新茅ノ沢
2012年07月09日(月) 


2週続いての新茅ノ沢。
沢登りについて、
先週が@沢そのものを目的(沢の遡行)・・とするなら、
今週はA頂上に登るのが目的(沢をルートとして烏尾山山頂を目ざす)。
リーダーやサブリーダーの動きから学ぶことも大きな目的の一つ。 


【遡行日】 2012年07月09日(月)  天気 晴れ(遡行中〜山頂ガス)

【行 程】 山岳SC8:50…烏尾尾根登山口(駐車)9:36…新茅ノ沢入渓9:44…烏尾山13:13/13:36…
      烏尾尾根登山口(駐車)14:34…山岳SC15:00

【メンバー】 CL:県岳連(さがみの会)山田さん、SL:山岳SC(秦野山岳会)Iさん、
       Yさん、Iさん、Yさん、s−ok
 



     
  山岳SCでメンバーの集合を待つ。
全員が予定より早く集まった。装備をチェック、ヒル対策も施し2台の車に分乗して出発。

歩けば1時間の道のりも車は速い。20分とかからず烏尾尾根登山口前の広場に到着。
沢支度に変え再度チェック。ハーネスの装着OK、スリング(ダブルフィッシャマン結び)OK、
カラビナ2枚(安全環付き)OK・・、点検と確認が終わったら新茅ノ沢入渓点に向かう。 
烏尾尾根登山口     
     
     
新茅橋の下を潜ると・・   3mの滝  ホールドもスタンスも豊富だ  
     
     
すぐにF1(7m)  ロープを伸ばす(できるだけ濡らさないように・・)  きれいなラインができた   
     
  ビレイヤーは登攀者の動きをよく見て
ロープを手繰り寄せる。

手繰り寄せたロープは
セルフビレイの上に振り分けるなどして
絡まないようにする。  
ビレイシステムの例(1)      ビレイヤーと登攀者  
     
     
F2(7m)が見えた  リード    ビレイシステムの例(2) 
     
  ハンガーボルトの強度は十分か、
残置スリングではなく信頼できる自分自身のスリングを・・。

流動分散支点(2点)の例。
支点に通したスリングの中央を引出し、1回ひねって安全環付きカラビナをかける。
セルフビレイをセットして安全環を閉じる。
この方法だと、万一一方の支点が抜けても一方の支点で支えることができる。 
確保支点の構築例     
     
   
F3(5m)は水流に沿って容易に登ることができる  F4(4m)もホールドが豊富  ゴルジュが開け明るいゴーロに変わる 
     
  水面近くを横に移動することを「へつり」という。蟹の横這いに似ている。

目の高さにある手の位置(ホールド)に意識がいきがちであるが、
まず壁に向かって正面に立ちスタンス(足場)を確保すること。
しっかり立たなければ手の操作ができない。
かかとを下げることで接地面積が広がり、フリクションがより効くようになる。
三点確保で足の移動→体重の移動→手の移動→足の移動・・の繰り返しが基本。 
へつり      
     
  先週より水量が少ないかも・・? 

この滝は登らない。左に見える土の斜面を登り高巻く。
滝の落ち口付近の高さまで登ると、右の岩壁にロープがフィックスされている。
ハーネスにつないだスリングに安全環付きカラビナをセットしロープにかけて
セルフビレイをとりながら登っていく。登り切ったら緩くトラバースして沢に下りる。
この高巻き道も決して楽ではない。 
F5(12m)     
     
     
先行者  後続者  トラバース 
     
    セルフビレイをD型カラビナでとる場合、
狭い方が手前(自分側)、
ハーネスから伸ばしたスリングをインクノットで
セットする。

ゲートでない方を手のひら側にして握り、
親指と人差し指でゲートを操作する。

今までもそうしていたかな・・? 
しかしきちんと説明され、操作のしやすさと
その合理性にあらためて納得。 
高巻きが終わって小休止  カラビナの握り方(例)   
     
