弁天御櫛(オグシ)尾根
2012年12月14日(金)
 


フッと時間が空いた日の遅出・早帰りの近場山行。
けれど薄れた踏み跡、古いロープ付きの急斜面…、
低山とはいえ、オグシ尾根は決してあなどれない。 


【登山日】 2012年12月14日(金)  天気 晴れ

【行 程】 広沢寺駐車場11:05…七沢弁天の森キャンプ場入口11:43…水辺の広場12:07…
      (山の神)尾根13:12…見晴広場A13:27…見晴広場B13:34…弁天見晴13:42/14:01…
      上弁天14:18…中弁天14:25…下弁天14:36…見晴広場14:45…林道15:05/15:09…
      見城・日向薬師入口15:24…見城15:35/15:40…広沢寺駐車場16:06

【メンバー】 単独 



  広沢寺駐車場には
平日にもかかわらず
十数台の車が停めてあった。

11時05分、山を歩くには少し遅い時刻。
バイクを置き
山の支度に替えたらボクも歩きだす。 
 
鐘ヶ嶽     大沢林道ゲート 
  滑岩(なめりいわ)で練習するいくつかのグループが見えた。
右の岩場では講習会が行われているように見えた。

しばらく見ていると「ガンバ!」という声が風に乗って聞こえてきた。
岩も空気も冷たい季節だけれど、クライマーやビレイヤー、
見守る人々の熱気が伝わってくるような気がした。 
滑岩(なめりいわ)     
     
大釜弁財天   見城・日向薬師入口   七沢弁天の森キャンプ場入口 
  いつもは上の道を進むが
今日はバンガローの立ち並ぶキャンプ場内を進んだ。

ファイヤー広場の先で大沢川を渡るとき青い石が見えた。
玉状セラドン石だった。
付近を見るとセラドン石のかけらがあちこちに散らばっていた。
流れの中で洗われているセラドン石は特に緑が濃くきれいに見えた。 
バンガローが立ち並ぶ     
     
ファイヤー広場の先・・  沢を渡ると・・  玉状セラドン石 
  堰堤を越えるとテントサイト。
すりばち広場を指す道標があるが、同時に
「弁天の森ハイキングコースは経路が荒廃しています。
 初心者の方はご遠慮ください。」
という弁天の森キャンプ場管理者の看板もあった。

十数年前ここはハイキングコースとして整備され
キャンプ場入口には簡易マップまであった。
まだ小さかった息子と何度も歩いた。
沢沿いのちょっと冒険的な楽しいコースだった。
今は沢沿いにすりばち広場を目ざすことは難しい。 
テントサイト     
  ひょうたん広場への分岐。

尾根の途中に小さな広場があり東屋が建っている。
しかしこの尾根はロープがあってもほとんど役に立たないほどザレザレの急坂だ。
幼い子連れのハイキングには不向きだと思う。(参考:2007/11/04
ひょうたん広場への分岐     
  ボクは直進する。

右手に水道施設を見る。
ルートを挟んで
沢側にあるモーターは比較的新しい。
パイプに「揚水」と書かれていた。 
 
沢側に・・    山側に・・ 
  すぐ先が「五段の滝」。
よく数えると・・、
なるほど小さいながら5段の滝だ。

この先が
簡易マップに表記されていた
「水辺の広場」。
今も当時の名残を見ることができる。 
 
五段の滝    水辺の広場 
  沢に架かる木橋は
乗ったら壊れるだろう。

手前から石伝いに飛越し
目の前の尾根に取りつく。
そのまま沢の右岸を巻く様に上っていく。 
 
腐っている木橋    尾根を巻く 
  右下の沢は廊下状で
いくつかの涸滝を持ち、
沢沿いに歩くことはできない。


前方に堰堤が見えてきた。 
 
沢沿いには歩けない    前方に堰堤を見る 
  その手前に
岩に根を張る木を見つけた。
あのナイフリッジのような岩の上で
どうやって根を張っているのだろう。

不思議に思いながら裏へ回ると・・。
植物の生きるしたたかさに感心した。 
 
ナイフリッジに根を張る・・    生きようとするしたたかさ 
  堰堤の上は小さく開けた河原状で水の流れはない。
休憩には最適の場所だがそのまま先に進む。

すぐに谷はせばまり踏み跡は左岸を巻いて次の堰堤を越す。 
堰堤上は小広い河原    
  このトラバース道がやっかいだ。
足場が細くてザレザレの上、落ち葉が降り積もってスリップしやすい。

