バケモノ沢・赤沢
2012年10月05日(金)
 


”道志側からの登路をもういくつか候補にあげている。”
・・と書いたのはシキリ尾根〜フジモク沢(2012/05/14)を歩いた後。

今回もバイクを走らせた。
目的は地蔵沢林道の踏破とバケモノ沢・赤沢の探訪。 


【遡行日】 2012年10月05日(金)  天気 曇り

【マップ】 電子地図・地蔵平〜バケモノ沢周辺を1、2000図相当に拡大して利用

【行 程】 自宅6:10=バイク=東沢水晶橋(駐輪地点)8:37/8:52…(室久保-三ヶ瀬線)…
      城ヶ尾峠9:33…城ヶ尾山9:39/9:53…信玄平10:23…地蔵平11:10/11:24…
      (地蔵沢林道)…林道終点12:29…バケモノ沢(入渓)12:36/13:06…
      二俣13:14…(赤沢遡行)…甲相国境尾根15:13…大界木山15:18/15:25…
      城ヶ尾峠15:45…水晶橋(駐輪地点)16:22/16:38=バイク=自宅18:50

【メンバー】 単独 



   
見上げれば月齢19の白い月。
いつもの宮ヶ瀬湖やまびこ大橋、
今日の気温は18℃。
秋らしい透明な空が広がっている。

バイクの走りも順調。
西野々のコンビニで買い物を済ませ
山間部を一気に走りぬける。
 
白い月に送られて・・    気分も快晴! 
     
  7時53分月夜野バス停(両国橋)。
7時50分発長又行きの富士急バスは出たばかり、
8時25分月夜野着の神奈中バスには早すぎる。

今日はどちらのバスも停まっていない。
両社のバスが同時に出会う時間帯があれば西丹沢縦断ルートも計画できるのだけれど・・。 
月夜野バス停     
     
  両国橋からの急な坂を上りきると拡幅工事が行われていて100mほどが片側車線となる。
誘導員が無線で連絡を取り合いながら誘導している。軽く頭を下げて通過。

道志みちは全体としてゆるい上り勾配だ。50ccバイクは無理をしない。
バックミラーに車やバイクが見えれば更にスピードをゆるめ左に寄る。
道志七里の四里塚を過ぎると道路沿いに田園風景が広がってくる。 
四里塚から富士山がチョコンと見える     
     
  道の駅どうしから三ヶ瀬川沿いに走る。
道志の森キャンプ場を左へ、
東沢を詰めて水晶橋に8時37分。

簡易ゲート手前の空き地にバイクを置く。
家からの距離はおよそ60km。 
 
道の駅どうしと鳥胸山    水晶橋簡易ゲート 
     
  バイク支度から山支度へ。靴ひもを締めたら出発。
5分ほど歩いた平地にプレハブ小屋が建っていて軽トラックが停まっていた。

すぐ先のゲートは開いていて
「水源林管理用道路の復旧工事が行われている」旨の看板が出ていた。 
水源林管理用道路「室久保-三ヶ瀬線」 ゲート    
     
  登山口に9時8分。
尾根に乗ると重機の音が聞こえてきた。
すぐ先で工事が行われているようだった。

更に進むと東方向が開け浦安峠が見えた。
山腹を横切る林道には大規模な法面が
見えた。 
 
登山口に「熊出没」の看板    浦安峠方面 
     
  9時33分城ヶ尾峠。
道標には地蔵平(信玄平)への指標がない。
山腹をトラバースする登山道の崩壊に
修復が間に合わず今では廃道に近いのだ。

いったん城ヶ尾山へ。山頂にザックをおろし
これから向かう方向を地図で確認。
一呼吸置いて9時53分出発。 
 
城ヶ尾峠    城ヶ尾山 
     
  登山道を少し戻り尾根に入る。
すぐに小さな空き地。4年前(2008/10/28)にはモニター用の自動カメラがあった。
今は「丹沢緑の回廊モニタリング調査 自動撮影調査 関東森林管理局」の
小さな赤帽白杭があるだけ。

その奥の立ち木に黄色いテープが巻かれ笹ヤブの中に踏み跡がある。
防塵メガネをかけフードをかぶったらヤブに突入。 
笹ヤブに突入!     
     