     
F5の先は明るいゴーロ  小滝が連続  どこでも容易
     
     
F6(3m)   岩がガッチリ支えてくれる   溝状の滝 
     
  F8(1.5m)の看板があった。・・が、滝らしい滝はなかった。

そういえばF7(2m)にも気付かなかった。5mとか7mとかの滝を見慣れた目に
2m程度の高さは滝には見えなかったのかもしれない。 
F8(1.5m)     
     
     
F9(7m)   左手の岩を登れば・・  立派な石積み堰堤  
     
     
石積み堰堤が続き   伏流水となる   少し早いが昼食休憩 
     
    堰堤はもう壊れている。
壊れているけれど、
ここに構築物のあったことは確かだ。

山の奥、重機も入ることのできない沢の中、
巨岩を積み上げていく職人の技に驚く。 
 岩ゴロの先に・・  再び堰堤   
     
     
F10(4m)ホールドもスタンスも豊富  ガレの先に・・   小滝が連続  
     
  昨年まで使っていたCS滝へのルート、
上部の崩壊が激しく今年の教室から
変更になった。

左の涸沢をわずかに登り
中間尾根に取りつく。
入口に赤布の目印がある。 
 
CS滝へのルート    涸沢に進み・・
     
     
目印から   支尾根に取りつく   右下に昨年までのルート(谷)
     
  ・ササの先で目を突かないように、
・ササや草を手がかりにする場合は
 数本束ねて根元をつかみ押さえるように、
・岩も引っ張るのではなく押さえつけるように、
・葉のついていない木は枯れている場合が。

・・・尾根の登りも決して楽ではない。 
 
ササのしげる急な登り・・     中間部の小平坦地で小休止 
     
     
植林帯も急登だ !  辺りが開けてくると・・  烏尾山山頂だ  
     
  晴れとの予報が周囲はガスにおおわれていた。

そのガスのすき間から秦野方面が見えた。
家々の屋根や水無川が陽を受けて光っていた。
ここは肌寒さを感じるほど涼しいのに、下界は夏の暑さでうだっていることだろう。
 
下界は・・     
     
    丹沢には2例しかない
山の神とオオカミを結びつけている石仏。
     (注:もう一例は山北町八丁)。

烏尾尾根を下る   石仏を見る   
     
山神や民俗に詳しい佐藤芝明氏は著書「山の神の民俗と信仰」の中で、次のように書いている。

”尾根を下ってくると、大きな石仏があることに気づくであろう。一見して石仏と理解できるが、側面に「狗頭観音仏」とある。
 「山犬」を頭にのせた観音様と言うことになる。これは焼き畑を荒らす害獣を追い払うものらしい。” (同書154p〜155p)   
     
 
風の通り道だろうか、ヒノキがあちこちで倒れている。
5月の下見の時はこれほど倒れてはいなかったという。
6月19日〜20日未明にかけて暴風雨を伴いながら通過した台風4号は
丹沢にも大きな被害をもたらした。

それにしてもヒノキの根の張り方に驚く。こんな浅さであんなに高い幹を支えているのかと・・。 
倒れたヒノキ     
     
     
急斜面の・・   急な下りが続き・・  無事下山  
     
  山岳SCに戻り装備を解除・整理する。

使用したロープの整理(例)
大きなポリバケツに水を満たし、使ったロープの結び目をゆるめてもみほぐす。
これを3〜4回繰り返し、水が濁らなくなったら脱水し、陰干しにする。
洗わないまま乾かすと細かな砂がそのまま残って固まり、ロープを傷めるだけでなく
カラビナをやすりのように削って傷つけるそうだ。

楽しい一日だった。
それは沢を遡行する楽しさだけでなく、
新しい知識や技術を身に付ける=学ぶ楽しさ=にもあるのかもしれない。
 
山岳SC    
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top