ストック代わりの枯れ枝で落ち葉を払い、小さなステップを切りながら越えた。
谷の底をそのまま進み堰堤直下から上がった方が安全かもしれない。 
滑りやすいトラバース道     
  右岸が大きく崩壊している。

急でザレザレの斜面に生える立ち木は多めの雨が降ると地面を支えきれないようだ。
それほど周辺の地質は脆いのだ。 
崩壊地     
  二俣の正面は石積み堰堤。
右はチョックストーン。

右に進む。
水の枯れた川床は
石畳が敷き詰められているようだ。 
 
チョックストーンを越えると・・    石畳 
  左岸に経路の跡を見る。

思い出した。
昔は木橋の脇に土管が立てて置いてあり休憩場だった。
今ではここに至る経路さえはっきりせず、ただ昔の面影を残すだけ・・。 
休憩場跡     
  また堰堤が現れた。
川床を進み堰堤の手前から上がるには斜面が急する。
さっきと同じように左岸の踏み跡を辿り、トラバースするようにして越す。 
堰堤を越える     
  この堰堤のすぐ先も二俣。
谷が奥まで続く左に入る。

経路(踏み跡)はあるようなないような・・。
次第に川床から離れ上部をトラバース気味にすすむようになる。 
次の二俣は左へ     
  スリップしても土が主体の斜面だから
擦り傷程度で済むだろう。

しかしやっぱり落ちたくはない。
落ち葉を払い
小さな足場を刻みながら一歩また一歩。 
 
斜面のトラバース    下を見ると・・ 
  鹿柵の門扉が見えた。
扉が開いている。
そのまま潜り込んだ。

急斜面のトラバースから解放されて
ホッとした。・・と思ったのも束の間だった。
目の前にはザラザラの急登が待っている! 
 
門扉を潜ると・・    ザラザラの急登 
  木の根っこがあれば支えにして力任せに体を引き上げる。
何もなければ木の枝を地面に突っ込んで支えにし慎重に体を引き上げる。

あの立ち木まで・・。神経を集中しそれこそ両手・両足を総動員する登りだった。 
一歩 また一歩     
  植林帯に入って一息ついた。
急登は続くが掴む木があれば安全が確保できる。
一歩更にまた一歩。

13時12分、目の前のバラ線の先にはっきりした経路を見た時ホッとした。
すりばち広場から200mほど北に登った尾根の道だった。 
稜線に出る     
  少し登って傾斜がゆるんだところで周囲を振り返る。

すぐ近く、
枯松の幹の白さが青空に映えていた。
枝振りが「どんなもんだい!」と自慢しているように見えた。 
心を反映しているような枝振り     
  少し遠く、
梅の木尾根の向こうに厚木・海老名の市街が光っていた。

もっと遠く、
相模湾を縁取る海岸線が空と海の境界がつかないほど霞んでいた。 
梅ノ木尾根の向こうに・・     
  見晴広場A、見晴広場Bを経てひょうたん広場分岐のピークに向かう。 
東へ!     
     
