ミツバ岳−権現山
2012年12月18日(火)
 


平成24年12月17日16時47分 横浜地方気象台発表 神奈川県西部気象概況
  明日は、北海道付近の低気圧からのびる寒冷前線がはじめ東北地方を通過し、
  その後は冬型の気圧配置となるでしょう。また、上空の気圧の谷が通過する
  見込みです。
  このため、神奈川県は、曇りで昼過ぎは晴れるでしょう。
  降水確率 06-12 10%、12-18 20%
  予想最低気温6°、最高気温14°


「今降っている雨は止むようです。明日は予定通り実施しましょう。」
催行メールを送った時、外は冷たい雨が降っていた。 


【登山日】 2012年12月18日(火)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・ミツバ岳〜権現山周辺を15,000図相当に拡大して利用

【行 程】 新松田8:25=バス=浅瀬入口9:15…滝壺橋9:48/10:00…ミツバ岳11:15/11:52…
      権現山12:43/13:25…755m14:21/14:44…細川橋バス停15:42

【メンバー】 Hさん、Oさん、s−ok 



  未明まで降り続いていた雨は止み、高層住宅の周りは深い霧に包まれていた。

渋沢を過ぎ新松田に向かう電車から見る山肌はしっとりと濡れていた。

いつものお約束、駅構内から見る富士山は薄い霧に包まれていた。
山々は全体として霞んではいたが、上空には朝の光がさし青い空も見えた。

予報通りに晴れる予感! 
周りは深い霧     
西丹沢自然教室行きバス停、一番前にHさんがいた。
「おはようございます。一日よろしくお願いします」
互いに挨拶を交わしたら、二番目に並んでいた登山者が位置を譲ってくれた。

次の電車でOさんが降りた。三番目に変わった登山者がまた位置を譲ってくれた。
「ありがとうございます」
譲ってくれた彼に重ねてお礼を言ったが、バスが発車した時点で全員が悠々座ることができた。

彼が高松山入口で降り中学校入口で何人か下りるとバスはボクらの貸切となった。  
  浅瀬入口のバス停は隧道からかなり離れた先にある。
運転手さんが気を利かして隧道のすぐ近くに停めてくれた。
下りる時「ありがとうございます」の言葉が自然と出た。

生活路線だが経営的には赤字路線。
公的交通機関が廃線にならないようできるだけ利用しようと思う。 
浅瀬入口バス停は少し先に・・     
  落合隧道。車だと一気だが歩くとかなり長い。

林道の補修工事が行われているのだろうか、
大型のダンプカーが何台も通りその音と風圧に圧倒される。

まだ20代前半、
今は自由に入ることができない青木ヶ原樹海の溶岩洞穴に何度か潜ったことがある。
静かな暗闇なら神経を集中できるけれど、
閉ざされた空間に響くダンプカーのエンジン音には怖ささえ感じる。 
落合隧道     
梯子沢の先で電線の張り替え工事が行われていて断続的に片側一方通行となっていた。
工事用車両やダンプカーを避け狭くなった道路の更に端っこの路側帯を歩く。
何か所目かの一方通行現場、警備員に「気を付けて・・」と声をかけられた。
向こう側の警備員が車を停めて、歩行者であるボクらが通り過ぎるのを待っているのだった。・・こんな時心がホコッとする。

世附大橋から六郎小屋山へ尾根通しに歩いたことがあること、さらに番ヶ平を経て不老山まで行ったこと。
望郷之碑のある辺りに世付の集落があったこと。
毎年2月15日に近い土・日曜日山北町向原で行われている「世附の百万遍念仏」はもともとこの地の能安寺道場で行われていたこと。
・・話しながら歩けばもう登山口・滝壺橋だった。      
     
 世附大橋   望郷之碑   滝壺橋
  「ミツバ岳入口」と書かれた看板の前で軽くストレッチ。
靴ひもや衣服の調節、それから地図読みの練習を兼ねてコンパスを合わせる。

出発は10時。 
看板が目立つ     
  いきなりの急登。
最近滝壺沢側斜面が崩れたようで登路にはロープも敷設してある。

尾根の背に出て一息。
しかし急登はまだまだ続く。「水源の森林」を示す赤帽白杭が励みになる。
 
ロープもある急登     
     
左に鹿柵    植林帯の中ジグザグの急登が続く ・ ずいぶん高度をあげた・ 
  「←滝壺橋 ミツバ岳→」を示す標識があった。登山口の看板と同じだ。
裏に「みつまた実行委員会 23年3月9日 山北町観光協会」と書いてある。

