世附山域・林道現況調査行
西丸・東丸〜水ノ木林道
2012年05月27日(日)
 


5月3日に続き「丹沢山塊の自然を考える会」会長・S先生の水ノ木林道現況調査に同行した。
目的は「会」の設置した手作り道標の付け替えをしながら西丸−東丸を経て山神社に下り、
水ノ木から林道の現況を調査しながら終点まで進むこと。
山中で会う人一人も無し。濃さを増しつつある緑を満喫しながらの秘境・調査行となった。 


【登山日】 2012年05月27日(日)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・西丸〜東丸,水ノ木周辺を1、5000図相当に拡大して利用 林班図第2葉

【行 程】 伊勢原6:50=車(御殿場回り)=山伏峠手前駐車地点8:15/8:25…登山口8:33…大棚分岐8:54…
      水の木分岐9:07/9:30…沖ビリ沢分岐9:55/10:09…西丸10:20/10:25…金山歩道分岐11:00/11:15…
      東丸11:32/11:40…馬印(造林小屋)13:20/13:45…菰釣橋14:00…樅の木橋14:20…林道終点14:43…
      尾根取付き14:46/14:58…1004m15:27/15:37…西丸迂回路入口15:59…沖ビリ沢分岐16:31…
      水の木分岐17:03/17:10…大棚分岐17:18…登山口17:36…駐車地点17:44

【メンバー】 S先生、s−ok 



     
伊勢原駅南口、ロータリーの向こうに先生の車が見えた。ヤッと手を上げると先生も気が付いたようでエンジンをかける様子が見えた。
今日は長丁場、「よろしく!」とボクが乗るとすぐに走り始めた。
駅周辺のビル街を抜け工場地帯を過ぎる。いつもとは違う風景が広がっていた。
電車からは気が付かないけれど伊勢原は水田や果樹園が多いのだ。水の張られた田んぼから見る大山の三角錐が印象的だった。
混雑するメイン道路を避けウラ道をスイスイ走る。どこが空いているのか何度も来ているうちに自然にわかってきた。
・・笑いながら先生は言った。  
     
  東名高速を御殿場ICで降りる。富士山が正面に大きかった。
この道路も何度も通ったと言う。
富士山のビューポイントはこの付近・・とポイントに近づくたびにスピードを緩め、
車窓からの撮影をし易くしてくれた。

圧巻は東富士五湖道路を過ぎ山中湖湖畔から見る富士山。
車を停めてもらい、絵葉書のように平凡だがそれゆえに誰が見ても美しいと思う山容を
何枚も写真に収めた。 
山中湖と富士山     
     
  平野から道志みちに入り山伏峠から少し山中湖寄りの空き地に車を停める。
2004年12月28日今回とほぼ同じルートを歩いた時、
ボクは横浜線-中央線-富士急行-富士急バスと乗り継ぎ3時間30分以上かかって
山伏峠に着いたことを思い出す。

今回は1時間30分とかかっていない。車の便利さ・ありがたさに驚く。 
小さな空き地に停める     
     
  山支度を整える。

さぁ出発と地図を確認した時、お互いに電子地図の拡大版と林班図を同時に出し、
同じようにルートが書かれていることに笑った。

事前に同じ地図を見ながら研究していたんだな・・と。
 
山伏トンネル     
     
  山伏トンネルの道志側から登山道に入る。
このルートは送電鉄塔の巡視路も兼ねていて所々に鉄塔NOの書かれた黄杭を
見ることができる。

まぶしいほどの緑を抜ければ山伏峠。
道志山塊と丹沢山塊を結ぶ唯一の稜線を大棚方面(丹沢方面)に向かう。 
道志側登山口     
     
  西群馬幹線NO258、巨大な鉄骨の中央に立つと規則的な幾何学模様が美しい。

2004年当時この付近からは裾野を広げる富士山が見えた。
今は周囲のヒノキが育ち雄大さが感じられなくなってしまった。 



←写真にカーソルを重ねると・・2004年当時の風景
送電鉄塔と富士山     
     
  この先、急な稜線伝いと緩いトラバース道が何か所かに出てくる。
どちらを通っても時間的には大差ない。

大棚ノ頭(要所小屋ノ頭)を巻くようにして大棚分岐へ。
山伏峠から0.5km。南斜面、明るい緑のブナが爽やかだ。
 
大棚分岐     
     
  山腹を巻いて佐久間東幹線NO303。
南方向送電線の先に丸尾山・湯船山稜・箱根の山々が重なる。
その左の小さな三角錐はこれから目ざす西丸。
素晴らしい展望にここを通るときはいつもカメラのシャッターを押す。 
佐久間東幹線NO303     
     