 鐘ヶ嶽  見晴広場A:市の道標はほとんど朽ちている  西山がどんどん低くなっていく  
     
椿が咲いていた  見晴広場B:大山や鐘ヶ嶽を示す私製道標がある   鹿落シの急下降 
  ひょうたん広場への分岐。

十年ほど前このピークから東に延びる尾根には「弁天の使い」さんによる
名刺大の案内があり上弁天や中弁天という呼称が紹介されていた。
以降この尾根を弁天御櫛(オグシ)尾根と呼ぶ。

「←見晴広場 ↑ひょうたん広場 →すりばち広場」を指す指示版のあるこのピークは
「弁天見晴」と呼ばれている。

弁天見晴     
  ところでその標識の「すりばち広場」を指す腕木の裏に白いプラ版が張られていて
「山の神尾根〜大山」と書かれていた。
前回このピークを訪れたのは5年前(2007/11/04、2007/01/14)。
その時は白いプラ版標識はなかったように思う。

「山の神尾根」:新しい呼称だろうか。
それにしてもすりばち広場の先・大沢分岐までの間に
呼称にふさわしい山の神(祠)があったっけ? 

この私製標識のいきさつについて、もし知っている人がいたら教えてください。    
新しい呼称?     
  以下弁天オグシ尾根。
歩くルートは2007/01/14と同じ。 
弁天御櫛(オグシ)尾根Map:クリックで拡大     
  風景を充分楽しみ上弁天に向かう。
ロープも設置されている岩交じりの急下降。
足元がザレザレの個所もあり慎重に・・。 
弁天見晴から上弁天へ     
  登り返したピークが上弁天。

鹿柵の向こうに大展望が広がる。
左に下れば二ノ足林道。ボクは右手・中弁天に向かう。 
上弁天     
  柵に沿って下る。
ホンのわずかに登り返せば中弁天。

5年前に比べヤブっぽさがなくなった。
山頂のアカマツも枯れた枝が増え勢いが無くなってきたように思う。 
中弁天     
  右手の尾根に「見晴広場」と書かれた黄色いテープがあり
進む方向を示している。

雑木が主体のなだらかで雰囲気の良い尾根だ。 
下弁天へ向かう     
  植林が見えてきた。
その先端に土管が立ててあり「下弁天 p515」と書かれていた。 
下弁天     
  下弁天の先は
葉の落とした雑木が主体の
雰囲気の良い尾根だ。 
 
見晴広場へ向かう    見城方面
  かなり急な下り。

こんな所にこそロープがあればよいのに・・と思ったら、本当にロープが設置されていた。
5年前にもあった古いロープに加え、比較的新しいロープも付けられていた。
 
急下降     
  下りきった平坦地が見晴広場。
指標に「←すりばち広場 キャンプ場→」、支柱に「見晴広場」と書かれた道標がある。

この立派な道標を見た5年前
「新しいハイキングルートが作られるのだろうか」と書いたけれど、
周囲にその兆候は見当たらない。 
見晴広場     
  右に植林を見ながら100mほど進む。

「キャンプ場→」と書かれた木札があった。
右に下ればキャンプ場入口に出ることは分かっているがそのまま直進する。
 
キャンプ場への分岐     
     
植林帯を進み   林道に降り   更に直進する 
     
急斜面を下り   尾根の最先端まで進み   見城・日向薬師入口の広場に出る 
  15時24分だった。
林道を下れば広沢寺温泉まで約30分。まだ時間がある。

道標には「見城山頂 0.5km 約25分」と書かれている。
見城を回ってから広沢寺駐車場に下ることにした。
 
見城へ     
     
七曲峠を経て   見城山頂   鐘ヶ嶽を見る 
     
七沢森林公園方面  落ち葉のじゅうたんを踏んで    広沢寺温泉を見れば・・ 
  16時06分バイクを停めた広沢寺駐車場。

下の駐車場で十数人のグループが整理体操をしていた。
滑岩で講習会をしていたグループのようだった。

山支度からバイク支度に替えている間に幾組かのパーティが下りてきて
車に着くとサッと着替えて下りて行った。
ボクの支度が終わってバイクのエンジンを入れた時、
辺りには数台の車しか残っていなかった。 
ボクのバイクだ     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top