ミツマタの最盛期にはツアーで賑わうミツバ岳。
山北町観光協会もこのルートの開発に力を入れているようだった。
 
山北町観光協会が敷設     
  左が自然林、右が植林。
ルートは右の植林帯の中にジグザグに付けられている。
2003年の夏歩いた時は尾根の背を直登した。
急登と夏の暑さで汗をたっぷりかいたことを思い出す。

しかし今回は勾配がゆるやかなジグザグ道だ。
ずっと歩きやすいし息も上がらない。 
以前より歩きやすくなった     
  植林を抜け自然林に入る。
葉をすっかり落とした木々。白い木肌が青空に映える。

傾斜がゆるんできたナ・・と思える頃尾根の分岐。
ここにも観光協会の標識がある。
 
樹肌の白が青空に映える     
  ゆるやかな尾根を北に向かう。

ミツマタが目立ち始めてきた。振り返ればミツマタの大群落の間から丹沢湖が見えた。
檜岳山稜、ブッツェ平、高松山・・、一つひとつのピークを同定できることが楽しかった。 
大展望が広がる     
  11時15分ミツバ岳。
以前に比べずいぶん開け、明るく感じた。

観光協会の山頂標識の他に私製の標識が3つも立っていた。
裏の「ありんこ隊」と刻まれた文字を見ておもわず頬がゆるんだ。
一昔前まではマイナーだったミツバ岳。
敷設したのはきっと山の好きな家族なんだろうな・・と。

※ミツバ岳の山名について
 昔使っていた日地出版のガイドマップ「丹沢山塊」(昭和49年7月版)には「大嵐」と記されている。
 また西丹沢頂稜河川土地名称図(神奈川県松田警察署三保駐在所館内図)では「大出(?)山」とも読める。
 ミツバ岳と呼ばれるようになったのはいつ頃からか・・。
 
ミツバ岳     
  山頂の西側に出てザックをおろす。
お湯を沸かしてお汁粉を作った。
寒い日の温かな飲み物はなによりのごちそうだから。

少し霞んではいるが三国山の後ろに富士山が見えた。
湯船山、鉄砲木ノ頭、椿丸・・。
地図とコンパスで山座を同定していくことが楽しい。
 
山座同定を楽しむ     
  出発前に地図合わせ。
地図を正置させ地図上の権現山にコンパスセットする。

立ち上がってコンパスの指す方向に体を向けた時、
全員が正しく目標を見ることができた。
 
権現山を目ざす     
  この稜線を初めて歩いた2000年12月03日、目の前を数頭の鹿が横切っていくのを見た。
ヤブもミツマタの群落ももっと多かったように思う。

冬枯れの今、稜線はずいぶん明るく感じる。
立ち木の所々に赤丸のマークも付けられている。
「鹿の運動場」だったこの稜線も
ミツマタのシーズンにはツアーが組まれるほど多くの人が歩くようになった。
 
以前より明るくなった     
  赤帽白杭NO1があった。
NO0もあるのだろうか、周囲をしばらく探したが分からなかった。

けれど歩くにつれてNO2、3、4・・と増えていくことが楽しかった。
今度はNO5だ、あそこに見えるのはNO6のはず・・と励みにもなった。 
赤帽白杭のNOを確かめながら・・     
  急登を頑張り権現山から西に派生する尾根に乗る。
界標NO216、赤帽白杭NO31、立ち木に赤ペンキまで付けられていた。

ずいぶん派手なマークだな・・と思ったが、
このしるしは権現山山頂まで続いているのだった。 
権現山・西に派生する尾根に乗る     
  権現山に12時43分。西の端で石の祠が迎えてくれた。
世附を向く山の神に挨拶をしたら東の端まで進んで二等三角点にタッチ。

それから中央のベンチにザックをおろし昼食&コーヒータイム。
目標通りに歩けたことに乾杯! 
石の祠が迎えてくれた     
  ところでベンチの近くには神奈川県の道標があり
「←二本杉峠/細川橋バス停 丹沢湖→」を指している。

その真ん中に「ミツバ岳分岐」の標識があることに驚いた。
ミツバ岳は県が管理する歩道ではないのにマークがあるんだね・・と。 
権現山山頂にある道標     
今まで予定通りに歩いている。
このまま浅瀬に降りれば15時のバスに充分間に合う。
しかしこのバスは谷峨止まりで次の電車まで30分もの待ち時間がある。時間がちょっともったいない気がした。

