ゴジラの背尾根
2013年04月15日(月)
 


宮ヶ瀬周辺は、植物や動物行動学に詳しいSさんやTさんのフィールド。
目標はゴジラの背尾根と宮ヶ瀬尾根核心部の生態を探りながら歩くこと。
バリエーションを歩く楽しみと、命あふれる季節に山歩きできる喜びと…。 


【登山日】 2013年04月15日(月)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・宮ヶ瀬尾根周辺を15,000図相当に拡大して利用

【行 程】 本厚木8:30=車=土山峠9:05/9:10=車=15号橋9:13/9:16…14号橋9:32/9:37…
      …(ゴジラの背尾根)…677m10:50/10:58…Jピーク11:35…鍋嵐山11:54/12:28…
      宮ヶ瀬尾根起点(標識NO147)13:14/13:19…(宮ヶ瀬尾根)…林道下降点14:22/14:27…
      堤川林道終点14:52…土山峠15:38=車=15号橋15:56

【メンバー】 Sさん、Tさん、s−ok 



本厚木駅ミロード裏の道路脇、Sさんの車が見えた。定刻通り。
「よろしくお願いします」。挨拶を交わして助手席に座った。

下山予定地の土山峠に9時5分。少し待ってTさんの車が到着。Tさんの車を置きSさんの車で登山口の15号橋へ。  
  いつも締まっているゲートが開いていてその横で一人の男性が作業をしていた。
「こんにちは!」
軽く言葉を交わす。近いうちに始まる工事の下準備のようだった。

脇に停めてある車が山梨ナンバーであることに驚いた。
ずいぶん遠くから来ているんだな・・と。

「じゃぁ行ってきます」「気を付けて」 
ゲートが開いていた     
  15号橋を渡る。
エメラルドグリーンの湖面、
対岸の多様な緑・・、

ボクらは思い思いの方向を向き、
写真撮影に夢中。 
 
15号橋    中央の谷は滝ノ沢 
  それでもゆ〜っくり進み、ハタチガ沢に架かる14号橋へ。
橋の中間付近からゴジラの背尾根を観察する。

橋NOについて:村道「土山高畑線」(2009/04/23)より
 村道「土山高畑線」について、地図に載っている橋に、土山峠側から順に番号を付けたことがある。
 1号橋、2号橋、3号橋・・・、突き出た岬を回って清川トンネルに入り、
 ハタチガ沢を越え中津川を渡って県道70号線(秦野清川線)に至るまでに15号まで数えた。
 しかし現実には道路は途切れているし、実際には存在しない橋もある。
 地図上に完成している道路を黄色、存在する橋を赤、存在しないのに地図に載っている橋を緑で示す。
                                                   Mapは こちら
 
14号橋よりゴジラの背尾根     
     
 ハタチガ沢   断ち切られたゴジラの尻尾   尾根取りつき
  2年前(2011/01/10)は
14号橋の手前から直接尾根に取りつき
難儀した。

今回は15号橋側に少し戻り
植林帯の中に付けられた仕事道をたどる。
ひと登りで尾根の背に出た。
前回よりずっと安全で早い。 
 
仕事道をたどれば・・    5分とかからず尾根の背へ 
  尾根の背で二人は早速立ち止まった。
何か見つけたようだ。先頭を歩いていたボクは少し引き返す。
見つけたのはヒトクチタケ。枯れて1年以内のアカマツなどに生えるそうだ。 


  Sさんがナイフを出して横に切ってみた。
内部は空洞になっていた。
強い臭いで虫を呼び寄せ
胞子を運んでもらうそうだ・・。
 
ヒトクチタケ     
     
 左に鹿柵 ヤマザクラ(?)も ミツバツツジも、もう散り始めている 
  植物たちの生きる知恵

モミの葉先が黄色っぽい。
子孫を残すための花粉を
たっぷり飛ばすため。

若葉なのに赤っぽい。
葉緑体を十分に持たない若葉を
強い紫外線から守るため。 
 
黄色っぽいモミの枝先   赤っぽい若葉
     
宮ヶ瀬尾根617.2mピークがほぼ目と同じ高さ  ゴジラの背尾根を    一歩、また一歩 
  こんな急で細いザレ尾根の途中でも、
何か見つかるたびに立ち止まる。

「こんなのがあった」とSさんから手渡されたのはマルバアオダモ。
材が硬く野球のバットに使われるそうだ。

日当たりのよい斜面で、今度はTさんが棒で何かをつついている。
小動物のフンだ。中から破片を取り出した。
「くちばしかな? 爪かな?」
言いながらチャック付きポリ袋にしまいこんだ。 
マルバアオダモ     
     
