山椒薔薇と道標
湯船山稜〜天神山
2013年06月09日(日)
 


写真家の三宅岳さん主催:
「岩田さんと山椒薔薇を訪ねる山旅」。
世附峠からは天神山経由のゆっくりのんびりの山。 


【登山日】 2013年06月09日  天気 晴れ

【行 程】 JR駿河小山駅8:45=バス=明神峠9:08…湯船山10:29…白クラノ頭11:05…
      峰坂峠12:18…樹下の二人(サンショウバラの丘)13:37…世附峠14:00…
      天神山15:07…山口橋16:15…金時公園16:55…JR駿河小山駅17:40
                        (それぞれの地点の到着時刻)

【メンバー】 総勢18名(s−ok含む) 



  JR御殿場線松田駅。
ホームから写す久しぶりの
「松美酉 吟の舞」越しの富士山。

1本早い電車で到着したので
しばらく待ち時間がある。
空いているベンチに座っていたら、
上り線に修学旅行列車が入ってきた。
珍しいというか、懐かしいというか・・。
乗り込む小学生の顔が生き生きしている。 
 
富士山    修学旅行列車 
列車の発車した後、
ベンチに座ってボンヤリしていたら「やぁ!」と近づいてくる人がいた。
丹沢自然学校(TES)のKaさんだった。今日はTESのツアーも行われるのだ。

8時04分三島行きが入ってくる頃、ホームは人でいっぱいになった。
ボク等が並んでいた列が混んでいたので一つ前の車両に移動した。
たまたま空いている席に腰をおろしたKさんが言った。
「主任ガイドSaさん、見えないなぁ!」
そのKさんの隣にSさんが座っていたことにびっくりした。  
  8時25分駿河小山駅。大半のハイカーが電車から降りた。
明神峠行きバス停の前に長い列ができていた。
その先頭に赤い帽子をかぶる岩田さんの姿が見えた。
軽く会釈して行列に並んだボクの後ろにも長い列が続いた。

改めて列を見回していくと、中間辺りに風人社のOhさんとKoさんが手を振っていた。
少し遅れて列の後部に三宅さんが到着したのが見えた。
「少し遅れて・・」
と挨拶した。
昨夜車で来て駿河小山附近に泊まったようだった。 
バス待ちの行列     
  定期バスも臨時バスも満員。明神峠の登山口もハイカーでいっぱい。

その中の一人に声をかけられた。
「s−okさん、久しぶり!」
以前メールでやりとりしていたArさんだった。
「おや、まぁ!」
挨拶を返したら、公園指導員のAoさんもご一緒であることにびっくり。
世の中、案外狭いんだね・・。 
明神峠     
  2台めのバスが到着しハイカーが全員降りたことを確認後、少し上のベンチまで進む。
主催者である三宅さんの周りに集まったのは小・中学生を含め18名もの大所帯。
互いに自己紹介。その中にメールで情報交換をしているToさんも参加されていてびっくり。
山を歩くって、人と人の出会いでもあるんだね・・とあらためて納得。

自己紹介を進めているうちに人の波もだいぶ引いてきた。ボク等も歩き始めることにした。
登山道の脇に数本のサンショウバラ、花の時期としては少し遅い感じ。
植林帯に入り左に山中諏訪神社奥宮の祠を見てゆるく上っていく。 
御殿場方面を見ながら・・     
  送電線鉄塔の少し手前、コースからわずかに外れた一画に見事な大木。

サンショウバラ:
一日花で咲いた日のうちに散ってしまう。花期は5月下旬から6月上旬ごろ。
バラの原種で改良種のような妖艶さはないけれど、白い肌に朱がさしてアルプスの乙女のような趣の花 
そしてそれは、そろそろ咲くかな〜?と楽しみにしているとまだ咲いていない。
1週間後には満開を過ぎてしまっている。アイツほど、悩ましい花はいない
・・と言われている花


