倉沢
2013年03月02日(土)
 


非常勤の仕事は2月末で終わった。
”未来を共に語る(ルイ・アラゴン)”
・・仕事はキツいけれど楽しかった。

その分、少し遠くなっていた山。     

封印していた3月のイベントを開くと、・・たちまち週末の予定が埋まった
その一つ「倉沢」は、流れも滝も人気(ひとけ)もない地味な沢だった… 


【登山日】 2013年03月02日(土)  天気 晴れ

【マップ】 電子マップ:倉沢〜柏原ノ頭周辺を12,000図相当に拡大して利用

【行 程】 自宅9:00=バイク=水沢橋ゲート10:17/10:27…桃の木林道分岐10:31…焼山沢(橋)10:41…
      林道終点(倉沢・二俣)10:45/10:51…(倉沢・左俣遡行)…「火の用心」の看板11:50…
      稜線12:12/12:32…水沢への下降点13:00…(倉沢・右俣=仕事道=)…林道終点(倉沢・二俣)13:23…
      水沢橋ゲート13:38/13:49=バイク=自宅15:09 

【メンバー】 単独 



財布を忘れたことに気付いたのは、家を出て少し走ってからだった。
コンビニに寄れない、昼食を買えない。
戻ろうか…? いや、ポットにお湯を入れた。前の山行で余った汁粉の素も入れた。
非常食は普段食べていないから、食糧パックに何かが残っているだろう。
そのままバイクを走らせた。
  
  半原から宮ヶ瀬湖北岸道路に入った。北風がフリースを通して体に浸み込んだ。
寒い。何か羽織ろう。鳥居原園地まで進んでバイクを停めた。

売店には入らない。駐輪場から宮ヶ瀬湖や丹沢の稜線を眺めるだけ。
本間ノ頭から左右に張り出す尾根が見事だ。その右に白馬が見えた。
尾をなびかせ、さっそうと駆け抜ける白い馬の雪形が美しかった。

白い馬を形作る草原を初めて歩いたのは2002年3月9日
振り返る展望の素晴らしさに思わず「ワォー!」と叫んだことを思い出す。
その草原も、今は植生保護柵が張り巡らされている・・という。 
 白馬尾根(カーソルをのせると・・)    
  上にゴアテックの雨具を羽織ると、寒さがいくらかしのげた。
再びバイクを走らせる。鳥屋・道場から御屋敷、平戸を経て奥野隧道へ。

隧道を抜けて右折し、わずかに進むと前方に焼山が見えた。
前回歩いた焼山沢(2012/12/28)が深い谷を作り、その右岸にマク岩が見えた。
巨大な一枚岩も、ここからでは小指の爪先に満たないほど小さかった。 
焼山沢・マク岩(カーソルをのせると・・)     
  更に進んで水沢橋先のゲートに10時17分。
前回とは道を変えたこともあり、家からは1時間17分、走向距離は30.9km。

ゲート前の広場には車が3台停めてあった。
普通の車だから狩猟ではない。もし山歩きだったら、酔狂な人がいるものだ・・。
いや山が目的でなくても、こんな奥にまで車を進めてくる人はやはり酔狂だ・・。

そういうボクもバイク支度から山支度に替え、10時27分に歩き始める。 
水沢橋先のゲート     
  伊勢沢林道側のゲートを抜ける。水沢の河原に一人の青年(?)が見えた。
大きな石に腰をおろし、じっと川面を見ていた。脇にいた犬がボクを見た。
道なりに大きく右にカーブしていくボクをジッと見つめていた。

後方を回り込んだ辺りで、短く「ワン!」と吠えた。
気付いた青年がリードを引いて制した。軽く会釈を交わし、また元の姿勢に戻った。
ゲート前の車の持ち主に違いない。思索のじゃまをしてしまった・・のかもしれない。 
青年と一匹の犬が・・     
  桃の木林道への分岐10時31分。水沢はここで伊勢沢と倉沢に二分する。