617.2mの後ろに仏果山が見える   ガンバレ   もう少しだ 
  677mに10時50分。
大きなモミの木があるピーク。水源協定林の看板と赤帽白杭が迎えてくれる。
観察しながら登ってきているので、急登にもかかわらず疲れはそれほど感じない。 
677mピーク     
  南方向へ小さく下ってすぐに登り返し。
左前方、
木々の間から相州アルプスが見えた。

右手・滝ノ沢側(※)は
絶対滑り落ちたくないほど大きく崩れている。

※滝ノ沢:山と高原地図では境ノ沢。
  ここでは神奈川県県営林配置図の表記により
  滝ノ沢と記す
 
経ヶ岳-華厳山−荻野高取山    滝ノ沢 
  720m圏のピークから右へ。
タマネギ状の岩が点在している。
この付近、距離は短いけれどゆるやかで雰囲気が良い。 
720m圏附近     
    標高が高くなった分
ミツバツツジが見ごろになった。

だが美しさは
常に危険と隣り合わせにある。
足元だけは慎重に・・。
 
ミツバツツジが見ごろ   
  木々の間から丹沢三峰が見える。

送電鉄塔が2本並んで見える。新多摩線27号、28号鉄塔だ。
鉄塔めぐりを楽しんだ5年前(例えば2008/01/14)が懐かしい。
 
丹沢三峰方面     
  細尾根を小さく下って上り返し。
ジャンクションピーク(Jピーク)に11時35分。

木々の隙間から宮ヶ瀬湖を見下ろす。

唐沢キャンプ場方向(北西方向)の尾根の
立ち木には 「ダメ」 「コチラ! ダメ!」
と書かれた黄色いテープがあった。 
 
Jピーク    宮ヶ瀬湖と677m 
  一呼吸入れただけでボクらは南方向・鍋嵐山に向かう。

急な下りの途中。
「経ヶ岳−華厳山が見えるよ」。
植物も動物生態学も教えられてばかりだけど山座同定には自信がある。
 
経ヶ岳−華厳山     
     
 小鞍部から  左のガレに注意しながら・・   雑木の登り返し 
     
岩稜帯の急登  針金の食い込みが痛々しい    あと少し 
  11時54分鍋嵐山。
今は1枚だけになったどんぐりHCの山頂標識(※)が迎えてくれた。

目標の「ゴジラの背尾根」完登。続いて登ってきたTさん、Sさんを握手で迎える。
一つ目の目標を達成したことにコーヒーで乾杯!

どんぐりHCの山頂標識
  ボクが初めてこの山頂に立った時(2000/08/30)、標識は鍋嵐のいわれ、山頂名、クラブ名の3枚セットだった。 
鍋嵐山     
  ゆっくりして出発は12時28分。
東方向に「滑り台のような急坂」を下る。

左手(北方向)に
先ほど歩いたゴジラの背尾根の
「肩」部分が見えた。
右が小ピーク、左がJピーク。
 
 
急下降    Jピーク(左) 
  下りきった後は
小さな上り下りの繰り返し。

両側はザレた深い谷。
その細い尾根を塞ぐ
アカマツやモミの大木が楽しい。
 
 
アカマツ    モミ 
     
左に宮ヶ瀬湖  右に大山〜三峰山  719mピーク 
  おもしろいマークの描かれた立ち木を見つけた。
描いたのはオオトラカミキリの幼虫。

卵から孵った幼虫は枝の中を幹に向かって食い進み、
2年目の春、樹皮の下に渦を巻くような孔道を掘り蛹になる。
孔道を掘られた木は材としての価値が落ちてしまう。
マークはおもしろくても、木にとっても林業にとっても「害」そのものだ。 
何のマーク?     
  13時14分宮ヶ瀬尾根起点のピーク。
水源協定林の赤帽白杭に「熊ノ爪」と書いてある。
ご丁寧に2ヶ所も!(画面にカーソルを重ねると・・) 

しばらく前は「能ノ爪」だった。もっと前は無名峰だった。
だから初めて歩いた時(2001/02/04)は新ハイキング '87年11月号にならってp1と記し、
次に歩いた時(2001/03/10)は標識のNOに気付きNO147と記した。

杭に「能ノ爪」と書かれたのは2005年代。
なぜ「能(or 熊)の爪」なのか、そのいきさつをボクは知らない。 
宮ヶ瀬尾根起点のピーク     
  木々の間から宮ヶ瀬湖が見えた。

ゴジラの背尾根も見えた。
677m、Jピーク、鍋嵐山…。
たどったピークの
一つひとつを確認できることが楽しい。
 
 
宮ヶ瀬湖    ゴジラの背尾根 
  周囲に
写真のような花がたくさん落ちていた。
落としたのはモミの木。

モミの雄花は
まだ若くてみずみずしいけれど、
鱗片の形はもうはっきりしている。  
モミの雄花  モミの木  
  5分ほど休憩して宮ヶ瀬尾根に入る。

少し下ったところから白山が見えた。
修験者たちが修行のために歩いた(かもしれない)尾根道(参考URLは こちら)が
手に取るように読み取れた。
 
白山     
  右手に現れた植生保護柵に沿い2分ほど下ると尾根は二分する。
正解は右に進む。直進する尾根はオオユナラノ沢に降りてしまう。

赤帽白杭に「右へ」と書かれていたり
右方向の立ち木にテープのマークがあったりするから間違えることはないだろう。 
鹿柵の先で右折     
  植生保護柵ができて
宮ヶ瀬尾根はずいぶん明るくなった。