(岩田さんの手作り道標説明文より(要約)=その道標は今はもうない) 
サンショウバラ     
     
 写真に撮る   濃赤色の蕾   淡紅色の花弁

送電鉄塔に向かうわずか50mほどの間に、大きな穴がいくつもあった。
盗掘とのこと。車道に近いため持ち帰ってしまう人がいるそうだ。
花はそこにあるから美しいのに・・と思う。花盗人は犯罪である。  
  西群馬幹線NO269の脇にある
一株のサンショウバラ。

たくさんの人が集まっている。
登山道にあるため観賞しやすいのだ。 
 
サンショウバラが・・    見ごろ 
    湯船山に向かう入口に手製道標がある。
製作者はもちろん岩田さん。

自然林を回り込み、
尾根の背に出る附近にある道標も
岩田さんの手製。
 
入山心得  欣求(ごんぐ)のベンチ   
  急な坂を上り「明神山」を回り込んだ先、右に下るのは三日月山コース。

以前(2005/05/14)上野に下るこのコースを歩いたことがある。
広大なゴルフ場内に迷い込み、抜け出すことに難儀したことを思い出す。

しかし今その道標はない。歩く人が少なく、道が荒れてしまった・・とのことだ。
25000図に黒の破線が記されている上、入口の踏み跡がはっきりしているだけに
廃道に近いことを残念に思う。    (画像にカーソルを乗せると、2005/05/14の道標) 
三日月山コースの踏み跡     
  10時29分二等三角点のある湯船山。

新しい道標があり、支柱に
「湯船山」
「富士箱根トレイルNO26 小山町」 
と書かれていた。

がっしりしているけれど、
古びた手書き道標の温かさに比べて
無機質で冷たく感じた。 
 
湯船山    新しい道標 
     
 集合写真を撮ったら出発  見事なブナだねと・・   思わず見上げる 
     
キレイだねと・・  思わずカメラを向ける    足元にはギンリョウソウ 
  11時5分白クラの頭。ここにもガッチリした道標が設置されていた。
支柱の裏には「道標設置ボランティア NO25(2010年11月20日設置)と 
ボランティアに参加した設置者11名の「名前を刻んだ銘盤」が取りつけてあった。

銘盤にある株式会社フジヤマのHPを見ると、社会貢献活動の一環に位置付けられ
「富士箱根トレイル道標設置ボランティア」として参加・設置されたようだった。 
新しい道標を見る     
  以前、このピークには岩田さん(やはりボランティア)の手書き道標があった。

まだ新設されたばかりで公的な道標も整備されていないトレイルロードを、
御殿場・紅富台を起点に三国山稜を縦走して湯船山稜に入り、
ここ白クラの頭から南へ、柳島に下った当時(2009/03/02)、
「林道に下る やぶ路」と方向を示す表示板がなつかしい。

手書きの道標に、機能性だけでなく温かさや親しみを感じるのは、
文字や絵から読み取れる設置者(岩田さん)の人間性を想像するからかもしれない。

・・その道標の建っていたあたりに1枚の板切れが落ちていた。
地面に放置され雨ざらしにされ続けた板切れは、
もう文字が判読できないほど傷んでいた。 
昔あった手書き道標(撮影2009/03/02)     
     
ヤマシャクヤクを前に   アズサの木   急坂を下って・・ 
  ロープの設置された急坂を下ると傾斜がいったんゆるくなる。
ブナの点在するゆったりした尾根。

その一角に種類の異なる樹が寄り添いながら立っているのが見えた。
名付けて「国際親善の樹」。世界がこんなふうに仲良くなるといいね・・。
 (道標を巡って対立している岩田さんと小山町も・・) 
国際親善の樹     
    「国際親善の樹」のすぐ先、
落ちていた道標のかけらに見覚えがある。

