岩トレ & ロープレスキュー
広沢寺・弁天岩
2012年09月13日(木) 


決まっていた日程がボクの都合で変わった
変更に、快く応じてもらえたことに感謝! 



     
今日のメンバーはYさん(CL)、Sさん(SL)、s−ok。
6月に初めて弁天岩にチャレンジして以降、お二人にはいつもお世話になっている。
なにしろ見ることやることがみんな新鮮で学ぶことばかり。さて今日はどんな「学び」があるのだろう。  
     
  弁天岩への入口、林道の脇にある岩を
一人のクライマーが登っていた。
なるほど単独でのロープはあのように
セットするのか・・。

Soloist=たった独りで困難に挑む=
そこに求道者のイメージを感じたりして・・ 



いつもの場所に荷物を置く。
装備を整えたらまずは体慣らし。  
 
Soloist    いつもの場所に・・  
     

身体慣らし     
  いつも練習している右の岩に取りつく。
トップYさん、セカンドs−ok、ラストSさん

@トップを登るYさんをs−okがビレイ。
AYさんにビレイされたs−okがクイックドローを通過(ロープの掛け替え)しながら登る。
Bセルフビレイをとったs−okがクイックドローを回収しながら登るSさんをビレイ。
Cs−ok、Yさん、Sさんの順に懸垂下降。ロープの回収。

Aでクイックドローの通過に手間取った。安全な地上でコツをみっちり教わった。  
 トップを登るYさん   
     
     
クイックドロー(ゲート)の通過   
     
ハーネスに連結したロープを筒状につかみ、
クイックドローのゲートにずらしていく
手首を返すようにしてゲートに押し込む
(ゲートの向き、進む方向に注意)
 
クイックドローの左から右へ通過できた  
     
トラバース時の通過(ロープが横に張ってある)より登攀時の通過(ロープが縦に張ってある)の方が理解しやすい。
いずれにしてもスピード(スムースに通過できること)は自分の安全にもつながる。体が自然に反応するよう繰り返し練習すること。  
     

暑い日だった。
休憩を兼ね木陰でレスキューのロープワーク。  
  オートブロック:
メインロープにスリングを5回以上きつく巻きつけ両端を安全環付きカラビナで結ぶ。
手で結び目をスライドすることができる。荷重がかかると制動が効く。


 
     
  プルージック(自己脱出)
プルージックロープ(青)に荷重が移ったのでメインロープ(赤)から脱出できる。
登高器の代用として使える。片手で結ぶことができる。 
     
  バッチマン:
プルージックは荷重がかかると締まってスライドしにくくなるがバッチマンには
その心配がない。しかし片手で結ぶことができない。
     
  登高器
内側にある棘で下方向への制動を効かせる。
ロープスリングより安全で便利だがロープを傷めやすい。 
     

引上げのシステム     
  休憩後、左上部の岩場に移動して負傷者を引き上げるためのシステムを作る。
(重い荷物を引き上げる場合も) 
システム構築     
     
1/3システム     
  1.引上げ用支点を作りメインロープを通す。カラビナにプーリーを使うと楽になる。

2.支点の近くにオートブロックを作り、カラビナを支点のカラビナに連結する。

3.負傷者側にもう一つのオートブロックを作り、カラビナを支点から折り返した
  メインロープにつなぐ。プーリーを使うと楽になる。

4.折り返したロープを引いて負傷者を引き上げる。(動滑車の仕組み)

5.負傷者側のオートブロックを救助者の近くまで引上げたら、一度ゆるめて
  止まるまでおろす。

6.止まったら、3のオートブロックを出来るだけ下までおろす。

7.以下、4以降の動作を繰り返す。
   
引上げ用支点 
 
システム(画像にカーソルを合わせると・・)     
     
   
ロープを引いて・・    負傷者を引き上げる 
     
  荷重が1/3になる・・とはいえ大変な作業だった。
一通り終わってロープや器具を回収した時、13時を過ぎていた。
シャツが絞れるほどたっぷりの汗をかいていた。

家で凍らせてきた900mlペットボトルの水を一気飲み。半分以上が空になった。
 
昼食休憩     
     

午後、中央スラブに移動、ロープ50mを使い3人のアンザイレンで隔時登攀。  
     
ピッチ登攀     
  1ピッチ目:
トップYさん、Yさんが確保支点に着きセルフビレイをとった後、Sさん、s−okの同時登攀。
確保支点に着いたら各々セルフビレイ


