焼山沢
2012年12月28日(金) 


毎週月・金曜日には1時間ほどの作業があり、5時少し前に起きている。
ところがこの日、トラブルがあって作業の開始が大幅に遅れた。
7時には出かける予定が2時間も遅い9時近くの出発となった。
2012年度の登り納めは、遅出・遅帰り・アクシデント付き山行となった。 


【登山日】 2012年12月28日(金)  天気 曇り 後 雪

【マップ】 焼山沢〜大平周辺を15,000図相当に拡大して利用

【行 程】 自宅8:50=バイク=水沢橋ゲート10:20/10:33…桃の木林道分岐10:37…焼山沢(橋)10:45/10:50…
      二俣12:00…炭焼窯跡12:33…幕岩12:40…炭焼窯跡12:50…焼山沢引返し決断13:35…
      焼山沢・音見沢界尾根14:18(昼食・幕岩上部偵察etc)/14:42…登山道・平戸線15:04/15:09…
      東海自然歩道15:18…大平分岐15:56…大平16:44/16:52…水沢橋ゲート17:47

【メンバー】 単独 



半原から先、今日は愛川大橋を渡り清正光入口から北岸道路に入った。
鳥屋方面に向かう場合、
地図上では県道514号線からやまびこ大橋経由で入るより、距離が幾分短いように思えたからだ。
だから今回は恒例「やまびこ大橋からの鍋嵐山」はない。

北岸道路はカーブが多い。交通量も少ないからボクのようなトコトコバイクにはぴったりだ。
ただし中央分離帯があり追い越しができない。ボクの後ろについた車はさぞ迷惑するだろう。  
  鳥屋・道場から御屋敷-平戸を経て奥野隧道の先を右折。
奥野林道に入り水沢橋先の車止めゲート前広場に駐輪。
家からおよそ32km、1時間30分の距離だった。

防寒具やヘルメットをバイクのトランクに入れ山支度に替えたら出発。 
左:奥野林道 右:伊勢沢林道     
  右側ゲートの脇から伊勢沢林道に入る。
ほぼフラットな道。右は水沢。

左上に奥野林道のガードレールが見えた。
奥野林道は先ほどのゲートから松茸山・奥野口間の勾配が最もキツいのだ。 
奥野林道を見上げる     
  5分程で分岐。
水沢はここで
伊勢沢と倉沢に名前を変える。

右手・桃の木林道に入る。
左は岩交じりの急斜面、右は倉沢。
ほとんど水平に進む。
 
 
右の橋を渡って桃の木林道へ    ほとんどフラットな道 
  前方に橋が見えてきた。
橋の手前をよく見ると左岸から沢が合流していた。
橋のかかっている沢が焼山沢、
木や岩の影になってちょっと見えにくいけれど右手前方から流れ込んでいる沢が倉沢。

※焼山沢:
 昭文社・山と高原地図「丹沢」に記されている焼山沢は、
 神奈川県県営林配置図ではモモノキ沢と記されている。
 ここでは山と高原地図に合わせ焼山沢と記す。

 
左:焼山沢 中央上部:倉沢     
  橋の向こうに
ショベルカーとキャタピラ台車が見えた。

橋の上に立ち上流を見ると
30〜40mも続くナメが見えた。 
 
工事が行われているようだ    橋の下から続くナメ 
  橋を渡り左岸から沢に下りる。川幅いっぱいに流れ下る水の雰囲気が良い。
陽が当たらないためだろうか、苔が張り付き全体が茶色っぽくぬめっていることが惜しい。

左岸に仕事道があったができるだけ流れに沿って歩くことにした。
ただし今日は普通の軽登山靴。濡れた岩や苔はスリップしやすい。
乾いた岩を選びながら右岸に行ったり左岸に行ったり・・。
 
水際に沿って歩く     
  ナメの先はゴーロ。
飛び石に進むと魚影が走った。
5cmあるかないかの小さな魚影だが7〜8匹はいた。
水の中に目を凝らしたがもう見ることはできなかった。

保安林の黄色い看板があった。
右岸に行ったり左岸に行ったりしている仕事道の薄〜い痕跡が見えるが、
歩くだけだったらゴーロ伝いに問題なく進むことができる。 
ナメが終わるとゴーロ     
     
 仕事道が薄〜く見える   水流が少なくなった   もう涸れたのかな・・
  いったん見えなくなった水の流れ。
ゴロ石を進むとまたチョロチョロと水音が聞こえて再び水流が現れた。

苔の張り付いた岩の中に面白い形をした木を見つけた。
まるで森の精みたい・・。 
森の精・・     
  左岸のちょっとした平地に入るとかつての仕事道が見つかった。
けっこう幅が広い。木を伐りだし運んだ跡かもしれない。

運び出されず苔が生え、そのまま朽ちていく丸太がむなしい。
 
仕事道     
     
水面が鏡のよう・・   小さな流れ   小さなナメ 
     
小さな滝   山紫水明の世界   ミニチョックストーン 
  気持ちよく歩いて行くと・・。

左岸に小屋掛けの跡だろうか、
人工物が散乱していると
雰囲気の良さも興ざめになる。 
 
どこでも自由    小屋の跡か? 
     
