小川谷
2012年08月20日(月)
 


【遡行日】 2012年08月20日(月)  天気 快晴

【行 程】 入渓(入口の滝)10:37…出渓(壊れた堰堤)14:35

【メンバー】 Yさん(CL)、Sさん、Kさん、Sさん、s−ok 



     
1年ぶりの小川谷。もちろん今回も目標を定めている。
弁天岩というゲレンデで練習してきたことの実践であり「足で立ち、安定して登る」ことが最大の課題。
もちろんリーダーのロープさばきも可能な限り盗む(学ぶ)。  
     
  雲一つない青い空。
河原を埋める石の白さがまぶしい。
暑い日だった。
沢を歩くには最高の日だった。


     最初の滝
     小川谷に入るテストみたいなもの。
     スッと登ることができれば
     次もきっとうまくいく。 
 
 入渓    玄関の滝
     
  チョックストーン

去年(2011/07/31)は水量が多くて高巻いた。
石の右側、今年は流れがほとんどない。 
チョックストーン     
     
  アブミ状の残置スリングに乗りバランスをとりながら交互に足を架け替え最上部に上る。
右足でハーケンの上に立ち左足を斜めになった岩に上げる。
手のひらのプッシュとツッパリで越える。

ホールドが乏しく、ハーケンの上に立つことが怖かった。
エイヤッと思いきることができるのは確保されている・・という安心感があるからこそ。  
スリングに乗るYさん     
     
  F3
腰付近まで潜った釜は岩屑で埋め尽くされ、
今日はくるぶしくらいしかない。
正面の窪に取りつき
右に回り込むようにして越える。

     ミニゴルジュ
     流れる水の白さと
     磨かれた岩・水の透明感が美しい。
     けれど晴れた日が続いているためか
     水量が少ない。  
 
F3    ミニゴルジュ  
     
  F4

水量が少ないため豪快な滝という印象は薄れた。
だが岩の白と水の青が創り出す美しさは変わらない。

正面・落下する滝の左側にある岩をスタンスに一段上がり、
左に回り込んで階段状に上がる。 
F4    
     
  F5

大岩の滝は岩の右から巻いた。



 ヤナバ沢出合で小休止。
 水量が少なく今までで濡れる滝もなかった。
 河原が広がっているのに
 わざわざ流れの中を歩いた 
 
F5    ヤナバ沢出合 
     
  F6

左奥の流れはなくなっていた。涸れた岩を登ったが水線の右からも登ることができる。 
F6     
     
  ゴルジュの先はF7

YさんとSさんががチャレンジしたが
2本目のスリングが遠く
どうしてもとどかない。

結局、右から高巻いた。
 
ゴルジュ    F7 
     
  この高巻ルートも決して易しくはない。

途中大きく崩れている個所がありロープを張った。
「立ち木に結んで・・」。指示があったとき何結びにするのか一瞬迷った。
「インクノットで」。要するに巻き結び(クローブヒッチ)だ。
カラビナや杭に結ぶのはすぐできるのだが立ち木に結ぶのには少し時間がかかった。
まだまだ修行が足りない。。
 
高巻ルート     
     
  F8

ひょんぐっているが釜は埋まっている。
水流も細いし、くぐらなくても右から登ることができる。

今回は滝の左側、階段状を登った。岩が少し脆い。
 
F8     
     
  つるつるの大岩

岩の右側に昨年はなかった滝が出来ていた。
のぞいてみると流木が数個の大きな岩を支えていた。
次に大雨が降った時この流木も流され滝は消滅してしまうかもしれない。

岩の上には長いロープがセットされていた。
ごぼうでペタペタと容易に上がることができる。 
 つるつるの大岩    
     
  石棚ゴルジュ

昨年は水圧に抗しながら
右に見える岩をへつった。
水量の少ない今年は左をへつる。
落ちても腿ぐらいの深さだから
始めから流れの中を歩いても問題ない。 
 
石棚ゴルジュ    上から 
     
  F9

へつりから右の岩に取りつき、
落下する水線の右を階段状に登る。
水量の比較的少ない今回は
容易に登ることができた。

滝の登攀は流れる水の量によって
難しくにも易しくにもなる。 
 
F9    上から 
     
  F9の先、ゴルジュが続く。

左から落下する滝は大コバ沢。 
 
ゴルジュ    大コバ沢 
     
     
奥に滝が見えてきた   手前の滝は左の岩を登る   次の滝は右を登る 
     
  F10(石棚)

晴れた日が続いたためか、苔が茶色に変色している。

この滝は登らない。
左の垂直に近い岸壁を登り、20mほど登った地点から右岸沿いにトラバースして
F10の落ち口に出る。 
 F10(石棚)    
     
トップはYさん、ロープ(30m)を伸ばしながら登る。セカンドはs−ok、Yさんのビレイが終わったら張られたロープにプルージックで登る。
三番目に登ってきたSさんがトラバースルートにロープ(50m)を工作しYさんがビレイする。
s−okは壁を登る四番手、五番手のSさんとKさんをビレイする。ラストのKさんはエイトノットで確保されながらクイックドローを回収して登る。
・・役割分担を書くとこんな感じ。

トップロープのビレイもセカンド以下のビレイもとにかく本番で失敗は許されない。手順を忠実にこなしていたら、つい大棚巻き道の写真を
撮ることを忘れていた。  
     
  フリクションの試験台と言われる「つるつるの滑り台」。

フェルト底の沢靴を履いていた3年前も2年前も登ることができなかった。
運動靴(ジャガーシグマ)の今年はペタペタと吸い付くように登ることができた。
岩が乾いていたからかもしれない。
 
つるつるの滑り台     
     
  ナメゴルジュが続く。
つっぱり、へつり、ナメ床をヒタヒタと・・。

思いのままに楽しむ。
この楽しさ、長く続いてほしい、
もっと続いて欲しいと願いながら・・。 
 
ナメ    ゴルジュ 
     
  F11(?)

釜がすっかり浅くなっている。 
F11(?)     
     
     
 ぬめりに気を付けて・・   思いおもいのやり方で・・  楽しむ
     
     
へつる   へつる   前方に壊れた堰堤が見えてきた 
     
  F12

沢登り教室では右岸を高巻くが、今回はトップロープで登る。
@右から取りつき、
A落下する水線に近づくようにトラバースし、
B落ち口に向かって登る。

ロープをセットするYさんのムーブをしっかり観察する。
ボクの番がきた。水線近く外傾しているスタンスに乗ることが不安だったが思い切って立つ。
身体は安定しテンションをかけることなく登ることができた。 
F12     
     
     
壊れた堰堤   くぐれば・・   明るく開けた河原 
     
  14時35分小川谷終了。
遅い昼食。沢歩きではちょっとした時間にも補給しているからそれほど空腹ではない。
ササッと食べて沢装備を解く。靴や靴下についた砂や泥を洗い流して登山靴に履き替える。

今回の目標はほぼクリアできたと思う。
ただ今回は水量が少なかった。少ない水量が容易にしたのかもしれない。
沢は変幻自在。条件によって易しくも難しくも変わる。
経験をもっと増やし、ロープセットやビレイを確実にこなせるようにしなければ・・。 
沢装備を解く     
     
    見上げる空が青かった。
残暑がまだまだ厳しいけれど、
空には秋の雲が浮かんでいた。
 
  いわし雲   
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top