伊勢沢に架かる橋を渡って桃の木林道に入る。
橋を渡った脇に数台のショベルカーが停めてあった。○○林業と書かれていた。 
桃の木林道(振り返って撮影)     
  右下を流れる倉沢に沿って歩を進める。道はほとんど水平。

脇に「伐採中 注意」と書かれた黄色い看板が見えた。
先ほど見たショベルカーは、伐採や運搬に使われる器材と納得。 
倉沢に沿いながら・・     
  10時41分焼山沢。
直下から30m〜40mも続くナメが見事だ。
だが今日は焼山沢に架かる橋を渡り、
倉沢に沿ってもう少し先まで進む。

※焼山沢:
 昭文社・山と高原地図「丹沢」に記されている焼山沢は、
 神奈川県県営林配置図ではモモノキ沢と記されている。
 ここでは山と高原地図に合わせ焼山沢、
 更に先を倉沢と記す
 
 
焼山沢に架かる橋    ナメが見事だ 
  この先も、林道はほとんど水平。
おやもう?という感じで小さな河原状の終点に着いた。10時45分。

倉沢はここで二分する。ザックを下ろし周囲の様子を観察する。
右俣の手前に「土砂流出防備保安林」の杭と仕事道があり、奥に堰堤が見えた。
左俣の奥はゴーロが続く。全体的に水量は少ないが周囲には苔の生えた岩が多い。

今回は、まず左俣を詰めて稜線へ。
それから柏原ノ頭手前付近まで下り、右俣を下降する予定。
もう一度地図で確認し、10時51分出発。 
林道の終点     
  歩き始めて5分も立たないうちに
水の流れが消えた。

苔の生えた岩が目立つ。 
流れは見えなくても確かに水はある。 
 
水量は少ない    流れがもう消えた 
     
ゴーロ  川床には・・   苔むす岩  
    ヒノキ植林帯。
下枝が刈られている。
間伐もされている。

管理されてはいるけれど、
放置された間伐材が侘しさを感じさせる。
 
植林帯  少し荒れている   

水音が聞こえてきた。やっぱり沢には流れがなくちゃ!  
     
苔むす谷   小さなナメ    フサフサとした苔
     
穏やかな流れ   流れに沿って   歩き続ける 
  今までは登っていることを感じなかった。それほど傾斜がゆるい沢だった。

次第に傾斜が増してくる・・と、小さな滝が見えてきた。
どれも2mからせいぜい3m程度。わざわざ流れに沿って登る。
 
傾斜が増してくると・・     
     
2段の滝   上から   
     
  トイ状の滝  上から  
     
 ナメ状の滝  上から   
  この上で流れは消える。
そして稜線まで、もう水流の現れることはなかった。 
水流の消えた渓     
     
狭いゴーロ帯が・・   次第に広くなり・・   川床に立ち木が・・ 
川床がだんだん上がってきた。
右に植林帯が近づいたナ・・と思う頃、落ちている看板を見つけた。少し離れて二枚目も。  
  落ち葉や土を除くと
かすれた文字が見えた。

火の用心、公社造林地、
施行年度昭和59年度、5.17ha、ヒノキ、
鳥屋財産区・・

切れ切れに読み取れた。
現在地も描かれていたが
略図すぎて正確な位置は分からない。 
 
写真右下に・・    外れて落ちた看板 
     
ガラガラのゴーロを詰めていくと・・   川床も消え・・   植林帯の急登に変わる 
  急な斜面を適当なジグザグを切りながら登って行く。

右前方に石積みが見えた。炭焼き釜の跡だった。
天井が崩れて、もう何年も使った形跡はなかった。

付近にペットボトルが落ちていた。
周囲に散乱しているものを集めたら5本もあった。
同じ生活痕でも、ゴミの生活痕はいただけない。 
炭焼き釜の跡     
  急登が続く。
所々水平に作業道が横切っている。
一瞬、登山道かと間違えてしまいそうな
立派な経路だ。

