勘七ノ沢
2013年06月22日(土)〜23日(日)
 



23日(土)   
渋沢駅10時56分発大倉行き、バスに乗ると知った顔に会った。
先月の水無川本谷を含めここ何回かの沢登り教室でご一緒しているKouさんだった。
「またお会いしましたね」「今回もよろしくお願いします」。

・・・発車したバスの中で最近の様子など話しているうちに、堀川付近のバス停から乗った登山者にやっぱり見覚えがある。
ボク等を振り向いた時「やぁ!」という感じで挨拶を交わした。
やはり先月の沢登り教室でご一緒したMatさんだった。
待ち時間があったので歩いてしまった・・とのこと。積極性と丈夫な脚力に驚いた。  
  大倉・風の吊り橋周辺はアジサイが見ごろだった。
花を楽しみながら山岳スポーツセンター(山岳SC)へ。

受付の12時にはだいぶ早い時刻だった。
食堂に降りて渋沢で買った昼食を食べていると
後から入ってきた登山者に見覚えがある。
一昨年の小川谷でご一緒し、
ボクのHP「ようこそ! 山へ!!」の掲示板に時々投稿してくれるNozさんだった。

「わぁー、またお会いしましたね」
・・と再開を喜んだ。 
アジサイと風の吊り橋     
  時間になり講習室に入った。
やはり以前の教室でご一緒した人が何人かいて互いに目で挨拶を交わした。

重力に逆らって高みに登ることはいつだって落下の危険を内包し緊張する。
しかしこうして顔見知りとか知っている人がいるだけで緊張がいくらかでも和らぐ。
・・というか、何回か参加しているうちに
講師の先生方まで顔なじみになってきていることが励みにもなる。 
山岳スポーツセンター(裏)     
  挨拶・自己紹介が終わると早速外に出た。

まずはロープの結び方から。
ロープの扱いは講師によって微妙に異なる。
基本の結びがきちんとできていれば自分に一番やりやすい手順で良いのだが、
今回は「美しく!」が特に強調されてなるほど・・と感心した。 
美しく! 結ぼう!!     
     
8の字結びと留め  クローブヒッチ(立ち木等に固定)    クローブヒッチ(セルフビレイ等) 
     
ムンターヒッチ(ビレイ等)  ダブル・フィッシャーマン(カーソルを重ねると裏側)    プルージックとゲートの通過 
  クライミングウォール

10mの高さをトップロープで登る。
足で登る。腕はバランスを取るための支え。・・が基本。

「クライミングではなく沢登りなんだから
 突起物ではなく、できるだけ壁の凸凹を利用しよう
講師のアドバイスが新鮮だった。 
足で登る     
  懸垂下降

地上でみっちり講義のあと
15mの高さへ。
@セルフビレイを取る 
A確保器のセット & 確認 
Bセルフビレイ解除 
C下降開始

「怖かった。けれど楽しかった。」
初めて懸垂下降した人の感想が
印象に残った。 
 
懸垂下降    ギャラリー 

一つひとつの説明がとても丁寧だった。全員が一通りの実技を終えた時すでに17時に近かった。
休憩後、研修室で机上講習が行われるが、夕食の食材を買いにいくお手伝いに立候補した。

706号沿いのフードマーケット。メニューは夕食のBBQ系と朝食のうどん系。
肉・卵類、野菜類、アルコール類、つまみ類・・、講師を含めて22名分3万円を超える買い物。
しかし3万円は大金だ。4台のカートに乗せた8個の買い物かごはたちまちいっぱいになった。  
  洗う、切る、配膳する。・・少し遅くなったが夕食準備は手際よく進められた。
同宿する他の団体からの差し入れもあり、食卓はいっそう豪華になった。

さぁ乾杯だ。もっと焼こう! もっと飲もう! 歓談の輪があちこちにできた。
楽しい時間はあっという間に過ぎていく。開始時刻が少し遅かったこともあり、
朝食の下ごしらえや片づけが終わった時は就寝予定時刻の21時30分を過ぎていた。
夕食の準備     
     

