大山・東面
2013年02月10日(日) 


山が遠くなる・・と書いたばかりの日、
山に出かけた
だって丹沢の白さが
青い空に あんなにも映えているんだもの
 
 


【登山日】 2013年02月10日(日)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・大山・東面周辺を12,000図相当に拡大して利用

【行 程】 自宅8:14=バイク=ふれあいの森日向キャンプ場駐車場9:18/9:25…鍵掛尾根取付き9:36…
      778m10:21/10:33…893m(梅の木尾根入口)10:56…南大山沢11:06…唐沢川源流部(堰堤)11:26/11:30…
      …(ネクタイ尾根)…モノレール分岐12:39…(大山北尾根)…大山13:17/13:32…大山の肩13:42…
      …(石尊沢右岸尾根・支尾根)…南大山沢14:32…大山・不動尻線14:41…989m14:55/15:09…
      …(屏風尾根)…屏風尾根取付き16:09…ふれあいの森日向キャンプ場駐車場16:21

【メンバー】 単独 



いつもの50ccバイク、自宅を8時14分に出る。
座架依橋を過ぎて県道63号線に乗る。愛名から森の里−七沢森林公園−環境保全センター脇・・と過ぎ、バス道に出て日向薬師へ。
更に奥へと進み、ふれあいの森日向キャンプ場駐車場に9時18分。
家からの距離はおよそ25.3km、1時間5分ほど。電車とバス代・時間をわずかだが節約。  
  駐車場にはすでに30台以上の車があった。
良い天気の日曜日、山に出かける人も多いようだった。

防寒ズボンとヘルメットをトランクに入れ、靴ひもを締め直す。
9時25分、正面に下りで使う予定の屏風尾根を見て歩き始める。 
正面に屏風尾根     
  坂階段を上ってキャンプ場内へ。

前回ここを訪ねたのは大山からの帰り(2012/10/28)だった。
あの日は雨だった。
良く晴れている今日、上りに使う鍵掛尾根もくっきり見えている。
 
正面やや右に鍵掛尾根     
屏風沢と鍵掛沢が合流する附近に山の神が祀られている。
説明板があった。所々が欠けているが読み取れる範囲で・・

山の神
 むかしから伝わる素朴なまつりの中で、山の神様をまつる山神講、地の神様をまつる地神講がありました。
まつりの日は定められていて、山神講の日には「木を切ってはいけない」「刃物を持って山に入ってはいけない」、
地神講の・・・ ・・・いけない」「畑を耕しても・・・ は天罰覿面、恐ろしい「わざ・・ されていました。
山や大地には聖なる・・ 支配されておりましたので、まつりをしないで木を切った者や地形を変えた者は
たちまちその神々の怒りにふれてしまいます。ひとたびこの神々が怒れば、火を呼び、大水を呼び、大風を呼び、
人間に「わざわい」を与えます。それは大変恐ろしいものです。
又この神々を大切にすれば木はすくすくと育ち、清流を与え、豊作を与え、人間に大きな幸福をもたらすとされています。
豊かな社会を築き、子供や孫達に引継ぐことは、今の私達に与えられた責任です。自然を大切にしよう。”  
  東屋の奥、
屏風沢堰堤の手前に秋田ナンバーの車が停めてあり、
上の方でチェンソーの音が聞こえた。
山の仕事は、日曜日も続けられているようだった。

仕事道から屏風尾根に乗る。
尾根の背の反対には鍵掛沢堰堤が見える。 
屏風沢堰堤     
  植林帯の中、急登が続く。
拾った枝をポール代わりに一歩ずつ。

25分程で大岩。
更に10分ほどで「水源分収林」の看板。
標高が上がり,
付近に雪が目立ってきた。
 
 
大岩附近    雪が出てきた 
  急だった尾根の登りがややゆるくなった頃、右手、木々の隙間から西山が見えた。
2000年代初頭、
静かでよいハイキング道だった尾根の道(関連ページはこちら)はすっかり削り取られ、
凹みのできた稜線からは見えなかったはずのゴルフ場まで見通せるようになった。 
次第に低くなっていく西山     
  10時21分778mピーク。
単独の男性が休憩をしていた。日向薬師から入り、梅ノ木尾根を登って唐沢峠に進み、
大山三峰を縦走するとのことだった。