     
 西丸   丸尾山・湯船山稜と箱根の山々が重なる   鉄砲木ノ頭〜三国山方面
     
  急な階段道を登ってベンチのある
水ノ木分岐へ。
「会」が設置した古い道標を
新しい道標に替える。

表の文字は消えかかっていたが
裏には当時参加した7〜8名の名前を
薄〜く読み取ることができた。 
 
古い道標を・・    新しい道標に替える 
     
  ヤブ対策のゴーグル、皮手袋、薄いビニル製のヤッケを身に付け、まず西丸を目ざす。

下りはじめの50mほどは緑濃い快適な尾根。
ルンルン気分で下るとすぐにササの激ヤブが出てくる。
身長を越える元気なササだが初めて歩いた時に比べると踏み跡が濃くなった分
歩きやすくなったように思う。

右からの巻道と合流、左に沖ビリ沢源頭部を見送ると急な下りもゆるく変わる。 
ササが元気だ     
     
  鞍部からかすかな踏み跡が左手の山腹に伸びているのを見送り30mほど登り返すと
沖ビリ沢分岐。

ここにも「会」が設置した古い道標があり、やはり新しく付け替える。
この道標の裏側(東側)を見ると西丸を巻いて沖ビリ沢出合に至る経路がはっきり見える。 
沖ビリ沢分岐     
     
  ボク等はそのまま尾根を直進する。
密だったササの背が低くなりくるぶしほどになると急な登りがゆるんでくる。
周辺にはブナの巨木が目立つ。

10時20分西丸。黄杭にマジックで「西丸」と書かれていた。
一息入れただけでそのまま尾根を直進、次の目標・東丸に向かう。 
西丸山頂(1227m)     
     
  今までに比べ踏み跡は薄くなる。沢を歩く人は分岐または西丸から金山沢に下ってしまう。
東丸〜水の木を目ざすのは山仕事が生業か、地図読み山行に興味を持つ人に限られる。

木々の隙間から見たことのあるような稜線が見えた。
望遠で写真に撮り家で超拡大してみると送電鉄塔までが薄〜く見えた。
この時見た稜線は高松山〜西ヶ尾・新秦野線29号鉄塔に違いない。
 
高松山方面か・・?     
     
  林班図・空57附近からは南に下る尾根が伸びている。周辺はササが濃い。
ピーク(1107m)は巻くことを示す赤テープがあった。
仮にピークに出ても東丸(南東方向)に向かう踏み跡の方がしっかりしているから
迷うこともないだろう。 
ササが濃い     
     
  密だったササが次第に薄くなってきた。代わりに白ザレの急な下りになった。
ザラッと滑りやすい急坂を慎重に下っていく。

鞍部に2004/12/28にも2009/03/29にも見た「鳥獣保護区」の赤い看板があった。
「何年も変わらずここにある」ことに驚いたが、さすがに支柱は腐敗し横倒しになっていた。 
西丸-東丸の鞍部     
     
  金山第1歩道、第2歩道を左右に分け
わずかに登ると、
正面に東丸の三角錐が見えた。

右手斜面が開け、丸尾山も見えた。 
 
東丸    丸尾山 
     
  ササヤブを抜け植林帯のやや急な登りを15分ほど頑張る。
くるぶしぐらいのササを分けると東丸山頂。

ササは8年前より薄くなった印象だが
「鳥獣保護区」の赤い看板が当時と同じ場所に変わらず立っていた。
その時見た「東丸」と書かれた黄色いテープはS先生たちが付けたそうだ。
そのテープはもちろん今はない。「東丸 山頂 1023M 湘南 アルパイン・ツアー・クラブ」
と書かれた標識が立ち木にくくりつけられていた。 
東丸山頂(1025m)     
     
  山頂から南に伸びるやや急な尾根を下る。
右斜面のヒノキが枝打ちされていて幹の隙間から富士山と送電鉄塔が見えた。
2年前の大雨で水の木幹線林道はずたずたに寸断されてしまったが
山の手入れはしっかり行われていたようだ。 
きれいに手入れがされている     
     
  傾斜がゆるくなり方向がやや左(南東方向)に変わると尾根は二分し突然視界が開ける。

正面・水平に横切るのは椿丸の稜線。
左奥に世附権現山と遠くかすむ丹沢表尾根、右奥に不老山、
更に右手は湯船山とかすむ箱根の山々・・。

倒木を処理した後、二人であれは〇〇、こちらは○○・・と地図と比べながら
山座同定を楽しむ。 
素晴らしい風景が広がる     
     
  風景を十分楽しんだら水の木に向かう。
左に自然林、右にカヤトの原。カヤトの間をぬうように下っていく。

植林帯に入る手前で振り返ると、富士山が思いのほか間近に見えた。 
富士山が大きい     
     
  ほとんど水平な尾根をしばらく進む。ゆるく右にカーブする辺りから急な下りに変わる。

8年前はこの尾根を直進し小さなピークを越えて大棚に降りた。
その途中ササの茎で目を傷つけたのだった。

今日はゴーグルをしている。目は大丈夫だが水の木への分岐を見落としてしまったようだ。
右手(南東)に伸びる尾根に注意しながら登り返す。
なんということはない、
先ほど右にカーブし急な下りに変わる・・と書いた地点が尾根の分岐だった。 
 ほとんど水平な尾根    
     