「別ルートを歩いて16時のバスにしませんか?」  
  提案は即座に受け入れられた。
時間の余裕もできたので山頂北西部までに進み、
国境稜線の内側にある世附川源流の山々の同定まで楽しんだ。

少し霞んではいるが
大栂や椿丸、織戸峠・富士見峠、西丸や東丸まで確認することができた。 
中央やや左に椿丸、その奥に西丸−東丸    
  ゆっくり過ごし出発は13時25分、
「初心者不向き」の看板から浅瀬入口方面の尾根に入る。

ゆるやかな尾根が右(南)に折れ急下降する付近で登山路から離れ
左(東北東)方向に変える。
チャリティ登山(2011/05/14)で登りに使ったバリエーションルートだ。 
山頂標識からまず浅瀬入口方面へ・・     
  コンパスを
次の目標、25000図に記されている針葉樹のマークがある方向に合わせる。
矢印の指す方向に向かって幅の広い尾根を下る。
注意深く見るとかすかな踏み跡を読み取ることもできる。

左前方に数頭の鹿が白い尻毛を見せながら駆け下っていくのが見えた。
未知のバリエーションを歩く楽しさにワクワクドキドキ・・。

炭焼き釜の跡を過ぎると前方に植林帯が見えてくる。
地図上に針葉樹のマークのある辺りだ。 
炭焼き釜の跡     
  目標の地点まで来たら、
今度は755mの方向にコンパスを合わせる。

矢印の先を見ると・・、
立ち木に赤テープや黄色いテープが
巻かれていた。

そしてその先に進むと・・。 
急な斜面の下に
素晴らしい風景が広がっていた。
 
立ち木の先に・・    絶景!(写真提供:Hさん) 
  何枚も何枚も納得のいくまで写真に収めた。
それから植林とザレの境界附近を下る。

傾斜は急だがスコリアの堆積が着地のショックを和らげてくれる。
グングン下る。周囲の山々がどんどん高くなる。

傾斜がゆるくなると一面の小笹が地表をおおう。 
小笹が草原のよう    
  14時21分アンテナの立つ755mピーク。

1本の立ち木が絵になる風景だ。周囲の展望も素晴らしい。
 
755mピーク     
     
植林と裸地の境界を下ってきた 屏風岩山方面   丹沢湖方面 
  丹沢湖の手前に三保小中学校や大仏大橋が見えた。
この付近の地名を大仏という。
いわれは
”鎌倉の大仏のあたりが津波に襲われ寺が流された際に、
この地域からケヤキの材を供出したところ、大仏という称号を頂いた。
(丹沢湖ビジターセンターだよりNO7 2008年10月-11月号)”。

ボクらが立つこの755mピークを地元では大仏ノ野とよんでいるそうだ。
大仏の集落と関係があるのかもしれない。 
大仏地区を見る     
  このピークの周囲にもミツマタが多い。
花の咲く時期は三か月も先なのにもう蕾をつけている。

周囲の眺めが良い、ミツマタの群落も良い。
まだまだゆっくりしたいけれどそろそろ出発しよう。 
周囲にはミツマタが多い     
  焼津へのルートもあるが今回は細川橋に下ることにした。

北東に伸びる尾根を下る。
自然林が植林に変わる手前で左に下る仕事道に入る。
 
仕事道へ・・    
  最近人の歩いた形跡はない。
落ち葉に埋もれた土止めがかすかに「道」の痕跡を示す。

Z状に折り返す屈折点には黄色いテープでマークが付けられている。
 
かすかな道の痕跡をたどる     
  崩壊地を迂回していったん沢に下りた。
この沢は枕状溶岩の調査で歩いている(2011.12.20=写真集)。
大きな滝のないことは分かっている。

少し下った右岸が大きく崩れていた。土の色の違いに興味を引かれる。 
崩壊地を見上げる     
  南沢の
スリット堰堤を越えれば林道。

あの先の尾根を周り込めば
上ノ原の集落が見えてくる。

バリエーションを含むボクらの山旅が
もうすぐ終わる。 
 
スリット堰堤    あの先を曲がれば・・ 
     
上ノ原の集落と細川橋が見えてきた・・   細川橋の先に(箒沢)権現山が見えてきた・・   新松田では もちろん振り返りを! 
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ Top