「それではお先に・・」と歩き始めた彼の足元にはアイゼンがしっかり装着されていた。
ここから先、雪が深くなることが予想される。
ボクもスパッツと軽アイゼン(6本歯)を付けた。
出発は10時33分。 
778mピーク     
  小さく下って上り返し。
しだいに傾斜が増してくる。雪がまだらに張り付いている。
アイゼンを付けているから雪のある方がかえって歩きやすい。
先行者の足跡も雪の中にジグザグに付けられている。

一歩、また一歩、梅ノ木尾根入口に10時56分。
県の道標が「←不動尻2.7km 広沢寺温泉バス停5.9km 大山1.8km」を指していて、
今登ってきた梅ノ木尾根の入口には
一般登山道ではないことを示すロープが張ってあった。 
梅ノ木尾根入口     
  大山方向に3分ほど進むと右手に山ノ神が祀られている
。横の碑文は「嘉永二酉年 二月吉日 七沢村」。

嘉永二酉年は1849年。
少し崩れかけた石祠が160年の歳月を表している。
 
山ノ神     
  この山ノ神の脇から、南大山沢に一気に下る。

誰の足跡もない雪の斜面をトラバース気味に降りていく。
足を踏み込む度に乾いた雪がサラサラっと斜面を落ちていく。
その後にボクの足跡だけが残っていく。 
雪の斜面をトラバース     
  5分もかからず南大山沢。
真っ新な雪原の中に、
誰が積んだのか小さなケルンがあった。

一呼吸おいただけで
石尊沢出合(唐沢川源流部)に向かう。 
 
南大山沢    小さなケルン 
  川底は雪におおわれている。
岩がゴロゴロしているはずだが、雪が着地のショックを和らげてくれる。
何よりも、何もない雪原に自分だけのトレースを残していくことが楽しい。
 
真っ新な雪原     
  下るにつれて流れが出てきた。所々に岩も見えてきた。

小さな滝もある。水際から離れすぎないためにはどう進んだら良いだろう。
・・パズルを解くように、考えながらルートを選ぶことも楽しい。 
どう越えようか・・?     
  アレッ、先行者の足跡があるぞ。
それは右岸の斜面を下ってきて、ボクと同じ方向(唐沢川源流部)に向かっていた。

その足跡は水際ではなく、岸の縁をなぞるようにつけられていた。
自分だけのトレースを残す楽しみは無くなったけれど、
通常、人の歩かないようなコースを同じように歩いている人のいることに愉快さを感じた。 
先行者が・・     
  まだ新しいその足跡は石尊沢出合付近まで進み、そのまま石尊沢方面に続いていた。
雪の残る石尊沢をそのまま詰めたのかもしれない。

(後にこの足跡の主を知る。
 その人=ミックスナッツさんは、不動尻奥の二俣界尾根から893mに登り、
 そのまま南大山沢に下り、石尊沢から裸地尾根を登って大山山頂に向かったのだった。
 ボクが通る1時間ほど前だった。下山に使った屏風尾根もボクと同じ) 
石尊沢     
   ボクはそのまま唐沢堰堤方向に進む。
小広い雪原にウサギの足跡があった。
 
唐沢堰堤方向へ    ウサギの足跡だ 
  今度こそボクと小動物だけのトレースを、と思ったら・・。
唐沢峠−ネクタイ尾根をつなぐ足跡が、
少なくても二人分クッキリと残されていた。

通常のハイキングルートでは物足りない人たちが、
超人気の大山周辺でも確実に増えているのだった。 
大山方面を見る     
  植林された柵の脇をトラバースしてネクタイ尾根に乗る。
仕事道を右に見送り、尾根をそのまま登り続ける。

この尾根を初めて歩いたのはまだ記録も残さない1900年代後半だった。
登りに使い当時植林作業だった立派な仕事道に入り込み、
元の尾根に戻ることに難儀したことを思い出す。(参考URLはこちら
右に仕事道を分け、左の尾根に進む     
  周囲が自然林に変わった急登の途中、下ってくる人に会った。二人の登山者だった。