2ピッチ目:
トップSさん、クイックドローをセットしながら二つ目の確保支点まで。ビレイはYさん。
セカンドYさん、クイックドローを通過しながら二つ目の確保支点まで登攀。ビレイはSさん。
s−okは一つ目の確保支点で待機。


3ピッチ目:
トップSさん、クイックドローをセットしながら終了点まで。ビレイはYさん。
セカンドYさん、クイックドローを通過しながら終了点まで登攀。ビレイはSさん。
ラストs−ok、2ピッチ〜3ピッチをクイックドローを回収しながら終了点まで。
セルフビレイをとったら懸垂下降の準備。


懸垂下降1:
Sさん、Yさん、s−okの順に、中間の確保支点まで懸垂下降。


懸垂下降2:各々セルフビレイをとりロープを回収し、懸垂用支点にロープをセットの後、
s−ok、Sさん、Yさんの順に地上まで懸垂下降。
ロープ回収、束ねて終了。
     
2ピッチ目、トップのSさん 
 
2ピッチ目を登るYさん、ビレイはSさん 
 
中間支点まで懸垂で下降するSさん     
     

右の易しいルートに移動、リードで登る。  
     
リード登攀     
  @トップs−ok、クイックドローをセットしながら終了点の立ち木まで。
 立ち木にメインロープを回しセルフビレイをとって終了。ビレイYさん。

Aスリングで支点を作り、メインロープをムンターヒッチでカラビナに連結する。
 準備ができたらセカンドに合図。セカンドYさん、ビレイs−ok。

BYさんがセルフビレイをとったら、後続の確保はs−okのままラストのSさんに合図。

CSさんがクイックドローを回収しながら終了点まで登りセルフビレイをとったら、
 ロープを輪状にまとめて、水平方向に投げる要領で投げ下ろす。
     
D懸垂下降の準備。懸垂下降のセットができたらセルフビレイ解除s−ok、Sさん、Yさんの順で懸垂下降。
 全員が地上に降りたらロープ回収、束ねて終了。 

※@で「ビレイ解除!」の合図を忘れたり、
  Aで支点構築に手間取ったり、
  BやCでYさんやSさんの登る速度に合わせてのロープの引き上げが間に合わなかったり・・。
  反省点ばかり。課題はまだまだ多い。しかしこれは繰り返しの中で慣れていくしかないんだろうな。  
     
     

安全な平地で支点構築の練習。  
     
流動分散支点(2点)     
    @2つの支点にカラビナをかけ
 スリングを通す

A支点の中間からスリングを引きだし
 1回ひねる

B確保用の安全環付カラビナをかけ
 反転させる 
     
流動分散支点(3点)     
  @3つの支点にカラビナをかけスリングを通す

A支点の中間2か所からスリングを引きだし1回ひねる

B全部まとめて確保用の安全環付カラビナをかけ反転させる
 
     
  荷重が左に移動しても、右に移動しても、
各支点にかかる荷重は変わらない。 
 
     
  万一中間の支点が外れても二つの支点が
荷重を支える(左写真)

万一二つの支点が外れても残った支点が
荷重を支える(右写真)

但し、支点が外れた場合は残った支点に
衝撃荷重がかかる。 
 
     
固定分散支点     
  荷重方向が一方向なら、
一つの支点が外れても残る支点にかかる衝撃荷重は弱い。 
     

安全な平地で、引き上げシステム構築の練習 (午前中の1/3システムに詳細を記述)   
     
ロープを引くと・・   負傷者が引き上げられる  1/3システム(写真にカーソルを乗せると・・)  
     
「セカンド滑落、怪我のため自力脱出不能。上部テラスまで引き上げることが必要。・・という想定で、もう一度セット構築からやろうか?」
「いえ、もう結構です」
思わず口に出た。覚えることがあまりにも多く頭の中がパニック状態だったから。
暑かった。ペットボトルの中には一塊の氷があったが逆さにしても飲むための水は出てこなかった。  
     

  道具類をザックに入れ弁天岩を後にする。
途中の自動販売機(100円!)で買ったボトルはすぐに空になった。

駐車場に戻り着替えた時16時30分。今日も密度の濃い岩トレとなった。
 
駐車場に向かう     
     

  
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top