袖平山北尾根
2012年11月22日(木)
 


予定では10月01日に登るはずだった。・・が、台風4号接近のため18日(木)に延期した。
延期になった18日は、前線が通過して大荒れの予想のため11月06日(火)に再延期した。
再延期になった06日は、またも前線通過により22日(木)に再々延期した。
予定した日に限り、ピンポイントのように前線が通過していく。
再々延期した22日、明け方に降雨があった。だがもう延期にはしない。
3度目どころか4度目の正直。前線通過後の晴天を期待して家を出た。 


【登山日】 2012年11月22日(木)  天気 曇りのち晴れ

【マップ】 電子地図・黍殻山〜袖平山周辺を18,000図相当に拡大して利用

【行 程】 JR橋本駅6:53=バス=三ヶ木7:30/7:40=バス=平丸8:08/8:17…
      古いベンチ跡9:29/9:38…平丸分岐10:17…黍殻山避難小屋10:53/11:12…
      八丁坂ノ頭11:33…姫次11:54/12:09…袖平山12:23/12:55…944m13:36…
      林道終点14:04/14:14…東野15:02/15:19=バス=やまなみ温泉15:37/15:45
      =バス=藤野駅15:59

【メンバー】 Fさん、s−ok 




小田急線、横浜線と乗り継ぎ橋本駅へ。Fさんと合流し三ヶ木行きのバスに乗る。
早朝の雨は上がり窓の外に見る丘陵帯は濃い霧に包まれていた。

三ヶ木で東野行きに乗り換え。乗客は通学の小中学生が数名と先生(?)、ボク等の他に登山者が2名。
平日でも利用する登山者がいるんだね。・・自分等をさておいて感心した。
利用者がいれば路線は維持される。
バイクで走るには寒い季節、北丹沢に入山するときは公的交通機関をもっと利用しようとあらためて思った。  
  平丸で降りると道志川を挟んで対岸の山は霧に包まれていた。
それは「ここはどこの高山?」見間違えるほど幻想的な光景だった。

放射冷却で冷やされた冷たい空気が、
道志川の暖かな水面から発生する水蒸気を急速に冷やすために起きる現象。
放射冷却は秋から冬の雲がない日の朝に起きる。
つまり濃い川霧はその日の晴れを約束しているのだ。
今日の山旅の幸先の良さに心が思わずはずんだ。 
川霧に包まれる山々     
  8時17分旧道から山道に入る。

「東海自然歩道避難路」でもある登山路は歩きやすく整備されていた。
植林されたヒノキもよく手入れされていた。
手入れされた人工林と整備された登山路には相関関係があるのかもしれない。 
整備されている登山路     
  沢沿いに進む作業路から離れ、やがて登山路は山腹をジグザグに登っていく。
斜面は急だがジグザグに付けられた路は勾配がなだらかで息もそれほど上がらない。

30分ほどの登りで尾根に出た。
直角に交差する道標には
「←東海自然歩道 横山沢の頭2.2km ↓平丸0.65km」と書かれ、
手前の丸太に自然歩道の指す方角とは反対に「平丸山」とマジックで書かれていた。 
尾根に出る     
  平丸山

地図上に三角点と654.2mが記されている。
取りあえず薄い踏み跡を登ると
5分とかからずピークに出た。
三等三角点があったが周囲はアカマツと
灌木におおわれて展望はなかった。

東海自然歩道避難路に戻り登高を続ける。 
 
平丸山    三等三角点にタッチ 
     
 古い道標   古いベンチ跡   山の紅葉
    カラマツが目立つ。

葉を落とした梢越しに紅葉を見た。
再々延期前の11月上旬だったら
カラマツ自身の黄葉が見事だっただろう。
 
梢越しに紅葉を見る  落葉したカラマツ   
  10時17分平丸分岐。
途中平丸山に立ち寄るなど道草をしたが登山口からちょうど2時間。

「避難路」は想像以上に歩きやすい路だった。
そしてこれからの「本線」はもっと整備され、
ボクがここ数年歩いているルートに比べれば
それこそ "ハイウェイ" のような路だった。 
平丸分岐     
     
ハイウェイ   仏果山が意外と近い   ガタクリ峰への入口 
  「水場」の表示がある休憩所。

ボクがまだ若いころ
「丹沢での水の一滴は血の一滴」と言われていた。
稜線から近い水場はそれほど貴重だった。

 
休憩所で・・     
  ベンチのある丘の上に上がると鉄網製のクズ籠が転がっていた。

やはりボクが若いころ、主要登山路の所々にこのようなクズ籠を見た。
山を汚してはいけない。
自分の出したゴミは、自分自身で持ち帰ることが当たり前である。 
クズ籠が・・     
   