いや、柵の内と外を比べると
柵のない方がもっと植生が少ない。
鹿の食圧は
尾根を丸裸にするほどすさまじいのだ。
 
 
秘境のような感じはなくなったが・・    柵の内と外の違いは・・ 
  華厳山から御門に伸びる尾根と
小鮎川に沿う舟沢地区を見る。

煤ヶ谷高取山付近の後方に
茶色っぽく削られているのは
採石場のある西山。

数年後には手前の稜線に隠されて、
西山は見えなくなってしまうだろう。 
 
尾根の左に・・    だいぶ低くなった西山 
     
 フォークの木(ブランコの木)  尾根の分岐に手製道標   617.2mとほぼ同じ高さ 
     
保護柵に沿って下る   規則正しく打たれた杭は何のため?   NO180の分岐 
  宮ヶ瀬尾根はNO180から左に進む。
幅の広かった今までと打って変わり両脇がザレた細い尾根になる。
いわゆる宮ヶ瀬尾根核心部。 
 宮ヶ瀬尾根核心部    
  この細尾根の右に土留めが作られていた。
こんな急峻な山の中で土砂崩れを防ぐ工事が行われていたことにびっくり。

そういえば・・と思い出したことがある。
2009年1月15日、この付近で測量をしている作業員たちのいたことを。(参考URLは こちら
右斜面に土留め     
     
所々に赤帽白杭がある   作業用の杭もある   ここは水源協定林 
     
 細いザレ尾根の・・  左下に光るのはハタチガ沢   617.2mがずいぶん高くなった 
  右に古い鹿柵を見ながら登り返す。
急だけど
ひと頑張りで台地状の597m南端へ。

倒れた鹿柵の向こう、
植林帯の中に
堤川林道に下る作業道がある。
 
 
登り返し     堤川林道への下降点
  植林帯の中をわずかに下る。
そこは南側斜面が刈られ宮ヶ瀬尾根核心部の絶好の展望台。
ワォー! すごーい! 素晴らしい! 感嘆の詞が次々に上がる。

しかし今の時刻、光が正面から差し込んでいて、
写真では、微妙で複雑な緑の重なりがつぶれてしまっている。
 
宮ヶ瀬尾根核心部と鍋嵐山     

壊れた鹿柵の門扉をくぐって仕事道を下る。急な斜面を斜めに大きなジグザグを切りながら下って行く。

8年前逆ルートでこの尾根を登ったとき、直上する急尾根とゆるやかな勾配の仕事道が交差する付近で緑色のビニール傘を見つけた。
HPの記録にそのまま書いたところ(2005/11/19)、その後何人かから 「私も見ました」 とのメールが届いた。  
  その傘、今も残っているかな? 
ここらあたりだったかな、
斜面の下に目を凝らすと・・、
あった。5mほど下の斜面に
半ば埋まるようにあった。
柄はなくなっていたが
たしかに緑色のビニール傘だ。

拾い上げ、
またどなたかが見つけてくれるかな・・と
仕事道の脇にグサッと差し込んだ。 
 
仕事道の脇に・・    傘をさしこむ 
  「神奈川県森林公社分収造林地」の看板と
オレンジの脚立のある尾根の末端から
堤川林道の終点に出る。

カメラザックを置いた男性が一人、
辺室山方面の山腹を見ていた。

「野鳥ですか」「えぇまぁ」
軽く会釈を交わし、ボク等は林道を下る。 
 
脚立を過ぎれば・・    堤川林道 
  林道でも何か見つかるたびに立ち止まるのは同じ。

脇に紫色の花が見えた。ミツバアケビとのこと。
大きな花が雌花、ブドウの房のように見えるのが雄花。
ツル性の植物が手に触れる位置で観察できることが嬉しい。 
ミツバアケビの雌花と雄花     
     
風光る4月   生命の喜びが   光り輝く季節 
  多様な彩りを
楽しみながら歩けばいつの間にか土山峠。

前もって止めておいたTさんの車で
15号橋(登山口)へ。 
 
多様な色彩を楽しんでいると・・    もう土山峠 
  季節の進行が異常に早く、
体の感覚がついていけない。

それでも
芽吹き始めの淡い緑は心を和ませる。
帰路の途中も車を止め、
もう咲き始めている花を楽しむ。
 
ウワミズザクラ  オオツクバネウツギ   

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top