2005年7月18日
この道標の位置を目印に北側山腹を下り、
途中から
「峰坂峠−広河原」を結ぶ古道跡を辿り
土沢出合に出て、
そのまま土沢を遡行したのだった。
 
道標のかけら  2005年7月18日の道標   
  辺りがヒノキの植林帯に変わると、尾根は再び急な下りに変わる。

下枝の刈られた幹の間から世附権現山方面が見えた。
左右に張る稜線と、手前・ミツバ岳に伸びる稜線を従えた山容を、
「大きい!」と感じた。 
急な下り     
  植林帯を過ぎると南斜面が開け、
箱根方面がかすんで見えた。
あれは金時山、
あれは明神ヶ岳、
あれは矢倉岳・・。

かすんではいたが、
一つひとつのピークを同定できることが
楽しかった。 
 
植林帯を過ぎて・・    右手に箱根方面 
 
途中で見た手作り道標
   
     
文字がはっきり読み取れる  だいぶ薄れている  地面に落ちていた 
  12時18分峰坂峠。
朝のバスで明神峠を出発したハイカーやグループは先に進み、
もう後から来る人たちはいなかった。

コンクリート製のベンチの周りに思い思いに座り、昼食休憩。
三宅さんがバーナーでお湯を沸かし、一人ひとりにコーヒーをサービスしてくれた。
「どうしてお湯を沸かすの?」という子どもの問いに、
「だってみんなで飲めば楽しいじゃん、・・と思ってね。。」と答える三宅さんの声が聞こえた。

Ohさんがサクランボのパックを持って、それぞれに数粒ずつ配給してくれた。
三宅さんもOhさんも、重い荷物をみんなのために背負ってくれてありがとう! 
峰坂峠     
  食事が終わったら周囲の散策。

ここ峰坂峠から広河原(土沢出合)に向かう古道を歩いたのは2005年4月2日
その入口にはロープが張られ「造林作業中」の看板が出ていた。
それ以上に驚いたのは、
稜線の北側を林道が上がってきていて更に奥にまで延びていたこと。

昭和30年代まで「牛や馬の背に負われた炭が運ばれていった路」は、
「作業車が入る道」に変わってしまった。
しかしここ数年の間に完成した林道にもかかわらず、
崩れた跡があちこちで見られ実用的には思えなかった。
カーソルを乗せると2005/04/02当時の入口     
     
正面に不老山   悪沢峠を過ぎ・・    
     
  ゆるい上りの途中に・・  サンショウバラ 
     
 思わず見とれて・・  写真に撮る   
  13時37分、樹下の二人(サンショウバラの丘)。
このピークの象徴でもあったマユミの木は立ち枯れていた。
マユミの作る木陰に座り、
豚の味噌漬けを焼きながら乾杯した日(2005/09/03)が懐かしい。

無名峰だったこのピーク、一本木見晴台→蘇峰台→樹下の二人と名称が変遷し、
山と高原地図に「樹下の二人」と記され定着していた。
新しい道標には「サンショウバラの丘」と記されている。 
樹下の二人(サンショウバラの丘)     
  澄んだ日には遠くに駿河湾も見えます。ここの樹下に座っていると、詩の世界にひたります。
”あれが安達太良山、あの光るのが阿武隈川、
 こうしてことば少なに座っていると うっとり眠る ここはあなたの生まれたふるさと
                       −高村光太郎 智恵子抄中 樹下の二人−
 ”

樹下の二人を象徴する樹が消え、ピークの名称も変わってしまうことがさびしい・・。
枯れたマユミの根元に・・     
     
正面に不老山   南に駿河湾と箱根の山々   

湯船山稜を初めて歩いたのは2001年1月6日
このピークからヒタヒタと迫る世附の山並みを眺め、いつかあの山域を必ず歩こうと心に誓ったのだった。  
     
振り返れば・・   甲相国境尾根と・・   世附の山並み 
     
樹下の二人を後にして・・   不老山方面に下れば・・   世附峠
  初めて世附峠を訪ねたのは2000年12月3日
世附権現山−ミツバ岳を経て浅瀬の吊り橋からだった。
注:現在吊り橋が落ちたままのため、浅瀬側から入ることは難しい