「ここを下るとどこに出るのですか」と聞かれて「エッ!」と思った。
北尾根を下る途中、
モノレールの分岐で足跡の多いネクタイ尾根に入ってしまったようだった。

ヤビツ峠に車を停めてあるとのことで、戻ること(登り返し)を強く勧めた。
「では頑張って・・」と歩き始めて振り返ると、彼らも登り始めていた。 
急登の途中で・・     
それから更に10分ほど、今度は単独の登山者だった。
「雪があって楽しいですね!」満面の笑みが本当に楽しそうだった。
屏風尾根を登って大山-北尾根-唐沢峠-鍵掛尾根・・の周回コースを取るとのこと、ボクとちょうど逆のルートだった。

「屏風尾根の急登は大変だったでしょう」と言ったら「いやぁ、何度も滑りながら必死に登りました」と笑った。
どんなにキツくても過ぎてしまえば楽しい思い出、山とはそういうもの・・。ボクも同じ思いだ。
「それでは気を付けて・・」と上下に別れた。  
     
 雪面に残されている足跡   モノレール   北尾根(モノレール分岐)
 
複数の足跡が・・     
  北尾根に12時39分。
空は真っ青だ。
空の青に雪の白さがよく映える。

登り方向にも下り方向にも
複数の足跡があった。
大山北尾根は
バリエーションの入門コースとして
季節を問わず人気が高いのだ。  
 
真っ青な空に    雪の白さがよく映える 
     
地獄沢上部・崩壊を防ぐ柵   丹沢表尾根〜丹沢山   作業用モノレールに沿って・・ 
     
腰かけの木   ブナは植生保護柵の中に・・   山頂はもうすぐ 
  山頂直下の崩壊地から
二ノ塔や三ノ塔がよく見えた。

14号鉄塔尾根の先端に
13号鉄塔と14号鉄塔もよく見えた。
 
 
二ノ塔、三ノ塔    13号鉄塔と14号鉄塔 
  脚立を越えて山頂へ。

13時17分、山頂周辺は冬の大山を楽しむ登山者で賑わっていた。 
山頂へ     
  まず西方向へ。
横浜エフエムの施設が完成。

日当たりや建物の脇などで
談笑するグループがあちこちに見えた。 
 
施設がまた増えた    塔ノ岳、丹沢山、丹沢三峰方面
  トイレの脇から東方向へ。
やはり人が多い。

相模野方面の展望を楽しんだり、
これから向かう
石尊沢右岸尾根を観察したり・・。 
 
風景を楽しみながら・・   白いザレ状が、ケーブル鉄塔のある辺り 
  階段を登って山頂へ。
多くの人が休んでいる。
雪のない場所はどこも埋まっている。
ファミリーも多い。 
 
山頂へ    人がいっぱい 
  南方向へ。
茶屋のベンチは人でいっぱいだ。
登ってくる人、下って行く人で賑わっている。
 
行き交う人で賑わう    浅間山、鷹取山、弘法山へと延びる尾根  
  一通り周回し、13時32分下山開始。
まず雷尾根に入る。 
雷尾根へ     
  13時42分大山の肩。
植生保護柵の間に踏み跡があった。
石尊沢右岸尾根も
どなたかが歩いているのか・・。

少し進んだら途中で戻っていた。
小さな用を済ませたようだった。
その先は真っ新な雪面。 
 
大山の肩から・・    石尊沢右岸尾根へ 
  右側の柵を回り込むようにして尾根の背に出る。

見覚えのある青い針金のある立ち木が見つかった。
幹にだいぶ食い込んでいた。
何のために付けたのか分からないけれど、
木の生長を妨げるようなマーク(?)は良くない。
食い込みのひどいものは外して緩めた。 
見覚えのあるマーク     
  山頂からは白いザレ地に見えた送電ケーブルを支える鉄塔。 
     
