駐車場があって富士急のバスも停まっていますよ・・」。
それから三ヶ木〜月夜野を走るバスは普通のバスより車体が小型であること、
神奈中と富士急のバス時刻が合わなくて登山者には不便なこと・・、ここでも会話が弾み、
「行ってきます」「気を付けて」と別れたのは8時45分だった。

三ヶ木発月夜野行き 平日 7:40→月夜野着8:25  土・日 6:55→7:40
月夜野発6:40(桂高校前行き)土、日、祝日は運休
      7:50(長又行き) 休日運休
 月夜野    
     
  両国橋から急な坂を上る。
左に道志川の深い渓谷を見ながら大渡、野原・・と走れば周囲が開けてくる。
右手に見えるたおやかな稜線は道志山塊だ。

道志みちは丹沢山塊と道志山塊の間を削る道志川に沿って続いている。
山あいに所々開ける集落が山里らしい雰囲気で気に入っている。

都留道志線が分岐する唐沢まで信号がないためノンストップ。
けれど50ccビジネスバイクだからパワーもスピードも出ない(出せない)。
バックミラーに車が見えれば更にスピードを緩め左によってやりすごす。
道志みちはそんな風にゆっくりゆったり走るのが似合っていると思う。
 富士山(椿附近)    
     
  道の駅どうしを左折、三ヶ瀬川に沿って道志の森キャンプ場へ。
西沢・東沢の分岐から西沢に入り別荘地を抜けて更に奥に進む。

昨年秋、大栂に登った時(2011/11/22)
台風の影響で西沢林道は途中で崩れていることは分かっている。
修復は進んでいるかな・・? 進めるところまで進んでバイクを停める。

修復は進んでいなかった。
ただ昨年秋より人の通った気配が濃く、道跡がはっきりしているように感じた。 
進めるところまで・・    
     
  ヘルメットを帽子にかえ
ザックを背負ってわずかに歩き始めたとき、
そう感じたわけが分かった。
立ち木に「トレイルコース」と書かれた看板が
かかっている。最近トレイルレースの大会が
行われ大勢のランナーが走ったのだった。
(30分ほど後、
 開催日は5月13日だったことを知る。
 昨日行われたばかりだ!!) 
 
 歩行は可    レースが行われたばかり
     
  大西沢を渡ると簡易ゲートがある。
半年前はゲートのすぐ先から右の尾根を登った。今日は素直に林道を進む。

7〜8分でブナ沢を渡り西沢林道の終点ゲート。
水場の脇に階段と「登り口一時間二十五分」の標識がある。菰釣山への登山口だ。
・・が、半年前この登山口が付け替えられたことを知っている。
あの日山頂で偶然出会ったHさん、Kさんはこの階段の登山口から登り、
下山はコースが付け替えられていることにたいそう驚き
「そばで工事をしている人がいたのだから、教えてくれても良かったのに・・」
とぼやいたのだった。 
 登山口 だが・・    
     
  新しい登山口はブナ沢に沿っている。
そしてこの付け替えはトレイルレースのために
行われたことを改めて知る。
入口付近の立ち木に右のような看板があった
からだ。
 
 新しい登山口   お知らせ 
     
  木橋がかけられるなど歩きやすく(走りやすく)なっている。所々に赤布も下げられている。
沢を離れてからのジグザグの急登も、大勢が走り踏み固めた後だからはっきりしているし
歩きやすい。

えっ、もう? ・・という感じでブナ沢乗越に着いた。 
 整備されている    
     
  3〜4分の登りで菰釣避難小屋。

建替前の小屋に泊まったことがある。
新築された内部の構造は以前と変わらない。壁や床の板目がきれいだ。
タイル張りの床も新しくて気持ち良い。以前と同じように掃除が行き届き、
きれいに整理されていることが嬉しい。機会があれば再度泊まりたい避難小屋の一つだ。 
 菰釣避難小屋    
     
  菰釣山へは20分ほど。

左手・シキリ尾根への入口を探しながらゆっくり登る。
ここ等あたりかな? 地図と地形でおおよその見当をつけ山頂へ。

木々の若葉がみずみずしい。
西丸〜東丸の稜線の向こうに山中湖と雲をかぶる富士山が見えた。
冬の天気の良い日だったら南アルプスまで見えるのだが・・。
 
 富士山を見る    
     
  山座同定を楽しみ、これから下るシキリ尾根を地図と林班図で確認する。
林班図で言えば132班と133班の境界尾根。
目的の地点に降りるために絶対間違えてはいけない分岐が2か所。
でもそこがどんな地形かは行ってみなければわからない。

2種類の地図をポケットに入れて出発。
先ほど見当をつけておいた位置からヤブをかき分ける。
 
 シキリ尾根に入る    
     
  始めはササが密集している。
その中を良く見ると
かすかな踏み跡が見つかる。
幅広かった尾根が一つにまとまり
踏み跡もはっきりしてくる。

若いブナが元気に枝を伸ばしている。 
 
始めはボサボサだが・・   はっきりしてくる
     
     
 ブナ ブナ・・  ブナ・・・・ 
     
  ササヤブは濃くなったり薄くなったり・・。
鹿による食害は東丹沢より少ないようだ。
ヒルの被害がないかわり
ダニの害が多くなりそう・・。

ボクの服装はつばつきの帽子、ゴーグル、
皮手袋、つるつるした素材のヤッケ。
今のところダニによる被害はない。 
 
 ヤブは濃くなったり・・    薄くなったり・・
     
  傾斜がゆるみ尾根が狭くなってきた。
右手に大栂のピークが見える。

絶対間違えてはならない1100m附近の尾根分岐。
肩のような小ピークの先に正面(南東)に下る尾根と左(北東)に向かう尾根があった。
どちらにも薄い踏み跡があったがここでは左に向かう尾根を選ぶ。 
 右前方に大栂を見る    
     