この峠で見つけた看板に次のような文言が記されていた。
「明神峠から湯船山を経て世附峠に至る稜線のハイキングコースは、
 山好きの方には魅力のあるすばらしいルートです。
 白神山地の林には及びませんが、ブナの大木も多く、その他今では珍しい樹木もあり、
 静岡県の「自然環境保全区域」に指定されています。   ……文責 岩田タニイズミ」


この文言こそボクが湯船山稜を歩くきっかけであり、岩田さんを知るきっかけでもあった。 
岩田さんと二つの道標     
  不老山に向かうという参加者の一人Tさんと別れ、ボクらは湯船林道(支線)に入る。

入口にロープがあり
「湯船・峰坂林道は、土砂崩れ及び崩壊により、通行できない」
旨の看板が下がっている。

林道が崩れていることをボク等は承知している。
だから天神山経由で山口橋に向かうのだ。 
湯船林道(支線)に向かう    
  支線と湯船林道(本線)の交点には小山町の金太郎道標が建っていて
「↑世附峠0.4km 不老山1.7km ↓湯船林道 →駿河小山駅8.0km」
を指している。

ボクらは鎖のかかっている湯船林道本線を天神山方向に進む。 
天神山方向へ     
  営林署の小屋があった。
横の窓が壊れていて内部が見えた。
板の間は汚れていたが
薪やストーブがあり、
万一の場合、
寒さをしのぐことはできそうだった。
 
営林署の小屋    内部 
  ただし
すぐ脇の小沢が稜線付近から大きく崩れ、
土砂や木の根が広場を埋めていた。

豪雨の時小屋に避難するには、
土砂災害に巻き込まれない
運と勇気が必要のようだ。 
 
稜線付近から大きく崩れ    周囲を埋めている 
  峰坂林道との分岐。

柳島に下る道は入口から数10m先で大きく崩れている。
ボク等はそのまま湯船林道を直進する。 
左は柳島へ     
  そのまましばらく進むと手作りの道標があった。
「柳島へ 山道」。
設置者はもちろん岩田さん。

ボク等は左手「山道」に入る。 
道標を見る     
     
意外とよい道   迂回路に従って・・   峰坂林道に降り立つ 
     
歩きやすい道をしばらく進むと・・  再び道標があった   
  天神山に迂回を促す道標で、
「(林道は)すさまじい崩落で、天神山の頂上直下から谷底まで落ちています。渡れません。
                                          文責 岩田 2010.11.16」

と書かれていた。

もちろんボク等は右手・天神山を目ざす。 
大事な情報     
     
 急登をがんばり・・  足元からの大崩落を見て・・   植林と自然林の境界を進めば・・ 
  15時7分天神山。山の祠が2体祀られていた。
その一つの建立年は「延享二年(?)・・」と読み取れた。

延享二年=1745年、
280年も前からここにあり、ムラを護ってきたのだ。
・・山の神を大切に祀る、
自然を慈しみ、共生していこうとするヒトの営みを感じた。 
天神山     
     
自然林と植林の境から・・   植林の尾根を下り   峰坂林道に降りる 
     
送電鉄塔が見えてきた   谷間に富士山を見る    ここにも道標が・・
  林道が左にヘアピン状にカーブする
その曲がり角正面に茅葺屋根が見えた。

前にまわると
神社の社殿であることがわかった。

社殿の左脇に石祠があり、
「文化?年 三月吉」(文化=1804年〜)
と彫ってあった。 
 
斜め後ろから・・    斜め前から 
  この神社の境内に向かう参道に馬頭観音や庚申塚が祀られている。

その中におもしろい石塚を見つけた。
「右 よづく 左 ?? 道」
・・と読み取れた。

この道は江戸時代から続く、歴史ある古道でもあるのだ。 
馬頭観音など     
  山口橋から下流に向かい100mほど進むと
右手(山側)集落に入る道の端にたくさんの石仏が見える。
その一つの側面の建立年が天保五年・・と読み取れた。(天保=1830年〜)。

