雪とあられの・・
大山・石尊沢右岸尾根
2013年04月11日(木) 

Fさんと歩く大山。目的は唐沢川の下降。
何度か延長した後の1回目(2012/10/28)は
雨のため目的を果たすことができなかった。

半年後、2回目となる今回ははたして・・。 



  家を出る時青い空が見えた。
ただ丹沢の稜線に雲がかかり、特に大山周辺の厚い雲が気になった。

8時前に秦野駅に着いた。
バス停に向かうと前から10番目ほど。
先週(4月4日)檜沢を歩いたFさんによると、
「先週は長い列ができるほどめちゃこんでいた。
 今日は拍子抜けするほど空いている。」
・・とのことだった。
それでもバスが発車する頃にはそこそこに行列ができ、
立ったままヤビツ峠に向かう人も多かった。 
左・大山上空に厚い雲     
  ヤビツ峠では薄日が差していた。
五分咲きのマメザクラが迎えてくれた。

薄日、気温低め。
山歩きには絶好のコンディション
…と期待した。 
 
ヤビツ峠    マメザクラとダンコウバイ 
  歩き始めて10分ほど、左手の石祠にいつもの挨拶。

この石祠は諸戸林業の方を向いているから
山仕事の安全を見守る神・・なのかもしれない。

通常側面には建立年や建立者が刻まれているのだが、
この石祠は左側面に月、右側面に日が彫られている。
石祠に挨拶   
  石祠から2分ほどの休憩所。

テーブルにもベンチにも薄〜く雪が積もっていた。
昨夜の雨は、山では雪に変わったのだった。 
薄〜く 雪     
  春岳山への下降路は昔に比べてずいぶん明るくなった。
けれど今は立ち入り禁止の看板が出ている。

この近くにある立ち木も、イタツミ尾根を歩く度に写真に撮っている。
「火の用心」の金属板をおおう樹皮に、
人間の創り出した害を浄化する、自然の大きな包容力を感じるからだ。
 
金属板を包み込む     
  下ばかり向いて歩いていると気付かないけれど、
このイタツミ尾根にもブナの巨木がある。
ガスが漂っている時はいっそう幻想的な風景となる。 
ブナを見る     
  白いモノがパラパラッと大地をたたいた。
ひょうだ、いや直径が2〜3mm程度だからあられか。

(雹(ひょう)は5mm以上、霰(あられ)は5mm未満の大きさの、空から降ってくる氷の粒。
 俳句では「ひょう」は夏、「あられ」は冬の季語。) 
氷の粒     
  25丁目(表参道からの登山道との合流点)の少し手前のガレ場。
12号鉄塔附近は見えるのに、
表尾根の稜線も大山の山頂もガスに包まれていた。

先週、Fさんが歩いた檜沢の上部二俣、
急な尾根の傾斜がゆるむ辺りにアセビの白い花がボワーっと見えた。 
12号鉄塔と檜沢     
     
25丁目  グレーチング階段    鳥居 
  鳥居から左へ、お中道を進む。
木道に下り方向の新しい足跡があった。

その先、アンテナ施設は
ガスの中にもやっていた。 
 
新しい足跡    アンテナ群 
     
丹沢方面は雲の中   東側広場も雲の中  山頂も雲の中 
  山頂もガスに包まれていた。休憩舎や社殿の軒先に数組の登山者がいるだけだった。

ここまで雨(雪)にならないだけで「良し」としようか・・。
休憩舎に入ったとたんパラパラパラッと雪あられ。辺りはみるみる白く変わった。
この状況だと前回(2012/10/28)と同じ行程になってしまう。

「この天気は・・、たぶん標高1000m付近まで下がれば雲の下に出るだろう。」
行先はそれから判断しても良い。予定通りまず石尊沢右岸尾根に進むことにした。 
カーソルを重ねると・・     
  来たときには土が見えていた東側広場は
一面の雪におおわれていた。
誰の足跡もなかった。

下る右手に一頭の鹿が見えた。
突然の雪あられに、
彼女もとまどっているのかもしれない。 
 
東側広場    鹿だ 
  降雪直後の登山道に誰の足跡もない。
それでも登ってくる人にチラホラと出会うようになった。

山頂からわずかに下ると雪は止んだ。湘南の海が明るく光っていた。
天気が悪かったのは雲のかかる標高1150m付近から上だけで、
下界は晴れているようだった。
 
下界は晴れている!     
  大山の肩から
植生保護柵の間をすりぬける。
もちろん誰の足跡もない。

ダンコウバイの黄色い花が
雪をかぶっていた。 
 
大山の肩    ダンコウバイ 
  右側の保護柵を回り込むようにして石尊沢右岸尾根に向かう。
あった、赤い布や立ち木に巻き付けられた青い針金。

それにしても・・と思う。木の生長を妨げるマークはやめるべきだと。
食い込みのきつそうな針金は、今回も外して少しゆるめた。 
石尊沢右岸尾根へ     
  送電鉄塔の立つ裸地にアセビが満開だった。
濃い緑の葉とクリーム色の花の上に、風にのる雪が舞っていた。 
電柱とアセビ     
     
大山山頂   裸地尾根と北尾根  989mと伊勢原・平塚方面  
  この先で尾根は二分する。

前回(2013/02/10)単独で歩いた時は、
屏風尾根を下るために右に下り南大山沢に出た。
今回は唐沢川源流部(石尊沢・南大山沢合流点)に向かうため、左を下る。