  左からと右からの谷が狭まる細い個所を通過。

その先に再びブナの林が広がっていた。 
 
 細い個所    ブナ林
     
     
 世代交代も・・   順調に進んでいるようだ   木々のすき間から世附権現山を見る
     
     
 ブナ   ブナ ブナの林が続く
     
  標高1000m附近の分岐は気付かずに通過した。
主尾根の方向が東方向で、進む方向と一致していたためだ。
 モミも目立ってきた    
     
  尾根はゆるく右にカーブし、右手が植林帯に
変わる。

前方に黄色い杭が見えた。
前にまわって確かめると「平 空105」。
ここまで正しく歩いている! 
 
 植林帯の中に    目標とする境界標
     
  そのまま下っていくと・・、左下に林道が見えてきた。境界標から8分程で忍橋林道に降り立つ。
12時を少し過ぎていた。木陰にザックを下ろして昼食休憩。

地図を見る。林道を横切り急な斜面を下ればそのままフジモク沢に出ることができそうだ。 
 目標地点の忍橋林道    
     
  小さな尾根を下る。踏み跡はあるかないかだし傾斜も急だが、つかむ木があれば問題ない。
10分ほどでフジモク沢に降り立つ。

帽子をヘルメットに、皮手袋を指先の出る沢用手袋に、ツルツルヤッケを長そでシャツに、
軽登山靴を沢用運動靴に、スリングで簡易ハーネスを作り腰に回したらカラビナをセット。
お助けロープをザックの一番上に置いたら歩きはじめる。
 
 沢が見えてきた    
     
  フジモク沢(林班図では荷干沢):
アプローチと下山の長さに閉口してしまうものの、小滝とナメの美しい沢である。
世附川の自然の豊かさを、ゆったりさをぜひ感じてほしい(丹沢の谷110ルートより)

降りた地点は110ルート遡行図(241p)の白石沢と二俣の中間よりわずかに白石沢より附近。
穏やかな流れが続く。わざと流れに入ったり白い川原石を踏みしめたり・・。
 
 フジモク沢    
     
  右岸に苔むした石垣が見えた。明らかに人の手が加わった構築物だ。
家の土台だろうか、炭焼き釜の跡だろうか。

今は誰も住まない山の奥に人の営みの跡を見つけるとなぜか胸がキュンとする。
豊かな自然の中にゆったり流れる時間を想像したりして。
・・それは現在とかけ離れた、苦労が多くて不便を強いられる暮らしだろうけれど・・。
 
 石垣の跡を見る    
     
     
 流れは・・   どこまでも穏やかで・・   優しい
     
  流量比1:1の二俣を右へ進む。

奥に小さな滝が見えてきた。フジモク沢で出会う初めての滝らしい滝。 
 滝が見えた    
     
     
 どこからでも登れる   途中から   落ち口
     
この先、小滝やナメが連続して楽しい   
     
     
 チョックストーン   ゴルジュ   ナメ
     
     
 階段状をどこでも・・   ナメ   ナメ
     
     
 これは釜が深そう   左から高巻く   落ち口
     
  この滝を登り切った先、
左岸にすだれ状の大きな滝を見る。





              すぐ先のナメが美しい。 
 
 すだれ状の滝    ナメ
     
    上の二俣で小休止。

フッと見上げれば、空の青に新緑が映える。 
 二俣  新緑  
     
  この二俣は右へ、それから先は地形図に入れた谷線(青線)の、原則として左へ左へ・・と。

しかし地形図のホンのわずかな窪みまでは読み切れない。
幾つ目かの分岐で、地形図上の自分の位置が分からなくなった。
こうなれば直観・山勘が頼り。そしてその選択が、おそらく一番合っている。 
 更に遡行を続ける    
     
     
 幅広の河原が   次第に狭くなってくる   水流も細くなった
     
     
 現在地不明   直観で選択した沢を   上へ上へと・・
     
  水の流れはもうない。
固い岩盤が体重をしっかり支えてくれる。

三点支持。
傾斜がキツくなってもスタンスががっちりして
いるから大丈夫。 
 
 固い岩床    ガラガラの詰め
     
     
 ついに源頭部   密なササをこいで・・   国境稜線
     
  ブナ沢ノ頭から80mほど東よりの稜線だった。

予定ではブナ沢ノ頭に直接出るはずだった。
しかし沢登りの詰めは無事に詰め上げればどんなルートでも正解! 
誰もいないピークで小さく拳を握った。 
 ブナ沢ノ頭    
     
  新緑の甲相国境尾根、
目的の尾根と沢を歩き通したことで鼻歌気分。
15分ほどでブナ沢乗越。登山口まで25分ほど。
 
 
 ブナ沢乗越    登山口
     
  林道を15分ほどで・・、ボクのバイクだ!
 
 無事下山    
     
  風を感じながら道志みちを走る。
バイクをアプローチに使えるかを確かめたのは鳥胸山(2005/08/13)。

当時は遠い遠い山に感じた。
それから7年後の今、周囲の風景を楽しみながら走るゆとりがある。
次はどこに入ろう・・。道志側からの登路をもういくつか候補にあげている。 
 風を感じながら・・    
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top