これら石仏群や阿弥陀堂などから、
この集落(柳島)は江戸時代から交通の要であることを示す。
(阿弥陀堂は昭和62年に改築され、周囲はきれいに掃除されている)。 
石仏群     
  大森橋の手前から
峰坂沢にかかる橋を渡り対岸に出る。
車道を歩くよりかなり近道になるそうだ。

峰坂沢(野沢沢)と農道の間には
水田が広がり、
その境界には
鹿やイノシシ除けの
電柵が張り巡らされていた。 
 
棚沢(手前)と峰坂沢の合流点附近    農道に出てから振り返って撮影 
     
 手掘りの用水路  水田が広がる山の端に・・   チョコンと富士山 
  中島の集落を通り金時公園に向かう。
スポーツ広場の一画に大まさかりと金時神社がある。

金太郎伝
一、天暦十年(958)五月誕生
  中島(現小山町中島)の彫物師十兵衛の娘八重桐(やえぎり)は京にのぼり、
  大宮人坂田蔵人と結ばれ懐妊したので故郷に帰り金太郎を生んだが、
  まもなく蔵人が亡くなったので京へ帰らず中島で金時を育てた。
  大きくなってからは金太郎は母に孝養をつくし、足柄山で熊と相撲をとったり、
  大鯉をつかまえたりして智・仁・勇をそなえたりっぱな子どもとして成長していった。

一、天延四年(976)三月二十一日源頼光と対面
  源頼光は上総守護の任期が終わって、足柄峠にさしかかったとき、
  怪童金太郎と出会いその力量を見ぬいて主従の縁を結ぶと共に、坂田公時と命名し、
  京にのぼって頼光四天王の一人となった。
   源朝臣頼光四天王 渡辺舎人綱・坂田靱負公時・確井荒三郎貞光・卜部六郎季武 (前太平記)

一、正暦元年(990)三月二十六日大江山酒呑童子退治
  丹波の国、大江山(現在京都府大江町)に酒呑童子が住み、都に出てきては悪いことをしたので、
  勅命により頼光を大将に藤原保昌を案内として、四天王六人が山伏姿に身をかえて、
  神変奇特酒(眠り薬入り酒)をもって酒呑童子を退治した。            (御伽草子)

一、寛弘七年(1011)十二月十五日没
  九州の賊を征伐のために筑紫(現在北九州)にむかう途中、
  作州路美作勝田荘(現在岡山県勝央町)に於いて重い熱病にかかり五十五歳で亡くなった。
  勝田の人々は公時の武勇を慕い、倶利伽羅(豪勇の意)神社を建てて葬った。
  現在は栗柄神社と称する。                    (作陽誌)

一、昭和九年 金時神社建立
  子供の頃は気はやさしくて力持ち、
  大きくなっての武勇をたたえて生地跡(坂田屋敷と呼ばれていた)に建てたもので、
  安産、子育ての神様として有名である。
  例祭 五月三日、四日
                              小山町観光協会
                              金時神社奉賛会


周辺にはプールやスポーツ広場などがあり、公園として整備されている。
富士山の展望が素晴らしい、展望台への散策路も整備されている。
      
金太郎道標 
 
金時公園 
 
金時神社 
     
ツリーハウス   哲学の路  氏神に無事下山報告  
  富士見橋の袂に道標がある。カラフルな色合いがまだ新しいことを示している。

一部の文言
”不老山をめざし我らゆく、あらゆる困難を克服しながら・・・”
岩田さんの今の立場を示しているようで印象に残る

時刻表が描かれていた。17:22はもう間に合わない、17:53少し急ごう。 
富士見橋     
     
 道標(橋)  道標(歩道橋)  道標(富士見センター側)  
  サンショウバラと道標を訪ね歩く、楽しい山旅だった。
案内してくれた岩田さん、企画してくれた三宅さんに感謝!

道標問題については、現在東京高裁に提訴中。
行政の道標と、味わい深い岩田さんの道標は共存できないだろうか。
温情ある判決で、岩田さんの名誉が回復されることを願っている。
 
駿河小山駅へ・・     
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top