10時53分黍殻避難小屋。

小屋前のロケーションと
土間の真ん中にある薪ストーブが
気に入っている。
小屋の外にあるトイレも
きれいに掃除されている。

いつか泊まってみたい小屋の一つだが
まだ実現していない。
 
黍殻避難小屋    芸術的な薪ストーブ 
     
笹の緑、幹の白、空の青   ダラダラな登りが長い  榛ノ木丸への入口  
  11時54分姫次。

富士山は雲の中。小高い丘の上から山座同定を楽しむ。 
姫次     
     
蛭ヶ岳方面  桧洞丸方面   大室山と袖平山方面  
  姫次から袖平山へ。

東海自然歩道上に
山頂標識とベンチがあるが
本当の山頂は
ベンチの裏をわずかに登る。 
 
山頂標識と・・    ベンチ 
  12時23分山頂。
倒れていた手製の山頂標識を立てて撮影。

この標識を造った本人(Sさん)と直接お会いしたのは2002年11月だった。
袖平山が大好きで大好きで、多くの人に歩いてもらいたい。
・・静かだけど熱心な語り口が思い出される。

その後体調を崩ししばらく山から離れたと聞くが、
ちょうど10年後の今はどうされているだろう。

風巻ノ頭方向や社宮司橋方面を示すえび茶色の標識も健在だが傷みも目立っていた。 
袖平山山頂     
  正面に大室山を見ながらランチタイム、そして食後のコーヒー。
Sさんとの出会い、
植生保護柵を作っている人たちとの会話、
深雪をラッセルしながら登った日のこと・・。

話は尽きず、荷物をまとめ腰を上げたのは
予定した休憩時刻をとっくに過ぎた12時55分だった。

コンパスを進む方角に合わせ北尾根に入る。 
大室山を見ながら・・     
     
北尾根入口の標識   落ち葉のじゅうたん   東野方面 
 
 

尾根はほぼ1本、尾根筋に沿って植生保護柵があり踏み跡もしっかりしている。
「ここ」と言われなければ気付かない1139mもいつの間にか過ぎた。

944mにある「東野」を指す道標に従って北東に伸びる尾根を下る。 
 
944mから右手の尾根へ     
     
転げ落ちるような急下降  ハッとするように見事な紅葉    仕事道が交差する 
  傾斜がゆるくなり尾根の幅が広く変わる。

あと少しで林道終点だ・・と思ったら突然林道に飛び出した。
昨年(2011/10/17)はなかったから新しく作られた道だ。
辿るとわずかで林道終点の広場に出た。14時04分。

新しい林道の入口にはテープが二重三重に張り巡らされていた。
 
林道終点(新しい林道が造られている)     
  倒れていた道標を枯れ枝ではさんで立て直したがいつまで持つか。

袖平山北尾根を東野から登る場合、林道が入り組んでいて登り口が分かりにくい。
えび茶色の私製標識は貴重だ。

以下下り順に・・。 
袖平山登山口     
     
Y字路分岐   T字路分岐   釜立沢登山口との分岐 
 
15時02分、予定より早く東野に下山できた。
三ヶ木行は16時05分、やまなみ温泉経由藤野行は15時19分。

ところでこの時刻表は乗り継ぎがすごく分かりやすい。
たとえば、
東野15:19−山なみ温泉15:37/15:45−藤野駅15:57/立川方面電車16:11
・・というように待ち時間まで一目瞭然なのだ。

ボクらはやまなみ温泉で乗り継ぎ、藤野駅行きで帰ることにした。 
東野バス停     
来たのは小型(マイクロ)バス。運転手は女性だった。
乗ったのはボク等だけ。奥相模湖を経てやまなみ温泉まで20分程度。
山あり川あり湖あり紅葉あり・・の、短いけれど楽しいバス旅だった。

やまなみ温泉のバス待合所には十人近くの小学生と見送りの先生がいた。ちょうど下校時刻のようだった。
子どもたちは自分の家方面のバスに乗りそれぞれ帰っていく。

ボク等の乗った藤野駅行バスにも数人の子どもたちが乗った。
バスが動き始めた時、
両手をあげてずーっとさようならをしている先生とバスの窓から手を振って応えている子どもたちの姿が印象に残った。
日々行われている何気ない出来事だけど、心がほっこり温かくなるような気がして・・。  
  JR藤野駅。
電車を1台送らせてコンビニの裏にあるちょっと奥まったレストラン「風里」で振り返り。

お疲れ様でした! 生ビールで乾杯!

電車の時間が来て店を出る時、
「前来たことがあるんだよ。こじんまりしていていい店だね。」と言ったら、
女主人が「ありがとうございます。覚えていますよ。」と答えた。

前によったのは2003年12月29日だったから、実際には覚えてなんかいないだろうけれど、
人情の機微に触れる言葉が妙に嬉しかった。 
藤野駅     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top