     
ヤブ は密だが所々にマークがある   尾根の分岐は左へ   植林帯に入り激ヤブを抜ける
     
  尾根を下って登山道に出た。

山腹の東側に朽ちかけた道標があった。
「地蔵平 信玄平」は読み取れたが「城ヶ尾峠」はもう読み取ることができなかった。
 
朽ちた道標を見る     
     
 
1084mから南東に伸びる尾根を確認する。
赤沢に直接下りることも可能だが、今日は西側山腹を回り込み地蔵平に向かう。
地蔵平から北に伸びる地蔵沢林道を踏破することも目的の一つだから。 
1084m付近はブナが多い     
     
  信玄平のベンチは朽ち落ちていた。
「地蔵平 城ヶ尾峠」の道標も傾いていた。

大滝峠に向かう旧東海自然歩道は踏み跡がかすかに見えるだけだった。
「通行には十分注意して下さい」との看板は
「注意すれば通行も可能」のように読み取れるが、
一般的には通行不可(危険)のように思えた。 
信玄平     
     
  ”鼻歌でも出てきそうなゆるい下り”
・・と書いたのは2001年4月14日

緩やかな尾根の右手(西側)が開け
ススキの穂の先に世附の山々が見えた。

あこがれだった世附の山々、
あの尾根を歩きたい! 
夢を一つひとつ実現させてもう10年になる・・。 
 
なだらかな尾根    世附の山々 
     
  枝打ちされた杉の葉がふかふかだ。
下りで早足だけど小枝に足をとられないように。

赤黄テープのマークがあった。
赤テープに「←地蔵平」、黄テープに「城ヶ尾峠→」と書いてあった。
直進する尾根から離れ、左手山腹をジグザグに下っていく。
 
杉葉がフカフカ・・     
     
  左下に瀬音が聞こえてくれば
バケモノ沢は近い。

下流側に向かい沢に沿うように
トラバースして右岸に出る。
対岸に飛び石では渡れない。
靴を脱いで地蔵平へ。

11時10分、広場の淵には
シソが密生していた。 
 
靴を脱いで渡渉    一面のシソ 
     
     
地蔵平   北端から南方向を見る   明らかに人為的な杉並木 
     
  地蔵沢林道はあちこちで崩れている。

大滝沢橋が見えてきた。橋ができたのは昭和46年(1971年)10月。
この時林道も橋も立派に機能していた。

40年後の今、橋の上には草が茂り落ち葉や枯れ枝が散乱している。
車は絶対に通らない、物好きな旅人がたまぁに歩くだけの道(橋)になってしまった。 
大滝沢橋     
     
  それでも道の痕跡は残っている。
尾根を回り込むふくらみ部分にはカーブミラーがあり鏡もちゃんとついていた。

このカーブの内側・999mに向かう尾根の突端には赤テープと踏み跡があった。
興味をそそられたが今日はあくまでも林道の踏破と赤沢の遡行を目ざす。 
ミラーに映ったボクを撮る     
     
     
倒木   林道(林の道)   路肩の石積み 
     
  尾根を回り込んで・・、林道の終点。12時29分だった。

小灌木が育っていたり、落ち葉や枯れ枝、崩れた岩などが散乱していたりしていたが、
それでも小さな広場だった面影が残っていた。 
地蔵沢林道の終点     
     
  進行方向と左下への、二方向に踏み跡があった。
左の踏み跡を下ろうとしたとき、熊鈴の音が聞こえた。
今まで誰にも会っていなかったから(こんなところで・・?)と驚いた。

小さな沢におりると上ってくる二人の釣り師に会った。
手にしたビクには数匹のヤマメ(?)が入っていた。
「釣れますか」と聞いたら「いやぁ、全然」と答えた。
一人は赤沢、一人は水晶沢からとのこと。
単独行どうしがたまたま出会って一緒に釣り下って来たようだった。
小さな沢で人に会う     
     
「赤沢、難しいところありますかね」挨拶がわりに軽い気持ちで話しかけたら
「いや、大丈夫ですよ」と返ってきたが、後でバカなことを聞いたと後悔した。

単独での沢歩き、リスクを承知で入っているのに・・と。
危ないことをしている・・という強い意識が集中力を高め、危険だったら回避し、困難だったらチャレンジする、そう判断する基となる。 
     