23日(日)     
  夜中に雨が降ったようだった。初夏というのに肌寒かった。
4時、あちこちで目覚ましが鳴った。
鳴ったと同時に一斉に起きた。みんなの眠りも浅いようだった。

布団をたたんでいる間に、
厨房ではお湯を沸かし汁を温めるなど、もう朝食の準備が始まっていた。
麺を茹でる、丼に移し汁をかける、卵をトッピングする。
・・いつものことながらスムースだ。
トッピングが豊富なうどん     
  食事、後片付けも終わり、4時50分には玄関の前に集合していた。
点呼、準備運動・・。5時5分には歩き始めていた。 
山岳SC 玄関前     
     
風の吊り橋   落花生畑   西山林道へ 
  先頭を歩く講師が時々後ろを振り返り、みんなの歩行速度に合わせてくれた。
おかげで息を切らせることなく二俣まで一気に歩きとおした。
6時21分、それほど早足でないにもかかわらず予定した1時間30分より速かった。

沢支度に替えようとしたとき、右足くるぶし附近がむずがゆかった。
ヒルがついていた。どうやら被害者第1号のようだった。
靴下、ズボンの裾、スパッツの内側まで、みんな入念にヒル対策を行った。

出発は6時45分。 
ヒル対策も入念に     
  二俣から入渓。
すぐに見えてくる堰堤は左から越える。

ゴーロを5分ほど進むと
右から小草平ノ沢が合わさる。
左の本流を見ると勘七ノ沢F1が見える。 
 
堰堤    奥にF1 
   F1(5m)

最初のとっかかり、3〜4歩が難しい。
講師がスリングを付け足してくれた。
このスリングに手をかけて
体を引き上げれば
安定したホールドに手が届く。
 
F1(5m)    ビレイする講師陣 
  F2(4m)

右の窪を登り
中間テラスから左の窪を登る。

ホールドは豊富だが
岩が脆くてボロボロ崩れる。
引っ張りは厳禁、
確認しながら押さえるように。 
 
F2(4m)    右の窪からテラスへ 
     
落ち口から   中間テラスに入ろうとする登攀者   ビレイする講師陣 
  大きな堰堤は右から越える。

堰堤の近くからより、
やや右から斜めに登った方が
スタンスが安定する(と思う) 

堰堤の上は
広々とした河原状が広がっている。
 
大きな堰堤    広々とした河原 
  立ち木にスリングをかけ、デイジーチェーンでセルフビレイをとりながら写真撮影。

デイジーチェーンは必ずハーネスの二つのタイインポイントを通してセットする。
 
堰堤下を見る     
  沢登り教室では特に休憩時間をとらない。
こうして後続を待つ間に水分や栄養補給を行う。

全員がそろったところで出発。
ゴーロをしばらく進むと渓は再び狭まってくる。
奥に滝が見えてきた。F3だ。 
奥にF3     
  F3(8m)

斜めに落ちる滝。ルートは二つ。
@右壁をへつり、
 正面の階段状を上る。
A左壁にロープを固定し
 プルージックで上る。

@の場合、釜は深いが
水の中によいスタンスがあるそうだ。
けれどまだ登ったことがない。
今回も左から登った。 
 
F3(8m)    プルージックで次々と・・ 
  短い距離の中に個性ある滝が続いている。

F3から10分とかからずF4が見えてきた。
上下2段の美しい滝だ。 
遠くにF4     
  F4(3m、8m)

下段は水際を、上段は中間付近から右の窪(写真では見えない)を登る。

中間点でロープ操作しているとき、後続の別パーティが抜いて行った。
さてボク等はどう登るか。トップロープか固定してプルージックか。
先行する講師が相談していたがプルージックで登ることになった。

窪の上部から落ち口に出る時、スタンスの位置とロープの間があいていて、
プルージックを引き上げにくかった。 
F4(3m、8m)     
     