稜線はまだ高い。
けれど一歩一歩の積み重ねが
確実に高度を稼いでいる。 
 
急登    振り返れば・・ 
  幹の間に空が見えてきた。
あと少し・・。
12時12分、登山道に出る。

登山道の更に上、
稜線に出ると焼山(1059.6m)が見えた。
今の地点(700m)より更に高く見えた。 
 
稜線が近い    焼山 
  登山道を右(柏原ノ頭方向)に1分ほど進む。
「平戸4.4km 焼山2.3km」を示す道標とベンチがあった。

ベンチにザックを下ろして昼食休憩。
非常食パックには羊羹とのど飴が残っていた。

ポットのお湯でお汁粉を作る。
北風が冷たかったが、温かくて甘い飲み物が体を充分温めてくれた。

12時32分、下山開始。720mピーク(等高線読み取り)の南山腹を巻くように進む。 
ベンチで(カーソルを重ねると・・)昼食     
 
ロープがセットされた小さな岩場があり、
その上部から仏果山と宮ヶ瀬湖が見えた。

焼山は北丹沢のイメージが強いが、
東丹沢を代表する宮ヶ瀬湖から
意外と近いのだ。 
 
岩場附近から・・    仏果山を見る 
  その宮ヶ瀬・鳥屋側からの登山道「平戸焼山線」は
登山道崩落のため通行止めになっている。
参考URL:自然公園歩道 平戸焼山線の通行止めについて
     上部崩落の様子は焼山沢遡行のページに(2012/12/28)

手入れもされなくなり、通路をふさぐ倒木や路肩の崩れも目立つ。
人の歩かなくなった分静かな尾根歩きを楽しめるが、通過の安全維持は自己責任となる。 
路肩が崩れたまま・・     
木々の間が時々途切れる場所がある。その度に立ち止まり、方向を確かめ山座同定を楽しむ。
見慣れた山々も、視点を変えると新しい発見がある。  
     
東野方面 栂立尾根方面 丹沢三峰〜丹沢山〜蛭ヶ岳方面 
  745mの南山腹を巻いていく。登山路が直角に曲がる付近にベンチと道標があった。
「↑焼山3.0km 平戸3.7km→」と書かれていた。

ベンチのある方向に尾根が伸び
地図を見ると、朝の出発点である倉沢の二俣に降りることが分かった。

今日は右俣の様子を知る予定だったので、道標に沿い左に折れる。 
倒木につぶされそうなベンチ     
  山腹を回り込んで尾根に乗り
しばらく進むと「←水沢へ」と書かれた看板と仕事道を見つけた。

東に向かう登山道が南に折れる付近から沢に降りる予定だったが、
地図を見て、確かに水沢(倉沢・二俣)に降りる道であることを確信した。

13時、仕事道に入る。 
水沢へ直接下りる仕事道     
  仕事道は小さなジグザグを刻みながら降りている。
屈折点には必ず小さな赤帽黒杭が打ってある。

斜面は急だが安全に通行することができる。 
急斜面だが・・     
     
涸沢が見えてきた   しばらく左岸を進み  やがて川床に下り・・  
     
何度か左右に横切る   祭状の赤や青のテープ(作業用)   支流を二度ほど合わせるが・・ 
     
まだ水流はない  上の堰堤   下の堰堤  
  朝の出発点、二俣に13時23分。
朝観察した仕事道は登山道のある稜線までつながっていたのだった。

水の流れは上の堰堤付近からようやく表れた。二俣のわずか3分ほど上だった。 
倉沢・二俣     
  倉沢には流れも滝もなく
沢歩きの対象にもなっていない。

けれど
道標も人気(ひとけ)もない分、
五感を研ぎ澄ませ
歩く緊張感が楽しかった。

直観・山勘など、
久しぶりに野生的な感覚を働かせることが
楽しかった。 
 
桃の木林道の終点    奥野林道を見上げる 
  いつの間にか水沢橋のゲート。

朝停めてあった車は入れ替わっていた。
また別の酔狂な人が、
付近を散策しているのかもしれない。

もちろん、ボクもその一人なのだけれど・・。

※酔狂:
 好奇心から人と異なる行動をとること。
 物好きなこと。また、そのさま。
 (コトバンクより) 
 
水沢橋ゲート    ボクのバイクだ 

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top