 苔むす谷  ミニミニゴルジュ   魚はいないかな? 
  周囲の雰囲気を楽しみながら遡行してきた。

入渓してから約1時間、初めての滝らしい滝。
2段か3段でそれぞれの落差2m〜3m。
1段目に倒木がかかり、右岸にかかったしぶきが凍って長いツララを作っていた。 
初めての滝     
  上部の様子が分からない。左岸の手前から高巻く。

落ち口から見るとそれぞれが深い釜を持っている。
夏だったら直登も可能かもしれないが冬の今は落ちて濡れたくはない。
 
落ち口から・・     
  12時二俣。

正面はチョックストーン。
右はクッと曲がり奥に4段ほど滝が見える。
水量は明らかに右の方が多い。
 
二俣     
  左俣(正面)のナメを
ペタペタと登ることができそうだ。

・・が、いったん右俣の2段目まで登り
中間尾根をトラバースして
左俣の巨石群の中に下りる。 
 
左俣    右俣 
  ゴロ石の間をぬうように進む。
水の流れは完全になくなった。
 
 
巨石群    もう水は流れていない 
  植林の中に白いテープが巻かれているヒノキがあった。
近寄ってみるとNOと数字が書かれていた。

文字がはっきりしていたからそんなに古くはない。
山の手入れは確実に行われているようだった。
 
マークを付けられたヒノキ     
  左手・植林の中に
二つの石積みが見えた。
炭焼き釜の跡だった。

更に左上を見ると
木々の間から大きな岩が見えた。
「焼山沢の幕岩」か? 
 
炭焼き釜の跡    カーソルをのせると「幕岩」(撮影:2005/12/18) 
  一歩登れば半歩ずり落ちるようなザラザラの急斜面。
拾った枝をストック替わりに大きなZを描きながら登っていく。

標高差で50mほど。大きな岩の基部に着いた。
 
急な斜面を・・     
     
左  正面    右 
  クライミングの痕跡はなかった。
大きな岩だけど、アプローチの悪さと岩の脆さが登攀の対象にならないのかもしれない。

岩の感触を確かめその基部から再び焼山沢に下りようとした。
立ち木をつかみ体を移動させようとして腰をかがめた時、左目を何かがこすった。
根元から派生している小枝だった。
再び正面から     
急斜面の足元に全神経を集中させていた。だからこの小枝には全く気が付かなかった。
起きる可能性のあることはいつか必ず起きる "マーフィーの法則" が、またもや当てはまった。
斜面は急ではあるけれどブッシュではないことが油断の原因だった。保護メガネはいつもザックに入れているのに・・。 
  
  炭焼き窯の跡まで慎重に降りる。

涙が出て小さな痛みはあったが視力に異常はなさそうだ。
一息入れて再び焼山沢左俣上部を目ざす。 
再び炭焼き釜跡へ     
     
巨岩を越えて  振り返れば    岩稜帯の先に稜線が見えてきた 
  再び二俣。
左は傾斜がキツくてボクには登れそうにない。右はチョックストーンでその上は不明。

稜線が間近に見えている。中間の尾根はどうだろう。
2〜3m登ってみた。岩がもろい上傾斜も急だが、つかむ木や根があれば何とかなりそうだ。 
中間の尾根を見上げる     
  慎重に、慎重に・・。
15分ほど登って行き詰った。5mほどの岩に阻まれたのだ。
両側は切り立った谷。中央突破は可能か? だが岩の上の状況は分からない。

立ち木に体をビレイして今日初めての水を口に含んだ。
危険は避けよう。懸垂で降りることにした。 
大きな岩に阻まれる     
  ロープを出して下降のセットをしている時、人の声が聞こえた。
この上に焼山−平戸の登山道がある。
しかし一部が崩壊していて通行止になっている。
一般のハイカーが通るはずはない。

危険な状況の時、幻覚とか幻聴とかが起こるそうだけど、
今がまさにそんな状況なのか・・。
 
下降の準備     
  20mの補助ロープだから1回で10mの下降。
それを4回繰り返した。およそ40m登り同じ距離を下ったことになる。

登り初めが13時12分、同じ場所に降り立ったのが14時02分。
未知の道を歩くときはいつだって緊張するけれど、更に緊張の強いられる50分間だった。 
再び中間尾根を見上げる     
  岩稜帯を下る。