  ケーブルの方向が刈られているので
両方向の展望が良い。 
 
大山山頂方向     989m方向 
  わずかに下って二俣。
左は「動物たちの集会場」ピークを経て唐沢川源流部に下る石尊沢右岸尾根。

今日は右に進む。南大山沢を横切り、989mから屏風尾根に入る予定だから。 
二俣を右へ     
     
真っ新な雪面   石尊沢右岸尾根と大山三峰方面   989m方面 
  所々に赤テープが巻かれている。
目立たない小さな尾根だけど、歩く人はやっぱりいるのだ。

正面の大山-唐沢峠を結ぶ稜線が次第に高くなってきた。 
マークもある     
  南大山沢が見えてきた。

崖状の先端の手前を左手にトラバースして
雪の積もる川床に降り立つ。 
 
再び南大山沢    下ってきた尾根 
  そのまま正面の急斜面に取りつく。

斜面は急だが雪を蹴りこむことで足場が確保される。
ポール代わりの枯れ木を突っ込むことで手がかりができる。
雪面のおかげで登高がどんどんはかどる。 
正面の急斜面へ・・     
  5分程で緩斜面に変わり、
登り始めてから10分とかからず稜線に出た。

「←大山1.5km 不動尻3.0km
  広沢寺温泉バス停6.2km」
と書かれた道標の裏だった。
朝下った位置から100mも離れていなかった。 
 
緩斜面に出て・・    一般登山道へ 
  989mへの登り。右手に大山や下った尾根を見ながら登る。

左に植林が出てくるとわずかで989m下のベンチ。
今日の「登り」は全て終わった。後は屏風尾根を下るだけ。
ザックを下ろして羊羹を出し、カップにポットの白湯を入れる。
大山や三峰を見ながらの「ホットタイム」。 
ベンチでホットタイム     
     
下った尾根  大山三峰方面  相模野方面 
989mピークには、何に使われたのか未撤去の構築物がある。  
     
車か?   コンクリート製の水溜か?   五右衛門風呂か? 
  ケーブルの下の急斜面。

登り方向と下り方向の足跡がクッキリと残っていた。
登りはネクタイ尾根で会った人、
下りはミックスナッツさん(であることを後で知る)。
直接見たわけではないのに、こうして足跡の主まで推理できることが楽しい。 
屏風尾根を下る     
  ケーブル下の急下降から左の植林帯に入る。
仕事道には先人の足跡が残っていた。

途中の崩壊地から、九十九曲がり−653m−472.5mへと延びる尾根を見る。
その先は伊勢原の市街地。
標高が下がって積雪もなくなりアイゼンを外す。 
相模湾が薄く霞む     
     
左に鹿柵  ケーブル下の脚立を越えて    右に植生保護柵 
    屏風沢の瀬音が聞こえてきた。
右下に林道も見えてきた。

尾根の先端は崖。
右にトラバース気味に回り込み、
鉄鋲の階段から朝方の道に降り立つ。 
鉄鋲の階段を下りれば・・  朝方、通った道   
  キャンプ場内を流れる瀬で
アイゼンやスパッツの汚れを落とす。

駐車場に16時21分。
停めてある車はかなり少なくなっていた。
 
 
キャンプ場を通って・・    ボクのバイクだ! 

後日談

ホームページに写真集をUPしたのが11日。
翌日、メールが届いた。掲示板に時々投稿しているr-hkさんからだった。
同じ日に地獄沢橋から北尾根に登ったこと、西沢ノ頭を11時15分に通過し、頂上到着が12時55分だったこと・・が書かれていた。

・ボクが北尾根(モノレール分岐)に着いたのが12時39分であること、頂上に向かう足跡が確かにあったこと・・を、
 ルート図を添えて返信した。

・すぐに写真付の返信メールがあった。
 モノレールに沿って登っている写真(12:29)、山頂西方向の写真(12:56)。
 そして山頂東方向のベンチで13時56分までランチしていたこと・・。

・ボクが山頂にいた時間は13時17分から13時32分。13時32分雷尾根に下る直前、三峰方面を撮った写真があった。
 その隅に3人パーティが写っている。ザックの色や服装が添付されていた写真とよく似ていた。
 ひょっとして・・。圧縮せず、オリジナルの大きさで送った。

・すぐに返信があった。「その写真、まさに私達です!」。

事前に約束をしたわけではない。歩くコースも別々だ。
けれど、たまたま同じ日に同じ山域に入り、同じ場所で同じ時間を共有していた。
・・まるで時間のパズルを解いて行くような楽しさだった。
山を歩くということは、山を通して人とつながることであることをあらためて確信する。
  

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top