  気を付けて・・、彼らは上流へ、ボクは下流にそれぞれ分かれた。

すぐにバケモノ沢に出た。12時36分。軽い昼食を摂りながら沢支度に替える。
帽子をヘルメットに、軽登山靴を沢用運動靴に、スパッツを付け指先の出る手袋を・・。

13時08分二つ目の目標に向かって出発。
 
バケモノ沢(林班図では地蔵沢)     
     
  すぐに二俣。
右は戸沢、左は赤沢。水量はほぼ1:1。

左に進む。
ゴロタ石を行けば靴を濡らさずにもすむが、
今日はわざわざ水の中を歩く。
所々に現れる小さなナメが楽しい。 
 
二俣を・・    左に進む 
     
     
 水の中を歩く  ナメ  ナメ  
     
     
小滝  透明な水    小滝連続 
     
  F1(5m)

13時40分、赤沢で唯一の滝らしい滝。
水流左の階段状を上る。

でも昔だったら・・、
もっと左の土や立ち木のあるルートを
登っただろうな・・。 
 
F1(5m)    左を登る 
     
  F1のすぐ上も雰囲気のよい小滝が続く。

水中をのぞいたり、
流れの感触を楽しんだり・・。 
 
雰囲気を・・    楽しみながら・・ 
     
  二俣や三俣が次々に現れる。

今回は等高線の凹みに青色の谷線(水線)を入れてきた。
分岐では長い方の谷線を選択し可能な限り大界木山に詰め上げる。

この三俣(13:45)は真ん中を、次の変則三俣(13:55)は右を・・、
Map上に通過時刻を書きこみながら遡行を続ける。 
変則三俣(13:55)     
     
     
小滝が連続する  どの滝も容易  一つひとつを越えていくことがとても楽しい 
     
     
 気持ちが優しくなれるような風景  ミニチョックストーン   水量が少なくなってきた 
     
     
壁を登ると・・   最初の一滴  源頭部  
     
  ザレの急斜面を詰める。
小枝を刺して支えたり
小笹を束にしてつかんだりしながら
体を引き上げる。

安定感のある木の根や幹をつかむと
ホッとする。

笹が密になってきた。
平泳ぎのように両手でかき分けながら
上に向かう。 
 
ザラザラの急斜面を・・    笹ヤブを泳ぐ 
     
  15時13分尾根の背に出た。そこが甲相国境尾根だった。
近くに無NOの赤帽白杭があった。

登山道を右手・大界木山方向にわずかに進むと再び赤帽白杭がありNO279を示していた。
 
甲相国境尾根     
     
  大界木山に15時18分。一株の彼岸花が迎えてくれた。

山頂標識の脇に赤帽白杭がありNO272と書かれていた。
ほぼ目標通りに詰め上げることができたのだ! 小さく拳を握った。 
大界木山山頂     
     
  スパッツと手袋を外す。
泥だらけの靴はそのまま履いて沢まで下ったら洗い流すつもり。

ヘルメットを帽子に変え13時25分下山開始。
快適な登山道を20分ほどで城ヶ尾峠に。
周回が終わり円は閉じられた。後は朝の道を安全に下るだけ。 
円は閉じられた・・     
     
  登りで25分ほどかかったが下りでは15分で登山口へ。
林道を少し下り、沢が道路を横切る付近で汚れたスパッツや手袋・靴を洗う。

泥にまみれたズボンの裾を洗っていた時、すぐ下で話し声が聞こえた。
カーブを曲がった先に軽トラックや重機が停めてあり、
その周りで作業員が作業の段取りを打ち合わせているようだった。
林道に降り立つ     
     
濡れたズボンを見た一人が言った。
「あれぇ、どこかで転んだの?」
「いいえ、すぐ上で洗ったのです」

「どっから来たの?」と聞かれたので、地図を出し「これこれこう歩いてきました」と答えたら
「俺らには分からないところだけど、大変だったねぇ」とねぎらわれた。   
     
   水晶橋のゲートに16時22分。
ここですっかりバイク支度に変える。

三ヶ瀬川に沿って下り道志みちに入る。
舗装された道路で幾分スピードを上げた時、
切る風の冷たさにブルッとした。
フリースと防寒ズボンが欲しい。
・・暑い暑いと言っていたのに、
もうそんな季節になったと気付く。
 
水晶橋・簡易ゲート    両国橋を見下ろす 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top