右岸が植林帯に変わる付近から
トラバース開始。
足もとはザラザラの急な斜面だが
周りに木があることで安心感がある。 

やがてはっきりした踏み跡が見え、
14時18分焼山沢・音見沢中間尾根。
 
地図上のゲジゲジマーク附近    トラバースした植林帯(反対方向から) 
  正面に丹沢三峰が見えた。
足元の安定した大地に心からホッとした。

だいぶ遅い昼食はサンドウィッチとお汁粉。
温かくて甘い飲み物が気持ちを和ませた。 
 
焼山沢・音見沢中間尾根    本日の昼食 

今いるのはどこらあたりだろう。

東方向に少し下ってみた。小さなピークの先は細くて急な尾根。30mほど下ったところで細い岩が見えた。
岩は左(焼山沢側)に露出していた。幕岩の上部に違いない。
木の根や幹をたよりに右を慎重に下れば中間尾根を経て伊勢沢林道に降りることができる(2005/12/18)。 
 
  偵察が終わったところで
再び上部を目ざす。

のびやかに見えた尾根の傾斜が
次第に増してくる。

岩交じりの急登。
左手・丹沢三峰の上部がモヤっている。
雪雲だ。午後から雨との予報は
山では雪に変わった。 
 
見た目より数倍急登    雪雲を見る 
  15時04分ベンチと道標のある登山道。
道標には「0.8km焼山 平戸5.8km」と書かれている。

新しい足跡があった。ここを通った人が確かにいる。
懸垂下降のセットをしている時に聞こえたのは幻聴ではなかった。 
登山道(通行止)に出る     
  平戸方向に少し進んでみた。
焼山沢上部は大きく崩壊していた。
その先に鳥屋の集落や南山方面が見えた。

絶景を見ながら、
焼山沢左俣を詰め上げるのは絶対ムリ、
引き返して良かった・・と思った。

それにしても足跡の主は
このガレている道を下ったのだろうか。 
 
登山道は大きく崩壊    鳥屋の集落 
  暗くなる前に林道に出ること。
安全策をとり、遠回りではあるが一般ルートを下ることにした。

まず東海自然歩道へ・・。
平戸に下る登山道入り口には「この先通行止め」と
「0.45km先、登山道崩落のため通行できない」旨の看板があった。 
東海自然歩道からの入口    
  今までの道に比べてなんて歩きやすいんだろう。
ゆるい上り傾向で足は重いけれど気持ちだけは軽々している。

雪が舞っている。登山道にもうっすらと積もっている。
一か月前に歩いた平丸分岐の道標も薄ーく雪をかぶっている。 
平丸分岐     
  15時52分ガタクリ峰への下降点。

距離的には近いけれどバリエーションの途中で暗くなったら危険だ。
今回は横目に見るだけでパス。
 
ガタクリ峰入口     
  15時56分大平分岐から大平へ。

少し下ると
作業用モノレールの線路が上がってきていた。

道標や登山道が
最近きれいに整備されているのは
器材や資材の運搬が
格段に便利になったからかもしれない。 
 
大平分岐    モノレールの線路 
     
新雪に足跡を残しながら・・   モノレールのトンネル   中間にある休憩所 
  16時44分大平。
暗くなる前に奥野林道に下りることができた。山の神に感謝。 
大平 山の神に挨拶     
  普段は切ってあるカメラのフラッシュをオートにセットする。

広場に向けてシャッターを切ると
一瞬のフラッシュに雪の一粒一粒が光った。
もう過ぎてしまったけれど
クリスマスのイルミネーションのように幻想的な風景だった。 
一瞬、雪が輝く     


暗くなった奥野林道を歩く。雪明りの中ライトも点けずにひたひたと歩く。
若いころはカモシカ登山も平気だった。
けれど、暗くなった山を単独で歩くのは本当に久しぶり・・。

ガタクリ峰稜線813m〜702mの中間鞍部から林道に降りる位置は暗くて確認できなかった。
  
  17時28分馬の背。ガタクリ峰への塔路だ。

すぐ先が松茸山の散策路(奥野口)。奥野林道はここから急な下りに変わる。
足元を確かめるためにライトを点けた。光に反射した雪がフワフワと舞っていた。 
ライトの灯りに雪の粒が輝く    
  急な坂を下って車止めのゲートに17時47分。

ゲートの脇を抜けて広場の隅に向かうと・・。ボクのバイクだ。
ヘルメットにも、座席にも、トランクにも、薄〜く雪が積もっていた。
 
薄〜く雪が積もる     
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top