広沢寺・弁天岩
2012年10月24日(水) 



     
  前日通過した寒冷前線が空気中のチリやほこりを全て拭い去った。
信号待ちの車中から大山を見る。雲一つない素晴らしい青空だ。
 
スッキリした青空が広がる     

 
弁天岩に朝の光があたっている。
昨日までの湿った空気が入れ替わり、
今日は冷たくて乾いている。
凛とした空気の中で一か月ぶりの岩トレ。    
非日常のこんな緊張感が好きだ。

いつもの場所に荷物をデポ。
リーダーはYさん、サブリーダーはSさん。
s−okは生徒。
 
弁天岩     ザックを下ろす

右の岩場     
  支度が整ったらクラック右の岩場へ。 

このルートを初めて登った時は怖かった。
セルフビレイでスリング1本に体を預けることにも躊躇した。
何度か繰り返し、今では高さに対する怖さはなくなった。
スリングの強度を信頼して体重を預けることもできるようになった。

このルート、今なら登るだけだったら大丈夫。
だが登ることだけが目的ではない。
チームとしてそれぞれの役を分担し適切にこなせるようにしなければならない。 
いつも練習する岩場(約20m)     
  ト ッ プ:ルートを見極め中間支点をセットしながら登攀。
     終了点でセルフビレイをとり確保支点を作る。セカンドのビレイ。
セカンド:トップのビレイ。クイックドローを通過しながら登攀。
     終了点でセルフビレイをとりラストのビレイ。
ラ ス ト:ロープを出しやすいように補助。クイックドローを回収しながら登攀。
     終了点でセルフビレイをとり懸垂下降の準備
以降順番に懸垂下降し、ロープを回収して終了。おおまかに書けばこんな感じ。
地上でも、登攀中でも、終了点でも・・、やらなければならない作業は多い! 
トップをビレイする  ・クイックドローの通過はロープの握り方がポイント。
 ハーネス近くのロープを手のひらを外に向けるようにして持ち、すべらせるように
 カラビナに近づけ手首を返すようにしてゲートを押し開く。
 (クリップの際のロープの握り方もほぼ同じ)

・終了点に着いたらまずセルフビレイ。今回は立ち木を利用した。
 確保支点が作られているならカラビナをセットしメインロープから直接インクノットで。

・セカンドのビレイで手繰り寄せがどうしても遅れてしまう。
 手繰り寄せたロープの振り分けも上手にできない。
 腕のストロークをもっと大きく・・とのアドバイス。

・懸垂下降で着地したら大きく腰を落としさらにロープを手繰り寄せてから立つ。
 ロープの余裕があるからセットは外しやすい。その時点で合図をすれば
 上は懸垂下降のセットにかかることができ時間のロスが少なくなる。


トップ、セカンド、ラスト、それぞれを順番に行って1巡。これを2巡行った。
恥ずかしいような失敗もあった。
覚えなければならない知識、身に付けなければならない技術、まだまだいっぱいある。           
 
懸垂下降の準備
 
懸垂下降 

中央スラブ     
  壁の高さは約40m。
50mロープ1本では懸垂下降ができない。

前回(2012.09.13)は中間に確保支点をとった。
今回は一気に最上部まで登る。

セカンドは2本目のロープを引きながら登り
確保支点でダブルフィッシャーマンで結ぶ
 
トップロープ(上)と2本目のロープ(下)    ダブルフィッシャーマンズノット 
   
  下に声をかけ
束ねたロープを投げ下ろす。

順番に懸垂下降。

全員が下りたらロープを回収。
束ねて終了。
 
ロープダウン    懸垂下降 

中央クラック     
  少し休憩した後、
すぐ隣のクラックルートを登る。
セカンドが2本目のロープを引いて登るのは
中央スラブと同じ。

テラスから溝に入るところがややこしい。
中間から上部は立っていて細かい。
上部に昨日の雨で濡れている個所があり
「えいや!」の思い切りで突破。 
 
溝の中を登る    懸垂下降 

終了  
全て終了した時点で2時30分を過ぎていた。
YさんもSさんも数日前にアイゼン登攀の練習をしている。爪先だけで立つためふくらはぎはもちろん腕の筋肉もパンパンに張ったと言う。
「今日はここまでにしましょう」。
荷物をまとめ今日の岩トレを終了とした。

中央のスラブやクラックはまだ登るだけで精いっぱいだった。
「場数だよ。数をこなせば慣れてくる」・・はYさん、Sさんの言葉。  
  右の岩場では山岳ガイド(?)リーダー研修会が行われていた。
流動分散支点や引上げシステムなど、前回学んだばかりの実技研修が行われていた。

・・そうだ、誰だって初めは初心者だ。
学び実践すること、その繰り返しの中で必要な知識も技術も身に付いていくのだ。
うまくなりたい! という意欲を持ち続ける限り。。。 
実技研修     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top