  小尾根がいくつか派生している。
原則として南東方向へ方向を見極めながら
下っていく。

所々に赤テープもある。
足元に白いモノを見つけた。
ギンリョウソウだった。
こんなときは緊張が一瞬なごむ。 
 
急な下り    ギンリョウソウ 
     
  傾斜がさらに増し
周囲にササが目立つようになってきた。

ササを分けながら進むと・・、
屋根らしいものが見えた。 
 
ササを分けながら下ると・・    屋根らしきもの・・ 
     
  表に回ると・・山の神の祠だった。
地図読みドンピシャ、無事に到達できた! 
ご神体である「大山祗大神」に感謝!! 

13時15分だった。
鳥居のある参道を下り、
造林小屋前の広場で昼食休憩。 
 
山の神にドンピシャ到達!    造林小屋 
     
昼食がすんだら歩き出す。しばらくは金山沢に沿いながらの林道歩き。  
     
     
小屋の取水施設   集木場跡か?   菰釣橋を渡って左へ 
     
     
樅の木橋   林道の荒れが目立つ   樅ノ木林道分岐 
     
     
倒木を処理しながら・・  林道(林の道)   とうとう終点 
     
  金山沢を渡って右岸に移る。

7年前(2005/09/18)明神峠から水の木−水の木分岐を歩いた時、この尾根の先端に
「水ノ木分岐 ココノボル」と書かれた手作り標識があった。

あの標識もS先生が付けたものと納得。
同じ場所の立木に新しい道標をくくりつける。 
尾根の先端に・・     
     
  間伐されていてすっきりしている。
しかし急な斜面だ。間伐材が斜面に散らばっていて登りにくい。

左に回り込み小尾根に乗った。踏み跡があり幾分かは歩きやすくなった。 
急な登り     
     
  傾斜のゆるくなった1004m付近で小休止。荒い呼吸を整える。

先生が差し入れてくれたミカンがとてもみずみずしかった。
 
1004m付近     
     
  右手(沖ビリ沢方向)が大きくガレている。

ブナが緑いっぱい葉を広げている。
その元気さに励まされながら登り続ける。 
 
右手はガレ    ブナが元気だ 
     
  尾根の幅が広くなってきた。

右手に幅80cmほどのかなりはっきりした踏み跡があった。
山伏歩道か? 今も歩けるのだろうか?

少し跡を追うとガレ沢の中に消えていた。
歩くことが可能だとしてもかなり困難な歩行になるように思えた。 
経路の跡(振り返って撮影)     
     
  ガレ沢の右岸に沿って上へ進む。
70m〜80mほど登るとやはり明確な経路が横切っていた。

位置的に西丸の巻き道に違いない。
左方向に進んで西丸・東北東尾根に合流することを確かめる。
分岐となる立ち木には色のあせた黄テープや赤テープが巻かれていた。 
西丸の巻き道     
     
帰りは西丸の山頂を通らず、巻き道を進む   
     
     
経路ははっきりしている   沢の源頭部も通過する   周辺のブナが明るい 
     
  左から下ってくる尾根と合流。朝、取り付けた道標の下にピッタリ到着。

ミッションは無事に達成した。
「やりましたね!」
・・笑顔で握手を交わした。 
再び、沖ビリ沢分岐分岐     
     
  登り返しはササヤブとの格闘。

しかし目的を達成した今は
激ヤブも急な登りも苦にならない。

まだ十分に明るい17時少し過ぎには
東海自然歩道・水の木分岐に着いていた。 
 
ササをこいで・・    再び水の木分岐 
     
  急階段を下って佐久間東幹線NO303。
朝と違った印象の風景を楽しむ。 
鉄塔を通過・・     
     
     
 西丸   丸尾山・湯船山稜と箱根の山々が重なる   鉄砲木ノ頭〜三国山方面
     
   大棚分岐から山伏峠へ。
西群馬幹線NO258から富士山を見る。

御正体山方面を振り返った時、
送電線が夕日を受けていた。
描くカテナリー曲線が金色に光っていた
 
富士山夕景    送電線の描くカテナリー曲線 
     
    逆光に浮かぶ黒い木立、
斜めの光を受けるやわらかな緑・・、
満足の山旅だった。

今回のルート、
今年の夏何回か訪れることになるだろう。
・・そんな予感までした。 
逆光の木立  やわらかな緑   
     
  山伏トンネルをくぐり駐車した空き地に17時44分。

帰りは道志みちを相模原方面に向かう。
このルートも先生は何回も通っているという。
ゆるくカーブするその先、薄墨色に変わり始めたシルエットが見える度に、
あれは〇〇、ここちらは○○・・と、会話しながら走るのは楽しい。 
無事下山    
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top