それぞれの入口には赤テープのマークがある。
石尊沢右岸尾根には「俗称」もあるが、あまり適当と思えないので省略。 
左の尾根へ     
  ボクが初めてこの尾根を歩いた頃(2002/03/17)、
ササがまだ元気だった。
急な尾根をササの茎を束ねて支えとしながら下った。

今、ササはほとんど見えない。
けれど落ち葉と雪が着地のショックを和らげてくれる。
所々にマークもある 
マークもある     
   前方にこんもりしたピーク
(等高線読み取り1030m)が見えてきた。
俗称「動物たちの集会場」だ。

振り返ると先ほどの、
尾根が二分するピーク。
その手前に、
この季節に咲く花が仲良く並んでいた。
 
前方に・・    振り返れば・・ 
     
ダンコウバイ   アセビ  キブシ  
  右手(東方向)は鐘ヶ嶽方面だが今はガスの中。

周辺の写真を撮っていると雪だ。雪が本格的に降ってきた。
4月半ば、丹沢で本格的な雪山体験・・!
1030mピーク、大きなモミの木の下で雨具を着ける。 
鐘ヶ嶽方面     
  このピークからも尾根が二分している。
ボクらは左方向、唐沢川源流部を目ざす。

雪はますます激しく、
氷雨まじりの湿っぽい雪に変わってきた。 
本格的な雪     
  尾根は次第に細くなる。

両側がザラッと崩れた細尾根の下降に
神経をとがらす。

それでも、
咲き始めたミツバツツジにホッとする。 
 
細尾根    ミツバツツジ 
  やがて左下に瀬音が聞こえてくる。石尊沢だ。
更に下ると右下に小さな流れが見えてくる。南大山沢だ。

細尾根の両脇に流れが見えてくれば合流点は近い。 
左、石尊沢 右、南大山沢     
    合流する小広い河原に
満開のマメザクラ。
満開の・・  マメザクラ   
  標高が下がった分、
雪は氷雨に変わっている。

堰堤まで進む。
本当はこの堰堤から更に唐沢川を下り
小唐沢橋に出る予定だった。
しかしこの天気だ。
今日はここまでとしよう。

まだ早い時刻だったけれど、
不動尻経由で下山することにした。 
 
唐沢川源流部    堰堤の先はガスの中 
  堰堤の端から唐沢峠に向かう仕事道に入る。

峠の東屋に着こうとした時、
不動尻方面から登ってくる単独の登山者が見えた。
彼はボクらより先行する形で東屋の先まで進み、
ちょっと立ち止まっただけで大山方面に向かって行った。

不動尻から大山に向かう人は、アプローチの長さからあまり多くない。
しかもこの悪天候の中でよく頑張れるナ・・と思った。 
峠の東屋     
  昼食を摂っている時、
パラパラパラッと屋根を打つ音が聞こえた。

あられだった。
顔に当たると痛いほど激しい降り方で、
地面はたちまち白く変わった。
先ほどの登山者大丈夫かな、
ちょっと心配した。
 
 
あられだ    たちまち真っ白に 
  小降りになったところで出発。

雲の下に出ると
893mから見晴A、Bに続く尾根に雲が湧き、
その先に青空が見えた。

更に下ると
若葉に陽があたって輝いていた。

雲の内と外で、
こんなにも状況がちがうのか・・! 
 
雲の下では・・    陽がまぶしい 
  不動尻キャンプ場跡の広場に着いた時、
三峰山方面から下ってきた単独の登山者がいた。
腰に鉈を下げていた。
厚木市のボランティアで、
登山道の状況を見まわっている・・とのことだった。

雨(あられ)はすっかり上がり、芽吹き始めの緑がきれいだった。 
不動尻キャンプ場跡地     
  谷太郎川に沿って下る。
水量はいつもより多いように思う。
岩棚だった場所に立派な滝ができている。

けれど、
雨を吸った山の緑が生き生きとしている。 
 
雨に濡れた林道    滝の出現 
     
歩いてきた道をふりかえる    ヤマブキ  ヤマザクラ 
     
山神隧道を・・   抜ければ・・   光る街並み 
  廃屋のあった辺りまで下って驚いた。
旧道に工事が行われているのだった。

以前話題になった”ロープウェイ計画”。
思い起させるほど大規模な工事だった。
 
 
廃屋付近・・    振り返って撮影 
  不必要と思われるほど立派な堰堤や橋。
この奥にどんな施設ができるのか・・

昔ながらの、
棚田や谷戸の風景が好きなのだけれど。。 
 
大規模な堰堤  めがね橋 
     
棚田整備事業跡  茶畑  谷戸と鐘ヶ嶽 
     
桃と鐘ヶ嶽   八重ヤマブキ   チューリップ畑 
  七沢病院入口バス停に着いた時、14時台のバスが通過したばかりだった。
そのまま七沢温泉入口バス停まで歩く。

青空の下、日向山と見城の間に、雪・あられに見舞われた大山が見えた。
あの時の雪・あられは何だったんだろう? けれど印象に残る山旅だった。

「唐沢川下降」・・今回も課題が残された。
実現するのはヒル被害の少ない秋以降か・・? 
大山方面を振り返る     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top