落ち口から下を見る   窪を登る受講生とサポートする講師  滝上に広がるおだやかな風景  

F4の先にいくつかの堰堤が続く。 
 
     
この堰堤は・・  右からでも   左からでも   
     
この大きな堰堤は・・   左から・・   登る 
  F5(12m)

先行するパーティが登っていた。
中間部まで左からバンド状を進む。
水際に出る直前岩がハングしているが
一歩下によいスタンスがあり問題ない。

中間から上は水際に沿って登る。
傾斜は立っているがホールド・スタンスは豊富。
「えいっ! やっ!」と思い切れば、
ほとんどの場合うまくいく。 
F5(12m)     
     
ロープをセットするY講師   2本目のロープをセットするT講師   登る受講生 
  順番の都合でクイックドローを回収しながら登ることになった。

クイックドローの回収
@支点から外し肩にかけたスリングにかける
Aロープから外す。  

・・この順番だとクイックドローを落とすことが絶対にない。
 ビレイとシステムを学ぶ    
  F5を越えるとすぐにF6、
そしてゴルジュ。 
 
F6(3段)    奥にゴルジュ 
     
水流の脇を・・   両手・両足で突っ張っりながら・・   やったぁ! 思わずガッツポーズ 
     
 石積み堰堤は・・  水流に沿って登る  上から見下ろす  
   堰堤を二つ越えしばらく進んだ先、
右に支流沢を見る。
 
小さな石積み堰堤    右に支流沢 
  倒木に赤テープが巻いてあった。
詰めは更に正面・本流を辿るが
時間の都合でこの沢に入るようだった。

石は蹴らない。足を置くように・・。
石を落とさないように一歩また一歩。
間を縮めた隊列が長く伸びている。
 
支流沢に入る    落石厳禁 
    水流が消えたころ、
二俣から右の尾根に取りつく。
滑りやすい急な尾根を
立ち木や木の根を掴みながら登って行く。

右にトラバースして
大きな尾根に合流すると・・
伐採跡のある植林帯に出た。 
尾根をトラバース  伐採地跡   
  仕事道に沿ってジグザグに登って行く。

前方に植生保護柵が見えてきた。
脇を回り込むと・・、登山道に出た。
天神平の少し上だった。
 
 
急登をジグザグに・・    登山道だ! 

後続を待っている時、下ってくる登山者から「s−okさん?」と声をかけられた。
沢登り教室の小川谷や岩登り教室の鷹取山でご一緒したことのあるOguさんだった。
「えーっ! こんなところで!!」と驚いた。

塔ヶ岳に登り時間調整をした後下ってくる途中のようだった。
講師の一人と同じ山岳会に所属しているから、以降山岳SCまで同行することになった。
全員がほぼ揃ったら、すぐ下のベンチまで進んで沢装備を解く。

沢登り教室ではいつも
@テンションをかけずに登ること
A講師のビレイとシステムを盗む(学ぶ)こと
・・を課題にしている。

先月の水無川本谷(2013/05/25〜05/26)では集団の後尾に付いたから、
受講生の登り方を見ることはできても講師のビレイの様子を見ることはできなかった。
今回はできるだけ先頭集団に付き、ビレイシステムやビレイのやり方を学ぶことにした。
この目標はほぼ達成することができた・・と思う。

しかし・・。  
  尾根の下りは支度が少し遅れて真ん中あたりに入った。
先頭のグループはどんどん下って行き、
決して遅いとは思えないボク等第2集団は、
以降先頭集団に追いつくことはできなかった。

聞けばトレイルランナーに引っ張られ走った・・とのことだった。
厳しい登攀の後、走って下ることのできる脚の強さに驚いた。 
下る速さに追いつけない!     
  16時30分からの
反省会が始まるまでの間に
シャワーで汗を流し着替えた。

左足親指の爪が青く変色していた。
もう競争しながら歩くほど
若くはないことをあらためて知る。
 
 
先行者の待つ山岳SC玄関    昨夜の残りで無事下山を祝う 
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top